レコード史上最重要10点

参考:「レコ芸」2000年8月号に対抗して


 「レコ芸」2000年8月号の「50人の批評家が選ぶ20世紀の名盤100+56」という特集は、今年が世紀末ということでのことだろうが、結果は「相変わらず」のものだった。
 1位「バイロイトの第9」、2位「ショルティのリング」、3位「リヒターのマタイ」、4位「カザルスの無伴奏」、5位「グールドのゴルトベルク」「クナのパルジファル」、7位「ブーレーズの春祭」「サバタのトスカ」...といった名盤に文句があるわけではない。

 しかし、「レコ芸」という雑誌の特性からすれと、やや問題がある。
 まず第1に、こういう場合「ライヴ録音」を入れるのは邪道ではなかろうか。ライヴは、レコード会社の業績ではないのだから。
 もう1つ、結果をみて思うのは、「50人」もの批評家を動員するのは、「なるべく偏りがないように」ということなのかもしれないが、むしろそれをいいことに各批評家が自分の趣味に走りすぎている、というマイナス面が目立つということだ。だいたい、上にあげたもの以外は、点がばらけすぎていて話にならない。

 この2点を鑑みて、私が選ぶ「20世紀の10+α=20点」を下にあげる。同枠からお好みで1つ選んでいただければ「BEST10」になるという仕掛けだ。私が選んだのは太字の10枚である。
 ここでの判断の基準は、ライヴ抜き(よって「バイロイトの第9」は無し)、レコードという媒体の発展に寄与したもの、レコードならではの企画、という3つである。(でも別項の「ベスト30」でもバイロイトの第9をはずしてるんだよなぁ。一番「神棚扱い」してるのに。)

レーベル演奏家録音年代
1EMIヴァーグナー 「トリスタンとイゾルデ」フルトヴェングラー指揮、フラグスタート1952
2DECCAヴァーグナー 「ニーベルングの指環」ショルティ指揮VPO1958-65
3RCAエンリーコ・カルーソーの全録音1902-20
DGシューベルト, シューマン 歌曲集F=ディースカウ1960-80's
4ARCHIVバッハ 「マタイ受難曲」リヒター指揮1958
5SONYバッハ ゴルトベルク変奏曲グールド1955, or 1981
6EMIバッハ 無伴奏チェロ組曲カザルス1936-39
EMIバッハ 平均律クラヴィア曲集フィッシャー1933-36
7EMIベートーヴェン 交響曲全集ワインガルトナー指揮1930-40
EMIベートーヴェン ピアノ・ソナタ全集シュナーベル1932-35
EMIベートーヴェン 「大公」カザルス、ティボー、コルトー1928
Westminsterベートーヴェン 弦楽四重奏曲全集バリリSQ1952-56
8DGモーツァルト 交響曲全集ベーム指揮BPO1959-68
DECCAハイドン 交響曲全集ドラティ指揮1968-72
9EMIプッチーニ 「トスカ」サバタ指揮スカラ座、カラス、ディ・ステファノ、ゴッビ1953
EMIヴェルディ レクイエムサバタ指揮スカラ座、シュヴァルツコップ他1954
EMIR.シュトラウス 「ばらの騎士」カラヤン指揮、、シュヴァルツコップ他1955
10RCAベートーヴェン第7、他トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル1936他
DECCAマーラー 「大地の歌」ワルター指揮VPO、フェリアー1952
SONYベートーヴェン 「田園」ワルター指揮コロンビア響1958
番外DGベートーヴェン 「運命」ニキシュ指揮ベルリン・フィル1911
EMIヴォルフ 歌曲集エレナ・ゲルハルト他1931〜38

