ベートーヴェン 交響曲全集 ステレオ録音

モノラル録音

オリジナル楽器「派」による録音


 本来この欄は、私が全9曲持っているものだけにすべきだが、便宜上、全集の一部だけ持っているものもここに挙げることにした。
 映像もモノラル・ステレオを問わずここにあげることにした。
 また、全曲録音を残していない指揮者の録音も、その残した録音全部を私が持っている場合などは、あわせてここに挙げた。


映像

オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団・合唱団
テレサ・ツィリス=ガラ、ジャネット・ベイカー、ジョージ・シャーリー、テオ・アダム

KING国内盤。Bluray。1970年5-6月、BBCテレビ放映用に収録された。
1967年にデッカを退職してBBCテレビ音楽部門の責任者になっていたジョン・カルショーの尽力で制作されたものである。イギリスではカラー放送が1969年11月から始まっていたので、この貴重な記録がカラーで収録された。残念ながら音声はモノラルである。会場はロイヤル・フェスティバル・ホール。
「第1・英雄」(5月26日)、「第4・運命」(6月2日)、「第2・田園」(6月9日)、「第7・8」(6月21日)、「第9」(6月30日)と、約1ヶ月間に5回のライヴで収録された。
EMIの全集は50年代後半の録音なので、それから10年以上たった最晩年のこの演奏は、当然ながらテンポも雄大なものになっている。モノクロの「第9」(64年)の映像では指揮棒を持っていなかった(1930年代から)が、1967年から再び持つようになったので、ここでも指揮棒を持って指揮している。

 なお、ウォルター・レッグによって解散・活動停止が宣言されたフィルハーモニア管が自主運営楽団「ニュー・フィルハーモニア」として再出発した時の「第9」がモノラル・モノクロDVDで出ている。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル、ベルリン放送合唱団
アンネッテ・ダッシュ、エーファ・フォーゲル、クリスティアン・エルスナー、ディミトリー・イヴァシュシェンコ

Berlin Phil Media。2015年10月、フィルハーモニーでのライヴ。
ベルリン・フィル自主レーベルの交響曲全集としてはシューマン・シベリウスにつぐ第3弾。
CD5枚、映像Blu-ray2枚、Bluray-Audio1枚。ハイレゾ音源(24bit/192kHz)をダウンロードするためのURLとそのパスワードが封入されている。
ベルリン・フィルの首席指揮者に就任した2002年に下記ウィーン・フィルとの全集を録音し、その地位を2018年で退任する前に手兵と最後の大仕事を仕上げたことになる。

クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィル、楽友協会合唱団
アネッテ・ダッシュ、藤村実穂子、ピョートル・ベチャワ、ゲオルク・ツェッペンフェルト

UNITEL原盤。キング国内盤Blu-ray3枚組BOX。
「エグモント」「コリオラン」の2序曲も収録。
第1・2番と序曲が2008年12月、第3・4番が09年3月、第7・8番が09年11月、第5・6・9番が10年4月の収録である。
9つの交響曲全てについて1時間ずつ、ティーレマンと巨匠評論家ヨアヒム・カイザーとの対談によるドキュメンタリーが附属しており、過去の指揮者の映像も出てくる。
Blu-rayの高画質で黄金のホール楽友協会が見られる。舞台の木の床の質感までよくわかる。加えてウィーン・フィルのメンバーもコンマスのライナー・キュッヒルを初めとするベテランに混じって相当若いメンバーも増えている。女性メンバーも複数いる。日本人の血をひいたメンバーがいるとの情報があったが、確かに第一ヴァイオリンのメンバーにそれらしき人がいる。ウィーン・フィルもだいぶ変わったものである。
 このように見所は多いセットなのだが、肝心の演奏はというと、特筆すべきことはない。
 まず、ベーレンライター版での演奏ではない。それどころか「英雄」第1楽章のコーダでは最後までトランペットが主題を吹いている。保守的伝統主義的な方にとっては安心できる一品といえる。ティーレマンの指揮姿も、これまでブルックナーなどのDVDも持っているが、見ていて面白いというものではない。それどころか、ドジョウすくいのような動作には違和感すら覚える。
 1996年録音のデビューCD「運命・第7」(フィルハーモニア管)を入手した時は、このご時世にこんな大時代的な演奏をする若者が大変感動したのだが..
 この演奏はあまり感動できない。何がいけないかと言うと、一言で言えば「流れない」のである。たとえば、フルトヴェングラーがテンポを落とすような所で彼も同じようにテンポを落とすのだが、それが落としすぎなのだ。その結果、テンポを回復させていく時に少しアクセルを余計に踏まなくてはならない。減速・加速の双方で、聴衆にそのことを意識させてしまうあたりがダメなのだ。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマー・フィル、ドイツ・カンマーコーア
クリスティアーネ・エルツェ、アンネリー・ペーボ、サイモン・オニール、ディートリヒ・ヘンシェル

SONY。DVD。演奏は3枚で1枚ドキュメンタリーがついて4枚組である。
2009年9月9日〜12日、ボン・ベートーヴェン音楽祭、ベートーヴェン・ハレでのライヴ収録。
腕を伸びやかに振る懐の深さと繊細さを併せ持つ指揮ぶりは、カルロス・クライバーとも共通する。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団(SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg)
ベルリン放送合唱団、Renate Behle, Yvonne Naef, Glenn Winslade, Hanno Müller-Brachmann

EuroARTS外盤。DVD。番号順に3曲ずつ3枚分売。
ただし収録は次のような組み合わせで1997〜2000年にかけて行われている。

録音年月場所備考
運命・田園1997.12Konzerthaus Freiburgバスは最後列・管の後ろに横一列
第2・第71998.6Konzerthaus Freiburgバスは最後列・管の後ろに横一列
第91999.7Konzerthaus Freiburg第3楽章・第4楽章はベーレンライター版
第4・第82000.1Konzerthaus Freiburgバスは右奥
第1・英雄2000.2Festspielhaus Baden-Badenバスは右奥、英雄第1楽章コーダはTpが旋律最後まで

 インターコード(EMI)への全集録音よりも「丸く」なったギレーンが聴ける。指揮姿には特にこれといった特徴もない。少なくとも見ていて楽しいものではない。カメラワークもそれがわかっているのか、あまりギーレンにこだわってはいないようだ。97年の運命よりも2000年の英雄のほうが指揮の動作は小さくなっているが、これは曲にもよるから一概には言えない。運命はむしろ緊張感がもっとほしいと感じた。一番気合いが入った演奏なのは第7か。これはかなりガッチリとした作りで良い。
 版の問題に対しては、英雄第1楽章コーダでワインガルトナー改訂通りトランペットに主題を吹かせているから、大した問題とは考えていないことは確かだろう。そうかと思えば、第9の楽譜は明らかにベーレンライター版を使用している。それは第4楽章の嵐のフーガのあとのホルンのリズム、第3楽章第2主題のVnのメロディからわかる。しかし、第1楽章第2主題は同版を採用していない。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団、カリタ・マッティラ(S)
ヴィオレータ・ウルマーナ(A)、トマス・モーザー(T)、アイケ・ヴィルム・シュルテ(B)

TDK。DVD(写真左、第9)。
「第9」は2000年5月1日、BPOヨーロッパ・コンサート10周年記念演奏会ライヴで、単独でDVD発売されていたものが再リリースされたものである。他の8曲と比べて第9のみ画質がやや劣るだけでなく、所々音が映像より早く出ているのは残念である。(第9の第1楽章第2主題が初めて出てくるところが、ベーレンライター版通りでなく従来の音型になっているのはDG盤と同じ。また、下記DG全集での第9の録音はその後5月中に行われたが、バス歌手のみクヴァストフに変更されている。)
 本来ならば、その他の8曲もその後まもなく映像収録される予定だったらしいが、この直後にアバドが癌との闘病生活を余儀なくされ一時中断された。
 しかし驚異的な回復をみせたアバドは、同年11月に来日。翌2001年1月末のヴェルディ没後100周年「レクイエム」を振り、2月にローマの聖チェチーリア音楽院ホールでこのベートーヴェン8曲をライヴ収録した。
演奏は次のような日程で行われた。2月8日(第7)、9日(第1、英雄)、11日(第4、第8)、12日(第2、運命)、14日(田園)。
 ディスクのカップリングは「第2、運命」「第4、第7」「田園、第1、第8」「英雄」「第9」である。
 アバドは曲のカップリングも自ら希望しており、それによれば第9は英雄との組み合わせになるはずだった。しかし日本では「第9」のみ先行発売していたため、「英雄」も単独で1枚とされ、そのディスクにはアバドへのインタビューが収録されている。(「英雄」のディスクの欧文エンドロールには、そのディスクに収録されていない第9の歌手たちの名も表示される。)
 演奏は、下記DGの全集よりも格段に優れているように聞こえるのは、映像付きだからというわけではあるまい。また同じ映像でもヴェルディ「レクイエム」でのアバドは闘病後の痛々しさが感じられたものだが、このベートーヴェンの映像はイタリアの気候が体調によかったのか、大変元気な指揮ぶりで、第7番の終楽章など楽しさ爆発!状態である。大病から復活した後のアバドにはどこか吹っ切れた感じがある。

