マーラー 交響曲第9番


 本来なら9番目の「大地の歌」に続いて、1909〜10年4月1日作曲。しかし翌年に亡くなり、自らこの曲を初演することはできなかったため「大地の歌」同様ブルーノ・ヴァルターが、マーラー死後の1912年6月26日にウィーンで初演した。


2002年7月末記
 山下一史指揮茨城交響楽団の演奏で、7月28日にサントリーホールでこの曲を聴いた。地方アマチュアオケとはとても思えない名演を、バックステージでオケと指揮者を眼下に視聴できた。


 この曲を録音しようとする指揮者は、かなり気合いを入れて取り組むようで、駄盤をさがすのが容易でない。しかし、その中で決定盤となるとやはり、ワルターVPOの伝説的名盤、バルビローリBPO盤、そしてバーンスタインのACO盤及びVPOのLD盤、ということになるだろう。

 とにかく、この曲の終楽章はバーンスタイン指揮ウィーン・フィルのLDを一度見てしまうと、ああいう風にやってもらわないと決して満足できない体になってしまう。
 ポイントは、終楽章冒頭、

たーらー、たららら・らーー、らー・らー・らー

の最後の3つの下降音に、きちんと「ふんばりアクセント」をつけることである。これがないと、もう満足できないのである。この3つの下降音形は、終楽章でいたるところにでてくるが、全て同じように「ふんばって」もらいたいのである。

 しかし残念なことに、ワルターやバルビローリあるいはクレンペラーの名盤に唯一欠けているのが、そこなのである。
 バーンスタインも、コンセルトヘボウとの録音、ウィーン・フィルとのLDは完璧だが、世評の高いベルリン・フィルとのライヴでは、そこがイマイチふんばりきれていないのが残念である。
 カラヤンからギーレンに至るまでその他多くの指揮者は、そこはテンポは少し溜めるがアクセントがない。

 その点、アバド、シノーポリ、クーベリック、ノイマンあたりは合格である。ラトルVPOはアクセントはつけているが逆に粘りが弱い(BPOとの新盤は良くなった)。ジュリーニもアクセントはつけているが、他のフレーズも力強くて、あまりアクセントが目立たない。

2002年春、追記
 シェルヒェンのライヴ録音(ORFEO)の解説を読んで、「ふんばりアクセント」をつけて感動的に演奏することが、果たしてこの曲に本当に相応しいのかどうか、改めて考え直さなくてはならなくなった。やはりこの曲の最後は「成仏」させるのが正しいのかもしれない。するとワルターやバルビローリが理想ということになるか?


レナード・バーンスタイン指揮

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

DG。1985年5月29日〜6月3日、コンセルトヘボウでのライヴ録音。
考えうる最高の名演。何も言う必要がない。
29:52 + 17:26 + 11:47 + 29:34 = 88:39

イスラエル・フィル

Helicon Classics(イスラエル・フィルのレーベル)。
1985年8月25日、テルアビブ、マン・オーディトリアムでのライヴ録音。
29:27 + 16:43 + 12:07 + 30:15 = 88:32。
順序としてまずコンセルトヘボウとのDG盤を録音したあと、このIPOとのイスラエルでのライヴがあり、それに引き続き9月にIPOとの伝説的日本公演が行われた。日本での全9公演のうち4公演がこの曲で、なかでも初日3日の大阪・フェスティバルホールと、8日の東京・NHKホールがことのほか凄絶な内容であったという。このNHKホールには東北大混声の同級生が聴きに行っていて、その話を聞かされたものだ。

ベルリン・フィル

DG。1979年10月、バーンスタイン唯一のベルリン・フィルへの客演。
27:31 + 15:49 + 11:59 + 26:03 = 81:22
1992年発売でセンセーションを巻き起こしたが、完成度の高さという点ではコンセルトヘボウ盤のほうをとるべきだと思う。
2010年初頭、ORIGINALSシリーズOIBP化輸入盤で出た。何と82分4秒が1枚で収まっている(左)。
2015年にはバーンスタイン没後25周年記念でシングルレイヤーSACDが出た(右)。

