歴史的瞬間とレコード
参考:「レコ芸」2000年4月号
第2次大戦直前の録音
「レコ芸」掲載のもの
- マーラー「大地の歌」----シューリヒト指揮ACO、1939年10月5日ライヴ
-
第6楽章途中で、客席から女性が「Deutschland über alles, Herr Schuricht?」と呼ばわる声が聞こえる。
- バッハ「マタイ受難曲」----メンゲルベルク指揮ACO、1939年4月2日ライヴ
-
いわずと知れた、迫りくる戦乱への不安から「聴衆のすすり泣きが聞こえる」、といわれる有名盤。
しかし私は、そのすすり泣きがどの場面で聞こえるのか、確認できていない。(それを確認するために2時間半も集中してられない。) - ベートーヴェン「第9」----メンゲルベルク指揮ACO、1940年5月2日ライヴ
-
私はPHILIPS盤ではなくM&A盤5枚組で、この時のベートーヴェン・チクルスを所有している。4月半ばから始まったチクルスの最後を飾るのが、ものすごいリタルダンドで終わるこの第9だった。この直後、5月10日にドイツによる対オランダ電撃戦が開始される。(14日にオランダ降伏。その1ヶ月後の6月14日にドイツ軍パリ入城。)
- マーラー「第9」----ワルター指揮VPO、1938年1月16日ライヴ
-
ナチスによるオーストリア併合の2ヶ月前のライヴ。
この前日には「アダージェット」、さらにその数日前には「軍隊」「ジュピター」などをスタジオ録音している。
ワルター自身が「歴史的な」人物であるので、彼の戦前の録音はいずれも「歴史的な」瞬間の記録である。
彼がナチ政権成立前にベルリン・フィルを振っての「オペロン」序曲、モーツァルト第40番などの映像なんてのもある。
その彼が、ドイツを去って最初に訪れたのはアムステルダムだった。その後ウィーンでマーラーの第8番を振ったときには熱狂する聴衆の前で何か話さなくてはならないぐらいだった。1936年からウィーン国立歌劇場監督の地位を得たワルターは、彼の経歴の最盛期を迎え、数々の名盤を残している。
1937年
- ベートーヴェン「第9」----フルトヴェングラー指揮BPO、1937年5月1日、クイーンズホール、ロンドン
- モーツァルト「レクイエム」----ワルター指揮VPO、1937年6月29日、パリ、シャンゼリゼ劇場
- モーツァルト「魔笛」----1937年(7月30日?)、トスカニーニ指揮VPO、ザルツブルク音楽祭
- モーツァルト「フィガロの結婚」----ワルター指揮VPO、1937年8月、ザルツブルク音楽祭
- ヴァーグナー「マイスタージンガー」----1937年8月5日、トスカニーニ指揮VPO、ザルツブルク音楽祭
- モーツァルト「魔笛」----1937年、ビーチャム指揮BPO、スタジオ録音
- モーツァルト「レクイエム」----ワルター指揮VPO、1937年6月29日、パリ、シャンゼリゼ劇場
-
以上、どれも巨匠たちの1937年の動向を示す録音である。この年は本当におもしろい年なのだ。
フルトヴェングラーは、1937年4月18,19日にベルリンで「第9」の「放送ライヴ」を行った。(19日と言えばヒトラー生誕記念前夜祭の日のはずだが、その公式行事ではないようだ。)その後、このコンビはドルトムント、ケルンなどを経て、27日及び29日にパリで演奏会を開いている。その後ロンドンに渡り、5月1日に英王ジョージ6世戴冠記念コンサートで「第9」を演奏した。その後、6月にはコヴェントガーデン歌劇場を指揮して「指環」全曲を指揮しているが、その録音もHMVがとってあるはずである。
