イタリア・オペラのアリア集

イタリア・ナポリ民謡発声法(呼吸法)について

曲名一覧(イタリア語の歌詞と邦題の対応表)は一番下にあります。


ここで扱うのは当然、テノールのみ。

 なんで「当然」なんだよ! という人に対しては、何も言うことはありません。
 イタオペのテノールというのは、素晴らしいスポーツ競技を見る思いがするので、時々無性に聴きたくなるのです。(私は普段はドイツ・シンフォニーばかりなのですが...)

 今、スポーツ競技を「見る」ようだ、と書きました。それは、私のようにちょっとでも声楽を学んだ者にとっては、たとえCDであっても、歌モノを聴くと、その歌手がどのように発声に必要な各筋肉を動かしているかがわかるからです。
 そう、「見える」というよりも、もっと直接に私の身体が反応してしまう、と言ったほうがいいかもしれません。テノールが高い声をだそうとするのにシンクロして、私も無意識のうちに、アゴを引き、額の真ん中に神経を集中させてしまうのです。(さすがに、軟口蓋を上げ横隔膜を下に押し下げつつ斜腹筋をしぼる、まではしませんが。)
 ドイツ・リートを聴く時も同様の反応を示すのですが、やはり、カルーソー、ジーリ、コレルリ、ディ・ステファノ、デル・モナコなど、往年の名テノールを聴く時の快感は、他とは比べモノになりません。

 そうそう、現在の3大テノールはダメです。まあ3人ともトシなのですが、それは別にして、もっと突っ込んで言わせてもらうと、彼らには「バリトン的」な腰のすわった声が出ないのが気にくわないのです。上にあげたような人々は、まずバリトンのような中音域で歌いはじめ、だんだん曲が盛り上がってきていよいよクライマックスという時に、そのバリトン的な太い声の幹からグウォーーッと最高音にもっていく、その芸がすばらしいのです

 ドミンゴは最初バリトンだった、という話ですが、なかなかその片鱗には出会えません。以前、CMで「アンドレア・シェニエ」から「ある日、青空をながめて」をやっていたのはなかなか良かったですが。たいていは、のどに相当負担をかけており、それを演技力でカバーしてるわけです。明らかに過労です。
 むしろこの点はまだ、調子のいい時のカレーラスのほうが良いような気がします。METでの「ボエーム」のLDは素晴らしいです。3人の中では私はカレーラスが一番好きですね。身体に相談しつつ、「3大テナー」なんてのにつきあわないでやっていってほしいですね。彼には品がある。
 パヴァロッティは、歌に知性がなさすぎる。また、3人の中で唯一のイタリア人なのに、どうも歌詞を歌いとばしすぎてるようでいただけません。歌詞だけでなく、音符もいいかげんすぎます。短い音符のリズムを装飾音的にササッとやってしまうので、曲のフォルムが崩れすぎてしまう。3人の中で最低の評価です。
 往年の巨人たちと現在の3大テナーの間にベルゴンツィがいますが、彼はいわば幸せな時代に活躍できた、ということでしょう。能力的にはドミンゴ、カレーラスと同じくらいで、巨人たちよりはやや落ちるわけですが、3大テナーのように余計な仕事を入れなくても良かったわけです。「ボエーム」とか「トロヴァトーレ」など不滅の名盤です。


エンリーコ・カルーソー

 カルーソーのCDは、RCAから全録音がもの凄いBOXもので出ているが、その中から分売で国内盤が3枚「ヴェルディ」「フランス・オペラ」「ヴェリズモ」出ていたのを買った。もう1枚「イタリア歌曲」は輸入盤。
 なお、EMIのReference輸入盤はもっていない。このEMIから出ている録音は、1902〜04年のもので、國土潤一氏によれば、カルーソーが現代に通じる新しい発声法を身につける前の録音ということである。(RCAの録音は1904年以降である。)

