モーツァルト ピアノ協奏曲


 モーツァルトのピアノ協奏曲は第27番まである。
 しかし、このうち第7番K.242は「3台のピアノのための協奏曲」、第10番は「2台のピアノのための協奏曲」であるため、ソロ協奏曲のセットとしては省かれることが多い。また、第1番〜第4番までの4曲はK番号が2ケタ台(K.37,39,40,41)ということもあり、これも省かれることがある。
 一方、協奏曲全集に併せて収録されることが多いのが、2曲のロンド「D-dur K.382」と「A-dur K.386」である。

最近入手したもの

エリック・ハイドシェック、アンドレ・ヴァンデールノート指揮パリ音楽院管弦楽団

ワーナー(EMI)。タワーレコードがSACD Hybrid盤3枚組とした発売したもの。
第20,21,23,24,25,27番。21・24番の2曲はモノラル録音である。
タワーレコードは同時期にヴァンデルノート指揮のモーツァルト交響曲・協奏曲録音をまとめてSACD化している。いずれも名演であるが、中でもこのピアノ協奏曲は宇野功芳氏が絶賛して話題になったものである。

フリードリヒ・グルダ(p,指揮)、ミュンヘン・フィル

ARTHAUS。DVD第20番&26番
1986年、ミュンヘン、ガスタイクにおけるKlaviersommerのライヴ収録。
ずっと昔、日立市民会館でレコード・コンサートの解説をやっていたころ、ゲスト解説で来られた礒山雅氏がこの20番を紹介してくれたのを覚えていて、ふと検索してみたらAmazonでこのDVDをゲットできた。
「ピアノの夏」(?)という企画のためか、オケもワイシャツ姿なのをいいことに、グルダはほとんど普段着のようなラフな格好で登場。ピアノの脇に立っておかしな指揮ぶりで曲を開始。しかしピアノの出番が来ると非の打ち所が無い名演を繰り広げる。そのギャップがたまらない。

マリア・ジョアン・ピリス、フランス・ブリュッヘン指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団

DG。1995年8月、モーツァルテウム大ホールでの音楽祭ライヴ録音。第23番
2007年に輸入盤2枚組で初リリースされた音源である。カップリングはシューマンの協奏曲(アバド指揮ヨーロッパ室内管)、およびモーツァルトのソナタK.332、シューベルト、ショパン夜想曲などDGで既出の録音である。

マルタ・アルゲリッチ、クラウディオ・アバド指揮モーツァルト管弦楽団

DG。2013年3月、ルツェルン音楽祭でのライヴ録音。第20・25番
20番はベートーヴェンのカデンツァ、25番はフリードリヒ・グルダのカデンツァである。
アバドとアルゲリッチは、ショパン・リストの協奏曲でDG共演デビューして以来半世紀、最後はモーツァルトでの共演となった。こう書くと年寄りの枯れた演奏か、というのが定番だが、この2人の場合そんなわけがない。20番を2年前のピリスとの演奏と比べると、やはりアルゲリッチとのこの演奏の方が熱いものになっている。

マリア・ジョアン・ピリス、クラウディオ・アバド指揮モーツァルト管弦楽団

DG。2011年9月録音。第20・27番
アバドが2014年初めに亡くなったので、何か買おうと思ったら、この盤とアルゲリッチとの盤で2種類の20番が出ていた。これは聴き比べるのにも良いと思い購入。20番はベートーヴェンのカデンツァ、27番はモーツァルトのカデンツァである。20番はやはりこちらのほうが落ち着きがある。27番も良い。

全集

マルコム・ビルソン、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

ARCHIV。オリジナル楽器による全集。1983〜88年録音。
現在は紙BOXのコンパクトなセットが出ているが、私はプラスチック・ケースが3つ入ったゴッツイBOXを入手。
第1〜第4の4曲は入っていない。しかし「2台のための第7番」「3台のための第10番」および2曲のロンドは収録されている。
第27番のカデンツァでは、主題が同じ歌曲「Komm,lieber Mai」が全曲弾かれている。
2台のピアノによる協奏曲では ロバート・レヴィンが、3台のピアノによる協奏曲ではさらに メルヴィン・タンが協演している。