 なお、上記「英雄」に付録としてつけられたインタビューで、アバドは「私は以前、自筆譜を重視しすぎるという間違いをしていました」という話をしている。そしてその例としてシューベルトの演奏をあげている。→「グレイト」

 2022年、EuroArtsから輸入盤4枚組Blu-rayがリリースされたので買い換えた(写真右)。
4枚の組み合わせは上記のアバドが希望したとおりになっている。ボーナスとして上記のインタビュー「Abbado on Beethoven」の他に、「田園・運命・英雄・第7」の4曲は指揮者アバドを映し続けるアングルのバージョンが収録されている。
 これを入手したので、国内盤DVDは他人に譲渡した。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル,同国立歌劇場合唱連盟
Gwyneth Jones, Hanna Schwarz, Rene Kollo, Kurt Moll

DG。UNITEL原盤DVD。5枚分売「1・2」「3・7」「4・8」「5・6」「9」。
マーラー全集と同じく、映像監督:ハンフリー・バートン、音響プロデューサ:ジョン・マックルーア。
1977年9月「運命」、1978年2月「英雄,第2」、同11月「第1,4,7,8,田園」、1979年9月「第9」。
会場は、「第9」が国立歌劇場、「運命」がコンツェルトハウス、残りはムジークフェラインである(DG録音は「運命」もムジークフェライン)。
DGと同一録音ではないが、もちろんバーンスタインの演奏設計は同じである。
「コリオラン」「エグモント」「レオノーレ第3」「シュテファン王」「プロメテウスの創造物」の5曲もカップリングで収録されている。(DGも同時期にこれらの序曲を録音している。)

第9」「田園」「英雄」が素晴らしい出来である。特に「第9」は素晴らしいソリストに恵まれている。第4や第7もカルロス・クライバーのスリリングさに貫禄が加わった名演になっている。一方、「運命」では、いろいろな表現の工夫が必ずしも狙い通りの効果を聴く人に与えるかどうか、好みがわかれるところであろう。ただしこれも映像で見ると説得力がある。

なお映像では全集とは別に、ベルリンの壁崩壊記念の「第9」もある。

CD

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル,同国立歌劇場合唱連盟
Gwyneth Jones, Hanna Schwarz, Rene Kollo, Kurt Moll

DG。ムジークフェライン(Nr.1-8)、国立歌劇場(Nr.9)でのライヴ録音。
プロデューサー:ハンノ・リンケ、エンジニア:クラウス・シャイベ。
1977年9月「運命」、1978年2月「英雄,第2」、同10-11月「第4,第7」、同11月「田園,第1,第8」、1979年9月「第9」。
初めは分売CDで「第2,3,5,6,9番」の5曲のみ所有していた。その後、上記DVDで全曲を入手。
2015年にバーンスタイン没後25周年でシングルレイヤーSACD国内盤が発売されたので分売6枚全て入手。1枚税抜\4300、6枚税込で\31025。(従来のCDは他人へ譲渡。)
ところが2017年に今度は生誕100年記念でBluray-Audio輸入盤(写真)が出た。これが約\6000で購入でき、しかも場所をとらない。シングルレイヤーSACD国内盤はHMVに売却。1枚1560円×6=9360円だった。やはりSACDだと少し高く売れるようだ。

DGからは全集とは別に、ボストン響とのラスト・レコーディング(ライヴ)の「第7」もある。

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ライプツィヒ放送合唱団
Ingeborg Wenglor、Ursula Zollenkopf、Hans-Joachim Rotzsch、Theo Adam

Berlinクラシック。1959〜61年、ライプツィヒ、ベタニア教会での録音。
東独の国営レコード会社ドイツ・シャルプラッテンとPHILIPSの共同制作。よってLP時にはPHILIPSから出ていたものである。
全曲これ「力こぶ」といった感じの、「いわゆるドイツ的な」演奏で、好きな人にはたまらない。
序曲「コリオラン」「フィデリオ」「レオノーレ第1〜3」「プロメテウス」の4曲も収録。

2020年、TOWER RECORDSの企画でSACD-Hybrid化された輸入盤5枚組が出た。これは序曲無しで交響曲のみのセットである。上記旧盤ではフォルテが収録しきれていないような感じがあったが、こちらは格段にすっきりとした音質になっている。
ケース表のデザインがオリジナルかどうかはわからない(左)。中のライナーノートの表紙は分売のジャケットを集めたもの(右)で、ケース裏やライナーノートの中に分売ジャケット写真が収録されている。
左から順に第3、第4、第5、第6、第7、第1・8、第2・9

パウル・クレツキ指揮チェコ・フィル、同合唱団
インゲボルク・ヴェングロル、アンネリース・ブルマイスター、マルティン・リツマン、パウル・キューネ

SUPRAPHON。1964〜68年、プラハ、ルドルフィヌムでの録音。
タワーレコード企画のSACD-Hybrid国内盤5枚組。
クレツキは作曲家でもあり、戦前、彼の作品はフルトヴェングラーにも評価されていて、彼に招かれてベルリン・フィルも指揮したことがあるという。そうなるとレイボヴィッツなどともイメージが重なる。ベートーヴェンとマーラーの演奏で評価が高かったというのも、さもありなんという気がする。
60年代、この録音は、東欧ではコンヴィチュニーのゲヴァントハウス管との全集と並ぶものだったに違いない。アンチェル時代のチェコ・フィルの音色も味わえる。この録音の最後が68年1月の第1・2番で、ドプチェクによる「プラハの春」の自由化と、それがソ連・ワルシャワ条約機構軍に潰されるという激動の直前のことだった。

サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィル、バーミンガム市交響合唱団
バーバラ・ボニー、ビルギット・レンメルト、カート・ストレイト、トマス・ハンプソン

EMI。2002年4月29日〜5月17日、ムジークフェラインにおけるライヴ録音。
(この年から彼はベルリン・フィルの第6代首席指揮者となった。)
デル・マー校訂のベーレンライター版による全集である。もちろんそうした版の問題だけが売りではなく、指揮者の表現への意欲がよくあらわれた名盤である。名門ウィーン・フィルをよくもここまでドライヴできたものだと感心してしまう。アバドBPO盤が小さくまとまりすぎているのと対照的である。
2003年3月発売の国内仕様盤(中身は輸入盤)にはラトルのインタビュー&演奏風景のDVD付き。(インタビューに字幕が無く、訳がブックレットになっているだけなのは不親切だ。)
第9」だけは2002年暮れに発売されたものと同じである。それを入手してしまった私は、年明けにこの全集が発売されるという広告を見て、「またやられた!」とムカついたものだが、演奏が素晴らしいので許す。
運命」は以前発売されたものとは別録音である。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
Aase Nordmo Lövberg,Christa Ludwig,Waldemar Kmentt,Hans Hotter

EMI。ART処理した輸入盤分売6枚。
第7番が1955年、「英雄」「運命」が1959年、残りは1957年10〜11月にまとめて録音。
以前出ていたCDでは国内盤・輸入盤とも録音に奥行きがなく、良い印象がなかったため、全曲を買い揃える気にならなかった。ところが、98年7月、このリマスター盤が、どーん、と石丸電気の店頭に並んでいたので思わず衝動買いしてしまった。音に奥行きが出ていて、クレンペラーの巨大な芸術を後生に残すにふさわしい。

 下表に、クレンペラーによるベートーヴェン交響曲録音を全てまとめてみた。
 55年10月モノラル録音の「英雄」「運命」もGREAT RECORDINGSシリーズでART処理輸入盤が出ている。とくに「英雄」はステレオ録音よりも締まりのある名演だ。
 この2曲と同時に第7番がステレオで録音されている。この頃はステレオへの過渡期であったため、両方の録音方式が行われていたようである。それがそのまま57年以後のステレオ全集の中に組み込まれてしまった。表の最後にあるニュー・フィルハーモニアとの第7番は、再録音したものの全集の中に入ることがないまま終わってしまい、ついに本家イギリスEMIからのCD化はなされなかった。
 一方59年10月に「英雄」「運命」をステレオで再録音されているが、ちょうどこの間の58年にクレンペラーは大変な事故に遭っている。10月1日未明、チューリヒでパイプで寝タバコを吸いながら寝込んでしまったため火事になり、慌てて火を消そうとばらまいた液体がアルコール(or樟脳=カンフル)だったため、さらに火勢が強まってしまった。ちょうど娘のロッテが起きてきて、火を消し止め救急車を呼んだが、大やけどを負ったクレンペラーは翌年まで入院治療を余儀なくされた。そうした災難の後、59年8月に彼はEMIと終身の録音契約を結び、復活したのである。

