チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番


映像

ダニエル・バレンボイム、セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

TELDEC。LD。WPLS-4026。
1990年10月、ミュンヘン、ガスタイクで収録(ブラームスの協奏曲第2番と同じシリーズ)
カップリングはシューマンの協奏曲
チェリはバレンボイムを「指揮はできないが、良いピアニスト」と評価している。

EuroArts。DVD輸入盤。シューマンの協奏曲とカップリングで2011年末に発売された(写真)。
ブラームスの2曲のDVDも同時に発売されている。

エフゲニー・キーシン、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

SONY(テレモンディアル)。DVD。のち2019年にBlurayで発売されたのも入手。
1988年12月31日、フィルハーモニーにおけるジルベスター・コンサートのライヴ。
プロコフィエフの古典交響曲に続いて演奏された。
カラヤンの映像作品の最後であり、またベルリンにおける最後の演奏会でもあった。(ベルリン・フィルとの演奏としては3月のザルツブルク復活祭音楽祭がある。そこでも2回このジルベスターコンサートと同じプログラムが演奏されている。)
当時17才のキーシンは実に初々しく登場してくる。しかし、カラヤンの巨匠的テンポで曲が開始されると、そのテンポを我が物にして堂々と渡りあうのはさすがである。

エミール・ギレリス、アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。Classic ArchiveシリーズDVD
1959年6月19日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。モノラル・モノクロ。
翌年収録の「展覧会の絵」「ダフニス第2組曲」がカップリングされている。

マルタ・アルゲリッチの演奏

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。1994年12月ライヴ録音。
これはもう何と形容してよいのかわからない名盤。演奏は精緻にして熱く、この曲をとことん表現しつくしてしまった感がある。
録音がまた、それをしっかり捕らえている。

キリル・コンドラシン指揮バイエルン放送交響楽団

PHILIPS。1980年2月7,8日、ヘルクレスザールでのライヴ録音(写真左)。
上のアバド盤がでるまではアルゲリッチ最高の名盤だった。
加えて、翌年3月に亡くなったコンドラシンの貴重な遺産でもある。
2016年、タワーレコードがSACD Hybrid盤を発売したのを2021年に入手(写真右)。コンドラシン指揮コンセルトヘボウの「シェヘラザード」とカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の録音

上記、キーシンとの映像以外に

スヴャトスラフ・リヒテル、ウィーン交響楽団

DG。1962年録音。OIBP化。
ここではテンポの主導権は明らかにカラヤンにある。リヒテルが飛ばそうとするのを、カラヤンががっしり手綱を引いている様は、さながら「競争曲」という感じである。(なおこの当時、アーノンクールがオケに在籍していた。彼はこの演奏をどう感じていたのだろう?)
写真左がオリジナルLPジャケット、中央がオリジナルス・シリーズOIBP化輸入盤。カップリングはラフマニノフ第2番。
2013年、ESOTERIC社によるSACD Hybrid国内盤も入手(写真右)。これもカップリングはラフマニノフ。

アレクシス・ワイセンベルク、パリ管弦楽団

EMI。1970年2月9-11日、Salle Wagramでの録音。
カラヤンがパリ管と残した数少ない録音の1つである。
ベルリン・フィルとのラフマニノフ第2番とカップリングの輸入盤で持っていたが、 2012年初め、単独でSACD Hybrid国内盤が出た(写真)。

カラヤンとワイセンベルクはベルリン・フィルとこの曲の映像も残している(67年録音、DVD化)。

ラザール・ベルマン、ベルリン・フィル

DG。1975年録音。
きちんとセッションを組んでのベルリン・フィルとのこの曲の録音は、これが唯一の録音である。
(ワイセンベルクとは映像で、キーシンとはライヴである。もっともDGから出ているキーシンとのCDはライヴだけでなく、セッション録音も含むらしいが。)
そんなわけでカラヤンのこの曲の録音の中では、最もスタンダードな演奏である。一方で何かプラスアルファの楽しみに欠けるということでもある。


スヴャトスラフ・リヒテルの演奏

上記、カラヤンとの録音以外にモノラル録音が2種ある。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

スプラフォン。アンチェル・エディション。24bitリマスター。1954年モノラル録音。
とてもこの時期の録音とは思えないほど鮮明でしっかりした音質なのがうれしい。モノラルであることを忘れさせてくれる。
後のムラヴィンスキーとのライヴとも、カラヤンとの録音とも違い、ここでのリヒテルはアンチェルととともにじっくりとした演奏を繰り広げている。モノラル時代を代表する知られざる名盤といっても良いのではないか。
カップリングはステレオ録音で「1812年」「イタリア奇想曲」である。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

