ヘルベルト・フォン・カラヤン

(1908〜89)

ディスコグラフィのページ


 さて、この人に関しては何を書いたらいいものか。

 私がカラヤンについてある特定のイメージを持つに至ったのはいつ頃か。
 何も知らなかった高校時代に彼の「展覧会の絵」 を買ってきた時には、この曲はこう演奏するものだ、という感じしかなかった。
 浪人時代に、ザルツブルク音楽祭でのブラームス交響曲全曲演奏を、父がFMでエアチェックしたのを何度も聴いたが、そのうち他の演奏と聴き比べることができたのは、第1番のベーム来日公演の録音だけだった。確かに違うことはわかったが、どちらも名演であることには変わりはなかった。
 その後、クラシックにのめり込むようになって、ベー トーヴェンの「第9」はカラヤンに限る、ということを合唱団の同級生から吹き込まれて、ダビングしてもらったのだが、この時も「そんなもんか」と思っただけだった。

 しかし、いろいろ聴きこむうちに、確かにカラヤン指揮ベルリン・フィルのレヴェルに遠く及ばないレコードがたくさんあることがわかってきた。彼の「第9」や「運命」をフルトヴェングラーと比較してどうこう言うのはたやすい。が、カラヤンのように巧く演奏している指揮者がどれほどいるだろうか。それは「白鳥の湖」でも「ハンガリー舞曲」でも同様である。

 また、カラヤン自身の演奏も、60年代、70年代、80年代で大きく異なることもわかってきた。
 カラヤンの録音の最大の特徴は、やはりその「類い希な完成度の高さ」ということになろう。しかしそれが最もよく表れているのは、1960年代のDGへの多くの録音だと私は思う。このころは結構プレーンな感じの録音なのに、70年代の録音は「ドーピング」しているような印象がある。それはそれでパワフルで気持ちいいが、中にはちょっと違和感を覚えるものもあるのだ。
 80年代に入ると、ベームも亡くなりドイツ系指揮者の生き残りとして、それまでの「流麗さ」よりも「分厚い響き」を指向するようになった。アインザッツをきちんとそろえるよりも、フルトヴェングラーのように微妙にずらすことによって生じる重厚さを獲得したのだ。表現も、70年代の力みかえったような所がなくなり、老境の自然さを獲得したようである。オケにウィーン・フィルを多用するようになったのも大きい。(ベルリン・フィルとの不和が逆に幸いしたというべきか。)

経歴

ONTOMO MOOK「カラヤン」の年表はところどころでバッハマン「カラヤン 栄光の裏側に」と矛盾する点がある。(例えば、アーヘン辞任の時期、2度目の結婚の時期。)以下は、MOOKに頼りつつも後者の記述を優先する。

1929年1月、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団を指揮して公的デビュー。
 同年3月、ウルム市立劇場指揮者就任。(〜1934)
1934年8月、ザルツブルクでウィーン・フィルを初めて指揮。
1935年4月、アーヘン市音楽総監督(ペーター・ラーベの後任)。
1937年6月、ワルターの招きでウィーン国立歌劇場に「トリスタン」を指揮してデビュー。
1938年4月、ベルリン・フィルを初めて指揮。(ブラームス第4など)
 同年7月、1度目の結婚(喜歌劇歌手エルミー・ホルガーレフと、〜1941)
 同年9月、ベルリン国立歌劇場で「フィデリオ」を指揮してデビュー。
 つづく10月の「トリスタン」公演で、「奇跡のカラヤン」と評される。
1939年2月、ベルリン国立歌劇場管弦楽団のシンフォニー・コンサートの指揮者をまかされる。
 同年4月、「国家指揮者」に昇格。
1940年、2度目の結婚(ユダヤ系のアニータ・ギューターマンと、〜1958)
 同年6月、ベルリン国立歌劇場でヒトラー臨席のもとでの「マイスタージンガー」公演が、主役のボッケルマンが酔っぱらっていた(?)ために、もう少しで崩壊するところを何とかくい止める。しかしヒトラーは、カラヤンが暗譜で指揮していたせいだと思い、以後カラヤンを嫌うようになったという。(「栄光の裏側に」p.186)
 同年末、カラヤンは6月にナチスに占領されたフランスへ派遣される。