第3番「英雄」 1955/10/3-4,
12/17
KH 5 67740 2(ART,MONO)
54年11月録音の
「レオノーレ」序曲第1番・第2番と
第5番「運命」 1955/10/6-7,
12/17
KH 5 67852 2(ART,MONO)
同時録音STEREO第7と
第7番 1955/10/5-6,
12/17
KH 5 66795 2,(ART)
第4番1957/10/21-22 KH
第6番「田園」1957/10/7-8 KH 5 66792 2(ART)
第1番1957/10/28-29 KH
第8番1957/10/29-30 KH 5 66796 2,(ART)
同年「コリオラン」序曲、
63年「レオノーレ」第1〜3番と
第9番「合唱」1957/10/30-31,
11/21-23
KH 5 66797 2(ART)
同年録音の
「プロメテウスの創造物」序曲と
第2番1957/10/4-5 KH 5 66794 2(ART)

1年のブランクあり
第5番「運命」1959/10/22-24,29 ARS
第3番「英雄」1959/10/29,
11/11-13
ARS 5 66793 2(ART)
56年3月録音「大フーガ」と
第7番(NPO)1968/10/12-14ARS山野楽器YMCD 1004

9年のブランク後、NPOと再録音

 「運命」は、DGからウィーン・フィル150周年記念で出たライヴ、および、EMIから正規で出たバイエルン放送交響楽団とのライヴが素晴らしい。
 「第7」は評判が高いにもかかわらず長らく廃盤であったニューフィルハーモニアとの再録音が山野楽器からCD化された。(その後東芝EMIから正規発売)
 「第9」は、またTESTAMENTから、フィルハーモニア合唱団の発足記念コンサート・ライヴが出ている。また、ニューフィルハーモニア管弦楽団発足記念コンサートでのライヴは、何とLD化されていて、これまた必見である。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル,同国立歌劇場合唱連盟
Gwyneth Jones, Tatiana Troyanos, Jess Thomas, Karl Ridderbusch

DG。1970〜72年録音。1999年末、全集BOXがOIBP化されて発売されたので購入した。
「運命」「第9」の2曲のみ、1970年4月25-30日、Simmeringer-Hof での録音(ベートーヴェン生誕200年)。
「田園」は1971年5月24-26日、残りの6曲は1972年9月、ムジークフェラインでの録音。
よって − 大編成の「第9」はともかく − 「運命」だけ、やけに風通しがよいというか響きが拡散してしまっている感じがする。

英雄」「運命」「第7」などはベルリン・フィルとの旧録音が名演。「第9」は死の直前の録音もあるが、これは良くない。
1975年VPO来日時の「第4第7」の圧倒的熱気のライヴも良い(来日初日のため、オーストリア国歌と「君が代」の名演が付いている。)

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
Gundula Janowitz,Hilde Rössel-Majdan,Waldemar Kmentt,Walter Berry

DG。1961〜62年録音の全集。
DG100周年記念のBEETHOVEN EDITIONでOIBP化されたのを入手。
カラヤン壮年期の名演。後の2回の全集よりも自然な録音。
それに何と言ってもヤノヴィッツが凄いと思う。彼女の声をこの第9で初めて聴いた時にはビックリしたものだ。

この全集は全てSACD Hybrid化されており、「運命・田園」「第9」の2枚を購入した。

2014年、CD5枚とBlu-ray Audio1枚が収録されたBOXが出た(写真)。CDが全てOIBPリマスターかどうか不明だが、第9だけは単品でOIBP盤を所持しているので、上記のOIBP全集BOXは人に譲った。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団・合唱団
Adele Addison,Jane Hobson,Richard Lewis,Donald Bell

ソニー。1957〜64年録音。吉田秀和氏絶賛の全集。
第9の合唱指揮はロバート・ショウである。
輸入廉価盤5枚で持っていたが、それを譲渡し、TOWER RECORDの企画によるSACD5枚組を入手した。(同企画で、序曲8曲を収録した1枚も入手。)

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル、同合唱団、ミュンヘン・モテット合唱団
ウルズラ・コスズート(S)、ブリギッテ・ファスベンダー(A)、ニコライ・ゲッダ(T)、ドナルド・マッキンタイア(B)

EMI。1971〜73年、ミュンヘン、ビュルガーブロイケラーにおける録音。
1975年レコード・アカデミー賞受賞全集。
2000年にDISKYから全集復刻されたものを入手(6CD,DB 707082)していたが、下記SACD盤を入手したので手放した。(しかし手放したのはちょっと失敗だった。というのもこのDISKY盤には「エグモント」「レオノーレ第3」「プロメテウスの創造物」の3序曲が収録されていたのだが、SACD盤にはそれらが入っていないのである。)

2012年初め、高級オーディオメーカーESOTERIC社から出たSACD Hybrid盤を入手(写真上右)。5枚組で交響曲のみ収録。
当盤の解説書には当時のMPOのコンサートマスターであったクルト・グントナー(リヒター指揮のミュンヘン・バッハ管弦楽団でもコンマスをつとめていた)のインタビュー記事が載っている。またLP初出時の西村弘治氏の解説も載っており、その中でオーボエ奏者のうまさが特筆されている。西村氏は「誰が吹いているのかデータがない」と書かれているが、そのオーボエ奏者こそヘルムート・ヴィンシャーマン門下生のゲアノート・シュマールフス氏なのである。→詳しくはこちら
また当盤のBOX裏、および第9の盤のジャケットには、第9の録音風景の写真が使われている(左)。ナチスによる1923年のミュンヘン一揆の現場としても有名なビアホールが、MPOの録音会場としてどのように使用されていたかがわかる。音の分離をよくするために合唱とオケが向かい合って並んでいるので、指揮者が個性的にやろうとすると、それぞれへの指示が難しいのではないだろうか、と思う。堅実な演奏スタイルのケンペだから、これでもOKということだったのだろう。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
クリスティアーネ・エルツェ、ペトラ・ラング、クラウス・フロリアン・フォクト、マティアス・ゲルネ

RCA。SACD Hybrid。分売5枚。ベーレンライター版による。
SACDプレーヤーを買ったので、良い録音・良い演奏のSACD全集を買いたいと思っていたら、こんなのが出ていた。最近、新譜をチェックしていなかったので、ネーメ・ヤルヴィの息子がめざましい活躍をしていることに気がつかなかった。彼は私より3才年上である。
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは、以前、ブリュッヘンの指揮でライヴ録音のモーツァルトを入手していたので、若手のモダン楽器オケでオリジナル楽器派の演奏をする団体であることは知っていた。ヘンゲルブロック、ハーディングらのあとを受けて2004年からヤルヴィが監督を務めている。ヤルヴィの指揮のもと、ボンの国際ベートーヴェン音楽祭のレジデント・オケにもなっている。
収録データは以下の通り。収録場所は旧東ドイツ放送局ホールで、Scoring Stageという名称だったが、2008年に完全にリノヴェートされてFunkaus Köpenickという名称に改称された。(バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンの全集もここで録音された。)

  • Vol.1----「英雄」(2005年8月27-29日)、「第8」(2004年8月26-28日)
  • Vol.2----「第4」(2005年8月24-26日)、「第7」(2004年6月18-19日・2006年9月3-4日)
  • Vol.3----「運命」(2006年8月27-29日)、「第1」(同8月31日-9月1日)
  • Vol.4----「田園」(2007年12月15-17日)、「第2」(同12月18-20日)
  • Vol.5----「第9」(第1〜3楽章 2008年8月22-26日、第4楽章 同12月20-22日)

私はVol.4のみ国内盤を購入した。上記はVol.4のライナーノーツを参照した。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
Vlatka Orsanic,Hana Minutillo,Glenn Winslade,Alan Titus,ベルリン放送合唱団

インターコード(EMI発売)。1986〜94年録音。これは凄い名演!
現在、オリジナル楽器派に対抗できるモダン楽器演奏はこれしかない。
EMI傘下に入った後発売された「第2&第8」(写真右上)以外は、それ以前のインターコード盤で持っている(今となっては貴重!)。

  • INT 860.906 ---- 田園(1986.11)、Baden-Baden、Hans Rosbaud-Studio
  • INT 860.920 ---- 運命(1992.8-9)、第1(1992.8)、Baden-Baden、Hans Rosbaud-Studio
  • INT 860.921 ---- 英雄(1987.1)、Baden-Baden、Fernsehstudio 5
  • INT 860.922 ---- 第4・第7(1993.2)、Baden-Baden、Hans Rosbaud-Studio
  • INT 5 44070 2 -- 第9(1994.9)、Berlin、Großer Sendesaal des SFB
  • EMI 5 60091 2 -- 第2(1994.11)、第8(1993.5)、フィデリオ序曲(1987.1)、Baden-Baden、Hans Rosbaud-Studio

