アルトゥーロ・トスカニーニ
(1867〜1957)


彼は、いわゆる「楽譜に忠実な」演奏というものを実践した最初の人であった、といえよう。これについては、ホントかウソかよくわからないような面白いエピソードがある。彼がまだオケでチェロを弾いていた頃、指揮者が、若いチェリストにもう少しあるニュアンスを込めて弾いてもらいたい、と思って彼に注意したところ、彼トスカニーニは「でも先生、楽譜にはこう書いてあります」と言い返したのである。ところがその指揮者先生は、その曲の作曲者、しかもなんと巨匠ヴェルディだったというのである。
しかし、古楽器による演奏・新しく校訂された楽譜による演奏が主流となった現在、彼の演奏はとてもとても楽譜に忠実などと言えるものではない。速めのテンポをとっていることぐらいが、かろうじて“先駆的”と言えないこともないが...。トスカニーニが忠実だったのは自分の音楽への情熱に対してのみだった、というのが正しい評価であろう。
 
イタリアのパルマ生まれの指揮者。はじめパルマ音楽院ではチェロと作曲を学び、それぞれ首席で卒業した。その後は劇場オケでチェロを弾いていた。強度の近眼だったため、スコアを丸暗記して演奏していた。
1886年、彼の楽団(ロッシ・オペラ団)が南米ブラジルに演奏旅行した際、指揮者が急病か何かで演奏できなくなってしまった時、同僚から「あいつはスコアを全部知っているから、指揮もできるだろう」という声があがり、初めて指揮をすることになった。曲は「アイーダ」で、それを見事成功したのである。(6月30日、リオデジャネイロ歌劇場)
 その後彼は、ミラノ・スカラ座の指揮者としてイタリアを代表する存在となった。また、アメリカでもニューヨーク・フィルやメトロポリタン・オペラの監督として確固たる地位を築いていた。
 しかし、1922年ムッソリーニ政権が成立すると、彼はこれに猛烈に抵抗した。例えば、プッチーニの遺作となったオペラ「トゥーランドット」は終結部が未完で、これをトスカニーニの斡旋もあって友人の補筆で完成されたのだが、ムッソリーニはこの初演を国家的行事として行なおうと目論んでいた。その日、スカラ座は国賓が多く座席を埋めていたが、指揮者トスカニーニはそんなこともお構いなく、プッチーニが完成させたところまで演奏を終えると指揮棒を置いて客席の方に向き直り「先生はここまで書いてお亡くなりになりました」と言って、そこでやめてしまったのである。
 結局トスカニーニはイタリアを去ってアメリカに活動の拠点を移し、ファシズムへの反対を態度で示した。そんな彼であったから、ブルーノ・ワルターがユダヤ人ということでドイツから追われるとこれを助け、またその一方で、ドイツにとどまっているフルトヴェングラーなどに対しては、激しくこれを批難した。この2人の間には、これまた興味深いエピソードがある。
 1937年夏のザルツブルク、ナチのオーストリア併合前の最後の音楽祭期間中のこと、トスカニーニは、なるべくフルトヴェングラーと顔を合せたくない、と思っていたのだが、ある日ばったりと街角で2人は出会ってしまった。そこで案の定、口論となってしまったのである。
- T「今日の状況下で、奴隷化された国と自由な国の双方で同時に指揮棒をとることは、芸術家にとって許されることではありません。」
- F「私は、音楽家にとっては自由な国も奴隷化された国もない、と考えます。ベートーヴェンが演奏される場所では至る所で人間は自由です。もしそうでないとしても、これらの音楽を聴くことにより自由になるでしょう。音楽はゲシュタポも手だしのできない広野へと人間をつれだしてくれるのですから。私が偉大な音楽を演奏する、そのことがたまたまヒトラーの支配する国で行なわれたからといって、それで私がヒトラーの代弁者だということになるのでしょうか。偉大な音楽はナチの不思慮と非情とに真っ向から対立するのですから、むしろ私はヒトラーの敵になるのではないでしょうか。」
- T「第三帝国で指揮するものはすべてナチです!」
 この論争の勝敗は、残念ながらトスカニーニに軍配があがった。今日、政治と無関係でいることは誰もできないのだ、ということをヒトラーは明らかにしたのである。(クルト・リース「フルトヴェングラー」みすず書房、179〜181ページ)
 だが、トスカニーニ自身はその前年36年に引退を表明して、イタリアに帰郷しているのである。しかもニューヨーク・フィルの後任指揮者にフルトヴェングラーを指名して、である。ところがナチスの陰謀によってその計画はつぶされてしまった。
 しかし1937年、アメリカでトスカニーニの引退を惜しむ声があり、RCAビクター社とNBC放送が金に糸目をつけずに名手を集めて設立したNBC交響楽団の指揮者として、さらに活躍を続けることになった。(NBC放送の本部はロックフェラー・センター内のRCAビルにある。そのビルの8階にコンサート・ホールと同様の舞台を設置した「8Hスタジオ」がある。ここに最大1400人の聴衆を入れてNBC交響楽団の演奏が放送された。おそらくNBC交響楽団の名手たちを集めるにあたっては大石油資本ロックフェラー財団も金銭的に関与していたと思われる。)
 その名人オケのおそるべき能力が、トスカニーニの厳格な指揮によって、フルに発揮され、数々の名演を生みだしていくことになる。中でも超名演とされるメンデルスゾーンの「イタリア」は1954年2月、87才の時の演奏というから、全く恐れ入ってしまう。
 しかしその直後の4月、ヴァーグナーの管弦楽曲集のコンサート中に、突然、今まで暗譜していたはずの曲の先を忘れてしまう、というアクシデントがおき、彼はただちに引退を表明するのである。最後まで潔癖主義の人だった。
 1957年の彼の死後、追悼コンサートの「英雄」の指揮はワルターが行なった。(トスカニーニ最後のコンサート、および彼の追悼コンサートのライヴ録音も残されている。)
トスカニーニRCA録音