その直前、4月26日はゲルニカ空爆の日である。この年のパリ万博はピカソの「ゲルニカ」が出品された博覧会だが、その絵のイメージにピッタリなのが、6月のワルターVPOの「モツレク」である。なお、フルトヴェングラーも9月に万博にやってきて、BPOと「第9」、ベルリン国立歌劇場と「ヴァルキューレ」を演奏し、万博のグランプリを受賞している。(ナチスの被害者ワルターではなく、ナチスの看板フルトヴェングラーにグランプリを与えてしまったのは、「宥和政策」のためだろうか?)6月には、サバタがスカラ座を率いてベルリンとミュンヘンに客演して、ヒトラーとゲッベルスに大歓迎を受けている。同行したジーリが「大勝利」と回想する反面、『アイーダ』のラジオ中継を聴いたトスカニーニが「惨めな芸術。全ては政治の奴隷だ」と手紙に書いている。この時の『アイーダ』の録音も海賊盤でCD化されているようだ。(→サバタのページ参照)
7月から8月にかけて、トスカニーニとワルターはザルツブルク音楽祭で中心的役割を果たした。(ワルターは「フィガロ」の他に「ドン・ジョヴァンニ」も指揮しておりCD化もされているようである。)かたやフルトヴェングラーは、ずっとバイロイト音楽祭にかかりっきりだったが、ザルツブルクでも8月27日に「第9」を演奏している。それまでフルトヴェングラーはザルツブルクに出演したことはなかった。というのはザルツブルクは「第3帝国」の被害者たちの集う場所だったからだ。 しかし、音楽祭当局がフルトヴェングラーと「第9」の指揮を契約したと知ったトスカニーニは「私やワルターでは第9は指揮できないというのか!」と烈火のごとく怒ったという。「フルトヴェングラーの指揮するところでは指揮しない。ザルツブルクには行かない!」と怒り狂うトスカニーニをなだめに行ったのはワルターだったという。このザルツブルクの街角で、あの有名なフルトヴェングラーとトスカニーニの会話がなされるのだ。
37年のザルツブルク音楽祭の録音は、ワルターの「フィガロ」「ドン・ジョヴァンニ」、トスカニーニの「魔笛」「ファルスタッフ」「マイスタージンガー」の5つの録音が残っている。これらはいずれも、「セレノフォン」という映画用の35ミリ・フィルムのサウンド・トラック部分を利用して光学的に録音する方式で、30分間中断無しに録音できるという。1931年に実用化されたもので磁気式テープ発明以前ではもっとも長時間の録音が可能な方式だった。ANDANTEレーベルはこれら5つの録音を全て正規音源からCD化する予定という。(第1弾「フィガロ」、第2弾「マイスタージンガー」)。一方、NAXOSレーベルからでた「魔笛」のCDのブックレットを見ると、他にトスカニーニの「フィデリオ」「ファルスタッフ」も録音されているようなことが書かれている。
さらにこの年には、SP時代の名盤とされるビーチャム指揮の「魔笛」が録音されている。もちろんビーチャムがベルリンに行ってるわけで、これまた「宥和政策」の賜物であろう。
大戦中から終結にかけて
トスカニーニ
- チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番----1943年4月25日、ホロヴィッツ独奏
- ヴェルディ「諸国民の頌歌」----1943年12月
-
トスカニーニは、戦争中「戦争債券募集特別演奏会」を開いていた。その第1回は、1943年4月25日カーネギーホールで、このホロヴィッツ独奏のチャイコフスキーの協奏曲はものすごい。(RCA 60321-2-RG)
第2回は、8Hスタジオで7月25日に行われたヴェルディの歌劇抜粋だったが、その休憩中にムッソリーニ失脚のニュースが飛び込んできて、トスカニーニは無人のステージに走りでてきて神に祈りを捧げ、聴衆は彼に大喝采だったという。これもCD化されているようだ。
その後もバドリオ政権は戦争を続行したが、 − その間8月16日にスカラ座が米軍空爆で破壊 − 9月8日に降伏。しかしドイツは監禁されていたムッソリーニを奪取してイタリア北部に傀儡政権を作らせなおも抵抗を続けた。