ウィーン・フィル

DG。UNITEL映像DVD。1971年3月、ベルリン・フィルハーモニーでのライヴ。
27:24 + 16:06 + 11:28 + 25:48 = 80:46
この終楽章冒頭を見て聴いて、何も感じない人は、音楽を聞く必要のない人である。

ニューヨーク・フィル

ソニー。1965年録音。旧全集盤。第10番アダージョとカップリングで2枚組。
28:26 + 15:52 + 12:30 + 23:03 = 79:51

ボストン交響楽団

FIRST CLASSICS。海賊盤2枚組。録音の詳細不明。演奏スタイルからして最晩年と思われるが。

..と書いておいたら、この録音について参考となる情報を、当サイトをご覧の方から08年3月にメールでお寄せいただいた。この方は「MEMORIES EXCELLENCE」という所から出ている海賊版をお持ちで、それには録音データとして「1979年7月29日。Tanglewoodでのライブ」とあるらしい。タイミングは28:48, 16:46, 12:30, 26:30、最後に盛大な拍手付きとのこと。これと私の所有しているものが同じかどうかは確認できないが、この大曲を同じオケとそう何度も演奏することは考えられないので、たぶん同じと考えて良さそうだ。ここでしっかり楽譜を勉強し直して、10月にベルリン・フィルにのりこんだのだろう。

ブルーノ・ワルター指揮

ウィーン・フィル

EMI。1938年1月16日、Columbiaがムジークフェラインでのライヴを録音。
はじめEMI Referenceシリーズ輸入盤で入手したが、これは譲渡した。
(NAXOS盤も持っていたがこれも譲渡済み。)
現在、私の所有する盤は次の通り。
EMI ART処理盤(GREAT ARTISTS OF THE CENTURYシリーズ輸入盤、2004年、写真左上)、
DUTTON盤CDBP 9708(右上)、OPUS蔵OPK 2060(左下)
Cantus Classics盤CACD 5.00088 F。
2012年、ワルターのEMI録音集BOX(写真右下)でも入手。これも2004年のART盤が収録されている。
 本家EMIよりもDUTTONの復刻のほうが音が良い、という評判もある。
 Cantus Classics盤は2枚組で、もう1枚にはモーツァルトの「プラハ」「アイネ・クライネ」やNYPとの「モルダウ」、バーバーの交響曲といった珍しい録音が入っていて貴重である。

 ナチス・ドイツのオーストリア併合2ケ月前、という時期でもあり、大変緊張感のある伝説の名演だが、ワルター自身は不満があったらしい。確かにライヴ特有のキズはあり、そうした技術的な面にこだわったのだろうが、現代の我々にとっては、「世界遺産」級の宝物である。
 テンポは速めであるが、これが、バーンスタインが「マーラー演奏」をとことん主観的にしてしまう前の世代にとっての普通のテンポなのであろう。(ワルターは下記のステレオ新録音でも、たいして遅くしていない。)

コロンビア交響楽団

ソニー。1961年録音。81:06。
ワルター自身はこちらのほうが満足しているらしい。終楽章は21分程度である。
2012年初め、ワルターがCBSに残したマーラー録音を集めた24bitリマスターの7枚組BOXを入手(写真左)。それ以前の盤は他人へ譲渡した。
2022年、初めて1枚に収録されたSACD Hybrid盤(写真右)も入手。

クラウディオ・アバド指揮

ウィーン・フィル

DG。1985年録音。2枚組。第10番アダージョとカップリング。27:21, 15:28, 12:41, 24:33。
オケの音色もあって、結構「19世紀末のモダン」な雰囲気は出ているのだが、あと5年か10年後に録音してくれれば、もっと彫りの深い名演になったろうに、という気もする。しかし、彫りの深さを期待するならBPO、このVPOには音色、という二者択一なのかもしれない。

