教会暦
バッハの教会カンタータを理解するためには、ある程度「教会暦」についての知識が必要である。ただし、カトリック、ルター派、カルヴァン派によって、祝日の規定が異なっていることにも注意すべきである。
ここではバッハの信仰していたルター派の「教会暦」について概略を見ていく。加えて、カール・リヒターが録音を残した教会カンタータを挙げておく。リヒターはカンタータ全集は録音完成しなかったが、教会暦1巡分は網羅しており、毎週日曜日・祝日にリヒターの指揮でその日用の教会カンタータを聴く、というのも面白いだろう。
節 | 日 | 備考 | 98〜99年 | リヒター録音 | それ以外 |
---|---|---|---|---|---|
待降節 | 第1日曜 | 11月30日に最近の日曜日 | 98.11.29 | 61 | 62 |
第2日曜 | 98.12.6 | ||||
第3日曜 | 98.12.13 | ||||
第4日曜 | 98.12.20 | 132 | 147a | ||
降誕節 | 第1祝日 | 12月25日 | 98.12.25 | 63,クリオラ1 | 36,91,110,191 |
第2祝日 | 12月26日 | 98.12.26 | 121,クリオラ2 | 40,57 | |
第3祝日 | 12月27日 | 98.12.27 | 64,クリオラ3 | 133,151 | |
降誕節後第1日曜 | 98.12.27 | 28 | 122,152 | ||
新年 | 1月1日 | 99.1.1 | 171,クリオラ4 | 16,25,190 | |
新年後第1日曜 | 99.1.3 | 58,クリオラ5 | 153 | ||
顕現節 | 主の公現 | 1月6日 | 99.1.6 | 65,クリオラ6 | 123 |
第1日曜 | 99.1.10 | 124 | 32,154 | ||
第2日曜 | 99.1.17 | 13 | 3,155 | ||
第3日曜 | 99.1.24 | 111 | 72,73,156 | ||
第4日曜 | 99.1.31 | 81 | 14 | ||
マリアの潔めの祝日 | 2月2日 | 99.2.2 | 82 | 83,125,157 | |
七旬節 | 復活節前第9日曜 | 99.2.7 | 92 | 84,144 | |
復活節前第8日曜 | 99.2.14 | 126 | 18,181 | ||
復活節前第7日曜 | 99.2.21 | 23 | 22,127,159 | ||
四旬節 | 灰の水曜日 | 復活祭の46日前 | 99.2.24 | ||
復活節前第6日曜 | 99.2.28 | ||||
復活節前第5日曜 | 99.3.7 | ||||
復活節前第4日曜 | 99.3.14 | ||||
復活節前第3日曜 | 99.3.21 | ||||
マリアへの受胎告知の祝日 | 3月25日 | 99.3.25 | 1 | ||
復活節前第2日曜 | 99.3.28 | ||||
棕櫚の日曜日 | 復活節前第1日曜(枝の主日) | 四旬節最終日、聖週間の始まり、エルサレム入城 | 99.4.4 | 182 | |
聖週間 | 聖木曜日(洗足の木曜日) | 最後の晩餐にあたる | 99.4.8 | ||
聖金曜日(受難日) | 十字架刑 | 99.4.9 | マタイ受難曲・ヨハネ受難曲 | ||
聖土曜日(大安息日) | 99.4.10 | ||||
復活節 | 第1祝日(日曜) | 春分の日後の最初の満月後の最初の日曜 | 99.4.11 | 4 | 31,160 |
第2祝日(月曜) | 99.4.12 | 6 | 66 | ||
第3祝日(火曜) | 99.4.13 | 158 | 134,145 | ||
復活後第1日曜 | 99.4.18 | 67 | 42 | ||
復活後第2日曜 | 99.4.25 | 104 | 85,112 | ||
復活後第3日曜 | 99.5.2 | 12 | 103,146 | ||
復活後第4日曜 | 99.5.9 | 108 | 166 | ||
復活後第5日曜 | 99.5.16 | 87 | 86,88 | ||
昇天日 | 復活祭の40日後 | 99.5.21 | 11 | 37,43,128 | |