トスカニーニの録音は大部分がRCAレーベルのNBC交響楽団とのものである。LP時代、このコンビの録音は「ほとんど残響が無いデッドな音質」ということで有名だった。CD時代に入り白黒デザインで統一された「Arturo Toscanini COLLECTION」のCD以後はかなり汚名返上された。その後UV22 Super CD Encording方式でリマスターされたされた2枚組×12セットもさらに音質が向上している。また、日本ビクターからXRCDで11枚出ているが、これは本当に素晴らしい。やはりNBC交響楽団は音色的にも超一流のオケだったのだ、と認識を新たにできるものである。
トスカニーニは1936年の引退表明前には、ニューヨーク・フィル音楽監督を務めており、このオケとの録音もRCAからCD2枚出ている。(他にNAXOSからも33年の「運命」が出ている。)またフィラデルフィア管弦楽団との録音も同じくCD2枚出ている。
UV22 Super CD Encording
| 番号 | 作曲家 | 曲 | オケ・共演 | 録音年月日 | 場所 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 74321-55835-2   | ベートーヴェン | 交響曲第1番 | NBC | 1951/12/21 | CH | JM-M24XR08 | 
| 交響曲第2番 | NBC | 1949/11/7, 1951/10/5 | CH | |||
| 交響曲第3番「英雄」 | NBC | 1949/11/28,12/5 | CH | |||
| 交響曲第4番 | NBC | 1951/2/3 | CH | |||
| 「エグモント」序曲 | NBC | 1953/1/19 | CH | JM-M24XR04 | ||
| 74321-55836-2   | ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | NBC | 1952/3/22 | CH | |
| 交響曲第6番「田園」 | NBC | 1952/1/14 | CH | |||
| 交響曲第7番 | NBC | 1951/11/9(RCA) 11/10(NBC放送) | CH | JM-M24XR08 | ||
| 交響曲第8番 | NBC | 1952/11/10 | CH | |||
| 74321-55837-2   | ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | NBC、ショウcho、 ファレル、メリマン ピアーズ、スコット | 1952/3/31-4/1 | CH | JM-M24XR03 | 
| ミサ・ソレムニス | NBC、ショウcho、 マーシャル、メリマン コーンリー、ハインズ | 1953/3/30,31,4/2 | CH | |||
| 74321-55838-2   | ブラームス | 交響曲第1番 | NBC | 1951/11/6 | CH | JM-M24XR12 BVCC 7008/11 | 
| 交響曲第2番 | NBC | 1952/2/11 | CH | BVCC 7008/11 | ||
| 交響曲第3番 | NBC | 1952/11/4 | CH | |||
| 交響曲第4番 | NBC | 1951/12/3 | CH | |||
| 74321-59480-2   | シューベルト | 交響曲第8番「未完成」 | NBC | 1950/3/12,6/2 | 8H | |
| 交響曲第9番「グレイト」 | NBC | 1953/2/9 | CH | |||
| 交響曲第5番 | NBC | 1953/3/17 | CH | BVCC 9709 | ||
| メンデルスゾーン | 交響曲第5番「宗教改革」 | NBC | 1953/12/13 | CH | JM-M24XR07 NBC放送 | |
| 交響曲第4番「イタリア」 | NBC | 1954/2/26-27(リハ) 2/28(NBC放送) | CH | |||
| 74321-59481-2   | モーツァルト | 交響曲第40番 | NBC | 1950/3/12 | 8H | |
| ハイドン | 交響曲第94番「驚愕」 | NBC | 1953/1/26 | CH | BVCC 5209 | |
| シューマン | 交響曲第3番「ライン」 | NBC | 1949/11/12 | 8H | BVCC 9709、NBC放送 | |
| ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」 | NBC | 1953/2/2 | CH | JM-M24XR02 60279-2-RG | |
| ケルビーニ | 交響曲ニ長調 | NBC | 1952/3/10 | CH | BVCC 9708 | |
| 74321-59482-2   | ヴァーグナー | ヴァルキューレの騎行 | NBC | 1952/1/3 | CH | BVCC 5154 | 
| 森のささやき | NBC | 1951/10/29 | CH | 09026-60304-2 | ||
| 夜明けとジークフリートのラインの旅 | NBC | 1949/12/22 | CH | JM-M24XR10 | ||
| ジークフリートの死と葬送行進曲 | NBC | 1952/1/3 | CH | |||
| ジークフリート牧歌 | NBC | 1952/7/29 | CH | JM-M24XR10 BVCC 5154 | ||
| 「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 | NBC | 1952/1/7 | CH | |||
| 「マイスタージンガー」第3幕前奏曲 | NBC | 1951/11/26 | CH | JM-M24XR10 | ||
| 「パルジファル」前奏曲と聖金曜日の音楽 | NBC | 1949/12/22 | CH | |||
| 「ローエングリン」第1幕前奏曲 | NBC | 1951/10/22 | CH | |||
| 「ローエングリン」第3幕前奏曲 | NBC | 1951/10/22 | CH | |||
| 「タンホイザー」序曲とバッカナーレ | NBC | 1952/11/8 | CH | NBC放送 | ||
