チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」

ここにあげた他にも全集・後期3大交響曲集に含まれるものがある。

何と言ってもフルトヴェングラー、メンゲルベルクの両巨匠のモノラル盤が素晴らしいが、ステレオ録音ならば、DGから出ているムラヴィンスキー、バーンスタイン、カラヤンVPO最新盤ということになろう。


モノラル録音

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

EMI。1938年録音。
本家EMI外盤では、戦後のウィーン・フィルとの第4番とともに歴史的チャイコフスキー録音集に収録されている(写真左)。
また国内盤ではブライトクランク盤BOXにも収録されている。
 しかしこの時期のSP録音は、とっくに版権に切れているので、いろいろなレーベルで復刻されており、そちらのちらのほうが音質が良いものが多い。
 Biddulph(WHL-006/7、写真中)や新星堂(SGR 7180/2)からの復刻盤には、他に「運命」「トリスタン」「パルジファル」といったこの時期のHMV-SP全録音が入っている。
 2003年末にはNAXOSからも復刻された(8.110865)。これには「トリスタン」のみカップリングされている。
 2005年には平林直哉氏による復刻盤がGRAND SLAMレーベルから出た(GS-2006、写真右)。今のところこれが一番高品質な復刻か(カップリング曲は無し)。
 同じく2005年発売のANDROMEDAレーベル6枚組戦前SP全録音集にも収録されている。

 フルトヴェングラーは、チャイコフスキーのことを「陳腐な作曲家」と評していた。しかしそれにしては、彼のこの演奏は「崇高」としか言いようがない。この演奏は聴く者の心を天上へと浮揚させていくかのようである。
 諸井誠氏は「交響曲名盤探訪」で、このフルトヴェングラー盤について次のように書かれている。

「古い録音から蘇って来る感動の素晴らしさは他との比較を許さない
「5拍子のワルツではトリオのフレビーレ(涙を誘う、悲しい)部分では、これほどの名演を聴いたことがない。本体のワルツ自体のテンポを、この部分に相応したものに設定して、ここでテンポを変えずに素晴らしい効果をあげている」
「フィナーレでは12小節からの7小節間のように、ラレンタンドの指示とは逆にアッチェレ気味にして、くず折れていくような素晴らしい効果を出すなど、作曲者の上を行く天才的発想で創造的な演奏を行っている

とにかくこの録音はクラシック・ファンにとっては特別な1枚なのである。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

DG。1951年4月19,22日、カイロでのライヴ録音。
2002年発売のORIGINAL MASTERSシリーズ6枚組輸入盤474 030-2にも収録。
この時のカイロでの演奏会では、ブルックナー第7とこの曲の2曲が録音が残っているものである。(ブル7のところで書いたように、エドワード・サイード氏が10代の時に聴いた可能性がある。)
ライヴ録音のため本来ならば上のSP録音よりも流れが一貫していてしかるべきだが、実際は、ややロマン的退廃(テンポやフレージングの弛み)が見られる。かえって、38年録音のすばらしさの引き立て役になっている感じだ。しかし、もちろん凡百の演奏とは格が違うことも確かである。

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ

TELEFUNKEN。
TELEFUNKEN メンゲルベルクのチャイコフスキー録音集(写真左)。
LP時代には知られていなかったことだが、メンゲルベルクのTELEFUNKENへのこの曲には1937年録音と1941年録音の2種類ある。このセットには両方とも収録されている。真正1937年盤を単品で入手したければ、2001年秋に発売になった「opus蔵」の復刻盤がよい(写真右)。

 一般的にはメンゲルベルクの「悲愴」は「1937年録音」だけが知られていた。
私も復刻廉価盤LPで、フルトヴェングラーとは全く異なる「とろとろのポルタメント」を駆使したロマン主義の極致、「有限なる存在からの無限なるものへのあこがれ」を聴いて親しんでいた。しかしその復刻LPは第1楽章後半と第3楽章に41年録音を用いた混合盤だったのである。
CDでもM&A盤2枚組(CD 809、写真左)に収録されているのは混合盤である。

 1994年頃にTELDEC外盤で1941年録音盤が発売された(写真右)のを聴いて意外な思いをした。41年盤は、第1楽章第2主題のポルタメントを提示部ではほとんどかけていない。全体的にもポルタメント使用をやや抑制している。演奏時間としては終楽章の後半=SP第10面だけで1分遅く(37年盤が3:40、41年盤が4:42)、そのため37年盤がテンポを追い込んで「切なさ」を表現しているのに対し、41年盤はゆっくりインテンポで諦念を表しているように聞こえる。
 一方、41年盤にしか見られない表現もある。たとえば第1楽章再現部冒頭(9:20ぐらい)、