 かなり強引にまとめてしまった。
 まず、フルトヴェングラーは不滅の「トリスタン」にとどめを刺す。ライヴ録音なしだと、やはりこれしかない。DG録音の「グレイト」やシューマン第4はどうなのか、という疑問もあろう。しかしこの「トリスタン」は、フルトヴェングラーに「レコード」というものの意義を認識させたものだった、というところがミソである。実際、この52年からのEMI録音は質が格段に良くなっているのだ。また、フルトヴェングラーの「トリスタン」があったからこそ、ショルティの「指環」も可能だったのだと思う。

 さて、レコードというものが「奇抜な発明品」から「売れる物」になったのは、カルーソーのおかげであった。彼がものすごい量の録音を行いそれが大ヒットしたからこそ、その後のレコードの歴史が始まったのである。オーケストラの音は貧弱だが、声やヴァイオリンは結構良い、とフルトヴェングラーもSP時代にすでに認めている。
 カルーソーを凌ぐ膨大なレコードを残したのが今世紀最大の歌手F=ディースカウである。この2人の大歌手の録音はともに、全てが「レコードの歴史」に残るものだと思う。(声楽曲の番外として「フーゴー・ヴォルフ協会」のSP録音もあげたい。これは、会員を募ってレコードを制作販売する、という画期的な試みであった。)

 リヒターの「マタイ」は、レコードという枠を越えたものである。ちょうど「マタイ受難曲」という曲が音楽の枠を越えたものであるのと同じである。これ以上何も言うことはない。(もう1つ「ロ短調ミサ」もあげたいが...。)
 リヒターと並ぶバッハの演奏家としてグールドがあげられる。もっとも彼は決してバッハだけの人ではなく、私などはむしろモーツァルトやベートーヴェンのほうが好きなのだが、しかし彼の「ゴルトベルク変奏曲」は特別だ。グールドはその活動のほとんどをステージではなく「レコード」において行った世界初の音楽家だった

 次に、カザルス・フィッシャーのバッハ、ワインガルトナー・シュナーベル・カザルスらのベートーヴェンと、戦前のSP録音が並んでいるが、これらはレコードによって「バッハとベートーヴェン」という「音楽の王道」を示した記念碑的録音である。(次点はメヌーヒンの無伴奏か。)中でもカザルスの無伴奏はこの曲集の発見・蘇演者の録音という点で傑出していると思う。
 その下の、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は、戦前のSPではカペエSQとかブッシュSQらの録音もあり、個人的にはブッシュSQの演奏が好きだが、いかんせん全集にはなっていない。加えてこのWestminsterレーベルの戦後のモノラル録音は、アメリカ資本が安い金で敗戦国オーストリアの優秀な演奏家たちの録音を残したもの、というこれまた歴史的なものなので、あげておいた。(同列でヴラッハのクラリネット五重奏曲もあげたいが...。)

 ステレオLP時代になって、モーツァルト・ハイドンの交響曲全集の記念碑的録音がなされた。ベームのモーツァルトは今となっては古いかもしれない。むしろホグウッドの全集のほうが、その演奏史上の衝撃の大きさの点ではより記念碑的で、こちらをあげるべきだったかもしれない。しかし、ハイドンの全集は未だにこのドラティ盤しかないので、文句無しだろう。

 次にオペラ系のものを1セット。普通に考えればカラス、ディ・ステファノ、ゴッピの「トスカ」だろう。ヴェルレクは私個人の思い入れから入れたが、もう1点と言われたら多くの人はこの「ばらの騎士」だろうか。

 最後にトスカニーニがないのはやはりまずかろう、ということでNYPとの録音を入れた。なぜNBC響のものを入れないか、というとNBC響とのものは「レコード録音」と「放送用録音」の区別がつけにくいからである。
 無理してトスカニーニNYPを入れるまでもなかろう、という場合にはワルターのこの2つのどちらかだろう。「大地の歌」が記念碑的名盤なのは当然だが、「引退した巨匠が録音用に特別に編成されたオケを指揮してステレオ録音の遺産を残した」というレコードならではの企画という点で「田園」を推したい。

(やはり10枚に絞るのは無理があるなぁ)