1942年4月、「マタイ受難曲」を最後にアーヘンでの活動に終止符。後任は友人のパウル・ファン・ケンペン。(MOOKではカラヤン更迭と記載)
 以後、実際問題としてカラヤンの活動はベルリンでは国立歌劇場管弦楽団との仕事に限られ − 確かにこれにはフルトヴェングラーの妬みが大きく影響している − 、仕事が少なくなってしまったことは確かなようである。

1942年10月、アニータ・ギューターマンとの2度目の結婚。
 彼女は、ニュルンベルク純血法にひっかかるほどではなかったがユダヤ人の血が流れていた。その点では確かにカラヤンの出世の妨げになる要素ではあった。それを利用してか、のちに非ナチ化委員会でカラヤンは「彼女との結婚をしたかどで、党裁判にかけられ脱党した」と証言している。しかし、脱党の証拠は無い。むしろ、37年省令による特別の例外承認を受けた可能性のほうが高いとバッハマンは書いている(p.203)。また、ゲッベルスが43年6月に「カラヤン夫人の家系調査を中止するよう」個人的指令を出していたらしい。(p.206)

1945年3月末、敗戦6週間前にミラノでの公演契約をとり、ドイツ脱出に成功。イタリアで終戦を迎える。ドイツ・オーストリアでの指揮活動は全面的に禁止される。
 同年12月、アメリカ軍は「人種的迫害を受けた夫人を擁護することでナチ入党の償いを果たした」として、カラヤンの公演を許可。
1946年1月、ウィーン・フィルを指揮して「ロンドン」「死と変容」を指揮。
 しかし続く3月のコンサートの予定は、一転して禁止される。(米軍が「カラヤンの出演に関してはオーストリアの委員会の決定にまかせる」と声明したため。)
 ところが、8月のザルツブルク音楽祭では、「ばらの騎士」「フィガロ」の下稽古を担当。公演の指揮者はハンス・スワロフスキーとフェリックス・プロハスカだったが、カラヤンは公演中もプロンプター・ボックスから指令を出していた。あきらかに目立ちすぎ、連合国の心証を悪くした結果におわる。なお、翌年にはフルトヴェングラーも復帰したため、カラヤンのザルツブルク復帰は48年にずれこむことに。しかも、そこの中心はあくまでもフルトヴェングラーのためオペラ指揮はできず。50年以後は57年まで音楽祭に参加せずウィーン・フィルとも関係を絶つことに。

1946年9月、ウォルター・レッグ率いる英コロンビアに録音開始。指揮活動再開前に数多く録音。
1947年10月、指揮活動禁止が解除。
(MOOKでは、カラヤンの10月指揮解除を、「フルトヴェングラーより一足先に」などと書く大間違いをしている。さらに恥の上塗りで「カラヤンがフルトヴェングラーのザルツブルク音楽祭復帰に尽力した」とまで書いている。実際はフルトヴェングラーのベルリン復帰が47年5月。)
1948年、ウィーン楽友協会芸術監督ウィーン交響楽団指揮者に就任。(47年10月、ドイツ・レクイエムの録音の際にウィーン楽友協会から終身監督の申し出。)

1948年末、ミラノ・スカラ座のドイツ・オペラ部門の総監督に。
以後57年ウィーン国立歌劇場芸術監督就任まで集中して活動、それ以後もスカラ座との活動は続く。
1950年、フィルハーモニア管弦楽団の常任指揮者就任。(これより先、48年にリパッティとのシューマンの協奏曲録音で共演している。)
 同年、バッハ没後300年の記念の年、ウィーン交響楽団を指揮して「マタイ」「ロ短調ミサ」の公演を成功。ウィーン・フィルを指揮するフルトヴェングラーに対抗。
1951年、再開されたバイロイト音楽祭で「指環」の指揮をクナッパーツブッシュと分け合う。また「マイスタージンガー」も指揮。
しかし翌52年、「トリスタン」の指揮を最後にヴィーラント・ヴァーグナーと対立しバイロイトを去る。
1954年4月、単身来日しNHK交響楽団を指揮。
 同年11月30日、フルトヴェングラー死去
1955年2〜4月、ベルリン・フィルのアメリカ演奏旅行に指揮者として同行、旅行中に芸術監督・常任指揮者に指名される。(正式契約は少し後)
1956年3月、ザルツブルク音楽祭芸術総監督就任発表。(56年10月〜60年音楽祭まで。それ以後は指揮者としての参加)
1957年1月1日付、ウィーン国立歌劇場芸術監督就任。(発表は前年)
1958年、フランス人のエリエッテと3度目の結婚。
1960年、ザルツブルク音楽祭において、新しい祝祭大劇場のこけら落とし。(「ばらの騎士」)

