ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」ニ短調 作品125 ステレオ録音 & 映像

映像

モノラル録音
オリジナル「派」の録音
「第9」のトップページへ

歌詞自力対訳&解説


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の録音

 以下にあげたカラヤンの第9はどれもオーケストラは良い。問題は合唱団が楽友協会(Wiener Singverein)という下手な団体であることである。ソプラノは下がるし、声は弱いし、どうしようもない。その点、唯一の例外の77年LDは貴重である。

ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団

グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ヒルデ・レッスル・マイダン
ヴァルデマル・クメント、ヴァルター・ベリー

DG。1963年録音。BPOとの最初の全集中の録音。
カラヤンの第9ではこれが一番良い。コリオラン序曲とのカップリングでOIBP化(写真左)された後、全集BOXとしてもOIBP化された(がそれは手放した)。
2009年、SACD Hybrid輸入盤も入手した(写真中)。
2014年、Blu-ray Audioで全集BOXを入手(写真右)。よってSACDは売却することにした。

ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団、アンナ・トモワ・シントウ、

アグネス・バルツァ、ペーター・シュライヤー、ホセ・ヴァン・ダム

DG。BPOとの2回目の全集中のもの。1976年9月、フィルハーモニーでの録音。
ただし1977年2月6日にウィーン・ムジークフェラインで1回だけ合唱部分の補強のためのセッションがもたれた。(第4楽章全体とか合唱部分全体がウィーンでの録音、という情報は間違いである。)
SACD Hybrid輸入盤で2011年入手(2002年発売、写真左)。
この時期のカラヤンのメタリックな音質である。合唱がへたくそで、何度か「転調したんじゃなかろうか?」と思ってしまうぐらいガクンと音程が下がるところがあってどうにも耐え難い。
にもかかわらず2014年にはBluray-Audioを入手してしまった(写真右)。よってSACDは譲渡してしまった。

ベルリン・フィル、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
アンナ・トモワ・シントウ、アグネス・バルツァ、ルネ・コロ、ホセ・ヴァン・ダム

DG。LD、DVD、Blu-rayと買い直してきた。
1977年12月31日、ジルベスター・コンサートのライヴ収録。
合唱がいつもの情けないウィーン楽友協会合唱団ではない!
ここでのベルリン・ドイツ・オペラ合唱団はパワフルである(がなり気味で品はないが)。
ルネ・コロが参加しているのも良い。(ただし最後の四重唱で入りを間違うというオマケつきだが。)
カラヤンの映像作品としては、数少ないライヴ一発映りなので、不自然さがなく大変良い。
DG国内盤のDVDを入手しそこなっていた。そのうち全集セットのDVDが出たと思ったら、その中の第9は(LDでは出ていなかった)70年のものが採用されていた。
しかし2008年にEUROARTSから出た外盤DVDを入手できた。
さらに2015年には外盤Blu-ray Discも入手した(写真)。こちらは初入手のクルーゾ監督による「運命」とカップリングである。これでDVDは譲渡した。

ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
アンナ・トモワ・シントウ、ルジャ・バルダーニ、ペーター・シュライヤー、ホセ・ヴァン・ダム

DG。1979年10月21日、NHKによる普門館でのライヴ録音。
NHK-FMによるデジタル録音第1号を、DGのハノーヴァーのスタジオでリマスターしたものである。
音像がちょっと遠いのは仕方がない。普門館は立正佼正会の施設で5000人収容の特大ホールである。しかも写真で見ると大編成のBPOと楽友協会合唱団が並んでもまだ横に余裕がある。どう考えてもクラシックの演奏会には不向きと思われる。しかしカラヤンを聴きたい聴衆をできるだけ収容するためにはここが一番ということだったのだろう。ビートルズがアメリカで野球場コンサートをしたのと同じ発想である。
演奏そのものはいつものカラヤンである。77年のDG録音とはアルトが異なるだけでシュライヤーが出ているのもうれしい。しかしこの大ホールでシュライヤーの声が本当にどこまで聞こえたのだろう?

ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
レラ・クベルリ、ヘルガ・ミュラー・モリナーリ、ヴィンソン・コウル、フランツ・グルントヘーバー

ソニー。テレモンディアル。DVD。1986年9月収録。
当初の予定では上記の通り、DGの3回目の全集がテレモンディアル社(カラヤン設立の映像会社)によって映像化されるはずだった。しかし実際にソニーからLD,DVD化されたのはこの86年演奏となった。その理由は定かではない。
アップ映像が後録りでやや不自然なのは「カラヤン映像」の常であり、仕方がない。「Über Sternen muß er wohnen.」のところで天井照明をバックに星空に見立てる処理は上のDGのLDでも行っている。
ソリストは、今までのマンネリ・メンバーとは一新されていて興味深い。カラヤンは86年にしては体調がよかったようで、ちゃんと立って指揮して危なっかしい場面もない。テンポはむしろ速めといってよいほどである。

 DGの1983年録音(3回目の全集)は、楽友協会合唱団がますます下手になったという感じであった。(大学時代にFMで聴いた。)なお、これがテレモンディアルの映像ソフトのサウンド・トラックとなる予定だったはずだが、結局、この演奏は映像化されなかった。(ソリストは、ジャネット・ペリー、アグネス・バルツァ、ヴィンソン・コウル、ジョゼ・ヴァン・ダム)


クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の録音

マズアの「第9」は東ドイツの優秀な放送合唱団や少年合唱を用いていることが特徴である。

ライプツィヒ放送合唱団(H.Neumann)、ベルリン放送合唱団(D.Knothe)、
ドレスデン・フィルハーモニー少年合唱団、アンナ・トモワ・シントウ
アンネリース・ブルマイスター、ペーター・シュライヤー、テオ・アダム

PHILIPS。eloquenceシリーズAMSIリマスター輸入盤468 112-2。
1973年1月3〜11日、ドレスデン、ルカ教会での録音。
ドイツ・シャルプラッテンとPHILIPSとの共同制作による4チャンネル録音による全集(今はeloquence AMSI輸入盤5枚組で入手可能)の1枚。国内盤ではビクターから出ていたものと同じである。(特に、ドイツ統一直後の90年12月には統一時のブランデンブルク門の写真をカヴァー写真にして発売されていた。)
マズアの録音の中では、ソリストはこの4人が一番良い。なお、前年にバス以外は同じソリストで「ミサ・ソレムニス」を録音している。

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス合唱団(G.C.Biller)、同少年合唱団
聖トマス教会合唱団(H-J.Rotzsch)、ライプツィヒ放送合唱団(J-P.Weigle)
エッダ・モーザー、ローズマリー・ラング、ペーター・シュライヤー、テオ・アダム

Berlin Classics。
1981年10月8日、新ゲヴァントハウスのこけら落とし公演ライヴ録音。
記念すべき日の熱気が伝わってくる。ただ、この時の4人のソリストは、客席から向かって左側に立っていたようで(このような例は時々ある)、それを録音で聴くとどうも音場の安定が悪い。

ライプツィヒ放送合唱団、ゲヴァントハウス少年合唱団
シルヴィア・マクネア、ヤルト・ヴァン・ネス、ウヴェ・ハイルマン、ベルント・ヴァイクル

PHILIPS。1990年1月&91年5月、新ゲヴァントハウスにおける録音。
2003年発売の5枚組紙BOXで入手。
ドイツ統一(90年10月)をはさんで録音されたこともあり、PHILIPS契約の西側の歌手を用いている。
「ペータース版による初全集」中の1枚。しかしマズアはあまりこの新校訂にこだわっていないようである。
マズアの演奏の特徴の一つに、第2楽章のティンパニ・ソロの合いの手を、最初はフォルテで入るものの、次は回をおうごとに小さくしていき、最後の1拍遅れの4回目はppになってしまう、ということがある。これは、73年録音から既にやっていることで、新しい校訂の成果というわけではない。


小澤征爾指揮の録音

 私は2017年10月12日、水戸芸術館でラデク・バボラーク(第1・2楽章)と小澤征爾(第3・4楽章)指揮による水戸室内管弦楽団第100回演奏会の「第9」の公開総練習を鑑賞する機会があった。小澤の指揮は若いバボラーク(ベルリン・フィル首席ホルン奏者)とは雲泥の差で第3楽章は絶品だったのだが、しかし合計32名という少人数の東京オペラ・シンガーズの歌唱の処理についてはは(もちろん上手い人たちなのだが)ちょっとデリカシーがない感じがした。