ベルリン・フィル

DG。1999年9月ライヴ録音。ウィーン・フィル盤の欄で書いておいた希望がかなった!
終演後拍手2分を入れて81分が1枚に収録されている。25:52, 14:56, 12:21, 25:56。
2002年春リリースだが、録音は2年前にリリースされたベートーヴェン全集よりも先である。この頃のアバドの体調はどうだったのだろう。(翌2000年夏にガンの手術をしている。2001年1月のヴェルディ「レクイエム」では病み上がりが痛々しかった。)もしかしたら死が近づいていることを知ったが故の名演か?

グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ

EuroArt輸入盤DVD。2004年4月14日、聖チェチリア音楽院ホールでのライヴ収録。
こちらはしっかりガンを克服した後の超名演。このオーケストラは1986年にアバドの提唱でウィーンに創設された。オーストリアの若手音楽家を中心に、チェコスロヴァキアやハンガリーなど東欧諸国の若手奏者を加えた陣容でスタートしたが、1992年からはヨーロッパ全土にその門戸を開き、26歳以下の演奏家を対象に、毎年オーディションでメンバーを選抜している。(また同団の出身者から選抜されているのが、マーラー室内管弦楽団である。ハーディングの指揮で「ドン・ジョヴァンニ」の録音がある。)
 大変素晴らしい演奏で、全く言うことがないのだが、しかしHMVのサイトでの購入者レビュー(私も書いた)にもあるように、なぜか映像が音よりも遅れている。遅れ具合は場面によって異なるが、第1楽章のティンパニが主題を叩くところなど、モロに遅れているのがわかる。弦も音の変化よりも画面の弓の返しのほうが遅い。一方、アバドの指揮だけが映っている場面では、(遅れているのかもしれないが)奏者が映っていないので遅れているようには見えない。また、コンマスやチェロのソロなどでは、あっているように見えるところもある。よって、画面をあまり真剣に見さえしなければ、気にならない程度とも言える。わたしはレビューを読んで購入を迷ったが、結局アバドの名演を映像で所有したい欲望が勝って購入したので後悔はない。それにこの演奏は、上記ベルリン・フィル盤とはまた違った良さがある。
 なお、この演奏会では、終楽章のもっとも盛り上がった場面をすぎたあたりから、会場の照明が次第に落とされて、最後はほの暗い中で静かに終わる、という演出がなされている。最後の音が消えた後の沈黙の時間も含めて感動的である。

ルツェルン祝祭管弦楽団

ACCENTUS MUSIC。輸入盤Blu-ray Disc
2010年8月19〜21日、ルツェルン音楽祭、Culture and Convention Centre(Kultur und Kongresszentrum)におけるライヴ収録。
上記DVDが画面と音のシンクロがまずかったので、この新録音はうれしい。
上記、マーラー・ユーゲント管と同様、演奏はこれ以上ない名演。加えて画質はBlu-rayできれいだし、指揮者カメラ固定アングルでも見られる。終楽章の終わりのほうで会場の照明が暗くなっていく演出も踏襲されている。

2003年の第2番「復活」、04年の第5番で始まったルツェルンでのマーラー・シリーズも、05年第7、06年第6、07年第3、09年第1・第4、そして10年にこの第9と続いてきた。11年は第10番アダージョを演奏したらしいので、残りは第8番のみのようだ。私が普通のDVDで購入した初期の「復活」・第5も含めて全部Blu-rayで発売されている。もう完全にガンを克服し、健康そのものの余生を送るアバドが見られる。
この第9を見た後、第1・第4も購入してしまった。
11年8月には第1〜第7までをまとめてBlu-ray4枚組BOXでも発売されたようだ。(よく見るとこの今まではEuroArtsからリリースされていたのに、第9はACCENTUS MUSICである。)