 ウィーン国立歌劇場とミラノ・スカラ座の連携により、それぞれの最高の制作を交換し合う、という計画(ローテーション・システム)により、多くの名演が記録された。
しかし、その「特別公演」によって、劇場にとって不可欠な「レパートリー興行」の時間が失われることになった。そして、オペラ・ハウスのレベルは、特別公演ではなく日頃のレパートリー興行によって計られるものである、ということをカラヤンは知らなかった。日常の公演全体に対する責任を、その場限りの音楽祭の運営と取り違えていたのだ。その結果、カラヤンは労働組合と対立するに至り、1964年6月の公演をもって、ウィーン国立歌劇場監督を辞任した。以上がバッハマンの書き方である。(p.296)

これに対しMOOKの年表は次のようである。
 まず、61年に、裏方従業員と歌劇場との間の労働時間の問題で争議がおこり、カラヤンはその際は、裏方従業員を支持していたという。しかし事がこじれて、このような事態では芸術監督の権限は無意味として62年2月に辞任を表明した。(これより前の1月には裏方従業員たちによるカラヤン復帰を要望するストライキも起こった。)
 しかし、辞任直後にカラヤンは「今回の辞任は、政府文部省がローテーション・システムに対する理解ができていない」という不満をのべ、辞任の原因が労働問題だけではないことを示唆している。結局、政府側が人事の面でカラヤンの希望する人を共同監督に迎えることで、3月にカラヤンはいったん復帰。
 だが、63年11月、「ボエーム」の上演に際して、カラヤンが招聘したイタリア人プロンプターに関して、労組側から異議が出て、公演初日は中止。のちプロンプターなしで公演。イタリア人歌手13名が、「専門のプロンプターの必要性」を訴えるアピール。この問題は64年6月の行政裁判所の判決で、オーストリア人プロンプターがイタリア人プロンプターの起用によって“経済的損害を受けた場合にのみ”組合の提訴を認める、とカラヤン側の主張を認めたが、それより前5月にカラヤンは辞任を表明した。

 以上を比べると、確かにプロンプター問題は、ローテーション・システムによっておきた労組との対立であろう。しかし、むしろ問題はローテーション・システムに対するオーストリア政府関係者の無理解(その根底はナショナリズムか)のほうが、カラヤンにとっては大きかったのではかろうか。

1967年3月、ヴァーグナーの楽劇上演を最大の目的とするザルツブルク復活祭音楽祭を創設し芸術監督となる。オケはベルリン・フィル。「ヴァルキューレ」で開幕。
1969年2月、パリ管弦楽団芸術監督就任。(ミュンシュ死去による後任)
1973年6月、ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭開幕(創設の発表は前年)

1982年4月、ベルリン・フィル創立100周年記念コンサートを指揮。
 同年末、女声クラリネット奏者ザビーネ・マイヤーをベルリン・フィルに強行採用。オケと対立。以後、採用権はオケにあることを確認。
1983年、ウィーン・フィルの名誉指揮者に楽員全員一致で推挙。(ただしこの件の発表は88年4月まで持ち越し)
1984年、ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭にはじめてウィーン・フィルを出演させる。
1988年、ベルリン市当局が、不在がちのカラヤンを批判。またカラヤン関連事業にも過度に利益が集中していると批判。
 同年末のジルベスター・コンサートが、ベルリンでの最後の公演となる。
1989年4月、ウィーン・フィルとのブルックナー第7番が最後のコンサート。
 同月、ベルリン・フィルの芸術監督・終身指揮者を辞任。
 7月16日、ザルツブルク郊外アニフの自宅で死去。