ジョス・ファン・インマゼール(p,指揮)、アニマ・エテルナ

チャンネル・クラシック。
私が持っているのは後期8大協奏曲(第20〜27番)(90年10月、91年2〜3月録音)の4枚のみ。
彼らの全集は、第5番以降のソロの協奏曲とロンドK.382からなっており全部でCD10枚である。(1990年3月、7月、9〜10月、91年2〜3月という短期間に一気に録音された。)
上のガーディナー盤が「オーケストラとソロの協奏曲」なのに対して、こちらは、ピアノを中心とした室内楽といった印象の演奏である。

 なお、この2種類のオリジナル楽器による演奏は、第20番でベートーヴェン作のカデンツァを使っていない(タン&ノリントンも)。やはり、そういう「時代をごっちゃにした」演奏はしない、ということなのであろう。(一方、ブリュッヘン&ギボンズ盤は、そういう堅苦しいこと抜きにベートーヴェン版を使用しており、これまたブリュッヘンらしい。)

後期協奏曲集(第20-27番)

ダニエル・バレンボイム(p,指揮)、ベルリン・フィル

EuroArts。Blu-ray。1986-89年、ジーメンス・ヴィラでライヴ収録。
なんとこれがBlu-rayディスクで何と1枚に収録されたというので、買ってしまった。もちろん最新の録画ではないが、丁寧にリマスターされている。演奏はもちろんスタンダードな名演である(よって面白味はないが)。


ロベール・カサドシュの録音

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。このコンビによる録音は輸入盤3枚組が2セット出ている。
SM3K 46519 ---- 第21,22,23,24,26,27番
5033962 ---- 第10,12,15,17,20,24番,2台のための第10番
後者のセットは「CHOC」「DIAPASON D'OR」のシール付き。
第20番、第12番、および2台のピアノのための第10番(1955年録音,w.ギャビー・カサドシュ)はモノラルである。
第24番は両セットとも同じ録音である。この曲はサン・サーンスのカデンツァを弾いている。
第15,17,21,24番以外はオーケストラ名は「コロンビア交響楽団」となっているが、セル指揮の録音は全てセヴェランス・ホールなので、実体がクリーヴランド管弦楽団であることは間違いない。
なお、5033962にはピアノ・ソナタ第13番K.333(1955年12月20日モノラル録音)も収録されている。

CD指揮者オケ,共演録音年月日
SM3K 46519
第21番セルクリーヴランド管1961.11.5
第22番セルコロンビア響1959.11.13
第23番セルコロンビア響1969.11.14-15
第24番セルクリーヴランド管1961.11.3-4
第26番セルコロンビア響1962.11.2-3
第27番セルコロンビア響1962.11.4
2台のための第10番オーマンディフィラデルフィア管
ギャビー・カサドシュ
1960.12.15
5033962
第20番セルコロンビア響1956.12.10,MONO
第24番セル上に同じ
第12番セルコロンビア響1955.12.20,MONO
第15番セルクリーヴランド管1968.10.18-20
第17番セルクリーヴランド管1968.10.18-20
2台のための第10番オーマンディ上に同じ
3台のための第7番オーマンディフィラデルフィア管
ギャビー&ジャン・カサドシュ
1962.12.9
2台のための第10番セルコロンビア響
ギャビー・カサドシュ
1955.12.19-21,MONO
ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

SONY。上記セル&ロベール・カサドシュのセット5033962に収録されている。
2台のための第10番(1960年録音)、3台のための第7番(1962年録音)。
前者はSM3K 46519にも収録されている。


クララ・ハスキルの録音

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ラムルー管弦楽団

PHILIPS。1960年11月、パリ、Salle de la Chimeにおける貴重なステレオ録音。
第20番&第24番。第24番の第3楽章でニキタ・マガロフのカデンツァを使っている他は、自作のカデンツァを弾いている。マルケヴィチの指揮も厳しい。
2001年、96KHz-24bitリマスター輸入盤464 718-2 を入手(写真左)。
2011年末、シングルレイヤーのSACD国内盤も入手(写真右)。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル(Nr.19)、バイエルン国立管弦楽団(Nr.27)

