ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 作品92 モノラル録音

ステレオ録音はこちら


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ウィーン・フィル----1950年1月、スタジオ録音

EMIの全集中の1枚。しかしここで紹介したいのは新星堂の企画CD(SGR 8002)である。
 実は、1950年のこの演奏のオリジナル録音は、通常のSP録音方式であるラッカー盤(ワックス盤)へのカッティング録音ではなく、SP1面分ずつの短いテープに録音して編集した後、SP原盤が作られたのだという。その後、その最初のテープは処分され、SP原盤もLP用テープが1952年に作られたあと廃棄されてしまった。
 ところが、その1952年LP用テープ作成時に、第4楽章3分すぎあたりに女性の話し声などの雑音が混入してしまい、以後世界各地で発売されたこの演奏は、ずっとその雑音とともにある。
 このことはEMI自身も当初から承知していたようで、1956年に日本におくられてきたマスターテープにも「雑音混入」と記されていたらしい。
 で、このことを近年「レコード芸術」誌上である読者が指摘したのをうけて、新星堂は、未使用に近いSPレコードを使用して、雑音が混入していないマスターテープを新たに作成しCD化したのが、この企画なのである。
(しかし、これすらも最初のテープからSP原盤をつくる時に発生したテープヒスノイズだけは免れないのである。)

オリジナルこまぎれテープ(1950年録音・編集、廃棄)

SP金属原盤(1950年作成、1952年廃棄)→SPレコード→ここからCD化

LP用テープ(1952年作成、雑音混入)→以後のLP・CDの音源

2004年夏、TAHRAから発売されたフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル録音集4枚組FURT 1084/7(写真右)にも、この録音が収録されている。よく聴くと上記ノイズが入っていないので、これもSPから復刻したようである。新星堂盤はとっくの昔に入手不能だし、何よりも同時期録音(すなわち同様の録音方式)の第4番も良好な音質で復刻されているので、この4枚組はおすすめである。

2005年、日本のDeltaからもSP復刻盤が出た(DCCA 0011)。これは同時期録音の「未完成」および翌年のケルビーニの「アナクレオン」序曲も復刻している。
2009年にはopus蔵からもSP復刻された(OPK 2068)。

 2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD Hybrid国内盤が出た。これには「これまでに未使用の1950年1月にウィーンのオリジナル・セッションで録音されたテープが発見されたのでそれを使用した」とわざわざ特記してある。さては上記で処分されたとされていたオリジナル細切れテープが発見されたのか、と大変期待したのだが、実態は全く違い、ノイズ入りのLP用テープでしかなかった。何と今まではLP用のオリジナル・テープすら使用していなかったということになる。でもまぁ、Reference、ARTよりは音は良いような気がする。
 翌2012年末、シングルレイヤーのSACD国内盤3枚組BOXでも入手した(写真左)。SACD部分は同じマスターなので、Hybrid盤は人に譲った。

ベルリン・フィル----1943年11月3日、LIVE

DG。マグネットフォン録音
ソ連からドイツに返還されたデジタル・コピー・テープからCD化したものである。
オリジナル・テープでは第4楽章第1小節が欠落しているが、再現部の音でつぎはぎしてある。
メロディア盤も出ているが持っていない。TAHRAの戦時中録音6枚組に収録されていないのはやはり欠落のせいだろう。

ストックホルム・フィル----1948年11月13日、ストックホルム、LIVE

WEITBLICK。2019年発売、ストックホルム・フィルとの全録音集(4CD)。
戦後、大病する前のこの曲のライヴ録音はこれだけである。大変躍動感がある演奏である。
同日演奏の第8番(=EMI全集)、レオノーレ序曲第3番も収録されている。序曲は前日のリハーサルも収録されている(以前入手した非売品8cmCDよりも収録時間が長い)。

ルツェルン祝祭管弦楽団----1951年8月15日、Luzern、第2楽章リハーサル

TAHRA。FURT 1088/9。「ルツェルンにおけるフルトヴェングラー」と題された2枚組。
49年HMV録音のブラームスV協、53年ライヴのシューマン第4英雄などが収録されている。
このリハーサル風景は、学生時代にFMをエアチェックして聴いていた。CD化されて非常に懐かしい気がする。この感動的な楽章をフルトヴェングラーがいかに細かい事まで注意して演奏しているかがよくわかる。よってリハーサルだが名盤!
残念なのは、この日に行われた本番の演奏の録音が残っていないことだ。ちなみにこの日は、「魔弾の射手」序曲とこの第7の間に、なんとバルトークの「管弦楽のための協奏曲」が演奏されたのである。聴きたかった!