発声法のページ

 カルーソーは、1873年ナポリ生まれ。MET・スカラ・コヴェントガーデンなど各地で活躍したが、絶頂期の1921年に故郷で休暇中に亡くなった。若きカルーソーを評して、トスカニーニは、「このナポリ人がこのように歌い続けるなら、世界中、彼の噂でもちきりになるだろう」と言ったというが、まさにその通りになった。彼は、レコード発明直後において、大量の録音を行いレコード産業にとっても最大の、おそらく戦後のカラヤン以上の貢献者であった。

BVCC 1001

ヴェルディのオペラ・アリア集(「レクイエム〜Ingemisco」も)

BVCC 1002

プッチーニ他、ヴェリズモ・オペラ集
下の曲名一覧にあげたものの中で、ここに収録されてないのは「人知れぬ涙」、「オテロ」の最初と最後のみ。

BVCC 1003

フランス・オペラ集(ビゼー「カルメン」など)。

09026-61640-2

イタリア歌曲、その他の歌曲集

 カルーソーは「オテロ」を舞台では決して歌わなかった、という。そのため、ここには第2幕の二重唱「清らかな思い出は」「神かけて誓う」の2曲のみである。
 全体として、この三枚のCDの特徴は、独唱だけでなく二重唱などアンサンブルが多く入っていることである。共演者はネリー・メルヴァ(sop)、アントニオ・スコッティ(bar)などといった人たちである。「オテロ」の他に、「ドン・カルロ」から「われらの胸に友情を」などもある。

 カルーソーはフランス・オペラをちゃんとフランス語で歌っている。当時グノーの「ファウスト」が大変重要なレパートリーだったため、このCDでは多くの重唱も含む抜粋が収録されている。もちろんビゼー「カルメン」〜「花の歌」も入っている。

 また「トゥーランドット」のカラフ役は、作品が生まれる前にカルーソーが亡くなってしまったため、当然ながら歌っていない。
 最後の歌曲集CDには、ナポリ歌曲は「O sole mio」「Core'ngrato」ぐらいしか収録されてない。

 電気マイクロフォン以前なのでオーケストラは全て蚊の鳴くような音であるが、声はしっかりと録れている。(フルトヴェングラーも、初期のレコードについて「オケはダメだが、声とかヴァイオリン・ソロはまずまず」と言っていた。)


ベニャミーノ・ジーリ

 1890年、生まれ。ローマの聖チェチーリア音楽院で学び、1914年、パルマ国際オペラ歌手コンクールで1位となり同年デビュー。トスカニーニにも認められ、カルーソー以後の最高のイタリア・テナーとしての地位を1955年の引退まで守り通し、1957年、ローマで亡くなった。
 ジーリは、カルーソーとは異なり、甘く柔らかいカンタービレが特徴であるが、ここぞという時の力強さも兼ね備えていた。

 彼は、「仮面舞踏会」「アイーダ」「アンドレア・シェニエ」「ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」「道化師」「カヴァレリア・ルスティカーナ」「カルメン」という9つのオペラ全曲盤を録音している。そのうち、いくつかはCD化されているが、私が持っているのは「ボエーム」だけである。また、ヴェルディ「レクイエム」もある。

CDH7 61051 2

EMI。Referenceシリーズ輸入盤。アリア集。
「女心の歌」「清きアイーダ」「もう道化師じゃない」「お母さん、この酒は強いね」
「冷たい手」「愛らしい乙女よ」「五月の晴れた日のように」「人知れぬ涙」など。
さらに「オンブラ・マイ・フ」まで入っている。
また、「花の歌」やグノー「ファウスト」からも1曲入っているが、イタリア語である。

CHS7 63390 2

EMI。2枚組輸入盤。イタリア歌曲集。


フランコ・コレルリ

 1923年生まれ。きちんとした音楽トレーニングは少ししか受けていない。カルーソーなどのレコードを聴いて勉強した、と CDM5 66533 2 の解説の最初に書いてある。しかし、「ノルマ」国内盤の解説では、ヘーザロ音楽院で学び、50年にフィレンツェ5月音楽祭コンクールで優勝、とある。タイツ姿のすばらしい長身・美男でスカラ座の寵児となった。