| 74321-59484-2   | ムソルグスキー | 展覧会の絵 | NBC | 1953/1/26 | CH | JM-M24XR05 | 
| R・シュトラウス | ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら | NBC | 1952/11/4 | CH | ||
| R・シュトラウス | 死と変容 | NBC | 1952/3/10 | CH | ||
| ブラームス | ハイドンの主題による変奏曲 | NBC | 1952/2/4 | CH | BVCC 7008/11 JM-M24XR06 | |
| ブラームス | ハンガリー舞曲第1,17,20,21番 | NBC | 1953/2/17 | CH | BVCC 7008/11 JM-M24XR04 | |
| チャイコフスキー | 「くるみ割り人形」組曲 | NBC | 1951/11/19 | CH | ||
| スメタナ | モルダウ | NBC | 1950/3/19 | 8H | 60279-2-RG | |
| シベリウス | フィンランディア | NBC | 1952/8/5 | CH | JM-M24XR04 | |
| 74321-66924-2   | ドビュッシー | 海 | NBC | 1950/6/1 | 8H | BVCC 5155 | 
| 管弦楽のための「映像」 〜第2曲「イベリア」 | NBC | 1950/6/2 | 8H | |||
| 夜想曲〜第1曲「雲」 | NBC | 1952/3/15 | CH | |||
| 牧神の午後のための前奏曲 | NBC | 1953/2/13(リハ) 2/14(NBC放送) | CH | |||
| ラヴェル | 「ダフニスとクロエ」第2組曲 | NBC | 1949/11/21 | CH | ||
| ベルリオーズ | 「ローマの謝肉祭」序曲 | NBC | 1953/1/19 | CH | JM-M24XR04 | |
| 「ロメオとジュリエット」〜マブの女王 | NBC | 1951/11/10 | CH | NBC放送 | ||
| フランク | 交響詩「プシュケ」 〜第4曲「プシュケとエロス」 | NBC | 1952/1/7 | CH | JM-M24XR05 | |
| エロルド | 「ザンバ」序曲 | NBC | 1952/8/5 | CH | JM-M24XR04 | |
| サンサーンス | 交響詩「死の舞踏」 | NBC | 1950/6/1 | 8H | ||
| ビゼー | 「カルメン」組曲第1番 | NBC | 1952/8/5 | CH | ||
| トーマ | 「ミニョン」序曲 | NBC | 1952/7/29 | CH | ||
| デュカス | 「魔法使いの弟子」 | NBC | 1950/3/19 | 8H | ||
| 74321-72374-2   | レスピーギ | ローマの祭 | NBC | 1949/12/12 | CH | JM-M24XR01 | 
| ローマの噴水 | NBC | 1951/12/17 | CH | |||
| ローマの松 | NBC | 1953/3/17 | CH | |||
| ロッシーニ | 「アルジェのイタリア女」序曲 | NBC | 1950/4/14 | CH | BVCC 5178 | |
| 「セミラーミデ」序曲 | NBC | 1951/9/28 | CH | |||
| 「ウィリアム・テル」序曲 | NBC | 1953/6/19 | CH | |||
| カタラーニ | 「ローレライ」〜水の妖精の踊り | NBC | 1952/8/5 | CH | ||
| 「ラ・ウォリー」第4幕前奏曲 | NBC | 1952/8/5 | CH | |||
| ドニゼッティ | 「ドン・パスクァーレ」序曲 | NBC | 1951/10/5 | CH | ||
| ヴェルディ | 「運命の力」序曲 | NBC | 1952/11/10 | CH | ||
| ポンキエッリ | 「ラ・ジョコンダ」〜時の踊り | NBC | 1952/7/29 | CH | JM-M24XR04 | |
| 74321-72373-2   | ヴェルディ | レクイエム | NBC、ショウcho、 ネッリ、バルビエリ ディ・ステファノ、シエピ | 1951/1/27 | CH | Verdi没後百年Live | 
| 聖歌四篇より「テ・デウム」 | NBC、ショウcho | 1954/3/14 | CH | NBC放送 | ||
| ケルビーニ | レクイエム ハ短調 | NBC、ショウcho | 1950/2/18 | 8H | NBC放送 | |
| 74321-72372-2   | ヴェルディ | 歌劇「ファルスタッフ」 | NBC、ショウcho、 ヴァルデンゴ ネッリ、メリマン | 1950/4/1,8 | 8H | NBC放送 | 
XRCD
| JM-M24XR01   | レスピーギ | ローマの祭 | NBC | 1949/12/12 | CH | 74321-72374-2 | 
| ローマの噴水 | NBC | 1951/12/17 | CH | |||
| ローマの松 | NBC | 1953/3/17 | CH | |||
| JM-M24XR02   | ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」 | NBC | 1953/2/2 | CH | 74321-59481-2 60279-2-RG | 
| JM-M24XR03   | ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | NBC、ショウcho、 ファレル、メリマン、 ピアーズ、スコット | 1952/3/31-4/1 | CH | 74321-55837-2 | 
| JM-M24XR04   | ベートーヴェン | 「エグモント」序曲 | NBC | 1953/1/19 | CH | 74321-55835-2 | 