「ダン、ダダダダーン、ダ・ダ・ダ・ダン、ダン、ダン、ダ・ダーダーン」

ここの太字の所でちょっとテンポを溜めてアクセントをつけているのである。ここは37年盤ではインテンポである。ちなみにフルトヴェングラーもここは何もしていない。むしろエーリヒ・クライバーがニュアンスとしては似たような効果を指向しているのがおもしろい。他にもあるかもしれないが、しかしメンゲルベルクの41年盤ほどハッキリしたのはないだろう。
 37年盤と称しながら実は「混合盤」である場合、ここから第1楽章後半は41年盤を使用している。混合盤は、第1楽章第2主題でポルタメントを多用し、かつここでこの溜めが入るのだから、濃厚なところをあわせたものになっているわけだ。その意味では混合盤も、メンゲルベルクらしさがよくわかるレコードとして積極的価値があると言える。

パウル・ファン・ケンペン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ

PHILIPS。1951年5月23日録音。これは相当な名演だ。録音も良い。
1950年設立のPHILIPSレーベルによる、コンセルトヘボウ管との初録音である。また、ケンペンはこの録音の直後26日からベルリン・フィルと「英雄」を録音している。
カップリングは、「1812年」「イタリア奇想曲」である。
2014年初め、第5番とカップリング2枚組DECCA-Eloquence輸入盤も入手。「1812年」「イタリア奇想曲」「ロメオとジュリエット」「スラヴ行進曲」も収録している。

エーリヒ・クライバー指揮パリ音楽院管弦楽団

DECCA。1953年録音。
なかなか時代がかった演奏でおもしろい。オケとの相性も良いようだ。
のち、TESTAMENTでも復刻され、第4との2枚組で出た(写真)。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団

RCA。1942年録音。
R.シュトラウスの「死と変容」とカップリング。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

Istituto Discogragico Italiano。1954年3月21日、ステレオ・ライヴ録音
もちろんテンポは速めでせかせかしているが、音色が柔らかい。終楽章の主題がヴァイオリン両翼配置なので効果的である。第1楽章の3分頃にアンサンブルがかなり乱れている。このコンビでこんな事故が起こるとは信じられない。これも半月後の引退につながるトスカニーニ自身のミスによるものだろうか? また3楽章のシンバルが鳴るたびに音の位相が変わってしまう感じで、違和感がある。(なお、この日は「セビリアの理髪師」序曲も演奏しており、そのステレオ録音とカップリングでも出ているようだ。)
当CDは、4月4日のヴァーグナー・プログラムのトスカニーニ最後の演奏会(「タンホイザー」「マイスタージンガー」など)とあわせて2枚組。

グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア

EMI。1951年録音。カンテルリ録音集BOX。
カンテルリはトスカニーニの愛弟子であるが、他の曲では、そんなに過激ではなかった。しかし、この曲では相当トスカニーニ的に直球勝負の演奏が聴ける。
スカラ座管弦楽団との第5番の録音もある(→EMI歴史的チャイコフスキー録音集)。

ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団

Membran。スタインバーグ録音集輸入盤10枚組。
Capitol原盤、1953年11月30日&1954年4月13日、シリア・モスクでの録音。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル

DG。1953年7月1-4日、モノラル録音。
この演奏も良かったが、最近初めて発売されたBRSOとのステレオ録音のほうに譲る。
1812年」、「眠りの森の美女」〜ワルツ(第4番の輸入盤に収録されているのと同じ)とカップリング。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化。1953年12月1-4日、モノラル録音。
DGは同じ年にフリッチャイとマルケヴィチ2人と当曲を録音したことになる。
カップリングはラムルー管との「フランチェスカ・ダ・リミニ」ステレオ録音。
マルケヴィチはPHILIPSにステレオで全集を録音した他、最晩年にはNHK交響楽団ともライヴ録音を残している。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団

ORFEO。チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団5枚組。1957年10月21日、ライヴ録音。

ヴァーツラフ・ターリヒ指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1953年録音。モーツァルト第39番とのカップリング。