復活後第6日曜(昇天後の日曜) | 99.5.23 | 44 | 183 | ||
聖霊降臨節 | 聖霊降臨第1祝日 | 復活後第7日曜(=50日後、ペンテコステ) | 99.5.30 | 34 | 59,74,172 |
第2祝日(月曜) | 99.5.31 | 68 | 173,174 | ||
第3祝日(火曜) | 99.6.1 | 175 | 184 | ||
三位一体節 | 三位一体主日 | 復活後第8日曜 | 99.6.6 | 129 | 165,176 |
三位一体後第1日曜 | 99.6.13 | 39 | 20,75 | ||
三位一体後第2日曜 | 99.6.20 | 76 | 2 | ||
バプテスマのヨハネの祝日 | 6月24日 | 99.6.24 | 30 | 7,167 | |
三位一体後第3日曜 | 99.6.27 | 21,135 | |||
聖ペテロ・聖パウロの記念日 | 6月29日 (カラヤンVPOモーツァルト「戴冠式ミサ」,聖ピエトロ大聖堂) | ||||
聖母マリアのエリザベツご訪問の祝日 | 7月2日 | 99.7.2 | 10,147 | ||
三位一体後第4日曜 | 99.7.4 | 24 | 177,185 | ||
三位一体後第5日曜 | 99.7.11 | 93 | |||
三位一体後第6日曜 | 99.7.18 | 9 | 170 | ||
三位一体後第7日曜 | 99.7.25 | 187 | 54,107,186 | ||
三位一体後第8日曜 | 99.8.1 | 45,178 | 136 | ||
三位一体後第9日曜 | 99.8.8 | 105 | 94,168 | ||
三位一体後第10日曜 | 99.8.15 | 102 | 46,101 | ||
三位一体後第11日曜 | 99.8.22 | 179,199 | 113 | ||
三位一体後第12日曜 | 99.8.29 | 137 | 35,69a | ||
三位一体後第13日曜 | 99.9.5 | 33 | 77,164 | ||
三位一体後第14日曜 | 99.9.12 | 17,78 | 25 | ||
三位一体後第15日曜 | 99.9.19 | 51,100 | 99,138 | ||
三位一体後第16日曜 | 99.9.26 | 8,27 | 95,161 | ||
大天使ミカエルの祝日 | 9月29日 | 99.9.29 | 130 | 19,50,149 | |
三位一体後第17日曜 | 99.10.3 | 148 | 47,114 | ||
三位一体後第18日曜 | 99.10.10 | 96 | 169 | ||
三位一体後第19日曜 | 99.10.17 | 5,56 | 48 | ||
三位一体後第20日曜 | 99.10.24 | 180 | 49,162 | ||
三位一体後第21日曜 | 99.10.31 | 38 | 98,109,188 | ||
宗教改革記念日 | 10月31日、ルターの95ケ条 | 99.10.31 | 80 | 79 | |
諸聖人の日(万聖節) | 11月1日、All Saints' Day。カトリック。 その前日(10/31)がハロウィンだが、これはケルトの風習でキリスト教からは否定。 | ||||
諸死者の日(万霊節) | 11月2日、All Souls' Day、Allerseelen。→レクイエム なおドイツでは待降節の前週の日曜日が「死者の日曜日Totensonntag」(※下記)。 | ||||
三位一体後第22日曜 | 99.11.7 | 55,115 | 89 | ||
三位一体後第23日曜 | 99.11.14 | 139 | 52,163 | ||
三位一体後第24日曜 | 99.11.21 | 26,60 | |||
三位一体後第25日曜 | 116 | 90 | |||
三位一体後第26日曜 | 70 | ||||
三位一体後第27日曜 | 140 |
なお、上記以外に有名な106番がある。これは哀悼行事用とされ、特定の祝日と関連していない。またリヒターは録音していないが、これまた有名な131番「深き淵より」も特定の祝日用ではない。
主日(祝日)は毎週日曜日であるのが原則である。これだと日付が移動するので「移動祝日」という。