DG。モノラル録音。OIBP化輸入盤449 722-2。
第19番---1955年9月、ベルリン、イエス・キリスト教会
第27番---1957年5月、ミュンヘン、ヘルクレスザール
と別々に録音されたものだが、初出LPからカップリングで発売されていた。「レコ芸名盤コレクション」として初CD化された伝説的な名盤である。
このORIGINALS盤では、下の第13番と一緒にLPに入っていたソナタK.270がカップリングされている。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(Nr.20)
ルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン祝祭合奏団(Nr.13)

DG。輸入盤 437 676-2。
第20番 --- 1954年1月、RIAS放送、モノラル録音。
1977年初発売の放送用録音である。ハスキルはこの盤に限らず他の盤でもベートーヴェンのカデンツァを使っていない。(3種類とも自作で別々のカデンツァ。当たり前と言えば当たり前だが..)
第13番 --- 1960年5月、ルツェルン、ルカ教会公会堂、ステレオ録音。
一緒に録音されたソナタK.27、12の変奏曲K.265がカップリングされている。

フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団

audite。RIAS放送音源による2CD。
イエス・キリスト教会でのスタジオ録音の第19番(1953.1.29)、第20番(1954.1.11)、および第20番のライヴ録音(1954.1.10、Europa-Palast)を収録している。
おそらく1月11日の第20番スタジオ録音が、上記DG盤と同じものと思われる。
他にベートーヴェンの協奏曲第4番(ディーン・ディクソン指揮、1954.11.24、ベルリン高等音楽院ライヴ)やシューマンの作品が2曲も入っている。

カール・シューリヒト指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。faszination musik CD 93.079。
第19番---1956年7月4日、ルートヴィヒスブルク城バロック劇場ライヴ。
第9番「ジュノム」---1952年5月23日、放送用録音。
以前、海賊盤で出ていたらしいが、この盤はSWRがオリジナルテープからリマスターしたもの。

パウル・ザッハー指揮ウィーン交響楽団

PHILIPS。32CD3139(416 943-2)。1954年10月、モノラル録音。第23番&第9番「ジュノム」
カップリングは、ベルンハルト・パウムガルトナー指揮同響とのコンサート・ロンドK.386。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア

INTERNATIONALE STIFTUNG MOZARTEUM SALZBURG。第20番
1956年1月28日、モーツァルテウムでのライヴ・モノラル録音。
同日の交響曲第39番とのカップリングである。
この時、一連の演奏旅行を同行したカラヤンがハスキルに対して大変気をつかって優しかった、それをハスキルはとても感謝していた、という美談をどこかで読んだおぼえがある。
生誕200周年の1956年モーツァルト週間のライヴ録音が4枚出ているうちの1枚。

ヘンリ・スヴォボダ指揮ヴィンタートゥール交響楽団

ウェストミンスター。1950年9月モノラル録音。第20番
2001年、ウェストミンスター・レーベルの版権がDG・ユニヴァーサルに移り、この盤も同社からOIBP化されて発売された。(輸入盤289 471 214-2。しかしジャケット・デザインにはDGらしさは全くない。)
指揮がややロマンティックなところがあるが、ハスキルは相変わらず素晴らしい。
カップリングは、D・スカルラッティのソナタ集

アルチェオ・ガリエラ指揮フィルハーモニア、ゲザ・アンダ

EMI。1956年録音。2台のための第10番K.365
新星堂発売SGR 2004/7 3枚組で所有。


クリフォード・カーゾンの録音

ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団

DECCA。第20番&第27番。1970年録音。
ブリテンの秀逸な指揮が光る。第20番のカデンツァはベートーヴェン作
下のケルテス指揮の第23,24,26番とともにDECCA LEGENDSシリーズ2枚組でも入手(写真)。

ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル

DECCA。1964年12月7〜10日、ゾフィエンザールでの正規録音。第23番&第27番
2003年、Decca Original Mastersシリーズのカーゾンの録音集4枚組473 116-2で初めて日の目を見た録音である。
「皇帝」チャイコフスキーなども収録されている。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。ライヴ正規音源からCD化2枚。
95.453----第21番(1976年12月16日)、第24番(1970年1月17日)
95.466----第23番(1975年7月21日)、第27番(1970年1月15日)
演奏は悪かろうはずがない。このレーベルからは同コンビでベートーヴェンの第4&皇帝も出ている。

