プッチーニ 歌劇「ラ・ボエーム」


映像

ベルトラン・ド・ビリー指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
ゲルトナープラッツ州立劇場児童合唱団、アンナ・ネトレプコ、ロランド・ヴィラゾン

ジェネオン。DVD国内盤。
ロバート・ドーンヘルム監督、2008年ドイツ=オーストリア合作のオペラ映画である。日本でも2009年2月に劇場公開されたらしい。
Kulturレーベル米国盤Blu-rayも出ているが、それには特典映像のメイキングが入っていないらしいので、国内盤DVDで正解だった。
そのメイキングを見ると、「歌と演技の同時収録」にこだわり「ほとんどの歌唱は演技と一緒にナマで歌われた」と監督が語っている。
しかし同封のリーフレットには「音楽は、2007年4月、ミュンヘン・ガスタイクでの演奏会形式による録音」と書いてある。歌唱の部分であっても、演出として「歌唱無しの演技」とされている部分があるから、基本的にはリーフレットの記述が正しい。
しかし、アリアを歌っている映像の多くが実際に歌っているように見えるし、そのように撮影されたこともメイキングからわかる。とにかく「単なる口パク映像」で興が削がれる部分は全く無い、素晴らしい出来のオペラ映画になっている。
この主役2人、ネトレプコ&ヴィラソンのコンビでは、2005年ザルツブルク音楽祭での「椿姫」の映像もある。同音楽祭でのネトレプコは「椿姫」のみならずその翌年の「フィガロ」のスザンナ役ですらエロさ全開であったが、このミミでも「病にあっても情熱的な恋に生きようとする」演出にピッタリはまっている。第1幕後半および第4幕後半の演出は、完璧な恋愛映画として感動できる。これを見ると「ボエーム」は“舞台”よりも“映画”向きの作品だと思ってしまう。

ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場
ホセ・カレーラス、テレサ・ストラータス、リチャード・スティルウェル、レナータ・スコット

パイオニア。1982年1月16日、ライヴ一発収録。
LD。演出:フランコ・ゼッフィレッリ
実に素晴らしい。やはりミミは、か弱そうな人が演じてくれないと。

アンドリス・ネルソンス指揮ロイヤル・オペラ
テオドール・イリンカイ、ヒブラ・ゲルズマーワ、ガブリエレ・ヴィヴィアーニ、インナ・デュカク

OPUS ARTE。Blu-ray
2009年12月19,21日、コヴェントガーデン王立歌劇場でのライヴ収録。
演出: ジョン・コーブリー。ベルリン・フィルのラトルの後任候補にもあがったネルソンスのディスクということで購入。(これより前にトゥーランドットも入手していたが...)
特典映像にコーブリーとネルソンスのインタヴューが収録されている。
コーブリーのこの演出は何と、1973/4年シーズンから上演されている伝統あるものだという。最初はドミンゴ、次にカレーラスとリッチャレッリ、そしてパヴァロッティと、往年の3大テナーは皆この演出を演じているらしい。装置や衣装は、何と1899年にネリー・メルヴァが演じて大成功を収めた時のものが基本的には継承されているとのこと。
それに対し指揮者のネルソンスは1978年ラトヴィア生まれ。特典映像での彼の指揮姿はカルロス・クライバーを思わせる実に音楽的なものだ。
歌手は皆若い。ロドルフォのイリンカイは何と26歳。他も皆30代前半だという。しかしだからこそ得られるリアリティがある。もちろん未熟というわけではなく、十分に素晴らしい歌唱である。

ステレオ録音

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
ルチアーノ・パヴァロッティ、ミレッラ・フレーニ、ローランド・パネライ

DECCA。Blu-ray-Audio。1972年10月、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音。
この録音はDECCAがカラヤン指揮の“ベルリン・フィル”と録音した(しかもDGの録音会場たるイエス・キリスト教会での)唯一の録音である。歌手陣もこれ以上ないメンバーである。

リッカルド・シャイー指揮ミラノ・スカラ座
ロベルト・アラーニャ、アンジェラ・ゲオルギュー

DECCA。1998年録音。
1988年にフランチェスコ・デグラーダによって新たに校訂された版による初録音である。
この版では、従来演奏されていた版からテンポ指示など181カ所も訂正されている。また、「なんと冷たい手」のアリアの伴奏部と、第2幕の女声合唱部には、今まで印刷譜作成の際のミスで欠落していたちょっとしたフレーズが復活されている。
シャイーはこの新校訂版を使用し、さらに長年プッチーニのそばでリハーサルを聴いていたルイージ・リッチという練習指揮者が著した「プッチーニ 自らの解釈者」という本も参照している。プッチーニは自作を指揮することはなかったが、リハーサルでは指揮者に対していろいろ注文していた、その内容をリッチが記述しているのである。それによれば、プッチーニはテンポ・ルバートは局部的にとどめ、そのあとはすぐに a tempo して基本のテンポを守るように要求していたようである。
ここでのシャイーの指揮も十分にそのことを意識しており、その結果、べとべとしない流れのよい「失われた青春ドラマ」が繰り広げられている。主役のおしどりコンビも大変良い。

トゥリオ・セラフィン指揮ローマ聖チェチリア音楽院管弦楽団
カルロ・ベルゴンツィ、レナータ・テバルディ、エットーレ・バスティアニーニ、ジャンナ・ダンジェロ、チェーザレ・シエピ

DECCA。1959年録音。
不滅の名盤である。なんという贅沢な布陣。

トマス・ビーチャム指揮RCAビクター交響楽団
ユッシ・ビョルリンク、ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ロバート・メリル、ジョルジョ・トッツィ

EMI。1956年3〜4月、ニューヨーク、マンハッタン・センターで録音。
RCAのリチャード・モールがプロデューサーである。
2002年春、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手。
太っ腹な演奏だ。第2幕など実に生き生きしており、ビーチャムの指揮姿が目に浮かぶようである。主役2人はモノラルの「道化師」で共演していたが、それよりも格段によい。

モノラル録音

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団
ジャン・ピアース、リチア・アルバネーゼ、フランチェスコ・ヴァレンティーノ、アン・マックナイト

RCA。1946年録音。1896年の初演指揮者トスカニーニの貴重な録音。
彼のうなり声とともに素晴らしいカンタービレが聴ける。

ウンベルト・ベレットーニ指揮ミラノ・スカラ座
ベニャミノ・ジーリ、リチア・アルバネーゼ、アフロ・ポリ、タティアナ・メノッティ

EMI。1938年録音。ジーリを聴くためのセット。
しかし貧乏詩人というより、金持ちの女たらし息子のように聞こえないこともない。
トスカニーニ盤にも出ているアルバネーゼも素晴らしい。

アントニーノ・ヴォットー指揮ミラノ・スカラ座
ジュゼッペ・ディ・ステファノ、マリア・カラス、ロランド・パネライ、アンナ・モッフォ

EMI。1956年録音。
カラスは、舞台ではあまり(というか全く?)ミミを演じたことがないらしいが、ディ・ステファノともども、結構ハマっている。

カルロス・クライバー指揮ミラノ・スカラ座
ルチアーノ・パヴァロッティ、イレアナ・コトルバス、ピエロ・カプッチルリ、ルチア・ポップ

EXCLUSIVE。1979年3月22日ライヴの海賊盤モノラル。
クライバーの、メロディーを歌わせる時の何とも言えない「艶」が、「なんと冷たい手」「私はミミ」といった第1幕後半にピッタリ。