| ブラームス | ハンガリー舞曲第1,17,20,21番 | NBC | 1953/2/17 | CH | 74321-59484-2 | |
| ベルリオーズ | 「ローマの謝肉祭」序曲 | NBC | 1953/1/19 | CH | 74321-66924-2 | |
| エロルド | 「ザンバ」序曲 | NBC | 1952/8/5 | CH | 74321-66924-2 | |
| ポンキエッリ | 「ラ・ジョコンダ」〜時の踊り | NBC | 1952/7/29 | CH | 74321-72374-2 | |
| シベリウス | フィンランディア | NBC | 1952/8/5 | CH | 74321-59484-2 | |
| JM-M24XR05   | ムソルグスキー | 展覧会の絵 | NBC | 1953/1/26 | CH | 74321-59484-2 | 
| フランク | 交響詩「プシュケ」〜第4曲「プシュケとエロス」 | NBC | 1952/1/7 | CH | 74321-66924-2 | |
| JM-M24XR06   | エルガー | エニグマ変奏曲 | NBC | 1951/12/10 | CH | |
| ブラームス | ハイドンの主題による変奏曲 | NBC | 1952/2/4 | CH | 74321-59484-2 | |
| JM-M24XR07   | メンデルスゾーン | 交響曲第4番「イタリア」 | NBC | 1954/2/26-28 | CH | 74321-59480-2 | 
| 交響曲第5番「宗教改革」 | NBC | 1953/12/13 | CH | |||
| JM-M24XR08   | ベートーヴェン | 交響曲第7番 | NBC | 1951/11/9-10 | CH | 74321-55836-2 | 
| 交響曲第1番 | NBC | 1951/12/21 | CH | |||
| JM-M24XR09   | ベートーヴェン | 交響曲第3番「英雄」 | NBC | 1953/12/6 | CH | NBC放送 | 
| JM-M24XR10   | ヴァーグナー | 「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 | NBC | 1952/1/7 | CH | 74321-59482-2 BVCC 5154 | 
| 夜明けとジークフリートのラインの旅 | NBC | 1949/12/22 | CH | 74321-59482-2 | ||
| ジークフリートの死と葬送行進曲 | NBC | 1952/1/3 | CH | |||
| 「マイスタージンガー」第1幕前奏曲 | NBC | 1946/3/11 | CH | UV22盤には含まれず | ||
| 「マイスタージンガー」第3幕前奏曲 | NBC | 1951/11/26 | CH | 74321-59482-2 | ||
| 「ローエングリン」第1幕前奏曲 | NBC | 1951/10/22 | CH | |||
| 「ローエングリン」第3幕前奏曲 | NBC | 1951/10/22 | CH | |||
| 「パルジファル」前奏曲と聖金曜日の音楽 | NBC | 1949/12/22 | CH | |||
| JM-M24XR12   | ブラームス | 交響曲第1番 | NBC | 1951/11/6 | CH | 74321-55838-2 BVCC 7008/11 | 
opus蔵、他
「opus蔵」は良好なSPからの復刻盤である。同じく下表の一番下は「野村あらえびす記念館」のSPから音楽之友社が復刻したものである。
| 番号 | 作曲家 | 曲 | オケ・共演 | 録音年月日 | 場所 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| OPK 2045   | ヴォーン=ウィリアムズ | タリスの主題による幻想曲 | NBC | 1945/11/18 | 放送用LIVE | |
| モーツァルト | 交響曲第40番 | NBC | 1938/3/7,1939/2/27 | 8H | 09026-60285-2 | |
| モーツァルト | 交響曲第41番「ジュピター」 | NBC | 1945/6/22,1946/3/11 | CH | 09026-60285-2 | |
| バッハ | 管弦楽組曲第3番〜アリア | NBC | 1946/3 | SPではジュピターの最終面に収録 | ||
| OPK 2046   | ヴェルディ | 「椿姫」第1幕・第3幕前奏曲 | NBC | 1941/2 | ||
| ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | NBC | 1939/2/27,3/1,29 | 8H | BVCC 9703 | |
| ベートーヴェン | 「エグモント」序曲 | NBC | 1939/11/18 | 8H | BVCC 9703 | |
| ハイドン | 交響曲第88番「V字」 | NBC | 1938/3/8 | 8H | BVCC 5209 | |
| OPK 2050   | ベートーヴェン | 交響曲第7番 | NYP | 1936/4/9-10 | CH | 60316-2-RG | 
| ヴァイオリン協奏曲 | NBC、ハイフェッツ | 1940/3/11 | 8H | BVCC 5133 | ||
| OCD 2010 | ヴェルディ | 「椿姫」第1幕前奏曲 | NYP | 1929/3/18 | CH | あらえびす記念館 音楽之友社 | 
トスカニーニCOLLECTION
| 番号 | 作曲家 | 曲 | オケ・共演 | 録音年月日 | 場所 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 60317-2-RG   | モーツァルト | 交響曲第35番「ハフナー」 | NYP | 1929/3/30,4/4-5 | CH | |