イシュトヴァン・ケルテス指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1967年、キングズウェイホールでの録音。
上記DECCA LEGENDSシリーズ --- 第23,24,26番(左)。
PHILIPS 「20世紀の偉大なピアニスト」456 757-2 --- 第26,27番(右)。
第27番は後者で初リリース。他にモノラル録音のシューベルトの即興曲全曲・さすらい人幻想曲とカップリング。

ピエール・ブーレーズ指揮BBC交響楽団

BBC LEGENDS。1974年8月14日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音。第26番
同じコンビで「皇帝」のライヴ録音がカップリングされている。


フリードリヒ・グルダの録音

クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル

DG。OIBP化。輸入盤2枚組453 079-2。1974〜75年録音。
第20,21,25,27番第20番のカデンツァはベートーヴェン作
グルダが、「レコード芸術」のインタビューで、次のような回想をしている。
1974年の「20&21番」の録音の時のアバドは素晴らしかったが、翌年の「25&27番」では、イマイチ退屈になってしまった、と。
2020年、2CD+Bluray-Audioで上記全曲セットを入手(写真右)。OIBP輸入CDは譲渡した。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ

TELDEC。1983年録音。第23, 26番
この盤のメインは、普通あまり評価の高くない第26番のほうである。“奇才”同士の“競演”。

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル

SCRIBENDUM。第27番
1972年11月29日、デュッセルドルフにおける障害者の福祉を目的とした慈善演奏会のライヴ録音。
当時の西ドイツ大統領ハイネマン夫妻が臨席したこのコンサートの収益及び実況を収めたレコードの売上は、大統領夫人ヒルダ・ハイネマンの名を冠した基金に寄贈された。当CDもこの日の全演目(マイスタージンガー前奏曲ドヴォルザーク第8番)を1枚に収録している。

北ドイツ放送交響楽団(p, 指揮)

EMI。1993年5月、ライヴ録音。第20番(2日)、第23番(3日)。
“即興”の演奏家グルダによる弾き振りは、他にLDでミュンヘン・フィルとの第20番が出ていた。それを一度だけ視聴したことがあるが大変な名演であった。このCDの演奏も同様である。


スヴャトスラフ・リヒテルの録音

スタニスラフ・ヴィスロツキ指揮ワルシャワ・フィル

DG。OIBP化。1959年録音。第20番
DGのベートーヴェン・エディション最終巻に収録されている(左)。もちろんカデンツァがベートーヴェン作であるためである。
2001年夏、オリジナルス・シリーズで、ベートーヴェンPC第3番とカップリングで1枚でも発売された(右)。

ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団

BBC LEGENDS。次の2曲(2枚)のステレオ・ライヴ録音が出ている。
第27番----1965年6月16日 BBCB 8005-2(Exsultateなどとカップリング)
第22番----1967年6月13日 BBCB 8010-2(協奏交響曲K.364とカップリング)

 第27番で、ライヴならではのミス発見! 第1楽章の2:32から、ピアノが主題を弾くところだ。
 ここはまず1フレーズピアノが弾いてはオケが合いの手を入れる、ということを3回繰り返す。そのピアノの2フレーズ目(2:41から)のおわりはオケに問いかけるような感じで弾くべきなのだが、そこを3フレーズ目の終わりと同じ終結形で弾いてしまっているのだ。2:46で一瞬気まずい感じになるが、ブリテンは何事もなかったように2フレーズ目への解答形を返している。こうやって録音で聴くと、もう一度同じ音形でピアノが弾かれるので、「ありゃ? 編集ミスか?」と思ってしまい、あまり具合は良くない。怪物リヒテルでもこういうことはあるのだ。