サイトウ・キネン・オーケストラ、東京オペラ・シンガーズ

アンネ・シュヴァーネヴィルムス、バーバラ・ディヴァー、ポール・グローヴズ、フランツ・パヴラタ

DECCA(PHILIPS)。Bluray-Audio、およびDVD
2002年9月5,7,9日(映像は7,9日)、長野県松本文化会館におけるライヴ。
 芸術館でり公開リハーサルを見た後、やはり小澤の大オーケストラでの第9をちゃんと手にしておこうと思い当盤を購入した。
Bluray-Audio盤は24bit-192kHz処理で生々しい音質で聴ける。
DVD映像は4:3であるが、宮本文昭(ob)、工藤重典(fl)、カール・ライスター(cl)、エヴァレット・ファース(tim)、今井信子(vla)、ライナー・ツェペリッツ(cb)などの姿が見られるのは嬉しい。合唱は24,18,16,17の合計75名。特に大編成というわけではないが、芸術館での32名の倍以上で、やはりこの人数がいないとできない表現というのはある。
 だが、師匠のカラヤンにあって小澤に無いのがppでのゾッとするような表現である。熱狂するところは良いのだが、「跪かないか!」や「星の彼方に彼は住んでいるに違いない」のところも、案外普通のmpなのである。この点だけは2017年の水戸室内も、2002年サイトウ・キネンも同じだ。それが何となく予想できたから当盤を長く手にしようとは思わなかったのである。
 しかし今や、もっと薄味な演奏がいくらでも出ており、それらと比べたら当盤の演奏はカラヤン・バーンスタインの流れを汲む最後の巨匠の演奏として後世に残るものと言えよう。

水戸室内管弦楽団、東京オペラ・シンガーズ
三宅理恵、藤村実穂子、福井敬、マルクス・アイヒェ

DECCA。Blu-spec CD。2017年10月、水戸芸術館での録音。
上記のように水戸芸術館でのMCO第100回記念演奏会と並行して行われた録音である。第3・4楽章は演奏会のライヴ録音を軸とした録音である。
演奏会本番ではバボラークが指揮した第1・2楽章も小澤が指揮しているが、やはりバボラークの指揮よりも柔軟性があって良い。


その他の録音

全集ページに収録したものも一部掲載している。

キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィル、ベルリン放送合唱団
マルリス・ペーターゼン、エリーザベト・クルマン、ベンヤミン・ブルンス、ユン・クヮンチュル

Berlin Phil Media。5CD+2Blueray
2019年8月23日、フィルハーモニーでのライヴ収録。
第7代ベルリン・フィル常任指揮者ペトレンコ(1972年,ロシア生まれ)による本格的ディスク発売と言えるセット。
ベートーヴェンの第7・第9「合唱」、チャイコフスキーの第5・第6「悲愴」というオケと指揮者それぞれの本場ものの他、F.シュミットの交響曲第4番、R.シュテファンの「1楽章の管弦楽のための音楽」が収録されたCD5枚の他、全曲のBluray-AudioとBluray-Videoがセットになっている。(このうち「悲愴」だけは同じ録音が単品のCDとして発売されていた。)

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル,聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊

イルムガルト・ゼーフリート、モーリン・フォレスター、エルンスト・ヘフリガー、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

DG。OIBP輸入盤(写真左)。1957年12月8日、1958年1月2日、4月28-29日、イエス・キリスト教会での録音。
F=Dが参加した唯一の第9である。フリッチャイの指揮もすばらしい。特に第3楽章の遅さと美しさはフルトヴェングラー盤に近いものがある。
16:42, 10:31, 18:00, 23:11。
2019年にタワーレコードによるSACD Hybrid盤が出たのを2021年に入手。OIBP盤、SACDともに「エグモント」序曲とカップリングである。SACDのオリジナルLPジャケットにもそう記されている。

飯森範親指揮ヴュルテンベルク・フィル、シュトゥットガルト・コアリステン
ザビーネ・リッターブッシュ、バーバラ・ヘルツル、ヴィセンテ・オンブエナ、デイヴィッド・ピットマン=ジェニングス

EXTON。2006年録音。
山形交響楽団の音楽監督・飯森氏は、2001年よりヴュルテンベルク・フィルの音楽監督をつとめ06年の同フィル来日公演を成功させ同時にベートーヴェン全集の録音を行っている。この第9はその第4弾。ベーレンライター版に忠実な演奏のようである。私は彼が仙台フィルを指揮した第9を歌ったことがある。

ズービン・メータ指揮バイエルン国立管弦楽団・国立歌劇場合唱団
バイエルン放送交響楽団・合唱団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団
アニヤ・カンペ、リオバ・ブラウン、クラウス・フロリアン・フォクト、ミヒャエル・フォッレ

NAXOS。SACD Hybrid国内盤。
2011年5月2日、ミュンヘン・ガスタイク、同年3月11日の東日本大震災に対する復興支援演奏会のライヴ録音。
演奏会は3団体の合同による有料演奏会として行われ、収益12万9千ユーロが日本赤十字社へ送られた。このCDの収益も同様に寄付される。
指揮者のメータは、ちょうど震災の時に日本にいた。ステージでマイクを手にするメータの写真が載っているので、この解説に付されたメータの挨拶文は、この時のスピーチだろう。解説では、メータの希望により、終演後の拍手が慎み控えられ、バッハの管弦楽組曲第3番のアリアが演奏された、と書かれているが、当CDでは第9の前にアリアが収録されている。

