発声法(と言うより「呼吸法」)


序:カルーソーと横隔膜

「イタリア・オペラ・アリア集」のページへ

 「続・不滅の巨匠たち」(音楽之友社)の國土潤一氏の執筆されたカルーソーの項の記述によれば、カルーソーは「横隔膜を下に押し下げる」発声法に到達しそれを完成させた、という。(そしてそれ以前の歌手は「横隔膜を押し上げて」歌っていた、と書かれている。)
 この「横隔膜を下に押し下げる」ということはどういうことか、というと、これこそ、よく「お腹の支え」と言われるモノなのである。
 歌う時には、

ということが起こっている。その際、横隔膜が無抵抗に押し上げられてしまうと、強烈な圧力が声帯にかかりすぎてしまう。それをさけるためには、どこかでコントロールしなくてはならない。素人はそれを胸からのどのあたりでやってしまうのだが、それだと硬直した声になってしまい、望ましくない。そこで「横隔膜による支え」が必要となってくる。しかし、そのことを理解するには、声楽における呼吸法の全体像を正しく理解しなくてはならない

声楽における腹式呼吸とは

まず、普段の腹式呼吸について

 横隔膜はそれ自体が筋肉であり、脱力した状態では上に湾曲している。これを収縮させると湾曲が小さくなり下に向かって押し下げられ、その結果、胸腔を下に向かって押し広げる。そのため、胸郭内の圧力が低くなり、肺胞が広がって、そこに外気が入ってくる。その際、横隔膜の下側の腹腔は圧力をうけるため、腹の前部が前にふくらむので、この全体の動きを称して腹式呼吸というのである。当たり前のことだが、腹式呼吸は「胃袋で息を吸う」ことではない。

 上記の腹式呼吸は、何も声楽をやる時だけでなく、平時われわれが行っているものなのである。よく、「普段は胸で呼吸しているが歌うときはお腹でね」などという言い方をするが、この言い方はおかしい。ここで「胸で呼吸する」ということは、胸郭をとりまく胸筋があばら骨を外に向かって広げることを指していると思われるが、それはあくまで副次的なことで、やはりその時だって横隔膜が動いているはずである。学校の理科の授業ではちゃんと横隔膜の働きを教えているのに、音楽の教師がそのことをふまえずにいい加減なことを言うのは困ったものである

声楽における腹式呼吸について

 では、声楽の際の腹式呼吸は全く特別でないのか? というと、そうではない。やはり特殊なテクニックである。一言で言えば

「腹筋を息を出す原動力として使い、横隔膜はそれをコントロールする役にまわす」

ということになる。
 しかしその際、上部腹筋(直腹筋=スポーツマンの象徴)を使うのは、それがノドの力みに連動してしまうこと、及び、息が長続きしないこと(これについては後述)により好ましくない。

 身体を1つのボンベとしてとらえて、その最下部から順に絞っていくのが、合理的呼吸法である。よって、股のつけねにある恥骨のあたりから両側斜め上に向かって走る筋肉=斜腹筋というものを想定し、それを両側の骨盤の出っ張りに向かって絞り上げる。同時に、肛門を締めるようにする。この2つの動きをひとつのものとしてとらえる、つまり「斜腹筋」というものを、恥骨から骨盤の出っ張りをまわって肛門へ至るものとしてとらえるとわかりやすい。

 さらに、骨盤の出っ張りのところで、下の肛門へ向かうのとは別の筋肉のルートを想定しよう。それは、骨盤の出っ張りから背骨の両側を通って上へとのびるルートである。それは、首の後ろを通って頭上までくる。その全体を上へと引っ張り上げる力を想定することによって、恥骨あるいは肛門のあたりで生まれた圧力が上の方へと向かうのである。(また、これを首の後ろで声帯を斜め上方にピンと張ること、および軟口蓋をあげることと連動させるようにし、さらに、頭の後ろを通っておおきく頭上を前方へと回り込む空気の流れを想定し、額の中央前方に声の焦点が結ぶようにする。要するに声を出すということにおいて全ては1つなのである。しかし、それについてはこれ以上は触れない。)

 さて、このようにして腹腔最下部から上方に向かう圧力が生まれることにより、横隔膜が圧迫され上へと押し上げられる。それによって肺から空気が出て気管途中にある声帯を鳴らすわけである。が、ここで、横隔膜は無抵抗でよいのか?