| メンデルスゾーン | 劇音楽「真夏の夜の夢」〜スケルツォ、夜想曲 | NYP | 1926/2/4 | CH | ||
| ブラームス | ハイドンの主題による変奏曲 | NYP | 1936/4/10 | CH | ||
| ヴァーグナー | ジークフリート牧歌 | NYP | 1936/2/8 | CH | ||
| デュカス | 「魔法使いの弟子」 | NYP | 1929/3/18 | CH | ||
| 60316-2-RG   | ベートーヴェン | 交響曲第7番 | NYP | 1936/4/9-10 | CH | OPK 2050 | 
| ハイドン | 交響曲第101番「時計」 | NYP | 1929/3/29-30 | CH | ||
| メンデルスゾーン | 劇音楽「真夏の夜の夢」〜スケルツォ | NYP | 1929/3/30 | CH | ||
| 60313-2-RG   | シューベルト | 交響曲第9番「グレイト」 | Philadelphia | 1941/11/16 | AM | |
| 60312-2-RG   | チャイコフスキー | 交響曲第6番「悲愴」 | Philadelphia | 1942/2/8 | AM | |
| R・シュトラウス | 死と変容 | Philadelphia | 1942/1/11 | AM | ||
| 09026-60285-2   | モーツァルト | 交響曲第39番 | NBC | 1948/3/6 | 8H | |
| モーツァルト | 交響曲第40番 | NBC | 1938/3/7, 1939/2/27 | 8H | OPK 2045 | |
| モーツァルト | 交響曲第41番「ジュピター」 | NBC | 1945/6/22, 1946/3/11(第2楽章) | CH | OPK 2045 ANDANTE-1982 | |
| BVCC 9703   | ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | NBC | 1939/2/27, 3/1,29 | 8H | OPK 2046 | 
| 交響曲第8番 | NBC | 1939/4/17 | 8H | |||
| 「エグモント」序曲 | NBC | 1939/11/18 | 8H | NBC放送 OPK 2046 | ||
| BVCC 9702   | ベートーヴェン | 交響曲第3番「英雄」 | NBC | 1939/10/28 | 8H | NBC放送 | 
| 「レオノーレ」序曲第3番 | NBC | 1939/11/4 | 8H | NBC放送 | ||
| BVCC 5209   | ハイドン | 交響曲第88番「V字」 | NBC | 1938/3/8 | 8H | OPK 2046 | 
| 交響曲第94番「驚愕」 | NBC | 1953/1/26 | CH | 74321-59481-2 | ||
| 交響曲第98番 | NBC | 1945/5/25 | 8H | |||
| BVCC 5190   | ハイドン | 交響曲第101番「時計」 | NBC | 1946/11/6 1947/6/12(第1楽章) | 3A | |
| 交響曲第99番 | NBC | 1949/3/12 | 8H | |||
| 協奏交響曲Hob.I-105 | NBC ミシャコフ ミラー レンツィ シャロウ | 1948/3/6 | 8H | |||
| BVCC 5133   | ベートーヴェン | ヴァイオリン協奏曲 | NBC ハイフェッツ | 1940/3/11 | 8H | OPK 2050 | 
| ピアノ協奏曲第3番 | NBC ルービンシュタイン | 1944/10/29 | 8H | |||
| BVCC 9929   | サンサーンス | 交響曲第3番「オルガン」 | NBC クック | 1952/11/14(リハ) 11/15(NBC放送) | CH | |
| フランク | 交響曲 ニ短調 | NBC | 1940/12/14, 1946/3/24 | 8H | NBC放送 戦後に再録音 | |
| BVCC 9941/2   | プッチーニ | 歌劇「ボエーム」 | NBC アルバネーゼ ピアーズ | 1946/2/3,10 | 8H | |
| BVCC 9939/40   | ヴェルディ | 歌劇「椿姫」 | NBC アルバネーゼ ピアーズ メリル | 1946/12/1,8 | 8H | |
| BVCC 5154   | ヴァーグナー | 「ヴァルキューレ」第1幕第3場 | NBC トローベル メルヒオール | 1941/1/22 | CH | |
| ヴァルキューレの騎行 | NBC | 1952/1/3 | CH | 74321-59482-2 | ||
| ジークフリート牧歌 | NBC | 1952/7/29 | CH | 74321-59482-2 JM-M24XR10 | ||
| 「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 | NBC | 1952/1/7 | CH | |||
| 09026-60304-2   | ヴァーグナー | 森のささやき | NBC | 1951/10/29 | CH | 74321-59482-2 | 
| 夜明けとジークフリートのラインの旅 | NBC トローベル メルヒオール | 1941/1/22 | CH | NBC放送 | ||
| ジークフリートの死と葬送行進曲 | NBC | 1941/5/14 | CH | |||
| ブリュンヒルデの自己犠牲 | NBC トローベル | 1941/2/24 | CH | |||
| 60293-2-RG   | ショスタコーヴィチ | 交響曲第7番「レニングラード」 | NBC | 1942/7/19 | 8H | NBC放送 | 