家系と戦中のこと

 彼の家系はなかなかインターナショナルである。「カラヤン 栄光の裏側に」によれば、彼の祖父の祖父ゲオルク・ヨハン・フォン・カラヤンは、1747年にヨアネス・カラヨアンネス(?〜1764以前)の子としてマケドニアのカルスト山岳地帯オリンポス近くのコザニという所で生まれた。つまりオスマン・トルコ支配下のマケドニア人である。(なお「現代イスラムの潮流」によると「YANで終わるのはアルメニア人の特徴である」としてカラヤンの名もあげられているが、誤りであろう。)
 ゲオルク・ヨハン・フォン・カラヤンは、24才の時にウィーン、のちまもなくザクセンのケムニッツへ移住し、綿織物・紡績工場を始めた。弟テオドール・ヨハンとともにザクセン選帝侯国の経済発展に貢献したとして、1792年6月1日に選帝侯から神聖ローマ帝国貴族の地位を与えられた。これがフォン・カラヤン一族の始まりである。
 ゲオルク・ヨハンの子テオドールは、ウィーン大学で中世ドイツ古文書学と歴史学の教授をつとめるかたわら、皇室宮廷図書館司書、ウィーン皇室学術アカデミー会長、帝国議会貴族院議員として活躍した。1851年、ギリシア正教会に属しているという理由で大学学部長になれなかったため教授職を辞退。しかし1869年7月11日、長年の功績に対してオーストリア・レオポルト騎士十字勲章を授与されオーストリア帝国の騎士(リッター)となった。
 テオドールは2人の息子ルートヴィヒ・マリア(1835-1906、ヘルベルトの祖父、宮廷顧問官・医師)とマクシミリアンにローマ・カトリックの洗礼を受けさせた。ルートヴィヒ・マリアの子エルンストは1868に生まれ父と同じく医師となりザルツブルク州立病院の院長となった。1905年にグラーツ出身のマルタ・コスマチと結婚し、翌1906年に長男ヴォルフガング、そして1908年に次男ヘリベルト・リッター・フォン・カラヤンが誕生した。
 ヘリベルトとは古高ドイツ語で「heri=軍隊」「beraht=輝かしい」とに由来するという。しかし、第1次世界大戦の敗戦でオーストリア帝国は消滅し、1919年4月に制定されたオーストリア共和国憲法によって貴族制は廃止された。以来、彼のパスポートには「ヘルベルト・カラヤン」と記されている。「ヘルベルト・フォン・カラヤン」は指揮活動をする際の芸名である。

 同郷のベルンハルト・パウムガルトナーはカラヤン家の賓客であった。彼は1917年にカラヤンが学ぶザルツブルク・モーツァルテウムの院長となった。またカラヤンはウィーン音楽アカデミーでも学んだが、1920年代ウィーン国立歌劇場の建物の管理者・監督官をつとめていたのは父エルンストの弟エマヌエル・リッター・フォン・カラヤンだった。この叔父はカラヤンが著名な指揮者の非公開の練習を聴けるように配慮した。
 1929年1月22日、カラヤンはザルツブルク・モーツァルテウムの大ホールで、パウムガルトナーから提供されたモーツァルテウム管弦楽団を指揮してデビューした。チャイコフスキー第5番、「ドン・ファン」、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番である。
 その年1929年からウルム市立歌劇場の指揮者となり、同年3月2日には「フィガロの結婚」を指揮してデビュー。三十数人のオケと合唱しかいなくて、かなり多くの楽器はピアノで代用していたこの歌劇場でカラヤンは多くを学んだ。悪条件の中でものちの彼のレパートリーとなるドイツ・イタリアの著名なオペラをほとんど指揮しているのである。こうした地方劇場での下積みは、ドイツの多くの大指揮者もたどった道であった。

 その間にドイツでナチス政権が成立した。カラヤンは、1933年4月8日に、故郷オーストリア・ザルツブルクで国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に入党した。ザルツブルク第5地方支部「ノイシュタット」所属で党員番号1607525番である。カラヤン自身は1935年にアーヘンで音楽総監督になる際に「やむを得ず」入党した、と伝記作者に語っているが、事実は異なっていた。この日、ナチに忠実な新聞ザルツブルガー・フォルクスプラットは、第1面で前日ベルリンの帝国議会で成立した職業官吏制度に関する法律について報道している。その法によれば、ユダヤ人が職を失い多くのドイツ人のためにポストがあくことは目に見えていたのだ。(p.124)
 さらに1933年5月1日、カラヤンはドイツでもナチスに入党手続きを行った。ヴュルテンベルク大管区ウルム地方支部に登録、党員番号3430914である。この日は、政権をとった後の入党者が150万人以上となり、それ以前の党員85万人が少数派になってしまったため、以後の入党を禁止するという日であった。この入党停止は1937年の同じ日まで続いたという。(p.133)