ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 作品92 ステレオ録音

モノラル録音はこちら


 1811〜12年作曲。1813年4月20日、ルドルフ大公邸非公開初演(第7番と同時)。1813年12月8日、ウィーン大講堂公開初演。
 ヴァーグナーが「舞踏の権化」と評したこの曲は、全曲を通して付点リズムがモチーフになっている。緩徐楽章が無いというのも特徴の1つである。第2楽章は「不滅のアレグレット」で、本来はテンポはそんなに遅くすべきでないのだが、フルトヴェングラーのような葬送行進曲的演奏も捨てがたい。


カルロス・クライバー指揮

ウィーン・フィル

DG。1975〜76年録音。
演奏としては下のACOとの映像のほうがより生き生きとしている。
長くレギュラー盤では1曲のみの収録だったが、OIBP化されて「運命」とカップリング(写真上)になり、やっとお買い得になった。

2009年3月に「運命・第7」のカップリングSACD Hybridを入手した(写真左)。
また2010年にシングルレイヤーのSACD国内盤も出ていたが、それに気づいたのは2011年末のことだったので、限定盤ということもあってHMVでは入手不可だった。しかしラッキーなことにAmazonでは運良くまだ在庫があったので入手できた。(ジャケットデザインは同じ。)
しかしBlu-ray Audio盤を入手したので、この2つのSACDは売却した。

2014年初め、「運命・第7」のカップリングのBlu-ray-audio Discを入手。しかし同年にはDGに録音した全交響曲録音がセットでBlu-ray-audio Discになった(写真右)。よって単品のBlu-rayは売却した。

さらに2024年、クライバーのDG全録音が12CD+2Blu-ray Audioで出たのを入手(写真上右)。交響曲だけのBA盤は売却予定。

バイエルン国立管弦楽団

ORFEO。SACD Hybrid
1982年5月3日、バイエルン国立歌劇場での「カール・ベーム追悼」アカデミー・コンサートのライヴ録音。
あの不滅の名演の第4番と同日の演奏である。
プログラム構成を考えれば下記ACO盤と同じく、たぶんこの第7番のほうがあとに演奏されたはずである。その最後の拍手は、聴衆があっけにとられたのか、かなり間があいてからパラパラとなり始め、その後ブラボーの嵐となっていく。かなりエキサイティングな演奏であることは確かである。残念ながら録音がそれを100%捉えきっているとは言い難いが、リリース前提ではない録音だったのだろうから仕方ない。(ミスも第4番以上に目立つところもある。)
そのうち第4番とカップリングで1枚になるのだろうか?

コンセルトヘボウ管弦楽団

PHILIPS。1983年ライヴ。第4番とカップリング。LD
CDよりも躍動感にとむ超名演!とにかくクライバーの指揮は「見たい」。
彼の死後、DVD化されたので購入。5.1チャンネル・サラウンドにも切り替えられる。また、LDではA面に第7・B面に第4が収録されていたが、DVDではコンサートの曲順通り第4・第7の順で収録されている。

ケルン放送交響楽団

ARTISTS。1972年5月27日ライヴ録音。
海賊盤である。カップリングは映像でも出ているシュトゥットガルト放送響との「こうもり」序曲リハーサル&本番。


カール・ベーム指揮

ベルリン・フィル

DG。1958年4月17-18日、イエス・キリスト教会。
2004年7月、ヒストリカル・シリーズで、53年「運命」とともに輸入盤初CD化474 984-2(写真左)。Emil Berliner Studioにおけるリマスタリングによって音質が良くなっている!
2021年、タワーレコードからベームBPOステレオ録音名演集SACD Hybrid盤2枚組が出た。ジャケットは「英雄」のオリジナルLP(写真中)。第7&コリオランのオリジナルLPは写真右。他にブラームス第1番も収録している。

ウィーン・フィル

DG。1972年9月、ムジークフェラインでの全集録音。

ウィーン・フィル

DG。1975年3月16日、NHKホールでのライヴ。
来日初日のため、オーストリア国歌と「君が代」が演奏され、それも収録されている。
同日の第4とカップリング。どちらも火の出るような熱演。
2006年、NHKからDVD化されたのを入手。こちらは同日の演奏では「美しく青きドナウ」が収録されている。画質は良くない。音はFM放送のものを使用している。