12月、トスカニーニは上のLDにもなっている「頌歌」の録画・録音を行った。この頌歌はイギリスとフランスとイタリアの国歌をあわせたものだが、トスカニーニはその原曲に「インターナショナル」とアメリカ国歌を付け足して連合軍賛歌としたのである。また「わが祖国」という歌詞を「裏切られた我が祖国」と変えている。 - スカラ座再開記念演奏会----1946年5月11日、スカラ座管弦楽団(NAXOS 8.110821-22)
-
ミラノ・スカラ座は上記の通り1943年8月16日に空爆された。しかし、その翌年44年から再建が始まり、46年5月のこの日には再開してしまうあたり、さすがオペラの国イタリアだという気がする。(ウィーン・ミュンヘン・ドレスデンの国立歌劇場はもっと時間がかかっている。)
この日はまた、コンサート直前にレナータ・テバルディがトスカニーニのオーディションを受けており、そこで認められた彼女は当日のコンサートでも歌っている。 プログラムは次の通り。- ロッシーニ「泥棒かささぎ」序曲
- ロッシーニ「ウィリアム・テル」〜「婚礼の合唱」「第1幕6人の踊り」「第3幕兵士たちの踊り」
- ロッシーニ「エジプトのモーゼ」〜「天の玉座より」(ここにテバルディ出演)
- ヴェルディ「ナブッコ」〜序曲、「行け我が思いよ、金色の翼にのって」
- ヴェルディ「シチリアの晩鐘」序曲
- ヴェルディ「聖歌四篇」〜テ・デウム
- プッチーニ「マノン・レスコー」〜間奏曲、第三幕
- ボイト「メフィストフェーレ」プロローグ
- VEデー&VJデー----「運命」「英雄」(M&A CD753)
-
ヨーロッパにおける勝利の日(=VE、1945年5月8日)に放送された「運命」、及び対日本勝利の日(=VJ、1945年9月1日)に放送された「英雄」のカップリングである。「日本降伏」は一般に考えられている8月15日ではなく、東京湾に停泊中のミズーリ号上で日本政府及び軍の代表が降伏文書に調印した日本時間9月2日(=アメリカ時間9月1日)なのだ。
演奏としては他の録音のほうが格段に優れているので、このCDはあくまでも「世界史」オタク向けのものである。
フルトヴェングラー
- 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」----バイロイト音楽祭
-
今のところ、欠落ありのCDしか出ていないが、欠落なしのテープが残っているらしい。
ヒトラー統治下のバイロイトはナチスの巣窟であった。(ヴィニフレート・ヴァーグナーとヒトラーはかなり怪しい関係だったらしい。)この1943年のバイロイトはドイツ文化を讃える終幕合唱を持つ「マイスタージンガー」1本立てで、客席は休暇中の兵士が多かったという。また終幕の歌合戦の場では舞台にハーケンクロイツが翻っていたらしい。 - AEG工場での「マイスタージンガー前奏曲」----1942年2月26日、ベルリン・フィル
- ヒトラー生誕前夜祭の「第9」----1942年4月19日、ベルリン・フィル
-
どちらもLDで見ることができる。衝撃的映像である。
マイスタージンガーは、演奏者よりもそれに聴き入る聴衆たちの群像のほうが主体とされた国威発揚フィルムである。しかし序曲冒頭部分だけでもフルトヴェングラーの指揮の特徴がよくわかる。
「第9」は終楽章最後の部分での五体がバラバラになりそうな指揮姿が「振る面食らう」の面目躍如である。しかし終演後も「ハイル・ヒトラー」の敬礼をしないため、ゲッベルス宣伝大臣が客席から舞台下に歩み寄りフルトヴェングラーと握手をし、そこをマスメディアに写真を撮らせた。これが全世界に配信され、フルトヴェングラーがナチの文化政策の一枚看板である証拠とされてしまうわけである。 - ブラームス第1番第4楽章----ベルリン・フィルとの戦前最後のコンサート
-
これについては、カルラ・ヘッカーの文章に詳しい。
- ブラームス第2番、フランクの交響曲----ウィーン・フィルと戦前最後のコンサート
-
この2つは、DGの記述によればブラームスが1月28日、フランクが翌29日でこれが戦前最後ということになっている。しかしTAHRAのディスコグラフィでは日付が逆になっている。