ヘルマン・シェルヒェン指揮北西ドイツ・フィル

TAHRA。1960年録音。ライヴではないがモノラルである。あまり聞かないオケの名だ。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の録音

カラヤンは、正規録音だけで7度この曲を録音している。同曲録音が多いカラヤンでもこの曲は最多記録である。NHK交響楽団とのライヴも含めると8回になる。探せば他にもライヴ録音があるだろうが、それをわざわざCD化する必要もない、ということなのだろう。
ここに載っていない録音(=私が持っていないもの)は次の通り。48年ウィーン・フィル(EMI)、55年フィルハーモニア(EMI)、64年ベルリン・フィル(DG)。

ベルリン・フィル

DG。ポリドールSP録音集6CD(471 703-2)復刻イタリア盤。
1939年6月23日、Alte Jacobstraße Studio,Berlinでの録音。
録音データはCDジャーナルムック「クラシックプレス3」(2000年夏号)のベルリン・フィル・ディスコグラフィによる。それによれば「当CDには4月15日と間違った日付がつけられている」と書かれている。
カラヤン初の交響曲録音(全録音の中でも「魔笛」序曲、「運命の力」序曲、「マイスタージンガー」前奏曲についで4番目)である。前の3曲はシュターツカペレ・ベルリンとだったから、これはベルリン・フィルとの初録音ということにもなる。前年録音のHMVのフルトヴェングラー盤に対抗してポリドールが録音したものであろう。いろいろな意味で因縁の録音である。

NHK交響楽団

DG。1954年4月21日、日比谷公会堂でのライヴ録音。
NHKの音源が残っていたのを、1999年6月にCD化したもの。これはビックリ。この時代のN響とは、とても考えられないほど、良く出来た演奏だ。

ベルリン・フィル

EMI。1971年9月16〜21日、イエス・キリスト教会での録音。
72年度レコード・アカデミー賞の後期3大曲集。DISKY(HR 708262)2枚組。
2012年、SACD Hybrid国内盤も入手。

ベルリン・フィル

DG。1976年、フィルハーモニーで録音された唯一の交響曲全集中のもの。OIBP化された後期3曲2枚組で所有。このコンビの全盛期のメタリックな音質での完璧な演奏が聴ける。

ウィーン・フィル

DG。1984年録音。「カラヤンGOLD」でOIBP化。カラヤン7回目の同曲録音。
ソニーから出ているLDと同一録音。LDは後期3曲セットだが、それを買う必要はない。この「悲愴」1枚だけで十分である。

ベルリン・フィル

DG。1988年5月2日、サントリーホールでのライヴ録音。同日のモーツァルト第29番とカップリング。
上記VPO盤以上の振幅の激しいライヴがベルリン・フィルと残されていたことに感謝。カラヤンは帰国後この曲を演奏していないので、彼の最後の「悲愴」演奏である。


エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの録音

DG。1960年11月7-9日、ムジークフェラインでの録音。

2000年6月、紙ジャケットの限定国内盤でOIBP化された。
2006年には後期3曲が2枚組でOIBP化された輸入盤も入手。
2012年にはシングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真、OIBP紙ジャケ盤も同一デザイン)。
学生時代に廉価盤LPでよく聴いていたものである。女々しいところが全くない実に男性的な演奏だ。「癒しを求めるような軟弱者は地獄へ行け!」

後期3曲録音のページにあるように、このコンビは1956年にもウィーンでDGにモノラル録音を残している。OIBP化もされており、同様に素晴らしい。

Altus ALT-059。1975年6月7日、東京文化会館ライヴ。

NHKによる録音ではなく、オケのメンバーから依頼されたムラヴィンスキー協会による録音である。
テンポは上のスタジオ録音より速く切迫した感じがある。にもかかわらずフレージングに対する気遣いはスタジオ録音以上のものがある。オケから距離をおいた録音なのでホールで聴いている感じがする。

ERATO。1982年10月17日、レニングラード、フィルハーモニー大ホールでのライヴ。

輸入盤12枚組ライヴ録音集(2564 69890-5)で入手。以前は単売されていたようだ。
本拠地での最晩年のライヴということで、完成度の高い名演である。
同BOXには第5番も収録されている。


