ウィレム・メンゲルベルク

(1871〜1951)

経歴

ユトレヒト生まれ(両親はドイツ人)。
1888年ケルン音楽院に入学しベートーヴェンの孫弟子フランツ・ヴュルナーに師事。
1890年、ピアニストとしてデビュー。さらにケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団で指揮者デビュー。
1891(or 92)年、ルツェルン市立管弦楽団・同歌劇場の指揮者となる。
1895年、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の創立指揮者ウィレム・ケスの告別演奏会を指揮。
これにより、同管弦楽団の第2代首席指揮者に就任。
ナチス占領下でも指揮活動を続けたため、戦後1945年から活動停止処分。
それが解ける直前の1951年に死去。

芸風・名盤

 表現の徹底・丁寧さ、という点ではフルトヴェングラーやトスカニーニに匹敵する。その表現の向かう先は、名盤「悲愴」に代表されるトロトロのロマン主義である。問題は、そのやり方を「マタイ受難曲」にも適用していることである。そんなわけでメンゲルベルクに対する偏見というのは、なかなかぬぐい去りがたい所がある。

 しかし、ベートーヴェンの交響曲では、かなりきちんとした形式でやっている。よって、ブラームスシューベルトのような古典的ロマン主義の交響曲は、なかなかツボにはまった表現である。

 大学時代に、「ドイツ・レクイエム」と「マタイ」抜粋のLPを聴いたことがある。その時、どうにも我慢がならなかったのは、楽章の途中をカットしてしまうことであった。マタイなど特定の曲をカットするのは、フルトヴェングラーもやってることなのであまり気にならなかったのだが...。それで「ドツレク」は未だにCDで買っていない(下記BOXで初入手)。
 「マタイ」も買うつもりは更々なかったのだが、コンパクトなCD2枚組廉価盤になっていたので思わず買ってしまった。で、初めて彼のマタイを全曲通して聴いたのである。確かにトンデもないカットではあるが、この遅いテンポで間奏部分までえんえんと聴かされるのも問題だろう。全曲を通して聴けば、その表現の徹底ぶりによって、間奏のカットも気にはならない。合唱までも含めて、徹底的に楽員をコントロールしているさまは圧巻であり、やはり「伝説の名演」と呼ばれるにふさわしいものである、と認めざるを得ない。

2013年、メンゲルベルクの旧PHILIPS盤がDECCAから15枚組で出たのを2015年に入手。

1-3.バッハ:マタイ受難曲1939年4月2日(棕櫚の日曜日=復活祭直前の日曜日)、
オランダ放送収録のライヴ録音。
4.バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番1939年3月23日、当曲初演ライヴ録音。
5-10.ベートーヴェン:交響曲全集1940年4-5月、チクルス・ライヴ。
第3番のみ1940年11月のTELEFUNKENのSP録音。
11.ブラームス:ドイツ・レクィエム1940年11月7日、ライヴ録音。
第6,7楽章のそれぞれ最後のほうにカットがある。
12.ブラームス:交響曲第1番1940年10月13日、ライヴ録音
シューベルト:ロザムンデ〜3曲1940年12月19日、ライヴ録音。
13.フランク:交響曲ニ短調1940年10月、ライヴ録音
R.シュトラウス:ドン・ファン1940年12月、ライヴ録音
14.マーラー:交響曲第4番1939年11月19日、ライヴ録音。
15.シューベルト:未完成当CDは、1939年11月27日ライヴ録音と記載。
しかし1940年12月19日か。
シューベルト:グレイト1940年12月19日、ライヴ録音。

ウィレム・メ ンゲルベルクのディスコグラフィ・・・waiさんのホームページ