ウィーン・フィル

Altus。1980年10月6日、昭和女子大学人見記念講堂でのライヴ録音。
2006年にNHKから出たDVDで映像も入手。ともに同日の第2番とカップリング。
この年はオペラ公演が主で、ウィーン・フィル演奏会はこの昭和女子大学人見記念講堂こけら落としの公演1回のみだった。しかも翌年にベームが亡くなったため、これがベームの生涯最後のウィーン・フィル演奏会になってしまったものである。
私は浪人中に、この時の第7の演奏を父がFMでエアチェックしたテープで何度も聴きながら指揮棒を振り回していた。想い出の音源である。
DVDの音はFM放送のものを使用している。

ウィーン交響楽団

DREAMLIFE。DVD。1966年、UNITEL制作、モノクロ・ステレオ。アンリ・コルピ監督。
リハーサル風景と全曲本番(スタジオ内聴衆無し)が収録されている。リハーサルは最終確認のものであろうが、それでもかなり厳しいものだ。
バックハウスとのピアノ協奏曲第4番、「グレイト」、モーツァルト33番・39番とのカップリング2枚組である。


クラウス・テンシュテット指揮

北ドイツ放送交響楽団

EMI。1980年4月28日、ムジークハレでのライヴ録音。圧倒的名演である。
同年6月の「ジュピター」とカップリング。

ロンドン・フィル

BBC LEGENDS。1989年11月22日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
気品あるオーボエの音がリーダーシップを発揮して、素晴らしい木管群が活躍する。
もちろんテンシュテットの指揮はNDR盤同様、熱気あふれるものである。カップリングのブラームス第3ともども、フルトヴェングラーを彷彿とさせる名演である。


オットー・クレンペラー指揮

フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1955年10月4-6日録音。
クレンペラー・レガシー・シリーズでART処理した輸入盤全集(分売)の中ではもっとも古い録音である。
2002年夏には、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理されたモノラル録音の「運命」とのカップリングの盤もでている。クレンペラー・レガシー・シレーズのARTリマスター技師はアラン・ラムゼーだったが、改めてイアン・ジョーンズによりリマスターされている。

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1968年録音。山野楽器の企画で初CD化。YMCD 1004。
LP時代も初版発売後は再発されていないのではないか、という話だから、新しい録音であるにもかかわらず、伝説になってしまったものである。
99年、東芝EMIから正規発売されているが、HS-2088リマスターなのであまり買う気がしない。外盤では出ていないので、TESTAMENT社に期待する。

クレンペラーは、クライバー父子と同じく、第2楽章の終結部の弦がピツィカートである。(フィルハーモニアとの全集録音でもそうなっている。)


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

ウィーン・フィル

DECCA。1959年録音。カラヤンもVPOも全盛期だった。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC)に収録。
2002年1月に、DECCA LEGENDSでハイドン「ロンドン」とカップリングでも出た。
ほぼ同時期にショルティもVPOとこの曲を録音している。DECCA・カルショウ・ゾフィエンザールと環境は全く同じなので聴き比べてみるのも一興である。
また戦争直後の「第9」を除けばカラヤン唯一のVPOとのベートーヴェン録音でもある。下記DGへのBPOとの最初の全集の4年前のものであるが、聴いた印象はだいぶ違う。

ベルリン・フィル

DG。1963年録音の全集。カラヤン壮年期の名演。

ベルリン・フィル

PALEXA。1978年1月28日、フィルハーモニーでのカラヤン全盛期のライヴ録音である。
カップリングは同年ルツェルン音楽祭での「春の祭典」である。


クラウディオ・アバド指揮

ウィーン・フィル

DG。1987年2月録音の旧全集盤。
私は、この録音の頃にウィーン・フィルを率いて来日した時の「第9」をFMで聴いて、アバドのことを見直し評価するようになった。そこで同時録音の第8番とカップリングの初出盤を購入したのである。(彼のレコード・デビュー盤はDECCAへのこの2曲だった。)
その後のオリジナル派に傾倒するようになる前の「普通の」名盤である。