| BVCC 5147   | チャイコフスキー | ピアノ協奏曲第1番 | NBC ホロヴィッツ | 1941/5/6,14 | CH | 「展覧会の絵」 ホロヴィッツ(p) 1951年4月23日ライヴと | 
| 60321-2-RG   | チャイコフスキー | ピアノ協奏曲第1番 | NBC ホロヴィッツ | 1943/4/25 | CH | |
| BVCC 5178   | ロッシーニ | 「ブルスキーノ氏」序曲 | NBC | 1945/6/8 | CH | |
| 「シンデレラ」序曲 | NBC | 1945/6/8 | CH | |||
| 「コリントの包囲」序曲 | NBC | 1945/6/14 | CH | |||
| 「セビリャの理髪師」序曲 | NBC | 1945/6/28 | CH | |||
| 「泥棒かささぎ」序曲 | NBC | 1945/6/28 | CH | |||
| 「アルジェのイタリア女」序曲 | NBC | 1950/4/14 | CH | 74321-72374-2 | ||
| 「セミラーミデ」序曲 | NBC | 1951/9/28 | CH | |||
| 「ウィリアム・テル」序曲 | NBC | 1953/6/19 | CH | |||
| BVCC 9708   | メンデルスゾーン | 劇音楽「真夏の夜の夢」 序曲、間奏曲、夜想曲、 スケルツォ、結婚行進曲、終曲 | NBC フィリップス | 1947/11/4 | CH | |
| ヴェーバー | 「オイリアンテ」序曲 | NBC | 1951/10/29 | CH | ||
| ケルビーニ | 交響曲ニ長調 | NBC | 1952/3/10 | CH | 74321-59481-2 | |
| BVCC 7008/11   | ブラームス | 大学祝典序曲 | NBC | 1948/11/6 | 8H | |
| 悲劇的序曲 | NBC | 1953/11/22 | CH | |||
| 二重協奏曲 | NBC ミシャコフ ミラー | 1948/11/13 | 8H | |||
| ワルツ集「愛の歌」 | NBC バルサム&カーン(p) W.プレストン指揮の合唱団 | 1948/11/13 | 8H | |||
| 運命の女神の歌 | NBC,ショウcho | 1948/11/27 | 8H | |||
| ハンガリー舞曲第1,17,20,21番 | NBC | 1953/2/17 | CH | 74321-59484-2 JM-M24XR04 | ||
| ハイドンの主題による変奏曲 | NBC | 1952/2/4 | CH | 74321-59484-2 JM-M24XR06 | ||
| 交響曲第1番 | NBC | 1951/11/6 | CH | 74321-55838-2 JM-M24XR12 | ||
| 交響曲第2番 | NBC | 1952/2/11 | CH | 74321-55838-2 | ||
| 交響曲第3番 | NBC | 1952/11/4 | CH | 74321-55838-2 | ||
| 交響曲第4番 | NBC | 1951/12/3 | CH | 74321-55838-2 | ||
| 60271-2-RG 譲渡済み   | ベートーヴェン | 交響曲第3番「英雄」 | NBC | 1953/12/6 | CH | JM-M24XR09 | 
| モーツァルト | 交響曲第40番 | NBC | 1950/3/12 | 8H | 74321-59481-2 | |
| BVCC 5155   | ドビュッシー | 海 | NBC | 1950/6/1 | 8H | 74321-66924-2 | 
| 牧神の午後のための前奏曲 | NBC | 1953/2/13-14 | CH | |||
| 管弦楽のための「映像」〜第2曲「イベリア」 | NBC | 1950/6/2 | 8H | |||
| 夜想曲〜第1曲「雲」 | NBC | 1952/3/15 | CH | |||
| 夜想曲〜第2曲「祭り」 | NBC | 1948/3/27 | 8H | UV22に収録されず | ||
| 60279-2-RG   | ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」 | NBC | 1953/2/2 | CH | 74321-59481-2 JM-M24XR02 | 
| コダーイ | 「ハリー・ヤノシュ」組曲 | NBC | 1947/11/29 | 8H | ||
| BVCC 9709   | シューマン | 交響曲第3番「ライン」 | NBC | 1949/11/12 | 8H | 74321-59481-2 NBC放送 | 
| シューマン | マンフレッド序曲 | NBC | 1946/11/11 | CH | ||
| シューベルト | 交響曲第5番 | NBC | 1953/3/17 | CH | 74321-59480-2 | 
戦前のBBC交響楽団との録音
 LP時代にGRシリーズで発売されていたのは、ベートーヴェンの「第1」「第4&レオノーレ第1」「田園」他で、これらは全てスタジオ録音である。その他の多くはライヴと思われるが、未発売のスタジオ録音も若干あるようである。下表の全ての録音場所はライヴ、スタジオ録音ともクイーンズ・ホールである。
 東芝EMI国内盤の解説によれば、トスカニーニがBBC交響楽団と行ったクイーンズ・ホールでのコンサートの年月日は以下の通りである。
- 1935年---6月3, 5, 12, 14日
- 1937年---5月26,28日、6月2, 4, 14, 16日。他に6月8日にオックスフォード大学で慈善演奏会。
- 同年、ザルツブルク音楽祭の後、10月30日(悲劇的序曲&ドイツ・レクイエム)、11月初?にベートーヴェンの第1&第9
- 1938年---5月19, 23, 27, 30日、6月3, 10日
- 1939年---5月3, 7, 8, 12, 22, 26, 28日(ベートーヴェン交響曲全曲、ミサ・ソレムニス、序曲5曲)