初めて「運命・第1」の1枚を店頭で見た時、ギーレンのことは全く知らなかったのだが、インターコードの渋いジャケットと、そこに載っている指揮者の横顔を見て、「これは絶対に現代音楽的演奏だ」と直観したのを、今でもよく覚えている。
なお、「英雄」と「田園」の盤には、それぞれギーレンの自作が1曲カップリングで入っている。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団・合唱団
キャロル・ヴァネス、ジャニス・テイラー、ジークフリート・イェルサレム、ロバート・ロイド

TELARC。1985〜88年録音。5枚組BOX。
私はこれを2022年にAmazonで中古品を入手した。それまで、モーツァルト後期交響曲集ヴェーベルンをカップリングさせてしまうモダンな指揮者というイメージを持っていたのだが、TOWER RECORDがBOX化したDECCAのブルックナー交響曲選集BOXを入手し聴いてイメージがかわりドイツの伝統的指揮者の系譜に連なる人だと認識。同じDECCAから出たマーラー(第1第4第5第6第9)・シューマンや、WARNER(TELDEC)のブラームスといった交響曲録音を続けざまに入手。その流れでベートーヴェンも無いか調べたら何とTELARCから出ていたことを知り入手した次第である。(TELARCにはシューベルト「未完成グレイト」も録音しており、それはだいぶ前に入手していた。)
このベートーヴェンはTELARCレーベルの優秀録音も相まって、素晴らしく重厚な演奏が聴ける。
録音場所は「英雄・田園・第8」がセヴェランスホール、他はメイソニック・オーディトリウムでの録音となっている。同じオケを使って70年代に録音したマゼール盤(マゼールのほうが1歳年下!)と比べてみるのも面白い。

ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団・合唱団

ルチア・ポップ、エレーナ・オブラスツォワ、ジョン・ヴィッカーズ、マルティ・タルヴェラ

SONY。1977〜78年録音。
セルはセヴェランス・ホールで録音していたが、マゼールはMasonic Auditoriumでの録音である。前者はシューボックス型の良い音楽ホールだが、後者は写真を見ると一般的な大ホールである。舞台ではなく平土間の座席をとっぱらってそこにオケを並べて録音したと思われる。そのため、セルの録音は古いにもかかわらず瑞々しいのに対して、マゼール指揮の録音は少々デッドな音質である。かなり角が立つ楷書体の演奏である。
マゼールのRCAとCBS・SONYの録音を集めた30枚組BOXで入手。

ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団、ピッツバーグ・メンデルスゾーン合唱団
Ella Lee, Joanna Simon, Richard Kness, Thomas Paul

DG。Command Classics原盤。録音データは次の通り。
1962年4月30日-5月2日(第4番、第7番、レオノーレ序曲第3番)、1963年4月29日-5月1日(第3番)、1964年4月27-29日(第1番、第2番)、1965年6月7-9日(第5番、第6番)、1966年4月4-8日(第8番、第9番)。いずれもピッツバーグの、ソルジャーズ&セイラーズ・メモリアル・ホールでの録音である。
Command ClassicsレーベルでLP初出。それをMCAレコードが買収し、MCAが1996年にユニバーサル・ミュージックと改称して、1998年に(DG,DECCAを持つ)ポリグラムを買収した。そのためこの録音が2020年のベートーヴェン・イヤーにDGレーベルから発売されたのである。(DGから出ているスタインバーグ指揮ボストン響の「惑星」は有名だ。)
 スタインバーグは1952年に35ミリ・マグネティック・フィルムによるベートーヴェン交響曲全曲録音を行っているが当然それはモノラルだった。このステレオ録音もオリジナルLPのジャケット写真を見ると「Original COMMAND master recorded on 35mm magnetic film」と記載されている。

ところが長年そのオリジナル・テープは行方不明とされていたため、これまで別レーベルで出たCDはいわゆる「板おこし」のものであった。しかし当DG盤は再発見されたオリジナル・テープからのCD化である。唯一、「第9」の第4楽章だけはテープが見つからず板おこしである旨、当該ディスクの紙ジャケット裏面に記されている。「Unfortunately, the original tapes for fourth movement of the Ninth Symphony could not be found. Therefore for the master a vinyl pressing had be used.」
 その第9を聴くと、あちこちでヴァイオリンがオクターヴ上になっているのは当然として、第1楽章のティンパニが活躍するところでは、ティンパニをもう1セット使っている他、マーラーが追加したテューバが独特の音型を吹きまくっている。(この件についてはAmazonのJohn Fowler氏による英語レビューを参照。)
 スタインバーグは1899年ケルン生まれのユダヤ系ドイツ人で、本名はハンス・ヴィルヘルム・シュタインベルク(Hans Wilhelm Steinberg)である。1933年、ナチス政権成立でフランクフルト歌劇場の職を追われ、1936年に英領パレスチナに移住。そこでブロニスラフ・フーベルマンとともにパレスチナ交響楽団(現イスラエル・フィル)を結成。また1938-40年にはNBC交響楽団も指揮した。戦後は1945-52年バッファロー・フィル、1952年からピッツバーグ交響楽団の音楽監督となった。
 以上のような経歴であるから、ドイツ音楽の本流が得意であって当然である。しかしCD時代に彼の録音と言えば上記の「惑星」ぐらいしか無かった。ようやくこのベートーヴェンがCD化され、その後2022年には同じくDGからブラームスの交響曲全集もCD化された。またEMIレーベルではミルシテインとのベートーヴェン・ブラームスのヴァイオリン協奏曲のモノラル録音がART処理盤で出ている。

アンタル・ドラティ指揮ロイヤル・フィル

DG。5枚組輸入盤486 3762。1975〜76年録音。
ドラティは60年代に、MERCURYレーベルにロンドン響と「運命」「田園」と第7番を録音していた。
この全集はドラティがロイヤル・フィルの音楽監督だった時代に録音されたもので、調べてみるとLPがMERCURYとDGの双方から発売されていたようだ。下はMERCURYのLP。

MERCURYの録音がDGからも発売されたのは、MERCURYの親会社PHILIPSとDGが1972年にポリグラムを設立していたからであろう。しかしDGのLPは一番廉価盤のシリーズのようである。70年代後半のDGはカラヤン・ベーム・バーンスタインといった名盤がリリースされており、ドラティの録音は廉価盤に押しやられてしまったのだろう。

アンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィル、楽友協会合唱団
カミッラ・ニールンド、ゲルヒルト・ロンベルガー、クラウス・フロリアン・フォークト、ゲオルク・ツェッペンフェルト

DG。2017〜19年、ムジークフェラインでのライヴ録音。5CD+Bluray-Audio
2019年末発売。翌2020年がベートーヴェン生誕250年ということでの企画。
ネルソンスはゲヴァントハウス楽長とボストン響音楽監督を兼任する若手指揮者の代表格。ウィーン・フィルからは2020年のニューイヤーコンサートの指揮も任された。
 ウィーン・フィルの躍動感あふれる演奏、とは言える。しかし、英雄第1楽章のコーダは最後までトランペットのテーマが吹奏されるなど、版の問題は全く顧みられていない。その点で数年前のティーレマンと同じである。ティーレマンの演奏はどうしようもなくノッペリしたもので、評判もイマイチだった。そこでウィーン・フィルは、版問題はそのままで、もう少しカルロス・クライバー的な躍動感をもった全集にしたかったのだろう。ネルソンスはうってつけの人材だった、ということか。あまり音楽学的な理屈を気にしなければ、十分名演と言えるものである。
 ラトルは47歳でBPOシェフに就任したその年にウィーン・フィルとベーレンライター版での目の覚めるような名演を残した。しかし1978年生まれのネルソンスは40歳前後でこの全集を録音したのだが、当然ながらウィーン・フィルには太刀打ちできなかったということだろう。

シュテファン・ブルーニエ指揮ボン・ベートーヴェン管弦楽団、ブルノ・チェコ・フィルハーモニー合唱団
エルザ・ファン・デン・ヘーヴァー(S)、ジャニーナ・ベヒレ(A)、ロバート・ディーン・スミス(T)、ゲオルク・ツェッペンフェルト(B)