ベルリン・フィル----1953年4月14日、Titania Palast、LIVE

DG。OIBP国内盤は同日の第8とカップリング。
2002年発売のORIGINAL MASTERSシリーズ6枚組輸入盤474 030-2にも収録(写真左)。上記国内盤は譲渡した。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでシングルレイヤーのSACD(写真右)も発売された。カップリングは同日の第8番。

ウィーン・フィル----1954年8月30日、Salzburg Festspiel、LIVE

ORFEO。同日の第8とカップリングの単品C293 921B(譲渡済み)。
のち、2004年にザルツブルク録音集8枚組C409 048L(写真)も入手。こちらにはさらに同日のもう1曲「大フーガ」も収録されている。
この演奏を聴く限り、3ヶ月後に亡くなってしまうなんて信じられない。


アルトゥーロ・トスカニーニ指揮

BBC交響楽団

EMI。国内盤CE30-5740。1935年6月14日、クィーンズ・ホール、HMVによるライヴ録音。
11:51,8:34,7:07,6:52。
当盤のカップリングは、「プロメテウスの創造物」序曲、「魔笛」序曲、「絹のはしご」序曲、「舞踏への勧誘」。

BBC交響楽団

BBC LEGENDS輸入盤2枚組 BBCL 4016-2。1935年6月12日ライヴ録音。
演奏はEMI国内盤とそっくりだが、聴衆ノイズをじっくり比べてみると微妙に違うので別録音である。
トスカニーニは、この年6月3,5,12,14日にクイーンズ・ホールで演奏会を行っており、そのいずれも録音されているようだ。
当BBC LEGENDS盤のメインは39年の「ミサ・ソレムニス」。他に35年6月3日の「アナクレオン」序曲、14日の「ハフナー」がカップリングされている。

ニューヨーク・フィル

RCA。1936年4月9-10日、カーネギー・ホール録音。SP期の伝説的名演。
11:27,8:41,7:08,6:55。
輸入盤でハイドン「時計」とカップリング(60316-2-RG、写真左)。
2004年、opus蔵から復刻盤も出た(写真右)。ハイフェッツとのV協とカップリング。

NBC交響楽団

RCA。1951年11月9日のRCA録音,および10日のカーネギー・ホールでのNBC放送ライヴ録音。全集中の録音である。11:04,7:57,6:56,6:44。やはりこれが一番凄い。
2008年、「第7・第1」のカップリングがXRCD24で出た。(写真)


カール・シューリヒト指揮

ウィーン・フィル

ARCHIPHON。1956年12月10日。国際連合の総会議場における「人権の日」コンサートのライヴ。
この時のウィーン・フィルのアメリカ公演を振るはずだったエーリヒ・クライバーが急死したため、シューリヒトが代役をつとめたのだった。
他に「エグモント」序曲、モーツァルト「ハフナー」交響曲

ウィーン・フィル

ANDANTE。ANDANTE-4988。1957年6月2日、ムジークフェラインでのライヴ。
下のパリ音楽院管とのスタジオ録音の10日前である。終楽章の大詰めの下から盛り上がってくる所で、低弦が渋いアクセントをつけているのが効果的である。

パリ音楽院管弦楽団

EMI。1957年6月11,12日録音。全集中の味わい深い演奏。


その他のモノラル録音

エーリヒ・クライバー指揮コンセルトヘボウ管

DECCA。1950年録音。
モーツァルト第40番(LPO,1949年)とカップリングの輸入盤425 987-2(写真左)。
第2楽章の最後をピツィカートで終わるのは、息子のカルロスも受け継いでいる。
クライバーのDECCA録音6枚組(写真右)を入手したので上記425 987-2は譲渡した。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル

ORFEO。1954年1月17日、ムジークフェラインでのライヴ。
遅いテンポでリズムをしっかり打ち込む。第2楽章は凄く遅いテンポで泣かせる。
同日のピアノ協奏曲第4番(バックハウス)、コリオラン序曲、および62年の英雄(これもウィーン・フィル)とカップリングの2枚組。

ブルーノ・ワルター指揮ローマRAI交響楽団

TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)。1954年5月18日、ローマでのライヴ録音。
2年前の同オケとのモーツァルト第40番とのカップリングで1枚になっている。
どちらも宇野功芳氏のディスコグラフィにはない録音だ。
ワルターの第7番は、ステレオ・モノラルともスタジオ録音を所持していない。

フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団

audite。1953年1月19-20日、イエス・キリスト教会におけるRIAS放送用録音。
DGへのステレオ録音と違い普通のテンポである。54年の第8番、52年のレオノーレ第3番とカップリング。

ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団

MERCURY。1953年2月録音。
12:29,8:03,8:27,6:32、計35:31。さすがに33分弱のトスカニーニにはかなわないが、終楽章は彼より速い。
タワーレコードの企画でモーツァルトの「ハフナー」、ベートーヴェンの第1・第2「田園」とカップリングの2枚組。当曲と田園はモノラルで、この2曲で71:19で1枚に収録されている。

エルネスト・アンセルメ指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。classic archivシリーズ外盤DVD。1967年11月25日、パリ、ORTFで収録。モノラル・モノクロ。
クレンペラー指揮NPOの第9のBONUS映像として収録されているものである。
アンセルメはDECCAにベートーヴェンやブラームスの交響曲全集録音を残しており、それらはCD化もされたことがある。
我々は彼をフランスなどラテンもののスペシャリストと考えているが、もちろんそれだけで指揮者をやっていけるはずがないのであって、そういったレコードのみによる先入観を排除して聴かなくてはならない。
彼はフルトヴェングラーの友人であったが、特にその影響が見られるわけでもない。フランス系の演奏家の堅実なベートーヴェンの一環である、ということは言えよう。

パウル・ファン・ケンペン指揮ベルリン・フィル

PHILIPS。1953年録音。96KHz-24bitリマスター国内盤で第8番とカップリング。
フルトヴェングラー時代のベルリン・フィルの音が大変良く録音されている。冒頭のフルートはたぶんニコレだろう。
同じ頃、ケンペンは「英雄」も同オケと録音している。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

DENON。DVD。1954年収録。
シカゴ響の監督に就任した翌年の記録である。他に「エグモント」序曲が演奏される。
(この映像のほんの一部だけは既にLD「アート・オヴ・コンダクティング」にも収録されている。)
大変動きの少ない指揮ぶりである。その特徴は、サッ、サッとダウンビートの打点だけを示し、アウフタクトが無いということである。サッと動いて打点で止めて、またサッと動いて打点で止める。この動作だけ見ると、何とも躍動感に欠けるのだが、オケが優秀だから結果オーライということなのだろう。「第7」においてはあまり成功しているは言い難いが...

リヒャルト・シュトラウス指揮シュターツカペレ・ベルリン

DG。1926年録音。ポリドールのSP原盤からの復刻。
同年のフルトヴェングラーの「運命」初録音と同じ機器での録音で音がイマイチ。
加えて、録音上の制約のため、第4楽章を第242小節から第415小節まで174小節もカットしている。
「運命」とカップリング。

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ウィーン・フィル

EMI。1936年2月24〜26日、Musikverein,Wien。コロンビアSP録音。LX 484-488。
同時に8番も録音している。彼は「第7」を他に1923年、27年の2回も録音している。

ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ

M&A。CD-1005(5CD)。1940年4月25日ライヴ録音。チクルスの完全ライヴ全集。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮シュターツカペレ・ベルリン

DG。ポリドールSP録音復刻イタリア盤。1941年6月録音。
カラヤンのベートーヴェン初録音である。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

WESTMINSTER。1951年6月録音。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

ERATO。ムラヴィンスキー12枚組。1964年9月19日、モノラル・ライヴ録音。