ステレオ録音

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団

DG。1959年ステレオ録音。
POCG 1957世界初出(写真左)。フリッチャイ自身が第1楽章の一部を再録音したいという希望がありながら、彼の早すぎる病死により実現せず、そのままお蔵入りになっていたのを、1996年に日本の企画でCD化したものである。
2003年、ORIGINAL MASTERSシリーズ輸入盤9枚組に収録された(写真中央)。当録音の日本以外での初リリースである。よってPOCG 1957は手放した。
2016年、シングルレイヤーSACD国内盤が出た(写真右)。

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

DG。1986年8月16日録音。
バーンスタイン最晩年の後期3曲録音の1つ。終楽章はなんと他の指揮者の倍近い18分!もかけてやっている。マーラーの第9のごとき圧倒的名演である。

クラウディオ・アバド指揮シカゴ交響楽団

ソニー。1986年録音。
諸井誠氏が「交響曲名盤探訪」で次のように書いて高く評価されている。

「アニマンド」「インカルツァンド」「ストリンジェンド」といったテンポ変動の表示に対して、多くの名指揮者たちはテンポ変動ではなく発想記号のようにとらえなおして間に合わせていたのだが、アバドは忠実にテンポ変動を実効して非常な成果をあげている。
キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィル

Berlin Phil Media。5CD+2Blueray
2017年3月23日、フィルハーモニーでのライヴ収録。
2015年夏に彼が首席指揮者に選出された後、最初に客演した際に収録されたものである。
第7代ベルリン・フィル常任指揮者ペトレンコ(1972年,ロシア生まれ)による本格的ディスク発売と言えるセット。
ベートーヴェンの第7・第9「合唱」、チャイコフスキーの第5・第6「悲愴」という、オケと指揮者それぞれの本場ものの他、F.シュミットの交響曲第4番、R.シュテファンの「1楽章の管弦楽のための音楽」が収録されたCD5枚の他、全曲のBluray-AudioとBluray-Videoがセットになっている。
このうち「悲愴」だけは、同じ録音が単品でペトレンコBPO初CDとして先に発売されていた(写真右)が、譲渡した。

ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1981年10月4日、Masonic Auditoriumでの録音
マゼール録音全集30枚組BOXに3枚収録されている後期3大交響曲のうちの1枚。LP時代は単品だったが、当CDにはウィーン・フィルとの「1812年(合唱付)」「スラヴ行進曲」がカップリングされている。

コンスタンティン・シルヴェストリ指揮フィルハーモニア

EMI。1957年2月、彼が初めてイギリスに客演したときに集中して録音した後期3交響曲セット2枚組。
「悲愴」は冒頭からフルトヴェングラー的な響き・テンポ感であり、大変素晴らしい。

テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ

SONY。Blu-specCD。2015年2月9-15日、フンクハウス・ベルリン・ナレーパシュトラッセでの録音。
ヴァイオリン協奏曲(コパチンスカヤ)の録音があまり気に入らなかったので、この悲愴を入手すべきかどうか迷っていた。結果は大当たり。この交響曲は素晴らしい演奏だ。呼吸が深い。

アンドリス・ネルソンス指揮バーミンガム市交響楽団

ORFEO。2010年録音。カップリングは幻想序曲「ロメオとジュリエット」。
ネゼ・セガンなどとともにベルリン・フィルの指揮者候補として名前があがっていたネルソンスだが、結局ゲヴァントハウス楽長となることになった。彼の叙情的な指揮ぶりはこの曲によくあっている。(私はネゼ=セガンよりもネルソンスのほうを買っている。)

ヤニック・ネゼ=セガン指揮ロッテルダム・フィル

DG。2012年録音。
BPOのラトル後任候補に名前が挙がっていたので、いくつかディスクを集めてみた。微妙なテンポの変化、フレーズの処理など、どれをとっても素晴らしい。
カップリングは、ロマンス 作品6〜ヴァイオリンとピアノのためのロマンス 作品6&73で、リサ・バティアシヴィリ(Vn)とピアノで共演している。DG契約第3弾である。(「春の祭典」「ドン・ジョヴァンニ」全曲につぐ。)

小澤征爾指揮ベルリン・フィル

UNITEL。私の購入した最初のBlu-ray
2008年1月28日、ウィーン、ムジークフェラインにおける「カラヤン・メモリアル・コンサート」ライヴ収録。
ムジークフェラインでのベルリン・フィル、というのは珍しい映像ではないか?
カップリングは同日演奏のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ムター)。

小澤征爾指揮サイトウ・キネン

PHILIPS。1995年9月、松本での録音。
小澤サイトウ・キネンの録音にしばしば見られる生ぬるさが当盤にもある。弦楽セレナーデならこれでも良いが..

