音楽史

 この「音楽史」というジャンル名は、考えれば考えるほどケッタイなものである。しかし、もともと「クラシック」音楽というのだって、正確に言えば「古典派」つまりハイドン・モーツァルトらの時代の音楽をさすわけだし、「クラシック」の「現代音楽」などというのに至ってはもう何をかいわんや、である。
 ここで「音楽史」として扱うのは、通例「クラシックCD」の売り場で「音楽史」コーナーに並べられる作曲家及びその作品のこと、とする。中学・高校の音楽の教科書では、巻末の年表に載っているのはヴィヴァルディ以降、というのが普通であろう。これもまたバロック音楽後期からという中途半端なものである。(ちなみに一応、教科書の本文部分を見てみるとグレゴリオ聖歌から簡単な記述があることはあるが..)。最初ここのファイル名を「pre-bach」すなわち「バッハ以前」と名付けたのだが、バッハからベートーヴェンにかけてと同時代の周辺的作曲家についてもここで扱うことになるので、これは変だ。結局「early」に変更したのだが、ベートーヴェンと同時代人をearly-musicというのもやはりおかしなものである。
 なお私に「音楽史」の知識をさずけてくれたのは、大学の合唱団の友人である。(→「私の音楽遍歴」

教会音楽の基礎知識
中世
ルネサンス
ドイツ・バロック
イタリア・スペインのバロック
イギリス&フランスのバロック音楽
イギリスはパーセルのみ。
リュリ、シャルパンティエ、ジル、カンプラ、クープラン、ラモーetc.
古典派

 「音楽史」のCDは、どうしても宗教曲中心になってしまうので、キリスト教典礼に関する知識が必要になってくる。そこで、ローマ・カトリックのミサに関するページを作成しておいた。
 「レクイエム」は「死者のためのミサ曲」のことであり、冒頭の入祭唱の歌詞からその名称がとられている。井上太郎氏は、その「レクイエム」についての通史を書かれている。

こんな素晴らしいサイトがあります。工事中のようですが、ここを見れば大抵のことはわかりそうです。
Early Music − 古楽の楽しみ −