レオポルト・ルートヴィヒ指揮ベルリン交響楽団、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
マーリース・ジーメリング、ギゼラ・リッツ、ルートヴィヒ・ズートハウス、エルンスト・ヴィーマン

オイロディスク。録音年記載なし。ステレオ録音。
2008年、24bitマスタリングで世界初CD化された国内盤。
テノールはフルトヴェングラーの「トリスタン」役である。
当ディスクにはオケ名が「Berliner Symphoniker」とある。これは西ベルリンのオケである。(東のはSinfonie-Orchester)。当CDのライナーノートを執筆している山崎浩太郎氏は、東西のベルリン交響楽団の名称の違いを明記し、なおかつ、聖ヘトヴィヒ聖堂は東地区にあるにもかかわらず壁構築後の聖歌隊は西地区で活動していたことも指摘している。にもかかわらず、「当CDのオケはSymphonikerだが、東側のオケであり、Sinfonie-Orchesterを略しただけだろう」などと書かれている。全く解せない。むしろ、指揮者のルートヴィヒが1950-71年の間ずっと、西ドイツのハンブルク国立歌劇場音楽総監督だったのだから、西側のオケであると判断すべきだろう。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団
マリ・アンネ・ヘガンダー、アルフレダ・ホジソン、ロバート・ティアー、グウィン・ハウエル

BBC LEGENDS。BBCL 4131-2。16:04,10:58,16:51,23:54。計68:24。
1985年9月13日、ロイヤル・アルバート・ホールでのプロムス・ライヴ。
まるでフルトヴェングラーのバイロイト盤を思わせる感動的な演奏である。第2楽章では、あまりに燃え上がりすぎてテンポが前のめりになってしまいアンサンブルが崩壊寸前になってしまったところさえある。終楽章では、ホールいっぱいに響く合唱を録音がよくとらえている。終演とほぼ同時に大喝采。立ち見のプロムスならではである。この翌月、テンシュテットは喉頭ガンの宣告を受け、ロンドン・フィルの首席指揮者を辞任してしまう、という点からも記念碑的な名盤である。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団
ルチア・ポップ、アン・マレー、アンソニー・ロルフ・ジョンソン、ルネ・パーペ

LPO。1992年10月8日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
16:53,9:23, 18:40, 26:51。計71:58。85年盤以上にフルトヴェングラー的である。特に後半2楽章は、急緩の差が大きい。一方、第1楽章第2主題が最初に出てくるところではベーレンライター版の音型が聞こえてビックリ。しかし第3楽章のVnや第4楽章のHrのリズムなどは、従来版通りである。

サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィル、バーミンガム市交響合唱団
バーバラ・ボニー、ビルギット・レンメルト、カート・ストレイト、トマス・ハンプソン

EMI。2002年4〜5月、ムジークフェラインにおけるライヴ録音。16:54, 11:58, 17:03, 23:52。
このコンビの「運命」に次ぐベートーヴェン第2弾。ベーレンライター版使用。
オリジナル楽器的演奏法と伝統的演奏の良さを併せ持った名演である。アバド&BPOもオリジナル派の影響を受けているが表現そのものは穏当であるのに対し、このラトルの演奏はウィーン・フィルを使っているにもかかわらず「よくぞここまでやれたものだ」と感心してしまう。基本テンポはもちろん速めだが、一方で第1楽章コーダや第3楽章などはかなりゆっくりとしたテンポを採っている。第4楽章はこれほど合唱の表情に気をつかった演奏もないだろう。石丸電気の店頭でこの演奏の終楽章の映像VTRを流していたが、ラトルの指揮ぶりは、やりたいことをやり尽くしているといって良い。この映像はDVDにならないのだろうか?

この第9は2002年暮れに発売されたが、年が明けて2003年春にこの録音を含む交響曲全集が発売された。(少々ムカついたが演奏が素晴らしいので許す。)その国内盤仕様全集にはインタビューと演奏風景のDVDが付いている。そのインタビュー中で、なぜバーミンガムの合唱団を使ったかが述べられている。

「世界一のアマチュア合唱団にこだわりました。少人数のプロのグループではなく、歌が好きで思いっきり歌ってくれる合唱団が欲しかったのです。アマチュアだからこそ迫力ある歌声で観客を魅了できると思います。合唱団が急に歌い出して、オケまでが驚いて後ろを振り向く。イギリスの町からやってきたアマチュア合唱団がウィーン・フィルを驚かす一瞬です。」

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団、ゲヒンゲン聖歌隊
C. ニルント、I. フェルミリオン、J. カウフマン、F.=J. ゼーリヒ