オットー・クレンペラー指揮

ニュー・フィルハーモニア

EMI。1967年2月録音。2枚組輸入盤。何とも「静的」な演奏である。
「老荘思想」的マーラー? ヴァーグナー「ジークフリート牧歌」とカップリング。
1999年4月、ART処理された輸入盤が出た。CDM5 67036 2(写真左)。音質改善でオケの音に厚みが感じられるようになった。また、カップリングが「ジークフリート牧歌」及び「メタモルフォーゼン」と2曲になりお買い得でもある。
2012年末、シングルレイヤーのSACD国内盤で出た(写真右、LPオリジナルジャケット)。カップリング無しで2枚組である。シングルレイヤーなのだから1枚に収まると思うのだが。(なお2011年のSACD Hybrid国内盤シリーズでは発売されなかった。)

ウィーン・フィル

TESTAMENT。1968年6月9日、ムジークフェラインでのライヴ録音。
2005年夏、68年ウィーン音楽週間ライヴ録音8枚組SBT8 1365で再発売された(写真)。
ORFのテープからPaul Bailyによってリマスターされたものである。
 初めは「DIAPASON HISTORIQUE」などというシールが貼ってあるHUNT盤2枚組で入手。これは同音楽週間のマイスタージンガー前奏曲、トリスタン前奏曲、フリーメイソン葬送音楽も収録している。(特に、この第9と同日にロバート・ケネディ追悼として演奏された「フリーメイソン葬送音楽」はTESTAMENT盤にも収録されておらず貴重である。)
ついで、M&A盤のクレンペラーのマーラー・ライヴ録音集4枚組でも入手した。(他の収録曲は、同じくウィーン・フィルとの「復活」、バイエルン放送響との第4、さらにHUNT盤にも入っているケルン放送響・ロンドンとの「亡き子を偲ぶ歌」である。)

エルサレム交響楽団

Tobu(東武)。1970年8月4日、ビンヤネイハウーマ、コンサートホールでのライヴ録音(Stereo)。
30:09, 19:12, 16:14, 25:39。
1967年2月、最晩年のクレンペラーは、長年のカトリック信仰を捨ててユダヤ教に回帰すると同時にマーラーの交響曲第9番をニュー・フィルハーモニア管と録音。以後、クレンペラーは各地でこの曲を演奏しているが、この演奏がその最後のものである。
1967年6月の第3次中東戦争後、エルサレムを訪れイスラエルの名誉パスポートを与えられ、70,71年にも同地を訪れた。イスラエル・フィルとは以前にギャラの面で対立があったため、イスラエル放送交響楽団と共演した。この70年の共演の際にはイスラエル国籍を申請し12時間で受理されている。
イスラエル放送交響楽団のレベルは低く人数も54人だったが、クレンペラーがマーラーを指揮するというので、優秀な奏者が加わり、さらに兵役前の10代の奏者ばかりのガドナ交響楽団からもメンバーが加わって約90名での演奏となった。
海賊盤で以前から知られていた録音だが、今回は正規音源からの復刻とはいうものの立派な音質とは言い難い。オケの実力も一流ではない。しかし、それだからこそ、クレンペラーの指揮の偉大さが分かりやすいとも言える。一瞬たりとも気が抜けたところがない厳しく巨大な名演である。
イスラエル放送交響楽団は1970年代に現在の名称エルサレム交響楽団となった。今回はその現在のオケ名でのリリースとなっている。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮

ウィーン交響楽団

VOX。1954年モノラル録音。29:13,17:25, 13:14, 25:13、計85:12。2枚組。
こくのある録音・演奏である。テンポも落ち着いている。
ノーマン・フォスターの歌う「亡き子を偲ぶ歌」とのカップリング。