 その歌唱には、やや泣きが入りすぎるきらいがあり、そこで評価がわかれるところである。カラスはジーリの「泣き」を嫌っていたというが、その割にはコレルリとはよく共演していた、というのも不思議な気がする。
 私は、まずコレルリを、あの不滅の名盤「トゥーランドット」で聴いたのだが、やはり最初はあの独特のモゴモゴした感じが気になった。しかし、慣れてくるに従い、これは劇場でライヴで聴いたらたまらないだろうなぁ、と思えるようになった。「トロヴァトーレ」も凄いものである。もっとオペラ全曲盤を録音していると思うのだが、全くCDにお目にかかれないのは不思議である。で、アリア集を探すことになる。

CDO 100

チェトラ。モノラル期のアリア集その1
「女心の歌」「清きアイーダ」「天使のようなレオノーラ」「もう道化師じゃない」「5月の晴れた日のように」

CDO 101

チェトラ。モノラル期のアリア集その2
「見よ、恐ろしい炎を」「衣装をつけろ」「ある日、空を眺めて」「お母さん、この酒は強いね」「さらば愛の家よ」「花の歌」「オテロ第1声」

CDC7 47851 2

EMIアリア集。ステレオ録音。今は入手困難か。これは凄い!
「見よ、恐ろしい炎を」「清きアイーダ」「お母さん、この酒は強いね」「衣装をつけろ」「ある日、青空をながめて」「5月の晴れた日のように」「誰も寝てはならぬ」など

CDM5 66533 2

EMIアリア集。ステレオ録音。
最近でたものだが中身は上に挙げた曲は全部ダブる。他に上の盤にないものとして「妙なる調和」「星は光りぬ」「何と素晴らしい美人」など。

CZS5 69530 2

EMI。forteシリーズ2枚組。イタリア歌曲集


ジュゼッペ・ディ・ステファノ

 1921年、シチリア島生まれ。シチリアは旧ナポリ王国領なので、カルーソーと同様にナポリ語が母語ということになる。よって彼のナポリ民謡が絶品とされるのは当然である。ミラノのヴェルディ音楽院で学び、1946年にデビュー。マリア・カラスの相手役としてスカラ座その他で活躍した。
 彼は、基本的にはドラマティコではなくテノーレ・リリコである。しかし、ドラマティコの役柄を良く歌っている。EMIへのカラスとのレコーディングも、サバタ指揮「トスカ」カラヤン指揮「トロヴァトーレ」など数多い。また他に、サバタ指揮のヴェルディ「レクイエム」も素晴らしい。

DECCA 440 403-2

1955,58,59年ステレオ録音。オペラ全曲盤はEMIが中心(しかもモノラルが多い)だが、一方でDECCAがステレオ録音でアリア集を録音してくれていたのはありがたい。
「ある日、空を眺めて」「5月の晴れた日のように」「妙なる調和」「星は光りぬ」「泣くなリュー」「誰も寝てはならぬ」「人知れぬ涙」「花の歌」など

TESTAMENT SBT 1097

EMI録音。イタリア歌曲集のモノラル録音

TESTAMENT SBT 1098

EMI録音。イタリア歌曲集のステレオ録音

DECCA 455 482-2

イタリア歌曲集のステレオ録音


マリオ・デル・モナコ

 1915年、フィレンツェ生まれ。1941年にデビューしたが、徴兵され一時活動停止。戦後、45年に復帰して、ヴェローナ野外音楽祭でラダメスとカヴァラドッシを歌って大成功。46年コヴェントガーデン、47年スカラ座にデビュー。51年からはメトでも活躍。日本イタリア・オペラ公演で来日
 彼は、テノーレ・ドラマティコの代表的存在であり、今も彼を越える者はいない。カラヤン指揮ウィーン・フィルの「オテロ」、それから忘れてならないのが「道化師」「トゥーランドット」である。「トスカ」は全曲盤を持っていないが、彼の「星は光りぬ」だけはよく聴く。