イーゴリ・マルケヴィチ指揮NHK交響楽団

東芝EMI。LD。1983年1月12日NHKホールでのライヴ。
マルケヴィチの死の直前の名演。するどい眼光と「こうもり」のような指揮ぶりは見ものである。
同日の「展覧会の絵」とのカップリング。マルケヴィッチはこの2ヶ月後の3月7日に亡くなっているので、おそらく最後の録音・映像だと思われる。
2010年初、DVDでも発売されたので買い直した(写真)。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロサンゼルス・フィル

DG。1980年録音。
2011年、LAPO録音集6枚組が出たので初入手。(そのDisk5は何と「ライン」と一緒で80分強の収録時間である。)
これまた丁寧な音楽作りである。当時のジュリーニは重要な交響曲作家たちの最後の交響曲の録音で知られていた。(グレイト・未完成、マーラー9、ブルックナー9、新世界、ラインなど。)しかしこの曲だけはなぜか評判が高くなかったように思う。たとえば「レコ芸1985年別冊クラシック・レコード・ブック交響曲篇」でのこの曲の福永陽一郎氏の評には「解釈の徹底と細部の念入りな彫琢が特徴」「解釈も妥当、設計も誤りなし、盛り上がりにも欠けるところがない」と彼のこの時期の特徴をよく表現されている。しかし「細部へのこだわりが、ときに本物の劇性を阻害するほどの執心に達している場面もある」と、この後の彼が陥っていく方向を早くも予見されている。そして「完備した演奏に感心する割に、感銘に不足する」と結んでいる。
今、この録音を聴くと、90年代の末端肥大症のような演奏と比べれば、ジュリーニの全盛期を示す録音として記憶されてよいと思う。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1961年録音。クレンペラー・レガシー・シリーズでART処理された輸入盤。シューマン第4番とカップリング。
全く意外なことに、これは大変な名演である。ヴァイオリンの両翼配置も効果的である。フルトヴェングラーの名演に似たものが感じられる。(フルトヴェングラーよりもテンポの変化が目立つのも意外だ。)

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団

DENON。1991年2月20-22日録音。
「トリスタンとイゾルデ」から「前奏曲と愛の死」とのカップリング。
ライナーノートには記載がないが、「レコード芸術」の広告ページに次のようなインバル自身のコメントが掲載されていた。

チャイコフスキーの楽譜からは、たとえばマーラーの音楽に見いだされるようなある種の強調や、皮肉なメッセージを読み取れます。まさに最発見すべき作曲家、世に蔓延しているセンチメンタルなイメージから解放してあげるべき作曲家です。
これを録音したのは「湾岸戦争」真っ最中でしたが、そのことがなかったとしても次のことは言っておかなければならないでしょう。チャイコフスキーはこの曲で、「絶望」とか「飛翔への断念」に対する解決をその終楽章で示すことができなかったように思えるのです。そのためこのCDではトリスタンをカップリングすることに決心したのです。これをあたかも第5楽章のように扱うことで、絶望と断念のままに曲を終わらせるのではなく、愛と希望を通して死や宿命を乗り越えるかのような変容を「悲愴交響曲」にもたらし、輝きをもって曲を閉じることができると考えたのです。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1958年11月録音。
「白鳥の湖」短縮版、およびモノラルの「ロココ変奏曲」とカップリングの2枚組オーストラリアEloquence盤。

ディミトリ・ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル

SONY。SICC-1516(国内初CD)。1957年録音。
カップリングは「スラヴ行進曲」「イタリア奇想曲」、ムソルグスキー「はげ山の一夜」。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮キーロフ管弦楽団

PHILIPS。1995年録音。20:15,7:33, 8:27, 11:39。
カップリングの「ロメオとジュリエット」ともども情念たっぷりの演奏である。弦の音色はウィーン・フィルとの新録音が上だが、第1楽章展開部の表現の激しさはこの旧盤が上である。第1楽章提示部やコーダはこちらのほうが遅いし、金管の吼えっぷりもさすがである。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル

PHILIPS。2004年9月1-4日、ムジークフェラインでのライヴ録音。18:20, 6:57, 8:11, 10:26。
その録音は、ゲルギエフの故郷、北オセチアの小学校において大惨事が起きた時期と重なり、彼の状態は最悪で、コンサート中も涙を流しながら指揮をしていたという。
第1楽章第2主題の音色などは、さすがウィーン・フィルである。
後期3曲セット。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団

TELARC。SACD Hybrid。2007年1月録音。
幻想序曲「ロメオとジュリエット」とカップリング。
このレーベルでしかもSACDだから録音は文句の付けようがない。加えて今や飛ぶ鳥を落とす勢いのP.ヤルヴィ指揮である。
だが、どうもこの曲に関しては期待通りではなかった。もちろん水準以上の演奏ではあるのだが、期待が大きすぎたか...