MDG。ボン、ベートーヴェンハレでの録音。録音データは次の通り。
2012年5月29-31日(5,1)、2014年頃(6,8)、2015年12月17-19日(9)、2016年5月2-3日,6月6-7日(4,7)
2015-16年(2,『アテネの廃墟』『命名祝日』『プロメテウスの創造物』『コリオラン』『エグモント』)
2016年(3,『献堂式』『シュテファン王』)
左に高弦、右に低弦というシフトで、編成も中規模以上のオケのようだが、演奏はピリオド系のノンビブラート的なものになっている。jurassic氏のブログによれば、トランペット・ホルン・ティンパニはピリオド楽器を使っているらしいとのこと。
氏の記事を読んで、HMVにまとめて注文した。しかし一番古い録音である「第5&第1」はHMVでは既に扱っておらず、久しぶりにタワーレコードに注文した。
指揮者・オケとも一般的には無名と言ってよいが、味のある録音を多く出しているMDGレーベルが選んだだけのことはある。指揮者のブルーニエは1964年8月11日、スイスのベルン生まれ。私と同級生ということになる。2001年から08年までダルムシュタット歌劇場音楽総監督、2008年からはボン市の音楽総監督(=ボン歌劇場&ボン・ベートーヴェン管弦楽団の首席指揮者)を務めている。2011年までの任期が16年まで延長されているが、その後は不明。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団・同合唱団、ハンブルク国立歌劇場合唱団
Edith Wiens, Hildegard Hartwig, Keith Lewis, Roland Hermann

RCA。1985〜88年、
deutsche Harmonia Mundi全集録音。
2001年にBMGが24bit-96kHzリマスターした2枚組×3セット分売を入手。
以前「第9」を持っていたが音がイマイチだった。今回のリマスターでかなり印象は改善された。他の器楽のみの曲は、フレージングが完璧で、オケの音色も味があって素晴らしい。「運命」と「英雄」は、ちょっとさりげなさすぎるかな、という気もするが、それがヴァントの芸風なのだ。


右にLPのジャケットも載せておく。
ちょうどDHMレーベルが1980年代後半に短期的にEMI傘下に入りその後RCA(BMG)に移行したという時期の録音であることがわかる。録音の古い順に左上から「英雄」(85)、「第9」(85)、「田園」(86)、「第1・第7」(86-87)、「運命・第8」(87)、「第2・第4」(88)。

なお、若い頃ゲルン・ギュルツェニヒ管と録音した選集がTESTAMENTから復刻されている。

オイゲン・ヨッフム指揮ロンドン交響楽団,合唱団
キリ・テ・カナワ、ユリア・ハマリ、ステュアート・バロウズ、ローベルト・ホル

EMI。1976-78年録音。
第2のみアビー・ロード・スタジオ、残りはキングズウェイ・ホールで録音。
「フィデリオ」「コリオラン」「エグモント」「レオノーレ第3」の4序曲ともどもベートーヴェン作品は全て2012年リマスター版が収録さている、ヨッフムのEMI全録音集を入手。
他にブラームス(LPO)、ブルックナー(SKD)、ロ短調ミサ戴冠ミサ・ヴェスペレが収録されている。

ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団、BBC合唱団
ジェニファー・ヴィヴィアン、シャーリー・カーター、ルドルフ・ペトラーク、ドナルド・ベル

EVEREST原盤。キング国内盤SACD Hybrid(2015発売)。
1960年1月、ロンドン、ウォルサムストウ・アセンブリー・ホールでの録音。
エヴェレストは、1950年代後半にハリウッド映画と同じ35ミリ磁気フィルムを用いて、ステレオ最初期に驚異的な音質を誇った伝説的レーベルである。
このSACDはオリジナルジャケットを使用するためか、なんと分売7枚になっていて、「運命」に「エグモント序曲」が組み合わされている以外はカップリング曲がない。かなり割高感があるが、しかしこの落ち着いたテンポの格調高い演奏は所持する価値がある。

リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ゲヴァントハウス合唱団、ゲヴァントハウス児童合唱団、MDR放送合唱団
カテリーナ・ベラノワ(S)、リリー・パーシキヴィ(A)、ロバート・ディーン・スミス(T)、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(B)

DECCA。2007年〜09年、ゲヴァントハウスでの録音。
2007年6月4,6-9日---第1番,『コリオラン』、2008年5月19-23日---第7番、
同9月30日〜10月4日---第3番、12月27-31日---第9番、2009年1月26-31日---第2番
同5月18-23日---第4番,『レオノーレ第3番』『アテネの廃墟』、同5月25-30日---第8番,『エグモント』
同9月10-12日---第5番,『プロメテウスの創造物』『フィデリオ』、同11月23-29日---第6番,『命名祝日』『シュテファン王』
序曲8曲を入れて5枚組。(第9の余白にまで2曲入れている。)
これより後に録音されたBluray-Audioでのブラームス全集を先に入手し、シャイーがデビュー後ずっとドイツ圏で活動し成長してきたことがわかり、このベートーヴェンも入手した。
「英雄」第1楽章コーダではトランペットが(少々控えめながらも)テーマを吹いている。またマズアがよくやっていた「運命」第3楽章でのリピートはやっていない。第9の第1楽章第2主題の最初も普通の音型だ。シャイーはあまり版には拘泥していないようだ。

ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン国立歌劇場合唱団
Soile Isokoski, Rosemarie Lang, Robert Gambill, Rene Pape

TELDEC。1999年5月〜7月、旧東ドイツ放送局ホールでの録音。
 短期間での録音であるが、それ以前にこのコンビはベートーヴェン・チクルスをロンドン、ニューヨーク、ウィーン、ベルリンなどで演奏しており、1997年にはサントリーホールでも演奏している。よって満を持しての集中録音というべきである。
 このコンビはERATOに「第9」を既に録音している。その時に感じた「バレンボイムはフルトヴェングラーを目指している」という印象は、この全集でも変わらない。ブックレット中のインタビューにおいても、バレンボイムはフルトヴェングラーやドイツのオーケストラの伝統への敬意を語っている。
 一応、ベーレンライター新全集も目を通したというが、演奏にはほとんど反映させていない。「英雄」第1楽章コーダではトランペットをヴァインガルトナー改訂で鳴らしている。(ただしあまり大きな音量にはしていないところに葛藤が感じられないわけでもない。)その意味では朝比奈隆の姿勢とも共通する面があるが、大きな違いが1つある。それはなんと言ってもオーケストラの音色である。
 バレンボイムは同オケの第一印象を「埃をかぶったすばらしいアンティーク家具」と評している。その埃を払って「今は戦前のような音が聞こえると思いたいですね」とも言っている。確かに、ズイトナーのDENON録音のやや薄手の録音とは異なり、とことん重厚な音に録音されている。ドイツの伝統の第一として、バレンボイムは「ハーモニーの重視」ということ指摘し、近年のオリジナル楽器派の演奏はテンポが速いことに注意を向けすぎている、などとも言っている。
 とにかく、オリジナル派の新校訂版ばかりが注目される現在においては、とことん復古的な名盤である。

ダニエル・バレンボイム指揮ウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ
ケルン大聖堂声楽アンサンブル、アンナ・サムイル(s)、ヴァルトラウト・マイアー(Ms)、
ペーター・ザイフェルト(T)、ヴォルフガング・コッホ(B)

DECCA。2011年8月23-28日、ケルン、フィルハーモニーでの録音。5枚。
このオケは、エドワード・サイードとバレンボイムによって創設された。対立しあうイスラエル、パレスチナ、そしてアラブ、ユダヤなど様々なルーツをもつ国々から集まった若き音楽家たちで構成されている。
ただ「英雄」や「運命」などを聴いても、ちょっとピンボケというかモッサリした演奏だ。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団
バイエルン放送合唱団、アネッテ・ダッシュ(S)、ダニエラ・シンドラム(A)
クリスティアン・エルスナー(T)、ゲオルク・ツェッペンフェルト(B)

OEHMS。6CD。
2005年1月15,16日(第3番)、2005年5月23-26日(第9番)、2006年3月20,21日(第8番)、2006年3月22,23日(第7番)、 以上、ザールブリュッケン、コングレスハレ
2005年6月1-4日(第1番)、2005年6月1-3日(第2番)、2005年10月17-19日(第5番)、2005年10月20-22日(第4番)、2005年10月31日-11月3日(第6番)、以上、ザールブリュッケン、ザールラント放送大ホール(ライヴ)
ベーレンライター版による。スクロヴァチェフスキらしい、リズムの打ち込みが強めの演奏になっている。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮ロイヤル・フレーミシュ・フィル、コレギウム・ヴォカーレ・ヘント、Academia Chigiana Siena
クリスティアーネ・エルツェ(S)、インゲボルク・ダンツ(A)、クリストフ・シュトレール(T)、デイヴィッド・ウィルソン・ジョンソン(B)