「横隔膜の支え」と「吸気系統の声」

 最初に書いたとおり、腹筋で生まれた圧力が、そのまま声帯にぶつかると、声帯はひとたまりもない。よってどこかで調節しなくてはならない。これがアマチュアのぶつかる最大の難問であると、私の経験からして思う。そして、今世紀初頭にその問題を解決したのがカルーソーなのである。

 「斜腹筋を絞り上げるのと同時に、横隔膜を下に押し下げる。」 普通、このように教わる。しかし、これでは、頭でモノを考えてしまう真面目人間は、「横隔膜を押し下げたら、息を吸っちゃうじゃないか?」と思ってしまう。私もそうだった。
 よってこのように言い換える。「斜腹筋を絞り上げるのと同時に、横隔膜筋を収縮させ下に押し下げる力を加えることによって、上に向かう力を制限する。
 つまり、声が出ている時の現象は、腹筋による圧力が横隔膜の力より勝って横隔膜を押し上げてしまっているのである。しかし、その際に声帯に向かう圧力は、「腹筋の力 マイナス 横隔膜の力」の分である。これが「横隔膜の支え」ということである。

 もし、両者の力がつりあうと、つまり、腹筋も絞る、横隔膜も押し下げる、という状態でつりあうと、ノドを全く解放した状態で息の流れが止まる。まるで、坂道において自動車が、半クラッチ状態で止まっているような状態である。(アクセルも踏むがクラッチでその力が制限され、重力ですべり落ちようとする力とつりあっているのである。決してブレーキをかけているのではない。この例えで、ブレーキをかけることに対応するのは、ノドを締めることに該当する。)横隔膜の支えを理解するには、この両者つりあった状態を再現するような練習をしてみると良いと思う。

 さて、このような呼吸法を身につけることによって、「吸気系統の声」というものが生まれる。何度も述べたように、横隔膜を押し下げるような力を加えつつ声を出す、ということである。横隔膜を押し下げるというのは、普段は息を吸う時の動作であるために、このような命名となる。
 横隔膜の支えがない声(=呼気系統の声)というのは、「ああ、息吐いてるな。」「この息、どこまでもつかな?」と聴く人にわかってしまい、バカにされてしまうような声のことである。
 それに対して、「吸気系統の声」というのは、聴く人の予想を越えて長く続き、トレーニングに裏付けられた技術というものに対して尊敬の念を抱かざるをえないものになるハズである。

 また、ブレスとは、まず腹筋を絞って息を出した後、その腹筋を脱力させることによって、腹腔の圧力がなくなり、ストンと空気が勝手に肺に入ってくるものなのである。

 当然、上に述べたような発声法は、カルーソーの後継者であるイタリア・テノールだけでなく、女声も、またドイツ系の歌手(もちろんその他の国もだが)にとっても規範となるものである。名のある歌手は、皆このような発声法を身につけている。
 私は東北大学混声合唱団在学中に、バッハやモーツァルトなどの宗教音楽を歌っていたが、その分野で日本を代表するテノールである佐々木正利氏に我々は指導を受けていた。そして上記のような発声法を身につけたのである。

 もちろん、なかなか簡単に身につく技術ではない。実際、私も、合唱団の一員としてヴォイス・トレーニングをうけても、上に書いたように、それを頭で消化しようという気持ちが先にたって、なかなか本当に身につかなかった。
 ところが私は、ある日突然「開眼」したのである。大学の合唱団の他に、仙台宗教音楽合唱団にも入って、そこでの最初の練習の日のこと。隣の上手な団員の身体の使い方が、なんとなく自分にも「伝わってくる」ような気がして、それに「まかせて」「頭で考えず自由に」歌ってみたら、身体が自然と今まで教わったとおりに動いていることに気が付いたのである。
 教訓=「ある程度トレーニングしたら、それを全て忘れて上手な人の隣で一緒に歌ってみる」