| レーベル | 番号 | 作曲家 | 曲 | 年月日 | 
|---|---|---|---|---|
| BBC | BBCL 4016-2   | ベートーヴェン | ミサ・ソレムニス (S:ミラノフ、A:トルボルク、T:パタキ、B:モスコナ) | 1939/5/28、L | 
| ケルビーニ | 「アナクレオン」序曲 | 1935/6/3、L | ||
| ベートーヴェン | 交響曲第7番 | 1935/6/12、L | ||
| モーツァルト | 交響曲第35番「ハフナー」 | 1935/6/14、L | ||
| EMI | 7 63044 2   | ヴァーグナー | 「パルジファル」前奏曲と聖金曜日の音楽 | 1935/6/5、L | 
| ジークフリートの死と葬送行進曲 | 1935/6/5、L | |||
| 「ファウスト」序曲 | 1935/6/3,5、L | |||
| ドビュッシー | 海 | 1935/6/12、L | ||
| EMI | 7 63307 2   | シベリウス | 交響曲第2番 | 1938/6/10、L | 
| EMI | CE30-5736   | ブラームス | 交響曲第4番 | 1935/6/3,5、L | 
| 悲劇的序曲 | 1937/10/25 | |||
| EMI | CE30-5738   | ベートーヴェン | 交響曲第1番 | 1937/10/25 | 
| 交響曲第4番 | 1939/6/1 | |||
| EMI | CE30-5739   | ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | 1937/6/22,7/16,10/22 | 
| 「レオノーレ」序曲第1番 | 1939/6/1 | |||
| EMI | CE30-5740   | ベートーヴェン | 交響曲第7番 | 1935/6/14、L | 
| 「プロメテウスの創造物」序曲 | 1939/6/1 | |||
| モーツァルト | 「魔笛」序曲 | 1938/6/22 | ||
| ロッシーニ | 「絹のはしご」序曲 | 1938/6/13 | ||
| ヴェーバー | 舞踏への勧誘 | 1938/6/14 | ||
| TESTAMENT 未発表ライヴ | SBT 1015   | ブラームス | 交響曲第2番 | 1938/6/10、L | 
| メンデルスゾーン | 劇音楽「真夏の夜の夢」〜スケルツォ、夜想曲 | 1935/6/14、L | ||
| ロッシーニ | 「セミラーミデ」序曲 | 1935/6/12、L | ||
| TESTAMENT | SBT2 1362   | ヴェルディ | レクイエム S:ミラノフ、A:トルボルク、T:ロスヴェンゲ、B:モスコーナ | 1938/5/27、L | 
ベートーヴェン第7番の録音2種は、録音日の表記が異なっており、聴衆ノイズからも別演奏である。
その他
| レーベル | 番号 | 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 年月日 | 場所 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ANDANTE | ANDANTE-1982 | モーツァルト | 交響曲第41番「ジュピター」 | NBC | 1945/6/22,1946/3/11 | CH | =RCA | 
| ANDANTE | AND3040   | ヴァーグナー | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 | VPO ニッセン ライニング | 1937/8/5、L | Salzburg | =EKLIPSE ERK54 売却済み   | 
| NAXOS | 8.110828/9   | モーツァルト | 歌劇「魔笛」 | VPO ロスヴェンゲ ノヴォトナ | 1937/7/30、L | Salzburg | 音楽祭ライヴ | 
| NAXOS | 8.110801   | ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | NYP | 1933/4/4、L | CH | |
| 三重協奏曲 | NYP ピアストロ ドルフマン シュースター | 1942/5/1、L | CH | ||||
| EMI | 5 62939 2   | ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | BBC | 1937/6/22,7/16,10/22 (表記は10/21-22) | QH | GREAT CONDUCTORS | 
| ヴァーグナー | ブリュンヒルデの自己犠牲 | NBC、トローベル | 1941/2/22、L | CH | |||
| ヴァーグナー | 「リエンツィ」序曲 | NBC | 1938/12/3、L | 8H | |||
| ベルリオーズ | 序曲「宗教裁判官」 | NBC | 1941/4/5、L | 8H | |||
| ブラームス | 交響曲第4番 | NBC | 1948/11/27、L | 8H | |||
| ドヴォルザーク | 交響的変奏曲 | NBC | 1948/12/4、L | 8H | |||
| プッチーニ | 「マノン・レスコー」第3幕への間奏曲 | NBC | 1944/7/2、L | 8H | |||
| ベルリーニ | 「ノルマ」導入合唱とカヴァティーナ | NBC、マスコーナ他 | 1945/12/2、L | CH | |||
| TESTAMENT | SBT 1377   | シューマン | 交響曲第2番 | NBC | 1941/3/29 | 8H | NBC放送 | 
| メンデルスゾーン | 交響曲第3番「スコットランド」 | NBC | 1941/4/5 | ||||
| 序曲「フィンガルの洞窟」 | NBC | 1945/6/4 | |||||