ロンドン交響楽団

BBC LEGENDS。29:55,16:57,13:56,26:50、計87:40。2CD。。
1966年9月15日、ロイヤル・アルバート・ホールにおけるプロムナード・コンサートのライヴ録音である。
ということは、何とこの曲で平戸間の聴衆は立ちっぱなし! ということである。それでいて、録音からも感じられる聴衆の緊張の持続は素晴らしい。特に終楽章の最後の5分間の会場の雰囲気は、ディスクで聴く者も息をのむしかない。残響が消えてすぐに拍手をするなんて、などと言うのは野暮である。客席にすわって居眠りしてた奴が目をこすりながら拍手するのとはわけが違うのだ。第1楽章後の拍手(第3楽章の後にも少し)も同様である。
もちろん聴衆がこれだけ集中できたのも、ホーレンシュタインの指揮が全くもって素晴らしかったからであることは言うまでもない。
スコットランドでの「亡き子を偲ぶ歌」(ベイカー)とカップリング。

ラファエル・クーベリック指揮

バイエルン放送交響楽団

DG。1967年、全集録音第1弾であった。1CD。のち全集Blu-ray Audioに買い換えた。
こんな名演が Resonanceシリーズの輸入盤で1300円くらいで買えてしまうのに、何を好きこのんで新譜を買う必要があるのだろうか。オケの音色にコクがある。吉田秀和氏が「クーベリックのマーラーには独特のアクセントがあって、他の演奏と比較的よく区別がつく」と書かれていた。そのアクセントが、バーンスタインの「精魂こめました!」というのとはまた違ったもので、そこが良いのである。

バイエルン放送交響楽団

audite。1975年6月4日、東京文化会館におけるライヴ録音である(NHK音源)。1CD。
演奏時間は若干こちらが遅いだけで、上のDG盤とほとんど変わりがない。
まだ日本でマーラー・ブームがおこる以前のことであり、同年のNHKホールでのベームVPOを聴きに行った人たちよりも、さらに耳が肥えた人だけが客席を埋めていたのだろうと推察される。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

ベルリン・フィル

DG。シングルレイヤーSACD国内盤。
1979年11月22,23日、1980年2月15-17日、9月30日、フィルハーモニーでのスタジオ録音。
カラヤンのこの曲は下記ライヴ録音を早くに入手していたので、このスタジオ録音はこのシングルレイヤーSACDが出てから初めて入手した。
79年10月、別項のようにバーンスタインがベルリン・フィル客演でこの曲を演奏した。その直後からカラヤンとベルリン・フィルは来日公演を行い、翌11月からこの曲の録音を開始したのである。間をあけての3回のセッションだが、カラヤンにとってはいつものことで、それが出来不出来には影響することはなかったろう。

ベルリン・フィル

DG。OIBP化。2CD。
1982年9月30日、ベルリン芸術週間におけるカラヤンには珍しいライヴ録音。
カルロス・クライバーのベートーヴェン第4番と同じ年に発売されたにもかかわらず、こちらがレコード・アカデミー賞を受賞した(1984年度)が、そんなに良い演奏かぁ?
のっぺりした感じがする一方、クレンペラーのように悟りきっているわけでもない。

サイモン・ラトル指揮

ベルリン・フィル

EMI。2007年10月24-27日。フィルハーモニーでのライヴ録音。28:56, 15:57, 12:37, 26:02。
前回のVPO盤からもう14年もたってしまったのか。終楽章冒頭部、VPO盤と比べるとバーンスタイン的な粘り気があってよい。アバド盤のところで書いた「VPOは音色・BPOは彫りの深さ」ということが、ラトルにも言える。(ラトルはVPOとの旧録では少しアンサンブルを揃えすぎてしまっていたように思う。)

ウィーン・フィル

EMI。1993年12月4,5日。ラトルのウィーン・フィル定期デビューのライヴ録音。
27:47, 15:27, 12:54, 24:43。
R・シュトラウスの「メタモルフォーゼン」とのカップリング。2枚組。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮

フィルハーモニア

DG。1993年録音。28:09,15:12,13:16,25:54。2枚組。
2001年、シノーポリ急死! 1990年代後半になってから、私はシノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン(DSK)のシューベルト、シューマン、ブルックナーなどの録音に注目していた。(ベートーヴェンの第9も良かった。)
しかしマーラーは、CD時代の初期からフィルハーモニアと全集めざしてやってきていたので、この曲でも同オケである。でも「大地の歌」はDSKで録音しているのだから、「第9」もDSKで聴いてみたかったなぁ。確かDSKのこの曲の録音は、まだ無いと思ったが。→と書いていたら、ついに2007年にライヴ録音が発売された!
それはともかく、この盤は「4D」録音のすばらしさもあって、大変な仕上がりである。やはりこの曲は、シノーポリの粘液質の指揮(バーンスタイン、バルビローリなども)が効果を発揮する。
のち、eloquenceシリーズAMSIリマスタリングされた全集BOXに買い換え、単品は譲渡した。ただ、この全集BOXはCD11の最初に第6番終楽章が収録された後に第9の1・2楽章が入っている、という詰め込みかたをしているのが玉に瑕。

シュターツカペレ・ドレスデン

Profil。1997年4月6日、ゼンパーオーバーでのライヴ録音。32:57, 17:00, 14:15, 28:21。
スタジオ録音盤よりもかなり遅めのテンポだ。しかし、ねばねば感はそんなにない。北ドイツのオケの硬質な音色が荘厳な印象を与える。
「死と変容」とのカップリング。

ミヒャエル・ギーレン指揮

南西ドイツ放送交響楽団

インターコード。1990年録音。27:13 16:46 13:37 21:29 計.79:05。1CD。
終楽章がどんどんテンポが速くなっていってしまうのがちょっと...とことんゲンダイオンガクのつもりで聴く1枚。

南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。2003年6月27日〜7月4日、フライブルク、コンツェルトハウスでの新録音。29:01 17:46 14:35 22:23 計.83:45。2CD。
マーラー全集を完成するにあたってこの曲を再録音した。同年末の全集最後の録音である第5番ではイマイチの感があったが、この第9は、以前のようなゲンダイオンガクっぽさは後退しているものの、後期ロマン派的演奏としては成功しているように思う。全集盤で先に出たが私は単売を待って購入した。(カップリングにブーレーズ作品が2曲が収録されている。これらは1990年9月録音だから、旧盤の第9と同じ頃ということになる。)

小澤征爾指揮

サイトウ・キネン・オーケストラ

ソニー。2001年1月2〜4日、東京文化会館でのライヴ録音。
前年正月の「復活」につづくマーラー第2弾。
これは思いのほか良い演奏だ。第4楽章の冒頭もよく粘っている。

ボストン交響楽団

NHK。Blu-ray。2002年4月20日、ボストン・シンフォニーホールでのライヴ収録。
ボストン交響楽団音楽監督としての最後の演奏会である。
また、ボストン・シンフォニーホールでの唯一と言って良い映像ソフトでもある。
1989年サントリーホールでのベートーヴェン第7番とのカップリングである。


その他の指揮者

ジョン・バルビローリ指揮ベルリン・フィル

EMI。1964年1月10,11,14,18日、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音。1CD。
録音の1年前、63年1月にバルビローリがベルリン・フィルに客演したときの演奏に同団員たちが感動して実現したもの。素晴らしい密度の濃さ、完成度の高さである。
長く輸入廉価盤で聴いていたが、ようやく2001年9月、ART処理国内盤(左)が出た。その後GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでもART処理輸入盤(中)が出た。どちらもAndrew Walterによるリマスタリングである。
2011年末、SACD Hybrid国内盤を入手。さらに2012年にはシングルレイヤーのSACD国内盤も入手(右)。これらSACDはSimon Gibsonのリマスタリングである。