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1968年2月録音。
第5よりも録音が新しい分鮮明である。またとことんゴッツかった第5と比べると、曲のせいもあり、メロディをよく歌わせていてロマン的である。

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

Altus。1967年4月4日、東京文化会館における来日公演初日のライヴ録音。
第1楽章の展開部からが凄い。テンポの追い込みが激しく、それをティンパニがバシバシと締まった音でキメていく。一転して終結部は穏やかなテンポで対照的。第3楽章も白熱しているが、NHKのテープの保存状態が良くなかったのか、テープのヨレが目立つところがあるのが残念。

レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団

RCA。1973年9月録音。
このレコーディングがストコフスキーの「悲愴」の最後の演奏となった。独特の粘り腰だが、決して奇を衒った感じはせず、曲にマッチした表現に徹している。ストコフスキーの録音の中でも上質の1枚。
98年末にリカッティングされた国内盤で、「ハンガリー狂詩曲第2番」「ルーマニア狂詩曲第1番」とのカップリング。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

インターコード。1993年録音。現代音楽に対する姿勢でこの曲に向かうとこうなる。
カップリングは、「ラ・ヴァルス」、ベルク「3つの管弦楽小品op.6」

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。LIVING STEREO。1957年録音。
もちろん硬派な演奏であるが、決して乾燥してはいない。「1812年」とのカップリング。
2003年初め、XRCD2でも入手(写真)。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI。正規発売第1弾。1992年11月14,16日ライヴ録音。
第1楽章25:12(バーンスタインは22:32),第4楽章13:10(同17:09)。
METEORの海賊盤も持っている。

レオポルト・ルートヴィヒ指揮ハンブルク国立フィル

オイロディスク。1959年4月18-20日録音。
2009年、24bitマスタリングで世界初CD化。「第5」とともに知られざる名演。
ドヴォルザークのスラヴ舞曲第16番・第7番・第3番とカップリング。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。
2004年3月10-12日、シュトゥットガルト・リーダーハレ・ベートーヴェンザールにおけるライヴ録音。
17:26, 7:15, 9:21, 10:21。計44分23秒。やはりこの曲にはもう少し情緒が欲しい気がする。このコンセプトでドヴォルザークならば良さそうである。
カップリングは、「パルジファル」からラインスドルフ編曲の組曲(2004年7月10-11日、ルートヴィヒスブルク宮殿フェスティヴァル・フォルム、テアーターザールにおけるライヴ録音)である。

円光寺雅彦指揮仙台フィル

ライヴノーツ(ナミ・レコード)。25LN001。
1989年5月27日、仙台フィルのサントリーホール初公演のライヴ録音である。
前音楽監督・芥川也寸志の追悼公演でもあった。その芥川の「トリプティク」、及び芥川追悼としてアンコールしたエルガー「弦楽セレナーデ」第2楽章も収録。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

TELDEC。1986年録音。マズアLGOのTELDECデビュー盤。
本当はこのCDを買うつもりはなかった。HMVで、メンゲルベルクの37年盤をTELDEC外盤で注文したはずなのに、これが届いたのである。CD番号は確かに注文したものなので、HMVのWebでの表記が間違っていたのである。だから返品しようと思えばできるはずだが、聴いてみたら結構良い演奏なので、そのまま手元に置いておくことにした。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

DELOS。1981年9月26日録音。オーマンディの最晩年。
LP末期、このレーベルは音が良いのが売りだったのを覚えていて、それでこのCDを入手した。オーマンディ・サウンドなどとよく言われるが、その後のムーティ時代と比べると、結構硬派な音色だったような気がする。

ピアノ連弾版

デュオ・クロムランク

claves。1988年録音。
フランス人のパトリック・クロムランクとその夫人の桑名妙子によるピアノ・デュオ。
50のロシア民謡とのカップリング。