イタリア&スペインのバロック音楽
ポルトガルのドゥアルテ・ロボ、マヌエル・カルドーソの2人は、ルネサンス音楽に分類した。
ジャコモ・カリッシミ
イタリア、1605-74。1628年、ローマのコレギウム・ゲルマニクム(ドイツ人神学校)附属の聖アポリナリス教会の楽長となり、死ぬまでその地位にあった。ヴェネツィア聖マルコ大聖堂からモンテヴェルディの後任楽長として就任を打診されたことがある。1637年には司祭に叙任。モンテヴェルディに始まるレチタティーヴォを発展させた。また「イェフタ」により最初のオラトリオ作曲家として名をなした。
- ジョン・エリオット・ガーディナー指揮モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・パロック・ソロイスツ団員
-
ERATO国内盤。1988年10月録音。「最後の審判」「イェフタ」「ヨナス」。
「最後の審判」のみヒズ・マジェスティーズ・サックバッツ&コルネッツも参加している。
カリッシミの10数曲あるオラトリオ作品のうちの3つを収録している。
岸本宏子氏の解説によってオラトリオという名称の由来がわかった。
対抗宗教改革の上で軍隊的イエズス会と並ぶもう1つの団体オラトリオ会というのがあった。フィリッポ・ネーリを慕って集まった一般信者のグループが母体であり、ネーリは正規のミサではない誰もが参加しやすい集会を定期的に持った。当初その集会がサン・ジローラモ・デラ・カリタ聖堂の集会堂(=オラトリオ)であったことから団体名となった。それを真似て多数のオラトリオ会形式の集会がおこり、そこでは音楽が力を発揮し、対話式の歌や音楽劇が登場した。
その中でローマの「聖十字架のオラトリオ会」がカリッシミに作曲依頼をした団体である。オラトリオ会の音楽が大抵イタリアによるものであるのに対し、カリッシミの作品はラテン語であるというのは、その団体の知的レベルの高さを示している。
この3曲のうち「イェフタ」「ヨナス」は旧約聖書の登場人物を主人公としている。「最後の審判」ともども聖書からの様々な引用に自由に手を加えたものになっている。このCDを私が入手したのは2018年8月末のことである。きっかけは、合唱の師匠・佐々木正利先生から急に「二期会のバッハ・バロック研究会が演奏するカリッシミ『イェフタ』の対訳をお願いできませんか」というメールが来たことである。所属する仙台宗教音楽合唱団の演奏曲目の対訳を、別に頼まれもしないうちに道楽でやったことが、先生のお目にとまったようだ。興味はあったが、夏休みも終わってしまう時期に、それまで知らなかった曲を、しかもたった2週間で、となると、ラテン語の専門家でもないので、そんなにスラスラとはいかないから、残念ながらお断りした。
とはいうものの、折角お話しをいただいたその曲はどんなかな、ということで当CDを購入したわけである。
聴いた感想は、モンテヴェルディの後を受けての、さらに新しい訴える力のある音楽だ、ということだ。カリッシミはイタリアから出たことがなかったというが、シュッツとバッハの間をつなぐ時代の人だということがよくわかる。
アルカンジェロ・コレッリ
イタリア、1653〜1713。後期バロック音楽におけるトリオ・ソナタ、コンチェルト・グロッソなどの器楽形式の形成に最大の役割を果たした。
ソナタ集
- フランス・ブリュッヘン、グスタフ・レオンハルト、アンナー・ビルスマ
-
SEON。1979〜80年録音。
ここに収録されているのは、「ソナタ op.5」からの第2部:第7〜12番である。
op.5の原曲はヴァイオリン・ソナタであるが、2部からなっており第1部は6曲の「教会ソナタ」、
そして第2部が5曲の「宮廷ソナタ」、及び「ラ・フォリア」に基づく変奏曲1曲からなっている。
ロンドンの楽譜出版業者ウォルシュが、オリジナル版の出版直後にリコーダー編曲した版もあるが、ここではブリュッヘン自身が第2部を原曲から編曲しなおしたものを演奏している。
ブリュッヘンが18世紀オーケストラの指揮に専念する直前の時期の名演である。 - ジョルディ・サヴァール
-
ALIAVOX。1998年録音。「1490〜1701年にかけて作曲されたラ・フォリア集」というタイトルのCD。
コレルリのソナタop.5-12を、サヴァールはソプラノ・ヴィオラ・ダ・ガンバで演奏している。
合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)作品6(全12曲)
- ファビオ・ビオンディ指揮エウロパ・ガランテ
-
opus111。2枚分売。
op.6−1〜6(OPS 30-147、1995年録音)。
op.6−7〜12(OPS 30-155、1996年録音)。 - トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンソート
-
ARCHIV。1992年録音。「クリスマス・コンチェルトop.6-8」のみ
「ローマのクリスマス」というタイトルのLD。外盤DVDでも買い直した。
バシリカ様式の代表的建築であるローマの聖マリア・マジョーレ大聖堂における収録。
アレッサンドロ・スカルラッティ
イタリア、1660〜1725。下のドメニコの父。ベル・カントを中心にしたアリアを確立。歌劇におけるナポリ楽派の創始者。
カンタータ「おお誇り高きベツレヘムよ」(主の降臨のための羊飼いのカンタータ)
- トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンソート、ナンシー・アージェンタ
-
ARCHIV。「ローマのクリスマス」というタイトルのLD。外盤DVDでも買い直した。
1992年、ローマの聖マリア・マジョーレ大聖堂での収録。
スターバト・マーテル(Stabat mater)
- リナルド・アレッサンドリーニ指揮コンチェルト・イタリアーノ
ジェマ・ベルタニョーリ、サラ・ミンガルド -
Opus111。1998年録音。
ペルゴレージ「スタバト・マーテル」とカップリング。
ドメニコ・スカルラッティ
イタリア、1685〜1757。ナポリ楽派の歌劇作曲家。卓越したチェンバロ奏者。ヴァティカンの楽長もつとめた。1720年頃、ポルトガル宮廷楽長となり、マリア・バルバラ王女の音楽教師となったが、1728年、彼女がスペイン王妃となったのに伴いマドリッドに移り、終生その地で過ごす。今日「ソナタ」として知られるチェンバロ用練習曲は主にこの時代に彼女のために作曲されており、鍵盤音楽の新しい技巧の開発、ロココ趣味の音楽の発展の上で極めて重要な地位をしめるものである。
チェンバロ・ソナタ
- スコット・ロス
-
ERATO。1984〜85年に録音された全555曲録音(34CD)から19曲抜粋の廉価盤。
K.1,9,14,27,38,103,114,141,208,213,296,297,298,299,380,490,491,492,555このKで表される整理番号は「カークパトリック番号」という。
もう1種類Lで表される「ロンゴ番号」もある。なお彼に師事した曽根麻矢子は、早世した師匠にかわりその全集の補遺にあたる「知られざるソナタ集」番号なしの14曲を録音している。
- ウラディミール・ホロヴィッツ
-
ソニー。1962,64,68年録音。全17曲の廉価盤SRCR 9219。もちろんピアノでの演奏。
L.430(K.531),483(322),209(455),424(33),241(54),188(525),118(466),349(146),
465(96),21(162),203(474),22(198),164(491),187(481),391(39),23(380),335(55)
このCDではL番号で表記されているので、それをK番号に変換してみた。
どうやら上のスコット・ロスの抜粋盤と聴き比べられるのはK491の1曲のみのようである。 - クララ・ハスキル
-
ウェストミンスター。1950年10月録音。全11曲。K 247,2,132,35,193,386,519,322,87,515,437
2001年、ウェストミンスター・レーベルの版権がDG・ユニヴァーサルに移り、この盤も同社からOIBP化されて発売された。(しかしジャケット・デザインにはDGらしさは全くない。)
カップリングは、スヴォボダ指揮のモーツァルトPC.Nr.20である。
ジョアン・セレロールス
スペイン、1618〜76/80。17世紀におけるスペイン最高の作曲家。カタルーニャ地方出身のため、「ホアン」ではなく「ジョアン」という名である。幼少よりモンセラート修道院に入り児童聖歌隊員となる。1658年に同修道院聖歌隊長となる。
レクイエム(7声) & 戦争ミサ(12声)
- ジョルディ・サヴァール指揮ラ・カペリャ・レイアル
-
ASTREE。1987年録音。
レクイエム(7声)は、1650/51年頃のペストの流行の際に作られたものとされている。不特定多数の人々のための「レクイエム」の最初のものか? よって、「Sanctus」の次にモテット「Hei Mihi(ああ、悲しや)」が歌われるというイレギュラーな形になっている。3声と4声の2つの合唱群を使用している。
戦争ミサ(12声)は、1648年頃の作と考えられている。4声ずつの合唱を3群使用している。
このディスクでは2曲とも、17世紀当時スペインで行われていたように、楽器をダブらせて演奏している。特に「戦争ミサ」にはドラムも使用している。一方、声楽は1人1パートである。なお、セレロールスにはもう1曲「4声のレクイエム」もあり、以前モンセラート修道院聖歌隊によって録音もされていた。「7声のレクイエム」はこのサヴァール盤が初録音である。