| M&A | KICC 2253   | R・シュトラウス | 英雄の生涯 | NBC | 1941/2/1 | 8H | NBC放送 | 
| ドン・ファン | NBC | 1939/10/14 | 8H | ||||
| ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら | NBC | 1949/3/5 | 8H | ||||
| M&A | CD 753   | ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | NBC | 1945/5/8、L | - | VE Day | 
| 交響曲第3番「英雄」 | NBC | 1945/9/1、L | - | VJ Day | |||
| NAXOS | 8.110821/2   | ロッシーニ | 「泥棒かささぎ」序曲 | スカラ座 | 1946/5/11、L | Scala | スカラ座再建演奏会 | 
| ロッシーニ | 「ウィリアム・テル」〜婚礼の合唱 第1幕6人の踊り 第3幕兵士たちの踊り | ||||||
| ロッシーニ | 「エジプトのモーゼ」 第4幕モーゼの祈り(S,テバルディ) | ||||||
| ヴェルディ | 「ナブッコ」序曲 | ||||||
| ヴェルディ | 「ナブッコ」〜「行け、わが思いよ、金色の翼にのって」 | ||||||
| ヴェルディ | 「シチリアの晩鐘」序曲 | ||||||
| ヴェルディ | 聖歌四篇より「テ・デウム」 | ||||||
| プッチーニ | 「マノン・レスコー」〜間奏曲、第3幕から | ||||||
| ボイト | 「メフィストフェレ」〜プロローグ | ||||||
| M&A | CD 4271(2)   | ヴェルディ | 歌劇「椿姫」 | NBC、アルバネーゼ、ピアーズ、メリル | 1946/11 | 8H | ドレス・リハーサル | 
| Guild | GHCD 2275/7   | ヴェルディ | 歌劇「オテロ」 | NBC、ヴィナイ、ヴァルデンコ、ネッリ | 1947/12/6,13 | 8H | 12/11-12の リハーサルも収録 | 
| TESTAMENT | SBT 3167   | ブラームス | 交響曲第1番 | PO | 1952/9/29、L | RFH | チクルス、 ライヴ録音 | 
| 交響曲第2番 | |||||||
| 悲劇的序曲 | |||||||
| 交響曲第3番 | 1952/10/1、L | ||||||
| 交響曲第4番 | |||||||
| ハイドンの主題による変奏曲 | |||||||
| IDI | IDIS 6500/1   | チャイコフスキー | 交響曲第6番「悲愴」 | NBC | 1954/3/21 | CH | ステレオ録音 | 
| ヴァーグナー | 「ローエングリン」第1幕前奏曲 | NBC | 1954/4/4、L | CH | ステレオ録音 最後の演奏会 タンホイザーの途中で 指揮が一時中断 | ||
| 森のささやき | |||||||
| 夜明けとジークフリートのラインの旅 | |||||||
| 「タンホイザー」序曲とバッカナーレ | |||||||
| 「マイスタージンガー」第1幕前奏曲 | 
TVコンサート
 トスカニーニとNBC交響楽団は、1948〜52年にかけて10回のTVコンサートを行っている。その全ては録画が残されていて、1987年に初めてビテオ商品化、1990年にはレーザーディスクで発売されていた。それが2002年に東芝EMIからDVD5枚セットで発売された(TOBW-3531/5)。映画のフィルムと違って初期のTVの画質状態はよくない。しかももの凄い強いライトを使っていたのでトスカニーニも汗だくで大変だったらしいし、オケの団員にはサングラスをしている者もいる。こうした悪条件にもかかわらず、トスカニーニの指揮姿がこのように残されているというのは貴重である。
 これらの映像によれば、トスカニーニのオーケストラ楽器配置は、19世紀以来の伝統的なものであったことがわかる。(ヴァイオリン両翼型、チェロは第1ヴァイオリンの隣でそのさらに右奥にコントラバス)
| DISC.1 | 1948.3.20, 8H Studio | WAGNER「ローエングリン」第3幕前奏曲、「タンホイザー」序曲とバッカナーレ、 「ジークフリート」森のささやき、「神々の黄昏」夜明けとラインの旅、「ヴァルキューレ」ヴァルキューレの騎行 | 
| 1948.4.3, 8H Studio | BEETHOVEN 交響曲第9番「合唱」 | |
| DISC.2 | 1948.11.13, 8H Studio | BRAHMS 二重協奏曲、 ワルツ集「愛の歌」op.52、ハンガリー舞曲Nr.1 | 
| 1948.12.4, 8H Studio | MOZART 交響曲第40番 DVORAK 交響的変奏曲、WAGNER 「タンホイザー」序曲 | |
| DISC.3 | 1949.3.26, 8H Studio | VERDI 歌劇「アイーダ」第1・2幕全曲 | 
| 1949.4.2, 8H Studio | VERDI 歌劇「アイーダ」第3・4幕全曲 | |
| DISC.4 | 1951.11.3, Carnegie Hall | WEBER 「オイリアンテ」序曲、BRAHMS 交響曲第1番 | 
| 1951.12.29, Carnegie Hall | WAGNER 「ローエングリン」第1幕前奏曲、「ジークフリート」森のささやき、「トリスタン」前奏曲&愛の死、 「神々の黄昏」ジークフリートの死と葬送行進曲、「ヴァルキューレ」ヴァルキューレの騎行 | |
| DISC.5 | 1952.3.15, Carnegie Hall | FRANCK 交響詩「贖罪」、SIBELIUS 「エン・サガ」 DEBUSSY 「夜想曲」〜雲・祭、ROSSINI 「ウィリアム・テル」序曲 | 
| 1952.3.22, Carnegie Hall | BEETHOVEN
交響曲第5番「運命」 RESPIGHI 「ローマの松」 | 