SACD Hybrid。分売。
最初の1枚は、talentレーベルで発売されたが、2枚目移行はPentaToneレーベルから出ている。
CDのオケ名はロイヤル・フランダース・フィルとしてリリースされたが、英語では「Royal Flemish phil.」となっている。ベルギーのフランダース州アントワープ(アントウェルペン、アンヴェルス)のオーケストラである。1937年創立で、アントワープ出身のクリュイタンス、ヴァンデルノート、最近ではインマゼールなどが指揮している。ヘレヴェヘは1998年からこのオケの音楽監督をつとめている。
ずいぶんと角の丸い感じがする演奏だ。ヘレヴェッヘは古楽派的指揮をしているはずなのだが、オケに力強さが不足しているのだろう。これではSACDのメリットもあまりない。

talentDOM 2929 100
第4・第72004年11月アントワープ、デ・ローマ
PentaTone PTC 5186 313
第1・英雄2007年6月26-29日ブリュージュ、コンセルトヘボウ
PTC 5186 316
第82007年6月4日 アイントホーフェン、
フリッツ・フィリップス音楽センター
運命2007年6月9-10日
PTC 5186 314
田園・第22009年2月アントワープ、デ・ジンゲル
PTC 5186 317
第92009年10月

これより先、ヘレヴェッヘは「第9」のみオリジナル楽器のシャンゼリゼ管弦楽団とHMFに録音していた。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団、ゲヒンゲン聖歌隊
C. ニルント、I. フェルミリオン、J. カウフマン、F.=J. ゼーリヒ

ヘンスラー。2002年8〜9月、シュトゥットガルト・リーダーハレ・ベートーヴェンザールにおける「ヨーロッパ音楽祭」ベートーヴェン・チクルスのライヴ録音。
「第1・第2」(8.29)、「英雄・第4」(8.30)、「運命・田園」(9.3)、「第7・第8」(9.5)、「第9」(9.8)といずれもコンサート一発録りである。(この日付ごとに分売)。
全体としてはベーレンライター版による演奏のようだ。ロンドン・クラシカル・プレーヤーズとの旧録音の頃とくらべてこうした新しい版が次々と出てきて、演奏家としてもよるべき資料が揃ってきて、より徹底した演奏ができるようになったための録音であろう。モダン楽器のオケでありながら、「古楽器的奏法を理解し、ナチュラル・トランペットや細管トロンボーンといった楽器の選定にも意をはらった」(HMVの解説広告より)刺激的な演奏である。
しかし一方で、「運命」は(実に素晴らしい演奏だが)第3楽章をリピートさせている。ベーレンライター版ではこのリピートは採用されなかったのだから、少なくともこの曲に関してはベーレンライター版と表記するのはおかしかろう。

アンドレ・クリュイタンス指揮ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
Gre Brouwenstijn、Kerstin Meyer、Nicolai Gedda、Frederick Guthrie

EMI。1957-60年、ベルリン、グリューネヴァルト教会での録音。
序曲はプロメテウス、エグモント、フィデリオの3曲がカップリングされている。
シューリヒトがパリ音楽院管と、クリュイタンスがベルリン・フィルと、というのは逆じゃないかと普通は思うだろう。しかし、このグローバル時代になって、もし当たり前のコンビで録音していたら、フランス組のベートーヴェン・セットを世界的に売りさばくの難しかろう。シューリヒト指揮だからパリのセットも売れるのだ。そして、このベルリン・フィルの録音は、クリュイタンスの指揮のもとでのびのびと素晴らしい音を聴かせてくれる。もしシューリヒトだったら、もう少しこじんまりとした演奏になってしまっていたのではないだろうか。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン放送合唱団
マグダレーナ・ハヨーショーヴァー、ウタ・プリエフ、エバーハルト・ビュヒナー、マンフレート・シェンク

DENON。ドイツ・シャルプラッテンとの共同制作。
1980-83年、東ベルリン、キリスト教会での録音。
デジタル録音による初の全集(LPで発売された唯一のデジタル録音全集)である。DENONのPCM録音特有の澄んだ音が聞ける。
運命」はギュルケ版による演奏で、第3楽章でリピートをしている。「英雄」は第1楽章コーダでトランペットが主題を1回は最後まで吹くが、それに続く2フレーズ目では木管のみのオリジナルの形のようである。「田園」が最高の演奏で、これは81年に単品でレコード・アカデミー賞を受賞している。それにつぐ出来なのが「第9」で、これは当時では木管に金管を重ねたりしていない楽譜通りの演奏としてはクレンペラー盤につぐものであった。
「田園」と「第9」の2枚は、2011年にBlu-spec-CDでも入手。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ライプツィヒ放送合唱団、ゲヴァントハウス少年合唱団、シルヴィア・マクネア、
ヤルト・ヴァン・ネス、ウヴェ・ハイルマン、ベルント・ヴァイクル

PHILIPS。1987〜91年、新ゲヴァントハウスにおける録音。
2003年発売の5枚組紙BOXで入手。そのBOXには「ペータース社から刊行されるペーター・ギュルケ、ペーター・ハウシルトによる新校訂版による初録音」と英文で書かれている。
確かに「運命」は第3楽章をリピートしている。しかし「英雄」第1楽章コーダではトランペットがしっかり最後まで主旋律を吹いているという不徹底さがある。「第9」の歌手4人は素晴らしいメンツを揃えたものだ。
これが録音されたのは、東欧民主化運動・ベルリンの壁崩壊・ドイツ統一の時期に重なっている。マズアも東ドイツ民主化に一役買い、政治への転身のうわさすら流れていた。しかし、その後マイナスのうわさも飛び交い、ニューヨーク・フィルへ移っていったのであった。

マズアはゲヴァントハウス楽長になってすぐにベートーヴェン全集を録音している(1972-73年、ドレスデン、ルカ教会)。その旧全集もPHILIPSレーベルAMSIリマスターeloquenceシリーズ輸入盤5枚組で入手可能である。(国内盤はビクターからでている。また4チャンネル録音だったのを活かしてPentatone ClassicsからSACDでも出ている。)私は第9のみeloquenceシリーズで入手。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィル、ライプツィヒ放送合唱団、ベルリン放送合唱団
Alison Hargen, Ute Walther, Eberhard Büchner, Kolos Kovats

CAPRICCIO。1982〜83年録音。SACD Hybrid CD。5枚組。
ザッハリヒな第5に対して重厚なテンポの第7、まとめて録音されたわりには全集としての統一感がない。強烈なトンデモ指揮者、といった先入観でもって聴くとはぐらかされる。

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィル
Inge Borkh,Ruth Siewert,Richard Lewis,Ludwig Weber,ビーチャム合唱協会

リーダーズ・ダイジェスト。1961年4〜6月録音。
CHESKY盤の分売で全部入手したあと、SCRIBENDUM盤セット(写真)が出たので買い直し、CHESKY盤は譲渡した。
「レオノーレ第3番」「トルコ行進曲」の他に、“ロンドン新交響楽団”との「エグモント」序曲が収録されている。

 アメリカの会員制の通信販売会社(出版社)であるリーダーズ・ダイジェスト社は、ステレオ初期に自社企画のクラシックLPも取り扱っており、数々の名盤を世に送り出した。同社はその制作を高音質で知られた米RCAに依頼し、RCAが当時、英DECCAと提携関係にあったため、プロデューサーがRCAのチャールズ・ゲルハルト(ガーハート)、エンジニアがDECCAのケネス・E・ウィルキンスンというような夢の組み合わせが実現できた。(彼らによる録音は他にケンペの「新世界・ドン・ファン・ローマの松」などがSCRIBENDUMからCD化されている。)ついでに言えば、SCRIBENDUM盤のリマスターは、EMIのアビーロード・スタジオで、イアン・ジョーンズが担当している。
 レイボヴィッツという指揮者について初めて知ったのは、NHK教育TVの「第9を歌おう」のテキストで、金子建志氏が様々な第9の録音を紹介された記事中の「最速は未聴だがレイボヴィッツ盤であるらしい」という一文を読んだ時である。その後、CHESKYレーベルの国内盤PHCF-5231「運命&第2」を入手し、それを聴いて「ギーレンより30年前にこんな録音があったのか」とビックリして他のもCHESKY輸入盤で入手したのである(分売5枚)。
 しかし2004年に、SCRIBENDUM盤5枚組を入手するまでは、CHESKYが録音したものとばかり思っていた。上記の録音の経緯はHMVの広告で初めて知った。
 レイボヴィッツは、シェーンベルクやヴェーベルンに学び“十二音音楽の使徒”と呼ばれて活躍した指揮者で作曲家、理論家で教育者でもあったというから、ヘルマン・シェルヒェンに似たタイプの指揮者である。「第9」を聴くとよくわかるが、テンポについては速めの指定通りなのに、オクターヴ音を上げたり、金管を重ねたりしているところもあるのは「時代の制約」と言えよう。シェルヒェンやトスカニーニよりもかなりメタリックな感じに聞こえるのは、決してステレオ録音だからというだけの理由ではあるまい。
録音は大変素晴らしいが、「第9」だけは途中でピッチがおかしくなるのが問題だ。(第1楽章3分すぎあたりや第2楽章末尾)

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
Joan Sutherland, Marilyn Horne, James King, Martti Talvela