ベルナルト・ハイティンク指揮バイエルン放送交響楽団

BR KLASSIK。2011年12月15-16日、ガスタイクでのライヴ録音。
26:47,16:08,13:16,23:10、計79:53。1CD。
この時の演奏会は本来はヤンソンスが振る予定だったのだが、彼の体調不良のため急遽ハイティンクが指揮したという。若い頃にコンセルトヘボウと全集録音したハイティンクは、80年代後半以降ベルリン・フィルとの再録音を行っていたが、PHILIPSの都合で第8・第9は再録音できなかった。そのためこの最晩年の良質ライヴ録音は貴重である。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1997年5月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
第5、第1、第6、第4に続くドホナーニのDECCAへのマーラー第5弾。これ以後の録音は無い。
28:49, 16:29, 13:28, 25:42。2枚組で余白にはカール・アマデウス・ハルトマン(1905-63)の交響曲第2番アダージョ(単一楽章の曲,1946年作曲)がカップリングされている。
ブルックナー録音セットとともに2022年になってから入手した。

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

SWR Classics。ロスバウト指揮マーラー録音集BOX(8CD)。74:19を1枚に収録。
1954年1月7日、バーデンバーデン、スタジオV(ハンス・ロスバウト・スタジオ)でのモノラル放送用録音。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。ART処理。1979年5月11,12,14日録音。30:48, 16:27, 13:01, 25:33。名演である。
第10番アダージョとカップリングのART処理forte2CDで入手。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン交響楽団

ORFEO。1950年6月19日、ムジークフェラインにおけるライヴ、モノラル録音。
国内盤仕様の解説(許光俊氏執筆)によると、シェルヒェンは次のようにこの曲をとらえていたという。

この曲の中で生じるあらゆる事件はすべて第1楽章で出来してしまうのであって、この楽章を作曲家にとっての「現実」と見るならば、続く第2・第3楽章は「病的な熱情に駆られての夢想であり憧憬」でしかなく、最終楽章に至って「希望のない憧れと死の恐怖」に終わる。

 許氏は、この演奏では「第1楽章の表現にもっとも力を傾けているのは明らか」であり、そこから第2楽章以下のテンションを落としていき、終楽章の最後は「切れ切れのカンタービレ」にしてしまうことによって、この曲のもっとも核心に触れた演奏になっているのかもしれない、と書かれている。そして、「バーンスタインのような演奏は、本来救われるべきではない作品を救ってしまったのではないか?」と問題提起をされている。
 なるほど! もしそうだとするならば、ワルターやバルビローリのような、終楽章冒頭に「ふんばりアクセント」がない演奏のほうが、バーンスタインの演奏よりもこの曲に相応しいということになる。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

DG。1976年4月録音。
ACCディスク大賞、ドイツ・レコード賞、モントルー国際レコード賞、国際レコード批評家賞、レコード・アカデミー賞の各賞を受賞。LP末期に一世を風靡した名盤である。ジュリーニの指揮の密度の濃さは素晴らしい。しかし、フレーズのすみずみまで力が漲りすぎていて、疲れてしまうことも事実である。(もう少し「漂うような音」が聞こえてもよさそうなものだと思うのだが...)。
単独で輸入廉価盤が出ていたが、2000年にOIBP化されシューベルト「未完成」とカップリングで発売された。(写真左、このカップリングは疲れを倍増させる。)
2011年、CSO録音集5枚組でも入手(写真右)。
ちなみにこの録音はジュリーニがEMIからDGに移籍しての録音第1弾で、同時に「展覧会の絵&古典交響曲」も録音している。(もっともこの年の暮れにはEMIにブルックナーの第9を録音しているが..)

ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団

HMF。2016年9月8-10日、ストックホルム、ベルワルドホールでの録音。
28:05,15:36,12:30,26:23、計82:37だが1枚で収めている。
第6(バイエルン放送響)、第10(ウィーン・フィル!)などが先に出ていたが、古楽的な演奏をする人、という先入観から、この曲はどんなかな、と心配だった。しかし聴いて見れば、一緒に入手した同じオケの第5ともども、粘り気もある万人が納得する名演になっている。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