メロディア。BMG国内盤。1959年モノラル録音。音質も悪くない。
これは凄い。ソロ・指揮・オケの3者が一糸乱れず突進するが、決して暴力的ではない。
カップリングはリヒテルのソロで「グランド・ソナタop.37」(1956年モノラル)。


ウラディミル・ホロヴィッツの演奏

舅のトスカニーニとの録音ははずせない。以下全てモノラル録音である。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。BVCC 5147。1941年5月6,14日、カーネギーホールでの録音。17:35,5:48,6:07。
「炎の名演」なのだろうが、スクラッチ・ノイズが目立ち「暴力的」に聞こえてしまう。
しかしノイズと一緒に音楽成分も結構良く録れている。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA 60321-2-RG。
1943年4月25日、カーネギーホール、第1回「戦争債券募集特別演奏会」ライヴ録音。19:01,5:43,6:27。
ライヴ録音にもかかわらず、音の分離がよく、鑑賞にはこちらのほうが良い。(もっともオン気味の録音が嫌いだ、という人もいるだろう。)
第1楽章の最初のほうのテンポを抑えめにして丁寧に聴かせている。(第1楽章が終わると拍手あり。)

上記2枚はいずれもホロヴィッツによる1951年4月23日ライヴの「展覧会の絵」とカップリングである。

ジョージ・セル指揮ニューヨーク・フィル

PALEXA。CD-0511。1953年1月12日、カーネギー・ホールでのライヴ録音。
ホロヴィッツは1928年1月12日、このホールにビーチャム指揮NYPとこの曲でデビューした。その時から数えてシルヴァー・ジュビリー・コンサート(25周年)であり、またホロヴィッツがこの曲を弾いた最後の演奏会である。(なお78年のゴールデン・ジュビリー・コンサートではラフマニノフの第3協奏曲を弾いた。)
名演である。セルとホロヴィッツでは合わないだろう、と思ったら大間違い。かなりヴィルトゥオーゾにセルもしっかりつきあっている。英文解説にも「トスカニーニとの録音では欠けていたルバートの自由がある」と書かれている通りである。


アルトゥール・ルービンシュタインの演奏

アルトゥール・ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル

PALEXA。CD-0511。1946年3月24日、カーネギー・ホールでのライヴ録音。
上のホロヴィッツのライヴ録音とカップリングである!
ルービンシュタインは、ホロヴィッツよりも抑制された演奏をしている。しかし、第1楽章後に拍手がおこるのはなぜ?

エーリヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団

RCA。XRCD24。1963年3月5日、シンフォニーホールでの録音。
この曲は、ニコライ・ルービンシュテインが演奏不能と決めつけたため、ハンス・フォン・ビューローに献呈され、彼によってボストンで初演された(ピアノと指揮の両方ともビューロー?)。アルトゥール・ルービンシュタインは、同姓のルービンシテインとこの曲との関係を気にしてこの曲を特別なものと感じていたという。彼は言う。

この曲はピアノのために書かれた天才の作品です。そのため長い間、多くのピアニストによって軍馬のように酷使されてきました。むやみやたらと速いテンポで駆り立てるように。自分たちの力や技を示そうと、驚くほどの速さでオクターヴを弾きこなす、といったことに夢中になっているのです。私は今までに一度たりともそんなことをしようとは思わなかったのです。

確かに、この録音は、オケの出だしのホルンの強奏に比べ、ピアノの入りは力みかえることなく、フレーズの美しさを重視した弾き方になっている。
ルービンシュタインは、1932年にバルビローリ指揮ロンドン響(EMI)と、1946年にミトロプーロス指揮ミネアポリス響(RCA)と、さらにこれは未発売におわったがクリップスとも1958年に録音している。この58年録音が発売されなかった理由について、ルービンシュタイン自ら「私の演奏があまりにも良くないので」と認めている。このラインスドルフとの共演は、「2人の初共演」とジャケットに明記されており、当CDの解説に掲載されている2人へのインタビューからは、ラインスドルフがルービンシュタインに敬意を払っていたことがよくわかる。


モノラル録音

ヴァン・クライバーン、キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

TESTAMENT。JSBT 8440。
1958年4月11日、第1回チャイコフスキー・コンクール・ファイナルのライヴ録音。
ほかにラフマニノフの協奏曲第3番、カバレフスキーのロンドがカップリング。結構音質が良い。