DECCA。1965〜69年、ゾフィエンザールでの録音。
第1弾となった1965年の「第9」は名門ウィーン・フィルによる同曲初のステレオ録音で、初出時は全曲スコア付き豪華ジャケットだったらしい。また、「運命&第8」は1969年度レコード・アカデミー賞を受賞している。
長くキング国内盤でしか出ていなかったが、2001年にオリジナル・マスターを使用したユニバーサル国内盤が出たので入手した。(分売5枚)
UCCD 7003(第9)、UCCD 7012(運命・田園)、UCCD 7053(英雄・第1)、UCCD 7072(第7・第8)、UCCD 7098(第2・第4)

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団
Karita Mattila, Violeta Urmana, Thomas Moser, Thomas Quasthoff

DG。1999年12月(No.4,7)、2000年3月(No.1,2,3,8)、5月(No.5,6,9)、ベルリン・フィルハーモニーでの録音。(この録音直後にガンの手術をした。)
 アバドがウィーン・フィルとの全集録音してから早くも10年たってしまった。ベルリン・フィル監督就任まもない頃にアバドは、「このオケともベートーヴェンを再録音したい」と語っていたが、それは結局同オケ監督としての仕事の集大成となった。
 オリジナル楽器による録音、新校訂版による演奏といった流れの中で、アバドもまたシューベルト全集に見られるような仕事をしてきた。このベートーヴェンでは、アバドはジョナサン・デル・マーのベーレンライター版を基本にした演奏を行っているという。
 「英雄」第1楽章の最後は、きちんとトランペットを途中欠落させている。だが、この部分は金管を遠目に木管を近めにした録音のようであり、これでは実演で果たしてどう聞こえているのかということが想像しにくい。
 また、「第9」第1楽章第2主題最初の音型は伝統的な演奏(つまり他の部分と揃えた音型)、「運命」第3楽章はリピートあり、などベーレンライター版に即していない点もある。
 加えて全集盤特典のブックレットでのインタビューでは、フルトヴェングラー賛美の言葉を述べているなど、アバドのおかれた「引き裂かれた状況」がよくわかる全集ではある。

ピエール・モントゥー指揮ウィーン・フィル,ロンドン交響楽団・合唱団

Elisabeth Söederström,Regina Resnik,Jon Vickers,David Ward

下記のようにレーベルが分かれているので正確には全集とは言えないはずなのだが、MCAもDECCAも(そしてPHILIPSも)皆ユニバーサル傘下になってしまったので「全集」として通用するようになってしまった。写真左から順に

  • DECCA 440 627-2(2CD)・・・・ウィーン・フィル(第1,3,6,8番)
  • DECCA 443 479-2(2CD)・・・・ロンドン交響楽団(第2,4,5,7番)
  • MCA(ウェストミンスター) MCD 80090・・・・ロンドン交響楽団(第9番)

DECCA盤は1957〜60年録音。国内盤はキング発売なので輸入盤をお勧めする。
ウェストミンスター盤の第9は1962年録音。(国内盤はリハーサル風景を入れて2枚組になっていた。)
VPOとのものは言うまでもなく、LSOとの「運命」「第7」なども締まりのある名演だ。
なお、「英雄」第1楽章コーダは、このVPO盤ではヴァインガルトナー改訂版で演奏している。PHILIPSに録音したコンセルトヘボウ管との演奏では楽譜通りにやっているから、ここはVPOの伝統に妥協したのだろう。
 モントゥーという指揮者を理解するためには、彼のフランス音楽だけを聴いていたのではだめだ。彼のベートーヴェン演奏は彼を評価するためには絶対に聴いておかなくてはならないアイテムである。ドイツの伝統をフランス人の身体の中に完全に消化し、さらに「春の祭典」初演者にふさわしいモダンさをもあわせ持った「ヨーロッパ人のベートーヴェン」と呼ぶべき名演である。

ラファエル・クーベリック指揮ロンドン交響楽団(1),アムステルダム・コンセルトヘボウ管(2)
ベルリン・フィル(3),イスラエル・フィル(4),ボストン交響楽団(5),パリ管弦楽団(6)
ウィーン・フィル(7),クリーヴランド管弦楽団(8), バイエルン放送交響楽団・合唱団,
Helen Donath,Teresa Berganza,Wieslaw Ochman,Thomas Stewart (9)

DG。1971〜75年録音。
同レーベルとつきあいのある様々なオーケストラが聴けるおもしろい全集。
これとは別に、第7をバイエルン放響と録音している。
99年11月、「英雄」がAMSI処理された国内盤で単売された。

他にORFEOから第9、auditeから第2・第4・運命・田園のライヴ録音も出ている。

ヘルマン・シェルヒェン指揮スイス・イタリア語放送(ルガノ放送)管弦楽団・合唱団
Magda Laszlo,Lucienne Devallier,Petre Monteanu,Raffaele Arie

ARIOSO。1965年のチクルスのライヴ録音。
2004年に薄型紙BOX(5CD)で発売されたのを入手。
以前、国内盤ではPLATZレーベルで発売されていたが私はそれを入手していなかった。
この「ぶちキレた」ライヴ全集が世に出たことでシェルヒェンは一躍ブームになった。
このARIOSO盤BOXを入手するまでは、私はこの中の以下3曲のみを単売で所有していた。
「運命」----ERMITAGE ERM 126
「田園」----ACCORD 201762 (DIAPASON HISTORIQUE,repertoire8)
「合唱」----ACCORD 201002 (DIAPASON D'OR,repertoire9)
このうち前2者はリハーサル風景が収録されていて貴重である。本番ともども度肝を抜かれる。

なお、99年1月、ウェストミンスター国内盤でモノラル・スタジオ録音の全集が発売された。→モノラル全集のページ参照

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団・合唱団、井岡潤子、伊原直子、大野徹也、多田羅迪夫

私が所有しているのは、1991〜92年録音のキャニオン盤である。
「英雄」の第1楽章コーダのトランペットの扱いが中途半端なのが残念。このあとまた、全集を録音したようである。これが最後ということで買ったのだが...


全集録音があるが私がその一部しか持っていないもの

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

ソニー。1958〜59年録音。
「田園」だけは最高!
第1&第2」「英雄&第8」「第4&田園」は輸入盤の20ビット・リマスター盤が発売された時に買い換えた。
運命」は「未完成」とカップリングのSACD国内盤で持っている。

「第7」と「第9」は、学生時代に聴いて感心しなかったので買う気がしない。宇野功芳氏も指摘しているが、あの第7番第2楽章のテーマに出てくる装飾音符を、あまりにも短く演奏していたのがどうにも気に入らないのだ。
 「第9」は、第1〜3楽章までを1959年1月にロサンゼルスで録音した後、第4楽章だけは、4月にニューヨークに行ってニューヨーク・フィルを使って録音している。ウェストミンスター合唱団を使うためにそうしたのであろう。合唱だけウィーンで別録音したカラヤンのようなことをやっているわけである。そのせいか、演奏に一貫性がないように感じられるのだ。

クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル,同国立歌劇場合唱連盟
Gabriela Benackova, Marjana Lipovsek, Gösta Winbergh, Hermann Prey

DG。1985〜88年、ムジークフェラインでのライヴ録音。第5,7,8,9番を所有。
私は、この録音の頃にウィーン・フィルを率いて来日した時の「第9」をFMで聴いて、アバドのことを見直し評価するようになったのである。(その「第9」は、ベルリン・フィルとの再録音(ソニー)もあるが、これはオリジナル派を横目に見ながらの演奏で、あまり良くない。)

 アバドはフルトヴェングラーへの傾倒をしばしば口にしており、その影響はこの全集にも感じられる。特に「フルトヴェングラー自然なテンポ・ルバートに惹かれる」と言っているが、しかし「運命」第4楽章のホルン・パッセージでのルバートは、イタリア・オペラのアリアみたいで成功しているとは言い難い。むしろ、影響が大きいのは音色であろう。デジタル録音であるにもかかわらず、バーンスタインの全集よりもパートの分離がハッキリせず、またベームの全集のように堅い音質ではない。やや暗く重く弾力性がある音色、まさにフルトヴェングラー指揮のような音質をアバドは録音技師たちにもとめたはずである。


以下は全集ではないが便宜上ここに記述

ヘルムート・ミュラー・ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団

NAXOS。同レーベルのドイツ語ブックレットDAS MEISTERWERKシリーズ。
このコンビは同レーベルにモーツァルトの後期交響曲やハイドンの交響曲、さらにはバッハを録音している。ベートーヴェンはその第1弾となった「第1・第2」を入手後、その続編をリサーチしていなかった。「第1・第2」のジャケット表紙には「MOZARTS GEIST AUS HAYDNS HÄNDEN」(ハイドンの手法によるモーツァルトの魂(?))という副題がついていたこともあり、このコンビのレパートリーはモーツァルト・ハイドン止まりなのかな、とも思っていたのである。
しかし2023年になって改めて検索してみたら、第4と第9以外の7曲の録音があることがわかり、NAXOSのサイト経由でAmazonで入手することにしたので、このページにまとめて記載することにした。
「英雄」第1楽章コーダではトランペットがテーマを最後まで吹いていることから、あまり版にはこだわらないようだが、演奏はピリオド楽器的である。第2楽章の葬送行進曲は付点音符の長さを短く切って行進曲らしいリズミックな演奏をしているのだ。