RCA。SACD-Hybrid、2CD。2009年9月28日〜10月1日、トーンハレにおけるライヴ録音。
30:53, 15:50, 13:37, 28:46、計89:06。このタイムはちょっと意外。彼はもう少し速めのテンポでやるのではないかと思っていた。
ただ両端楽章などは単に基本テンポが遅いだけで、思い入れたっぷりの演奏を期待してはいけない。
この録音でSACDによるマーラー交響曲全9曲が揃った(私は全部は入手していないが)。その後、カーペンター版による第10番も録音している。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送響

ヘンスラー。2009年録音。1CD。26:02,14:06,12:38,19:24。計72:10。
このコンビのマーラーも第5弾である。ヴィブラートを必要最小限にとどめた弦楽器。終楽章の冒頭はその特徴がよくあらわれている。

ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団

DG。1995年12月、シカゴ、メディナ・テンプルでの録音。
29:17, 16:03, 12:38, 21:25、計79:46。1CD。国内盤GOLD CD。
さてさて、この曲でもウィーン・フィルを使ってほしかったものであるが。たいして面白みのない指揮なんだから、せめて音色だけでも....

ジェイムズ・レヴァイン指揮フィラデルフィア管弦楽団

RCA。1979年1月、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
29:36, 18:02, 14:16, 29:50、計91:44。2枚。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。写真左はアメリカ初出LPのジャケットである。

ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル

キャニオン。1995年8月21〜28日録音。26:12,15:01,13:04,23:42、計78:17、1CD。
ノイマンはこの直後9月2日にに亡くなったため、これがラスト・レコーディングとなった。
 素晴らしい遺産である。最晩年の「レコード芸術」のインタビューで、ノイマンは自分の死を準備しているかのような発言を繰り返していたが、この録音を聴いて「ああ、やはり死期を悟っていたのかなぁ」と感じられる。
 いつもと違って、この第九の録音の際は、どのテイクを採用するかをいちいち指示し、特にアダージョについてはそれが厳格を極め、最後に「これ以上のアダージョはあり得ない。私は完全に満足した。」と言ったという。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1966年4月7-9,12,15日録音。
1CD。26:40, 15:04, 13:23, 23:27、78:53。
2004年、ようやくアンチェル・エディションでリマスタリングされて発売された。予想に違わず素晴らしい演奏だ。

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

Altus。1967年4月16日、東京文化会館におけるこの曲の日本初演ライヴ録音。1CD 69分。
この曲がソ連の団体によって日本初演とは意外だったが、演奏は素晴らしい。金子建志氏のライナーにもあるように「ショスタコーヴィチ的な視座から見たマーラー」という点では中間2つの楽章が面白い。しかし両端のアダージョ楽章も名演である。ただ、NHKのテープの保存状態が良くなかったのか、テープのヨレが目立つところがあるのが残念。

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

メロディア。1964年録音。1CD。74分。
交響曲録音選集BOXで、他に第1・第3〜第7の6曲が収録されている。

ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

cpo。1977年録音。
全く知らない指揮者だったが、ふとCDを見つけて、そのジャケットの雰囲気から、これはギーレン風の演奏に違いないと思って買ったら、その通りだった。
72:43を1枚に収録しているが、2枚組で「子供の不思議な角笛」(ファスベンダー、F-ディースカウ!)とカップリングである。

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク放送交響楽団

Chandos。1991年録音。2枚組。素晴らしい音質。
今時にしては随分と粘っこい演奏で、私は好きである。

クルト・ザンデルリンク指揮フィルハーモニア管

ERATO。1992年録音。2枚組。
27:48,17:13,13:12,24:24。82分37秒。のっぺりして起伏に欠ける。

ルドルフ・バルシャイ指揮モスクワ放送交響楽団

BIS。1993年4月13日、モスクワ音楽院ライヴ。
これもショスタコ第7番同様、IPPNW(核戦争抑止国際医師会)の後援するコンサートで、 バルシャイの16年ぶりの里帰り公演ともなったものだが、残念ながらイマイチ精密さに欠け起伏もとぼしい。