ヘンスラー。2002年9月8日、シュトゥットガルト・リーダーハレ・ベートーヴェンザールにおける「ヨーロッパ音楽祭」ベートーヴェン・チクルスのライヴ。同音楽祭ライヴ録音で新しく全集録音がなされた1枚。
ベーレンライター版による演奏。ロンドン・クラシカル・プレーヤーズとの旧録音の頃とくらべてこうした新しい版が次々と出てきて、演奏家としてもよるべき資料が揃ってきて、より徹底した演奏ができるようになったための録音であろう。モダン楽器のオケでありながら、「古楽器的奏法を理解し、ナチュラル・トランペットや細管トロンボーンといった楽器の選定にも意をはらった」(HMVの解説広告より)刺激的な演奏である。合唱がヘルムート・リリングの手兵ゲヒンガー・カントライというのも上手くてよい。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン、同国立歌劇場合唱団
エディット・ヴィーンズ、ウテ・ヴァルター、ライナー・ゴルトベルク、カール・ハインツ・・シュトリチェク

delta。廉価盤のため何の表記もないが、1985年3月30・31日、ドレスデン空襲で焼け落ちたドレスデン国立歌劇場(ゼンパー・オパー)の再建記念コンサートのライヴ録音である。
SKDファンの間で「同楽団のベスト盤の一つ」として有名だったもので、ここ数年入手が困難であったが2004年9月に復活発売された。この指揮者もスタジオ録音とライヴとでは、だいぶ印象が異なる。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
Aase Nordmo Lövberg, Christa Ludwig, Waldemar Kmentt, Hans Hotter

TESTAMENT。SBT 1177。1957年11月15日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音。
EMIのウォルター・レッグは、バイロイトの合唱指揮者ヴィルヘルム・ピッツを招聘してフィルハーモニア合唱団を組織しようと決意し、1956年10月に団員公募の広告を出した。団員は180人以上集まり、ピッツの指導のもと訓練を積み、1957年11月12日、ついにクレンペラー指揮の「第9」で旗揚げした。このCDに聴く演奏はその3日後の第2回コンサートの録音である。
なお、EMIへの正規録音はこの11月の下旬に行われた。ソリストがEMI全集と同一なのはそのためである。

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル、同フィル合唱団、ミュンヘン・モテット合唱団
ウルスラ・コシュト、ブリギッテ・ファスベンダー、ニコライ・ゲッダ、ドナルド・マッキンタイア

EMI全集。973年5月31日〜6月4日、ビュルガーブラウケラーにおける録音。
16:20, 11:16, 16:03, 23:57。合唱の響きが美しい。
DISKY復刻CDで入手。のち2012年、ESOTERIC社から出たSACD Hybrid盤BOXを入手。

ヘルマン・シェルヒェン指揮スイス・イタリア語放送(ルガノ放送)管弦楽団・合唱団

Magda Laszlo,Lucienne Devallier,Petre Monteanu,Raffaele Arie

ACCORD 201002(写真左)。1965年4月5日、ライヴ録音。14:14, 10:42, 11:57, 24:43
国内盤ではPLATZレーベルでチクルス全集が発売されている。
この輸入盤「第9」には「DIAPASON D'OR」「repertoire9」「Le Monde de la MUSIQUE 4つ星」のシールが貼られている。
モノラル全集録音中のものとはテンポ設計が全く異なる。所々で縦線があわなかったり、またシェルヒェンのうなり声が聞こえてきたりする。第3楽章11分57秒というのも当時としては斬新である。
国内盤ではPLATZレーベルでこの年のチクルス・ライヴが全集として発売されており、それによってシェルヒェンは一躍ブームになった。この全集はのちARIOSOから再発売されたので、それを入手した(写真右)。よってACCORD盤は売却することにした。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
Joan Sutherland, Marilyn Horne, James King, Martti Talvela

DECCA。1965年12月、ゾフィエンザールでの録音。
全集録音第1弾となったこの「第9」は名門ウィーン・フィルによる同曲初のステレオ録音で、初出時は全曲スコア付き豪華ジャケットだったらしい。ソリストがまた声量がある人ばかり揃えていて強烈である。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団・合唱団
Helen Donath, Cvetka Ahlin, Werner Hollweg, Hans Sotin

TAHRA。TAH 9905/6。1970年5月5日。
これは名演だ。大変完成度が高い。ソリストも巧く、下のバーンスタイン盤に匹敵する。「ミサ・ソレムニス」とのカップリングで2枚組。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
ギネス・ジョーンズ、ハンナ・シュヴァルツ、ルネ・コロ、クルト・モル