  • 8.551099----第1(2000.10)・第2(2001.9)
  • 8.551229----「英雄」(2003.10/10-11)、
         「コリオラン」「エグモント」「プロメテウスの創造物」序曲(2004.11/21-22)
  • 8.551257----「運命」「田園」(2006.10/12-15)
  • 8.551262----第7・第8(2007.6/4-7)

このコンビはまたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集もリリースしている。しかしピアニストは5曲とも別々である。そのうち第4番は日本人の高橋礼恵である。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル

DECCA。1958〜59年録音。「英雄」「運命」「第7」の3曲のみ。
これらは、いずれもあの「指環」と並行して録音されたものである。
カルショウのプロデュース、ゾフィエンザールの素晴らしい響きは古びることはない。
2001年春、この3曲がDECCA LEGENDSでリマスタリングされて2枚組で出た(写真)。
2012年8月、「英雄」はシングルレイヤーのSACD国内盤でも出た。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル,聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
Irmgard Seefried,Maureen Forrester,Ernst Haefliger,Dietrich Fischer-Dieskau

DG。「第1&第8」は1953年モノラル録音で音質・演奏ともイマイチだが
英雄」(1958),「運命」(1961),「第7」(1957),「第9」(1957-58)の4曲はステレオ録音で非のうちどころのない名演である。彼が普通の寿命まで生きていたらカラヤンの有力な対抗馬になったろう。
特に「第9」はフィッシャー・ディースカウが参加したこの曲の唯一の録音で貴重だ。

このうち「第7」は、DGの「COMPLETE BEETHOVEN EDITION Vol.20 歴史的録音集」にOIBP化されて収録されている。また「第9」も2001年初頭にオリジナルス・シリーズでOIBP化された。

イーゴリ・マルケヴィッチ指揮ラムルー管弦楽団(Nr.1,5,6,8,9)、シンフォニー・オヴ・ジ・エア(Nr.3)
カールスルーエ・オラトリオ合唱団、ヒルデ・ギューデン、アーフェ・ヘイニス、フリッツ・ウール、ハインツ・レーフュス

DG,PHILIPS。TOWER RECORDSの企画BOX(4CD)。これは掘り出し物だ。

本来の初出は、上のジャケット写真の左から順に、
「英雄」----DG原盤。1956年12月,57年1月、ニューヨーク、モノラル録音。
「田園」----DG原盤。1957年10-11月、パリ、モノラル録音。
「運命&第8」----PHILIPS原盤。1959年10月、パリ、ステレオ録音。
「第9&第1」----PHILIPS原盤。1960年10月(Nr.1)、1961年1月(Nr.9)、パリ、ステレオ録音。
である。
また、1957年2月にニューヨークで収録したマルケヴィッチのインタビューが収録されており、対訳もついている。

BOXのジャケット写真は、同じ頃にDGが録音した「序曲集」のものである。
「コリオラン」「エグモント」「献堂式」「命名祝日」「フィデリオ」「レオノーレ第3」の6曲を録音している。だがこのBOXには「命名祝日」が収録されていない。
しかし、以前DG国内盤で「英雄」やブラームスの第1・第4などを入手していたが、それらの中に「命名祝日」も含めた6曲が入っていた。

ヨゼフ・カイルベルト指揮
バンベルク交響楽団(1,2,6),ハンブルク国立フィル(3,4,5,8),ベルリン・フィル(7)

TELEFUNKEN。第9だけは録音がない。また第8はモノラル録音である。
オケがやや非力だが、古き良きカペルマイスターの堅実なベートーヴェン。
ベルリン・フィルとの第7番はCD時代初期にTELDECからレギュラーCDが出ていた。その後「第1・第2・英雄」「運命・田園・第7」という2枚組×2セットでCD化されたのを入手。第4と第8は、1997年国内廉価盤での初CD化を入手した。
「英雄」第1楽章コーダではトランペットは楽譜通りだが、木管に何かダブらせているようである。

2014年末に、VENIASレーベルからカイルベルトのTELEFUNKEN録音が14枚組BOXでまとめてリリースされたのを入手し、それ以前のCDは手放した。TELDECから出ていたCDよりも音質が安定している。
2018年にワーナーからICONシリーズ22枚組BOXが出ていたが、それを2023年に入手した(写真)。それまでのCDは録音データがテキトーだったが、ようやくまともなデータを手にすることができた。こうしてみるとなぜ第8番だけがモノラルなのか理解できない。

第1番バンベルク響1959年7月3-5日、Kulturraum
第2番バンベルク響1959年7月1-3日、Kulturraum
第3番「英雄」ハンブルク国立フィル1956年9月27-10月3日、Osterstraße
第4番ハンブルク国立フィル1956年9月30日-10月3日、Osterstraße
第5番「運命」ハンブルク国立フィル1958年1月28日-2月5日、Osterstraße
第6番「田園」バンベルク響1960年7月8-10日、Kulturraum
第7番ベルリン・フィル1959年10月27-29日、Lichterfelder Festsale,Berlin
第8番ハンブルク国立フィル1958年10月6日、Osterstraße、モノラル録音
シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団
Leontyne Price,Maureen Forrester,David Poleri,Giorgio Tozzi,ニューイングランド音楽院合唱団

RCA。英雄(57年)・運命(55年)・田園(55年)・第9(58年)。
はじめ「英雄・運命・第9」収録の2枚組を入手。次に1998年5月にリカッティングされた1200円の限定廉価盤で「運命&田園」を入手。その田園は「第4楽章に音のゆがみがある」と表示されているが、大して問題はない。(またその廉価盤シリーズでは英雄とのカップリングで、モノラル録音の「第1番」がCD化されているが、これは入手していない。)

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル,cho
Helen Donath,Doris Soffel,Siegfried Jerusalem,Peter Lika

EMI正規発売第3弾国内盤10枚組BOX。TOCE-55041/50。
第1番と第5番「運命」を除く7曲と「レオノーレ序曲第3番」を収録している。
ブラームス交響曲全集ドイツ・レクイエムシューマン第2番も収録)
これとは別にEMI正規発売第1弾の分売で、第4番&第5番「運命」のカップリング盤がある。この盤は、第3弾BOXの中の「第2・第4」の盤と一緒に2枚組に改造してBOX内に収納している。
双方に含まれる第4番は別録音である。一方、第1番はついに発売されないことになった(海賊盤でも出ていないはず)。
下に、これらの録音データを示す。なお、全て会場はミュンヘンのガスタイクである。

録音年月日CD番号
Sym.Nr.21996.6.4TOCE 55041
Sym.Nr.41987.4.12,13
Sym.Nr.3「英雄」1987.4.12,13TOCE 55042
Sym.Nr.6「田園」1993.1.25TOCE 55043
レオノーレNr.31989.1.20
Sym.Nr.71989.1.20TOCE 55044
Sym.Nr.81995.1.4
Sym.Nr.9「合唱」1989.3.17TOCE 55045
Sym.Nr.41995.3.19CDC5 56521 2
(正規CD第1弾)
Sym.Nr.5「運命」1992.5.28,31

 チェリビダッケは、

運命や第9はサラダにしかすぎない。音楽的にまったくひどい。第9は終楽章が残念なほど悪い。声のためにも良くない書き方だ。運命の終楽章は、終楽章として構造が間違っている。しかし(どちらも)前の3つの楽章は素晴らしいので指揮はする。

などと不遜なことを言っている(93年読売新聞の記事)。
 とはいうものの「第9」は、かなり素晴らしい演奏になっている。ソリストも良い。終楽章後半も遅いテンポにより細かいところが良くわかる。他の曲もおしなべてクレンペラーを神経質にしたような巨大な演奏になっている。
 ところが、「運命」だけはどうも気に入らない。この曲すらも第1楽章の提示部をリピートせず、なんとなくせかせかした印象。後半の楽章は逆にもたれ気味である。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル、シュトゥットガルト放送交響楽団

ここでは、上の正規盤が出る前に、海賊盤によって私が入手したものを記載しておく。

LABELDISC No.orchカップリング曲など
英雄METEORMCD 017Stuttgart(MPOのものも出ていた)
第4METEORMCD 052MPOモーツァルト第40番(Stuttgart)
運命METEORMCD 043Stuttgartブラームス第3番
田園METEORMCD 044Stuttgartコリオラン序曲
第7GALILEOGL 5MPO皇帝(バレンボイム)
合唱TIENTOCD 12000MPO「魔弾の射手」「運命の力」「モルダウ」