ベルリン・フィル

パイオニア。DVD
1996年5月1日、サンクト・ペテルブルクのマリインスキー劇場でのBPOヨーロッパ・コンサート、ライヴ。
クライバーの躍動とも、バレンボイム盤の特別な熱気もない。次の全集盤との過渡期の演奏。
同日演奏されたのは、プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」抜粋、ベートーヴェンのロマンス2曲、チャイコフスキーの「花のワルツ」である。

ベルリン・フィル

DG。1999年12月録音の新全集盤。

ベルリン・フィル

TDK。DVD。2001年2月8日、聖チェチーリア音楽院ホールでのライヴ。
この演奏は、ガン闘病後にもかかわらず、大変熱のこもったライヴである。快速テンポでオケの性能全開。リピートを全部行い大きなクレッシェンドを形成している。


レナード・バーンスタイン指揮

ウィーン・フィル

DG録音(Blu-ray Audio), UNITEL映像(DVD)。
いずれも1978年11月、ムジークフェラインでの収録。
第1楽章は提示部リピート、終楽章はリピート無し6:58。貫禄と熱狂が両立した名演になっている。
DVDではフルートにヴォルフガング・シュルツ(第1楽章のテーマが素晴らしい音色!)、クラリネットにアルフレート・プリンツ(渋い!)が映っているのもうれしい。

ボストン交響楽団

DG。1990年8月19日、タングルウッド音楽祭ライヴ。バーンスタイン最後の録音
テンポ設定が異様だとの評判である。終楽章がリピート無しで8:02! 確かに楽章冒頭は尋常でない雰囲気だが、それで聴衆を納得させてしまうのはやはりバーンスタインならではである。最後はブラボーと大喝采が収録されている。
同日演奏のブリテン「4つの海の間奏曲」とカップリング。


ラファエル・クーベリック指揮

バイエルン放送交響楽団

DG。1970年録音。全集(VPO)とは別に単独で録音された。こちらの方が名演だと思う。
私は「レコード芸術」誌の企画物で買ったが、のち国内盤で正規発売されている。
クーベリックのオケ配置は、低弦が右で、第1・第2ヴァイオリンを左右に配置する古典的なものである。終楽章の大詰めの所でその効果が良く発揮されている。

ウィーン・フィル

DG。1974年9月録音。
同レーベルとつきあいのある様々なオーケストラが聴けるおもしろい全集。
ここでもムジークフェラインで上記の古典配置にしているが、録音がまろやかなため、終楽章の掛け合いに刺激が足りない。そのかわりヤケにトランペットの打ち込みが聞こえてくる。これはこれで悪くない。


ルドルフ・ケンペ指揮

ミュンヘン・フィル

EMI全集中のもの。1974年録音。
当全集中もっとも感動的な名盤である。第1・2楽章は遅めのテンポ、第4楽章は推進力があってよい。

シュターツカペレ・ドレスデン

BERLINクラシック。0091952BC。
1970年、ベートーヴェン生誕200年記念コンサートのための最初のリハーサル風景である。
「第7」は第1,2,4楽章のみで、その後「エグモント」序曲のリハーサルが収録されている。


ダニエル・バレンボイム指揮

ベルリン・フィル

ソニークラシカル。1989年11月12日。LD
11月9日のベルリンの壁崩壊をうけて、BPOが東ドイツ市民のために開いた特別無料コンサート。
会場の熱気が伝わって来る素晴らしいドキュメントである。
この日のプログラム、前半はベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番(弾き振り)、モーツァルトのピアノ・ソナタ第10番〜第2楽章(アンコール)、後半がこの第7番、そしてアンコールに「コジ・ファン・トゥッテ」序曲。その全てが収録されている。

シュターツカペレ・ベルリン

TELDEC。1999年5月〜7月、旧東ドイツ放送局ホールでの全集録音。


その他

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団

NHK。DVD。1984年3月23日、NHKホールでのライヴ収録。
マタチッチ最後の来日時の記録である。同日のブラームス第1番、3月14日のベートーヴェン第2番とカップリング。3月7日のブルックナー第8番もDVD化されている。マタチッチの指揮はいつもながら右手をひらひらさせ、たまに左手を挙げて盛り上げる、というだけのものである。しかしN響のメンバーたちの集中力の高さを引き出して、名演を繰り広げている。

キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィル

Berlin Phil Media。5CD+2Blueray
2018年8月24日、フィルハーモニーでのライヴ収録。
第7代ベルリン・フィル常任指揮者ペトレンコ(1972年,ロシア生まれ)による本格的ディスク発売と言えるセット。
ベートーヴェンの第7・第9「合唱」、チャイコフスキーの第5・第6「悲愴」というオケと指揮者それぞれの本場ものの他、F.シュミットの交響曲第4番、R.シュテファンの「1楽章の管弦楽のための音楽」が収録されたCD5枚の他、全曲のBluray-AudioとBluray-Videoがセットになっている。(このうち「悲愴」だけは同じ録音が単品のCDとして発売されていた。)

レオポルド・ストコフスキー指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(旧NBC交響楽団)

CALA。United Artists原盤。1958年12月17日、カーネギーホールでの録音。
ストコフスキーはトスカニーニ存命中にもしばしばNBC交響楽団を指揮していた。さすがトスカニーニの薫陶を受けたこのオケだけあって、ストコフスキーが指揮していても何となくトスカニーニの録音の片鱗が見え隠れしている。何よりもアインザッツがもの凄い。このオケのベートーヴェンをステレオで録音してくれたストコフスキーには感謝あるのみである。
このオケを指揮してストコフスキーは他にも何点かレコーディングしており、それらはEMIのICONシリーズ10枚組BOXに収録されている。(その中に「ローマの松」があるのも嬉しい限り。)

小澤征爾指揮ボストン交響楽団

NHK。Blu-ray。1989年12月12日、サントリーホールでのライヴ収録。
カップリング・メインはボストン交響楽団音楽監督としての最後の演奏会となった2002年のマーラー第9である。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル

ORFEO 924 161B。2003年8月29日、ザルツブルク、フェルゼンライトシューレでのライヴ録音。
カップリングは同日演奏の第1番。2016年にアーノンクールが亡くなったためリリースされた。
CMWとの最後の録音の「運命」はかなり妙な演奏だったが、当盤はそんなこともなく、この組み合わせから予想・期待される演奏になっている。オペラでないのにフェルゼンライトシューレでの演奏・録音というのも珍しい。

この2003年末には2001年に続き2回目のニューイヤーコンサート指揮、また2002年にはブルックナーの第9番の第4楽章復元付きバージョンをザルツブルクで指揮しているなど、この当時、ウィーン・フィルとの関係が密接だったことがうかがえる。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

SDG。2011年11月16日、NY,カーネギー・ホールでのライヴ録音。
13:08, 8:25, 8:47, 9:14,計39:40。同日の「運命」とカップリング。
このライヴ録音シリーズが全集になるかどうか不明なので、ここに書いておく。
ちなみにARCHIVの全集盤のタイムは、13:09, 7:45, 8:30, 9:07。

ヨゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団

EVEREST原盤。キング国内盤SACD Hybrid(2015発売)。
1960年1月、ロンドン、ウォルサムストウ・アセンブリー・ホールでの録音。
12:32, 8:53, 7:23, 6:58。

セルジュ・チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団

Altus。1974年9月17日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。
この日の前半はシェーンベルクの歌曲op.8(4曲抜粋)と「未完成」、後半はこの曲。
14:13,9:32,7:48,8:32。重厚なテンポと、オケの明るい音色がミスマッチ。そこにさらにチェリのかけ声もばっちり聞こえてきて、実に面白い。
しかもそのあとに4曲もアンコールを演奏している!!(スラヴ舞曲第1番、ミヨー「ラランジェイラス」、高雅で感傷的なワルツ、ストラヴィンスキー「ギャロップ」)。その全てを収録した2枚組。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

2種類ある。
EMI正規発売国内盤10枚組BOX TOCE-55041/50・・・1989年1月20日録音。
GALILEO GL 5(海賊盤)・・・皇帝(バレンボイム)とのカップリング。録音年月日不詳。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