DG。1979年9月、ウィーン国立歌劇場でのライヴ録音。
ステレオ録音では最高の名演ではなかろうか。ソロ・合唱とも力強く巧い。最後の四重唱が、これ以上丁寧に歌われ、かつ破綻をきたしていない演奏はない。(たいていはヒーヒー言ってしまうものなのだが)
並行して収録されたUNITELの映像もDVDで持っている。
シングルレイヤーSACD国内盤を入手したので、それ以前に入手したディスクは譲渡したが、さらにBluray-Audio全集を入手したので、シングルレイヤーSACD国内盤は売却した。

ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
アレッサンドラ・マーク、イリス・フェアミリオン、ジークフリート・イェルザレム、ファルク・ストゥルックマン

ERATO。1992年12月録音。
これはもう、バレンボイムがフルトヴェングラーを意識して演奏していることが明らか。
ただし、決して二番せんじではない感動がある。
オリジナル楽器派の攻勢が続く中で、久々のモダン楽器による名演だと思う。
1999年、このコンビはTELDECに全集を録音した際に当曲も再録音している。スタイルはほぼ同じである。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル,cho
ヘレン・ドナート、ドリス・ゾッフェル、ジークフリート・イェルザレム、ペーター・リカ

EMI正規発売第3弾(最終)。国内盤10枚組BOX。TOCE-55041/50。1989年3月17日ライヴ。
第9や運命を酷評しているチェリだが、第9はなかなか良い演奏である。(「両曲とも終楽章が音楽的に間違っている。しかし最初の3つの楽章がすばらしいから指揮はする。」などと言っている。)

2010年末、私が盛岡の合唱団でダン・エッティンガー指揮東京フィルの第9を歌った時、合唱指揮・佐々木正利は練習でこのチェリの演奏を素晴らしいとほめていた。
確かにチェリはこの終楽章を合唱曲として演奏している。楽章冒頭何度もでてくる低弦のレチタティーフは本当に語るようにフレージングしている。合唱での歓喜主題も決して熱くならずパワーよりもフレーズ優先。テノール・ソロもパワーに頼るソリストでなかったため、ちょっと最後で声がひっくり返ってしまうのはご愛敬。続くオケによるフーガ的嵐も落ち着いたテンポである。そのあとの「Seid umschlungen」の男声合唱からのテンポはいきなり超絶的に遅く、そのままのテンポで「Ihr sturzt nieder」に移行できてしまうほどである。二重合唱もゆっくりめのテンポと壮大なフレージングで歌い上げる。

TIENTOという海賊盤レーベルからCD 12000という2枚組(「魔弾の射手」「運命の力」「モルダウ」とカップリング)も出ているが、こちらは録音年月日・ソリスト名などの表記が全くない(音質・演奏は良い)。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン、同国立歌劇場合唱団
ソルヴェイグ・クリンゲルボーン、フェリシティ・バルマー、トマス・モーザー、アラン・タイタス

DG。1996年3月、ゼンパーオパー、ライヴ。
これはヴァーグナー以来の伝統である「棕櫚の日曜日」に第9を演奏する習慣 −これをドレスデンに輸入したのはベームである、とベームの回想録には書かれている− のライヴ録音である。
伝統的なテンポ設定および音色ではあるが、その仕上げの緻密さと透明感はまさしく最近のシノーポリの特徴そのものである。

カール・シューリヒト指揮パリ音楽院管弦楽団
エリザベート・ブラッスール合唱団、ヴィルマ・リップ、マルガ・ヘフゲン、マレイ・ディッキー、ゴットロープ・フリック

EMI。1958年5月27-29,31日録音。
国内盤TOCE 8470。輸入盤全集ではモノラルなのだが、当国内盤「第9」はステレオである。当時のEMIでは、ステレオ録音をモノラルでリリースすることがよくあった。決して当CDが疑似ステレオなのではない。
2006年、TESTAMENTからもステレオ盤が出た(SBT 1409 写真)。国内盤は人に譲渡した。
第1楽章のキザミ音形の強調、第2楽章最後の音にティンパニを加える、など結構ワサビがきいた演奏になっている。ホルンが朗々と鳴り、木管のアンサンブルが華やかなのは、さすがパリ音楽院らしい。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
ジェシー・ノーマン、ブリギッテ・ファスペンダー、プラシド・ドミンゴ、ヴァルター・ベリー

DG。1980年、ベーム最後の録音。この演奏は、とにかく全編遅い。
第4楽章テノールソロとそれに続く部分のテンポはメトロノーム記号通りの遅さを実現している、という評判であった。しかし、やっぱりそれはおかしい。→ガーディナー盤が出たときの解説

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
ギネス・ジョーンズ、タチアナ・トロヤノス、ジェス・トーマス、カール・リッダーブッシュ