SBT 1039・・・TESTAMENT。EMIへ1948〜52年に録音したアリア集である。

「清きアイーダ」「衣装をつけろ」「もう道化師じゃない」「ある日、青空をながめて」「5月の晴れた日のように」「お母さん、この酒は強いね」「オテロ〜第1声,最期」「花の歌」など。
「ローエングリン」なんてのも入っている!(イタリア語で歌っている。)

440 407-2・・・DECCA。1954〜59年のステレオ録音。全曲盤からの抜粋。

「清きアイーダ」(これだけ52年MONO)、「見よ、恐ろしい炎」「妙なる調和」「星は光りぬ」「さらば愛の家」「誰も寝てはならぬ」「ある日、青空をながめて」「衣装をつけろ」「オテロの最期」など。
「O sole mio」「帰れソレントへ」「グラナダ」の3曲も入っている。


ユッシ・ビョルリンク

この人はイタリア人ではなく、スウェーデン人である。手元に資料がないが、ほぼジーリと同世代である。

CDH7 64707 2・・・EMI。Referenceシリーズ輸入盤。アリア集。

1930年代後半〜40年代にかけての録音である。
「あれかこれか」「女心の歌」「見よ、恐ろしい炎」「花の歌」何と素晴らしい美人」
「愛らしい乙女よ」「5月の晴れた日のように」「お母さん、この酒は強いね」
ヴェルディ「レクイエム〜Ingemisco」などなど。イタリア・オペラのアリア以外に、
ボロディン「イーゴリ公」やラフマニノフ、あるいはベートーヴェン「アデライーデ」
R・シュトラウス「明日に」などの歌曲も入っている。


フランチェスコ・タマーニョ

 1850〜1905。カルーソーよりもさらに一世代前で、「オテロ」初演時のタイトルロールを歌った人である。つまり「伝説」といってもいい人なのであるが、やはり伝説は伝説のままでよかったかな。

Pearl OPAL CD 9846

タマーニョの残した全録音が収録されている。すべて1903-04年の録音であるが、
「オテロ」第1声が2種、最期が3種、「トロヴァトーレ」のアリアも2種と、ダブリが多い。


曲名一覧

作曲家オペラ名歌詞邦訳題
ヴェルディトロヴァトーレAh si,ben mioああ、あなたこそ私の恋人
Di quella pira見よ、恐ろしい炎を
リゴレットQuesta o quellaあれか、これか
La donna e mobile女心の歌(風の中の羽のように)
アイーダCeleste Aida清きアイーダ
運命の力O tu che in seno agli'angeli天使のようなレオノーラ
オテロEsultate!喜べ!(オテロ登場第1声)
Niun mi tema恐れるな(オテロの最期)
プッチーニトゥーランドットNon piangere Liu泣くなリュー
Nessum dorma誰も寝てはならぬ
ボエームChe gelida manina冷たい手を
O soave fanciulla愛らしい乙女よ
トスカRecondita armonia妙なる調和
E lucevan le stelle星は光りぬ
蝶々夫人Addio fiorito asilさらば、愛の家
マノン・レスコーDonna no vidi mai何とすばらしい美人
ドニゼッティ愛の妙薬Una furtiva lagrima人知れぬ涙
レオンカヴァルロ道化師Recitar! 〜Vesti la giubba衣装をつけろ
No! Pagliaccio non sonもう道化師じゃない
マスカーニカヴァレリア・ルスティカーナO Lolaローラよ
Mamma,quelvino e generosoお母さん、この酒は強いね
ジョルダーノアンドレア・シェニエUn di all'azzurro spazioある日、青空をながめて
Come un bel di di maggio5月の晴れた日のように