 第22番のカデンツァは、リヒテルがブリテンに作曲を委嘱したもので、この時が初演。下のムーティ指揮の盤でもこのカデンツァを使っている。

リッカルド・ムーティ指揮フィルハーモニア

EMI。第22番。1977年録音。
ブリテン作のカデンツァを使用。ベートーヴェンの第3番とのカップリング。


第20番を含むもの

 ベートーヴェンがこの曲が好きでカデンツァを書いた、ということで、やはりこの曲は別格である。

モノラル録音

イヴォンヌ・ルフェビュール、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

第20番。1954年5月15日、ルガーノでのライヴ。
フルトヴェングラーの指揮したモーツァルト作品の中の最高の名演とされるものである。
しかしカデンツァはベートーヴェン作ではない。

 CDは2系統ある。
 一つはEMI系列のもので、国内盤も出ているが、CZS5 69473 2 という輸入盤2枚組のルフェビュールの演奏集が良い。(写真左、カップリングはベートーヴェンのソナタ第30&31番など。)
 もう一つは、ERMITAGEレーベルが、スイス・イタリア語放送のオリジナル音源からCD化したもの。こちらは同日の「田園」とのカップリングである。(写真中央、ERM120)

2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでEMI国内盤のSACDも発売された(写真右、TOGE 11020)。カップリングはいずれもE.フィッシャーのソロで、ベートーヴェン「皇帝」、および1939年録音のフルトヴェングラー自作の交響的協奏曲〜アダージョである。

ブルーノ・ワルター(指揮&ピアノ)、ウィーン・フィル

第20番。1937年5月7日、Columbia SP録音。カデンツァは、ライネッケの作である。
新星堂による復刻SGR2001/3。さらに2001年、「opus蔵」レーベルの復刻も入手。
2012年にEMIから出たワルター録音集9枚組BOX(6 79026 2、写真)にも収録されている。
ワルターは6才からピアノを学びシュテルン音楽院に入学した神童だった。(しかし13才でビューロー指揮のベルリン・フィルを聴いて指揮者になることを決意した。)彼のピアノが聴ける録音は、他にロッテ・レーマンの伴奏をしたシューマンの歌曲だけである。

ワルター・ギーゼキング、フィルハーモニア管弦楽団

EMI。Reference。CHS7 63709 2(2枚組、左)。

  • 第20番&第25番
    ハンス・ロスバウト指揮、1953年8月22-26日、アビー・ロード・スタジオ
  • 第23番&第24番
    ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
    1951年6月10日、アビー・ロード・スタジオ(Nr.23)
    1953年8月25-26日、キングズウェイ・ホール(Nr.24)・・と記載されているが上記ロスバウトとの録音と日がダブっているのに場所が違う??

他に、管楽器とピアノのための五重奏曲K.452(デニス・ブレインら)も入っている。
古典的名盤というべきだろう。第20番のカデンツァはベートーヴェン作
ちなみに第21番のカデンツァはリパッティ自作、第24番のそれはフンメル作である。

第24番は、2005年にカラヤン・コレクションでART処理され、リパッティの第21番とカップリングで出た(右)。

アルトゥール・シュナーベル

EMI。Reference。CHS7 63703 2。3枚組。
第20番&第24番----ワルター・ジュスキント指揮フィルハーモニア(1948年)
第21番&第19番----マルコム・サージェント指揮ロンドン交響楽団(1937年)
第27番----ジョン・バルビローリ指揮ロンドン交響楽団(1934年)
2台のための協奏曲----エイドリアン・ボールト指揮ロンドン交響楽団(1936年)
「2台のため」は息子のカール・ウルリヒ・シュナーベルとの共演である。
他にソナタ2曲(K332,570)とロンドK511が入っている。
ベートーヴェンと違ってモーツァルトでは、やや前のめりのテンポが災いしているか。
第20番のカデンツァはベートーヴェン作

ヴィルヘルム・ケンプ、パウル・ファン・ケンペン指揮ドレスデン・フィル

DG。1941〜42年録音。第20番
ベートーヴェン第3番とのカップリング。

ヴィルヘルム・ケンプ、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

audite。1956年1月21日、ゲマインデハウスにおけるRIAS放送録音。第20番
カップリングは同日演奏の「ジュピター」。2008年リリース。

ステレオ録音

メルヴィン・タン、ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

EMI-virgin。1990,91年録音。第20、23、24、25番
初出は「24・25番」(1990.11)、「20・23番」(1991.4)と分かれていたはずだが、私が持っているのは2枚組廉価輸入盤5 62343 2である。
ベートーヴェンでは刺激的な演奏を繰り広げていたこのコンビだが、モーツァルトをやるときには(交響曲もそうだが)、刺激的ではあるがむしろ「しなやかさ」が前面にでた演奏になるのが面白い。
なお、カデンツァはすべてタン独自のものである。