DG。1970年全集中の録音。
新録音が上のような状況なので、ベームの第9を聴くならこちらをおすすめする。
ソリストもこちらのほうが良い。98年末にOIBP化された国内盤がでた。

クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
ガブリエラ・ベニャチコーヴァ、マルヤナ・リポヴシェク、イェスタ・ヴィンベルイ、ヘルマン・プライ

DG。1986年録音。全集中の1枚。17:10,14:14,17:01,23:55。
大学時代、サントリー・ホールでの来日公演ライヴ(合唱団の友人は聴きに行った)をFMで聴いて、その伝統的テンポ設定と、トスカニーニ的ながっちりした構成に感心し、以後、私はアバドに対する評価を改めた。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル,スウェーデン放送合唱団,エリック・エリクソン室内合唱団
ジェーン・イーグレン、ヴァルトラウト・マイヤー、ベン・ヘップナー、ブリン・ターフェル

ソニー。1996年4月2,4-6日、ザルツブルク復活祭音楽祭ライヴ。15:23,13:50,13:57,22:47。
この演奏については、上記「こだわり派のための名曲徹底分析 交響曲の名曲1」に詳しい。
当録音は、アバドが最近のクリティカル・エディションによるベートーヴェンに目覚めた成果である。しかし、第1楽章第2主題が最初に現れる所の音はDに訂正せずBフラットのままであり、このあたりがイマイチ徹底していない感じである。
2000年、アバドはDGに、BPOとの全集を録音しているが、それもこのソニー盤と同様の演奏である。

ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団
ガブリエラ・ベニャチコーヴァ、アンネ・ギーヴァング、ギュンター・ノイマン、アルトゥール・コルン

スプラフォン。1989年12月14日、市民フォーラム・コンサート、ライヴ。
 同年末、東ヨーロッパ諸国で次々と社会主義体制が崩壊した。チェコスロヴァキアでも市民フォーラムを中心に反体制運動がわきおこり、チェコ・フィルもずっとストライキをやっていたらしい。ノイマンには、どことなく官僚的イメージがあったものだが、彼も1989年には自由化運動に参加していたのだった。
 ここに聴く録音は、運動が勝利に終わった後の、市民フォーラムのためのコンサートで、会場には大統領となったハベルもいた。この熱気が翌年の「プラハの春」でのクーベリックの歴史的復帰「わが祖国」につながっていくのである。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
ヘレン・ドナート、ブリギッテ・ファスベンダー、ホルスト・ラウベンタール、ハンス・ゾーティン

ORFEO。1982年5月14日、ヘルクレスザールでのライヴ録音である。
いろいろなオケとの全集でも「第9」はこの手兵との録音であるが、起伏の大きさという点では当ライヴ盤のほうが良い。

オイゲン・ヨッフム指揮ロンドン交響楽団・合唱団
キリ・テ・カナワ、ユリア・ハマリ、ステュアート・バロウズ、ローベルト・ホル

EMI。1978年録音。全集録音中の1枚。
この演奏は合唱がうまいので、大学時代に良く練習のために聴いたものである。
CDでは単品で国内盤、のち輸入盤で持っていたが、2015年にヨッフムのEMI全録音BOXで全集を入手。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン国立歌劇場合唱団
マグダレーナ・ハヨーショーヴァ、ウタ・プリエフ、エーベルハルト・ビュヒナー、マンフレート・シェンク

DENON。1982年6月録音。ドイツ・シャルプラッテンとの共同制作全集中の1枚。
合唱がうまい。演奏も素晴らしい。ということで全集BOX入手よりはるか前に単品でも入手していた。
同オケの「第9」録音としては、世界初録音のオスカー・フリート盤以来という。
2011年、Blu-spec-CDで買い直した(写真)。これがオリジナル・ジャケットである。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ベルリン・フィル、エルンスト・ゼンフ合唱団
ユリア・ヴァラディ、ヤルト・ヴァン・ネス、キース・ルイス、サイモン・エステス

DG。1989,90年録音。
どうも動きが固くぎこちないような印象がする。
第1楽章冒頭の付点音符からして不自然に強調されていて座りが悪い。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団・合唱団
フィリス・カーティン、フローレンス・コプレフ、ジョン・マッカラム、ドナルド・グラム

RCA。B20D 30032。1961年5月録音。
もちろん素晴らしいアンサンブルを聴かせてくれるのだが、時折見せるちょっとしたテンポの溜めというかrit.が、ちょっと恣意的に感じる。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団、ニューイングランド音楽院合唱団
レオンティン・プライス、モーリン・フォレスター、デイヴィッド・ポレリ、ジョルジョ・トッツィ