RCA。1987年10〜11月、ハンブルク、フリードリヒ・エーベルト・ハレでのDHM全集録音。
2001年にBMGが24bit-96kHzリマスターした2枚組×3セット分売を入手。
第2楽章が7:48と、ほんものの「アレグレット」で、それでいて葬送的な情緒もたっぷりある。第1楽章15:13、第4楽章8:48と、ともにリピートして「舞踏の権化」と称されたこの曲のエキサイティングな面も充分に表現されている。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

EMI。1971年録音。2004年、輸入盤がジュリーニ&シカゴ響録音集4枚組という形で出た。
「巨人」やブル9といった名演がカップリングされている。

オイゲン・ヨッフム指揮バンベルク交響楽団

TDK。FM-TOKYO音源。1982年9月16日、東京文化会館におけるライヴ録音。
同日の「田園」「エグモント序曲」のリハーサル風景とカップリング。(この2曲の本番はもう1枚別のCDで出ている。)

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1955年録音。
この録音は、初め新星堂から出たCDを入手し、後に正規にリマスターされた「運命」とカップリングの国内盤を入手した。
いずれも、腰が軽い感じがして感動できなかった。「前進するスピードだけではなく、上下にはずむ動きが不可欠なんだが...」とここに書いていた通りである。
しかし、2000年になってXRCD2リマスター盤(写真、フィデリオ序曲とカップリング)を購入して聴いてみて、だいぶ印象が良くなった。今まで音が薄っぺらだったから腰が軽く感じられたのだ。もちろんライナーの解釈が変わって聞こえるわけではないが、この音質ならば突進一辺倒のこの演奏も結構感動できる。

なお、この前年の映像も残っている。→モノラルのページ

グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア

EMI。1956年ステレオ録音。カンテルリ録音集BOX。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル

DG。1960年10月3-5日、イエス・キリスト教会での録音。
国内盤POCG 3087は57年録音と誤記している。その後、DG100周年記念の「ベートーヴェン・エディション」最終巻の「ヒストリカル・レコーディング集」にOIBP化され収録されている(写真左)。
2019年にタワーレコードによるSACD Hybrid盤が出たのを2021年に入手した。これは「運命」とのカップリングで、ジャケットの表は「運命」のオリジナルLPのものになっているが、ジャケット裏に第7番のオリジナルLPの写真も載っているので、それを右上にあげておく。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル

DECCA。1958〜59年録音。
カルショウのプロデュース、ゾフィエンザールの素晴らしい響きは古びることはない。
2001年春、DECCA LEGENDSで「英雄」「運命」とともに2枚組となった。いずれも「指環」と並行して録音されたものである。
当時のショルティは案外伝統的な演奏スタイルであり緩徐楽章は結構遅めのテンポをとっていた。

ヨゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィル

TELEFUNKEN。1959年10月27〜29日録音。
カイルベルトのベートーヴェン録音の中では、このベルリン・フィルとの第7番だけ早くからTELDECレーベルでCD化されていた。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1959年10月29,30日録音。吉田秀和氏絶賛の全集。

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

Berlinクラシック。1959〜61年、ライプツィヒ、ベタニア教会での録音。

ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団

DECCA 443 479-2。1961年録音。締まりのある名演だ。

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィル

CHESKY。1961年録音。

シャルル・ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団

AUVIDIS。1963年12月、パリ・ラジオ放送局開局記念ライヴ。
1964年8月ライヴの第4番とのカップリング。RCAへのスタジオ録音にはない曲なので貴重。
演奏は熱気にあふれたもので、録音もその雰囲気をよく伝えている。

パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団

ソニー。1969年8月2日ライヴ録音。
これは凄い。93才のじいさんが振っているなんて信じられない。

クリスティアン・ティーレマン指揮フィルハーモニア

DG。1996年録音。
新人でいきなりデビュー盤が第5と第7のカップリング。
後にウィーン・フィルとBlu-rayで全集録音している。

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団

私が所有しているのは、1991〜92年録音のキャニオン盤である。
第7は全部のリピートをして巨大な交響曲になっている。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

インターコード。1993年5月録音。