ジョン・ギボンズ、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1986年録音。オリジナル楽器による演奏の草分け。
第20番&第24番第20番のカデンツァはベートーヴェン作
ガーディナー盤やインマゼール盤と違って、洗練されすぎないゴッツイ感じが良い。

アルフレート・ブレンデル、チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団

PHILIPS。1998年録音。第20番&第24番
ブレンデルはブリュッヘンと共演したことがある、と何かの記事で読んだ覚えがある。しかし、結局はオリジナル楽器での演奏に共感はできなかったようである。そんなわけで、マッケラス指揮のもと、モーツァルト時代の演奏様式を踏まえながらの現代楽器での演奏、というスタイルを選んだのであろう。ブレンデルはここで、意外なほどに「自由な」演奏をしている。2曲ともカデンツァは自作である。
このコンビの第2弾、第22番&第27番(2000年録音)、第9番「ジュノム」&第25番(2001年録音)も入手した。後期協奏曲8曲を是非とも揃えたい。

アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ、コード・ガーベン指揮北ドイツ放送交響楽団

DG。ガーベンはDG社のレコーディング・プロデューサーでもある。
429 353-2・・・・第20番&第25番。1989年録音。
431 097-2・・・・第13番&第15番。1990年録音。
いずれもライヴ録音。第20番のカデンツァはベートーヴェン作

マルタ・アルゲリッチ、アレクサンドル・ラビノヴィチ指揮ヴェネト・パドヴァ管弦楽団

TELDEC。1998年録音。
この第20番は凄い!カデンツァはベートーヴェン作。ラビノヴィチの指揮も徹底している。

カップリングは、
第19番----ラビノヴィチ(p,指揮)ヴェネト・パドヴァ管弦楽団
2台のピアノのための協奏曲----イェルク・フェルバー指揮ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内管弦楽団,アルゲリッチ&ラビノヴィチ(p)

モニク・ド・ラ・ブルショルリ(p)、ベルンハルト・パウムガルトナー指揮ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ

オイロディスク。1961年3月10-12日、モーツァルテウムにおける録音。第20番&第23番
2007年、世界初CD化された国内盤。「ウィーンの笛時計」賞を受賞した名演。ブルショルリ(1915-1972)はその圧倒的なピアニズムで「若き女神」と称されたフランスの名女流ピアニスト。1966年に来日したが、その直後に自動車事故に巻き込まれ、1972年52歳の若さで亡くなった。


第20番をふくまないもの

モノラル録音

ディヌ・リパッティ

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

EMI。第21番
1950年8月23日、ルツェルン・クンストハウスでのライヴ録音。
よって音はあまり良くないが鑑賞に支障はない。
カップリングは、シューマンの協奏曲
Reference CDH7 69792 2で入手したが、2002年春、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された同じ組み合わせの輸入盤を入手(写真左)。Reference盤は譲渡した。
また2005年には、カラヤン・コレクションでギーゼキングの第24番とカップリングでもART盤が出た(写真右)。

ソロモン、フィルハーモニア管弦楽団

EMI。Reference CDH7 63707 2。収録曲は、
第23,24番----ヘルベルト・メンゲス指揮 (1955年録音)
第15番----オットー・アッカーマン指揮 (1953年録音)
EMI盤は入手困難になっているが、TESTAMENTからの復刻盤が出ている。

アニー・フィッシャー、オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。第22番
1956年7月12日ライヴ、モノラル録音。この日は交響曲第29番、当曲、オーボエ協奏曲、「ジュピター」というオール・モーツァルト・プログラムであった。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
パウル・バゴダ・スコラ、ダグマール・ベラ