RCA。1958年12月21-22日録音。
「英雄・運命・第9・レオノーレ第3」の2枚組(写真左)。英雄と運命はXRCDが出たが、第9とレオノーレは当CDのみ。Living Stereo盤が出ていたようだが入手していない。

レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団・合唱団
ヘザー・ハーパー、ヘレン・ワッツ、アレクサンダー・ヤング、ドナルド・マッキンタイヤ

DECCA。1967年9月、キングズウェイホールでの録音。phase4。
音が良いというので、ストコフスキのこのシリーズを幾枚か買ってみたうちの1枚。


映像

カラヤンの映像については上記参照
その他、全集セットで入手したもの(アバド、バーンスタイン、ギーレン)がある。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団・同合唱団&児童合唱団
MDR放送合唱団、シモナ・シャトゥロヴァー(S)、藤村実穂子(A)
クリスティアン・エルスナー(T)、クリスティアン・ゲルハーハー(B)

Accentus。Blu-ray。2015年12月31日、ゲヴァントハウスでのライヴ収録。
1998-2005年の間、ゲヴァントハウス楽長を務めていた89歳の巨匠による熱演。
第1楽章第2主題は一般的な音型だったが、第4楽章中盤の嵐が収まった後のホルンのリズムパターンはベーレンライター版だった。

マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
クラッシミラ・ストヤノワ、リオバ・ブラウン、ミヒャエル・シャーデ、ミヒャエル・フォッレ

ARTHAUS。DVD
2007年10月27日、ヴァティカン・教皇パウロ6世オーディエンス・ホール。
ローマ教皇ベネディクト16世のためのコンサート・ライヴ。
ヤンソンス指揮バイエルン放送合唱団でパレストリーナ「汝はペテロなり(Tu es Petrus)」が演奏されたあと、枢機卿フリードリヒ・ヴェッターによるスピーチ、バイエルン放送総監督トーマス・グルーバーによるスピーチに続いて第9が演奏される。その後、教皇ベネディクト16世の挨拶がある。DVDではそのあとにドキュメタリーが45分収録されている。
楽譜はベーレンライター版のようだが第1楽章第2主題冒頭は通常の音型。第4楽章中盤の主題合唱前のホルンのリズムはベーレンライター版に忠実に変化させている。この第9は合唱が美しく聞こえる名演だ。会場は7000人入る大ホールで横幅も大きい。ドキュメンタリーでは、会場準備の際、ヤンソンスが「もう少し合唱をオケに近づけたい」というが、映像監督のブライアン・ラージが「カメラや照明のセッティングも終わっているので無理」と退ける。オケの演奏家の中には「そんなに悪いホールではない」とも言っている者もいるが、実際に会場でどう聞こえたかはわからない。DVDの音としては特に問題はない。
ドキュメンタリーによれば、会場にいたのは、教皇の故郷ドイツ・バイエルン州から来た巡礼を兼ねたツアー客が大部分、バイエルン州首相や政府・教会の人たちだったようだ。だから教皇の挨拶もドイツ語メインだった。教皇の兄ゲオルク・ラツィンガーも会場にいた。彼はレーゲンスブルク大聖堂聖歌隊の指揮者だったらしく、その時の教え子がバイエルン放送合唱団にいて挨拶されていた。

レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団(西独)

シュターツカペレ・ドレスデン団員(東独)、レニングラード・キーロフ劇場管弦楽団員(ソ連)
ロンドン交響楽団員(英)、ニューヨーク・フィルハーモニック団員(米)、
パリ管弦楽団員(仏)、ベルリン放送合唱団員・ドレスデン・フィル児童合唱団員(東独)
ジューン・アンダーソン(S,米)、サラ・ウォーカー(A,英)、
クラウス・ケーニヒ(T,東独)、ヤン・ヘンドリク・ロータリング(B,西独)

UNITEL。1989年12月25日、東ベルリン、シャウシュピールハウス。
ベルリンの壁崩壊記念のクリスマスコンサートのライヴ収録である。同メンバーで前々日(23日)に西ベルリンのフィルハーモニーでも演奏している。
DGからLDで発売されたものにはドキュメンタリーがついていた。
09年にDREAMLIFEからDVD化されたのも入手した(写真)が、これにドキュメンタリーがついていないのは残念。
2019年にBlurayでも発売されたが、ドキュメンタリーは無しである。
東西ドイツ、及び第2次大戦でドイツと戦った連合国からそれぞれオケ・合唱・ソロが参加している。歌詞の「Freude(喜び)」を「Freiheit(自由)」に読みかえて歌っている。翌年には肺ガンで死を迎えるバーンスタインが、文字どおり「必死」の形相で振っているのが痛々しい。本当は喜びに満ちた演奏会のはずなのに。