しかし、クリスマス(12/25)や顕現祭(1/6)が固定されて以後、聖母マリア、使徒、殉教者などの記念日を日付で決定するようになった。これらは「固定祝日」という。
教会暦は年末の「待降節」に始まるが、これは移動祝日である。しかし、クリスマス・新年関係でしばらく固定祝日が続く。
しかしその後は、最重要祝日である「復活節」が移動祝日であり、しかもその移動範囲は3月下旬から4月下旬の約1ヶ月の幅がある。(ちなみに1997年が3月30日、1998年が4月19日、1999年が4月11日である。)そうなると、教会暦の後半を占める三位一体後の日曜日の数が最大で27回、最小で23回となる。
以下、主な祝日について簡単に紹介しておく。(なお筆者はキリスト教徒ではないため、こうした知識はあくまでも辞典等で調べたものであり、信者の方から見たら不十分だったり不正確だったりすることがあると思われる。)
まず何と言ってもクリスマスであるが、イエスが本当に12月25日に生まれたのでないことは定説というより常識となっている。それがなぜ12月25日になったかというと、ミトラ教の影響がある。ミトラ教はイラン起源だがローマ帝国の領土内に広く流布し、紀元後2世紀頃になると、ローマ皇帝コモドゥスも信徒になり、一時はローマ帝国の国教になったこともある。ミトラ教の神は光明神ミトラであり、その最大の祝日は「不滅の太陽の誕生日」(=冬至)である。それが、ローマ帝国東部では1月6日、西部では12月25日であった。
そこで、東ローマのキリスト教会では1月6日をキリスト教化してイエスの誕生及び公現の祝日とした。一方、西ローマの教会では12月25日をイエスの誕生日としてキリスト教化した。
のち、東西教会の交流の中で、「12月25日=イエス誕生」「1月6日=イエスの公現」と決定され固定祝日となったのである。
なお、「公現」とは、東方の三博士(マギ)が生まれたばかりのイエスを拝みにきたことを記念する祝日であり、上の表のように「顕現祭」ともいう。
ここで言う博士(マギ)とは、メディア(イラン人の国)で宗教儀礼を司る氏族のことであり、彼らの風習の1つに「鳥葬」があることからもゾロアスター教などアーリア人の宗教における聖職者という説が有力である。マギという語はイラン語のmaguがラテン語化したものであり、英語のmagicの語源である。
なお、マタイ福音書の原文では、複数の「東の方から博士たち」が訪問したとあるだけだが、イエスへの贈り物が「黄金」「乳香」「没薬」という三種類だったので、のちに博士は「三人いた」ことになった。また、ゾロアスター教の祭司階級マギに由来するというのは一つの有力な学説というだけで、「非ユダヤ人の知識人」ということしかわからない。そもそも、この博士の訪問自体が、イエスが「ユダヤ人のみならず、異邦人(非ユダヤ人)にとっても、メシアであるのだ」ということを主張するために、福音書記者が創作したものである。
さて、12/25がイエス生誕と決まると、バプテスマのヨハネはその半年前に生まれたことになっているので、ヨハネ祭が6/24の夏至の日となる。これが「Midsummer Day」であり、シェクスピアの「夏の夜の夢」や、またヴァグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の第2幕の夜の馬鹿騒ぎの舞台となる。(どうやらこの日もまた異教的風習に覆い被せられた祝日のようである。)
※. カラヤン指揮ベルリン・フィルの映像ソフトの中に「万霊節(=11/2)記念演奏会」として、1983年の「アルプス交響曲」、1985年の「ブルックナー 第九」の2つが発売されている。しかし前者は11月20日、後者は11月24日で、いずれもその年の待降節の前週の日曜日、すなわちルター派で「死者の日曜日」とされている日の演奏会である。
最後にルター派では祝わない固定祝日をいくつかあげておく。
聖母被昇天 | 8/15 | カトリック、ギリシア正教会 |
---|---|---|
マリア生誕 | 9/8 | カトリック、正教会、聖公会 |
無原罪の聖マリア祭 | 12/8 | カトリック |
2003年末、八木谷涼子著「キリスト教歳時記」(平凡社新書)という本が出た。このページを作った際に、こういう本が欲しかったのだ。