クリフォード・カーゾン、ジョージ・セル指揮新交響楽団(New Symphony Orchestra)

DECCA。1950年9月、キングズウェイ・ホールでの録音。
Decca Original Mastersシリーズのカーゾンの録音集4枚組に収録されている。古い録音であるが音質はまずまず。正体不明のオケはやや軽い。このBOXには、このコンビで前年録音の「皇帝」や初リリースのモーツァルト第23&27番が収録されている。

コンラート・ハンゼン、ウィレム・メンゲルベルク指揮ベルリン・フィル

TELEFUNKEN。1940年7月11日録音。
TELEFUNKEN ウィレム・メンゲルベルクのチャイコフスキー録音集に収録。

ソロモン、イザイ・ドブロヴェン指揮フィルハーモニア

EMI。1949年録音。
EMI歴史的チャイコフスキー録音集に収録。
その後、TESTAMENTから復刻された。こちらは同時に録音されたスクリャービンの協奏曲とカップリングされ、音質も向上している。(EMIはいまいちの音質だった。)

アルド・チッコリーニ、アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団

EMI。「伴奏指揮者クリュイタンス」という輸入盤4枚組CZS5 73177 2 に収録。
1951年録音。最終楽章が聴きものである。チッコリーニのつぶのそろったタッチとクリュイタンスの洗練された伴奏。

ステレオ録音

ジョン・ブラウニング、小澤征爾指揮ロンドン交響楽団

RCA。1966年8月24-25日、ウォルサムストウ・アセンブリー・ホールでの録音。
ジョン・ブラウニング(1933-2003)は1956年のベルギー・エリザベート王妃コンクール第2位。サミュエル・バーバーのピアノ協奏曲初演者。
カップリングはフリードマンのソロでのヴァイオリン協奏曲

小澤征爾はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を、2002年にアルカディ・ヴォロドスとベルリン・フィルとで録音している(SONY)。

アリス・サラ・オット、トマス・ヘンゲルブロック指揮ミュンヘン・フィル

DG。2009年11月、ミュンヘン、ガスタイクでのライヴ録音。
リストの協奏曲第1番とカップリング。彼女にとって初めての協奏曲アルバムらしい。
ただ私の興味は指揮者ヘンゲルブロックのほうにあった。指揮者・ピアニストとも大変叙情的な音作りだ。

ヴァン・クライバーン、キリル・コンドラシン指揮交響楽団

RCA。XRCD24
1958年5月30日(5月29日の深夜から30日の早朝)、カーネギーホールでの録音。
同年4月に開催されたチャイコフスキー・コンクールで圧倒的人気で優勝したクライバーンが、アメリカに帰国して録音した超ベストセラーのレコードである。凱旋コンサートのために、クライバーンのたっての希望で、コンクールでも指揮したコンドラシンが招聘され、この録音でも指揮している。オケはRCAの録音用オケで通常はRCAビクター交響楽団などと表記されているものである。3チャンネルのオリジナルマスターを24bitでのXRCD処理しており、生々しい音質になっている。

エミール・ギレリス、フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。LIVING STEREO。1955年10月29日録音。
「くるみ割り人形」とのカップリング。

ネルソン・フレイレ、ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル

ソニー。1968年5月録音。
ドヴォルザークの弦楽セレナーデとカップリング。 ケンペがドイツCBSに残した録音が2002年春にCD3枚で復活したうちの1枚。それはまたフレイレの録音デビューとなった一連の録音でもあり、シューマングリークの協奏曲も出た。

ガリー・グラフマン、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1969年録音。
この派手な出だしの曲を、これほどすっきりと聴かせてくれる演奏も他にない。

ジョン・オグドン、ジョン・バルビローリ指揮フィルハーモニア管弦楽団

DUTTON。1962年、EMI録音の復刻。
実にしなやかなバルビローリらしい名演である。どこをとっても程良く粘るオケの音色が魅力的。
ニューフィルハーモニア管との「フランチェスカ・ダ・リミニ」「ロメオとジュリエット」とのカップリング(ただし後者のコーダ部分は録音未完。)。

イーヴォ・ポゴレリチ、クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団

DG。1985年録音。
ショパン・コンクールで0点をつけられた、というので一躍有名になった彼の初期の名盤。LP末期に出た時に相当話題になった。