ORFEO。C834 118Y。2台のピアノのための協奏曲K.365
1949年2月8日、ムジークフェラインでのライヴ。ベラはフルトヴェングラーの隠し子(娘)の一人である、とちゃんと英文ライナーにも記載されている。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル、パウル・バゴダ・スコラ

ORFEO。C834 118Y。第22番
1952年1月27日、pm8:00、シェーンブルン宮殿劇場でのライヴ。
モーツァルトの誕生日記念の演奏会だろう。Tahraのコンサート・リスト(開演時刻もこれに書いてある)によれば、この演奏会ではほかに「グラン・パルティータ」が演奏されているだけである。
なお、26,27,28と3日間、ムジークフェラインでのブラームス演奏会(ハイドン変奏曲、二重協奏曲、交響曲第1番)が行われており、27日の分は全曲CD化されている。27日は日曜日だったので、昼にブラームス、夜にシェーンブルンでモーツァルトということだったのだろう。
ただ、ほぼSender-Rot-Weiß-Rotの正規音源からなるといってよいこのORFEO BOXの中でこれはプライヴェート音源からのCD化と表示されている。

エトヴィン・フィッシャー(p,指揮)、ウィーン・フィル

EMI。1946年8月7日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。第25&22番

リリー・クラウス、ウィリー・ボスコフスキー指揮管弦楽団

EMI。1955年録音。第9番「ジュノム」
新星堂発売SGR 2004/7 3枚組で所有。

ワンダ・ランドフスカ、ワルター・ゲール指揮室内管弦楽団

EMI。1937年録音。第26番「戴冠式」
新星堂発売SGR 2004/7 3枚組で所有。

ステレオ録音

ヴィルヘルム・バックハウス、カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DECCA。1955年録音。第27番
ORIGINAL REMASTERD RECORDING シリーズ輸入盤448 600-2、及び
99年6月発売のDECCA LEGENDS シリーズ国内盤 POCL 6010 (写真)で所有している。
いずれもブラームス第2番とのカップリングである。
ブラームスとは違いこのモーツァルトの録音は古いので、アナログLP的な雰囲気重視の前者ではテープ・ヒスノイズがかなり激しい。これに対し、後者は96kHz 24-bitのリマスタリングに加えてCEDERのノイズ・リダクションをかけており、かなり聞き易くなっている。

マウリツィオ・ポリーニ、カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。OIBP化国内盤。1976年録音。第23,19番。これは名盤である。
2012年初、シングルレイヤーのSACD国内盤でも入手(写真左)。

2005年、UNITEL原盤の外盤DVDも入手。このDVDには他にベートーヴェン「皇帝&第3」や、アバド指揮のブラームス第2も収録されている(写真右)。

レオン・フライシャー、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1959年録音。第25番
同年録音のベートーヴェンP協第4番とのカップリング輸入盤。

内田光子、クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団

HMF。HMX 2905255/9(5CD)。第24番
2002年5月19日、コンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)におけるザンデルリンク引退コンサートのライヴ。この日のプログラムはハイドン変奏曲シューマン第4が演奏され収録されている。

イヴァン・モラヴェッツ、ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団

ヘンスラー。1995年録音。第24,25番
井上太郎氏が日立に来られた時に、おみやげとしていただいたCD。

バベッテ・ヒーアホルツァー、クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。JSBT 8446。1980年10月7日、フィルハーモニーでのライヴ録音。第23番
ソリストは当時23歳の女流。同日演奏のドヴォルザーク交響曲第8番とカップリングである。

キース・ジャレット、デニス・ラッセル・デイヴィス指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団

ECM。1994〜95年録音。第21,23,27番。他に交響曲第40番が入った2枚組。

グレン・グールド、ワルター・ジュスキント指揮CBC交響楽団

ソニー。1961年録音。第24番

ダニエル・バレンボイム指揮(&p)ベルリン・フィル

東芝EMI。1997年5月1日、ヴェルサイユ宮殿王室歌劇場でのBPOヨーロッパ・コンサート。LD
ラヴェル「クープランの墓」、モーツァルトのピアノ協奏曲第13番、そしてベートーヴェン「英雄」の3曲を演奏している。