ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲


 この曲のカデンツァは、今ではクライスラーのものが最も頻繁に演奏されていると思われるが、クライスラーと同時代の巨匠たちの間ではヨーゼフ・ヨアヒムのものがよく演奏されていたようである。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮の録音

イェフディ・メヌーヒン、フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1953年4月録音。Referenceシリーズ輸入盤(写真左)。
第9の第3楽章と同様、宗教的な深みがある。メヌーヒンは、以下全てクライスラーのカデンツァを使用している。
99年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY シリーズでART処理された輸入盤が出た(写真右)。すばらしい音質になっている。
この2枚はいずれもメンデルスゾーンの協奏曲とカップリングである。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでEMI国内盤で発売されたSACDも入手。カップリングは同時期録音の2つの「ロマンス」である。

イェフディ・メヌーヒン、ルツェルン祝祭管弦楽団

TESTAMENT。SBT 1109。1947年8月、EMI録音。フルトヴェングラーの戦後初のスタジオ録音である。カップリングは、上記フィルハーモニア管との録音と同時録音の2曲の「ロマンス」である。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでEMI国内盤で発売されたSACDにも収録されている。(1938年の運命、1948年の自己犠牲などとカップリング2枚組TOGE 11026/7。)

イェフディ・メヌーヒン、ベルリン・フィル

TAHRA FURT 1020(左)。及び、ドイツ・フルトヴェングラー協会 TMK 008080。
1947年9月30日、ライヴ録音。両盤とも同日の「真夏の夜の夢」序曲とカップリング。
さらに協会盤は、歴史的復帰演奏会の「運命・田園」も一緒で2枚組10000円!
 TAHRA盤のほうがノイズ・リダクションを相当かけている。確かに協会盤の冒頭を聴くと「なんじゃ?」というほどのノイズの中から始まるので、TAHRAの措置もそれなりに納得はできる。しかし協会盤を聴いてしまうと、TAHRA盤では音のエネルギーがかなり殺がれていることに気づく。
 演奏は、フルトヴェングラーとメヌーヒンの共演の中では、メヌーヒンの天才が記録された唯一の盤との評判となっているものである。(しかし、フルトヴェングラーの指揮のベストはやはりEMIへのフィルハーモニア盤だと私は思う。)
その後、auditeレーベルからRIASによる録音集が出た(写真右)。

ヴォルフガング・シュナイダーハン、ベルリン・フィル

DG。1953年5月18日ライヴ録音。
eloquenceシリーズ外盤474 728-2では、47年5月27日の「運命」とカップリングになっている(写真)。
ヨッフムとのステレオ録音では自作のカデンツァで録音しているシュナイダーハンだが、ここではヨアヒム作のカデンツァで演奏している。
なお、シュナイダーハンとベルリン・フィルは、この演奏会をはさむ17〜21日にかけてパウル・ファン・ケンペン指揮でこの曲をDGにスタジオ録音している。(国内盤でCD化もされている。)

エーリヒ・レーン、ベルリン・フィル

DG。1944年1月12日ライヴ録音(マグネットフォン)。カデンツァはヨアヒム作を使用。
レーンは当時BPOコンマスで、戦後は北西ドイツ放送交響楽団へ移籍した。

モノラル録音

フリッツ・クライスラー、レオ・ブレッヒ指揮シュターツカペレ・ベルリン

HMV。1926年録音(電気録音の初年度)。当然自作のカデンツァである。EMIのGRリーズ国内盤で入手。
実に自然である。この自然さは他にはシゲティ盤からしか得られない。
カップリングされているブルッフの協奏曲はアコースティック録音である。

フリッツ・クライスラー、ジョン・バルビローリ指揮ロンドン・フィル

HMV。1936年6月16日録音。クライスラーの再録音である。
バルビローリは戦前はこうした協奏曲録音の伴奏指揮者として活躍していた。丁寧だが、やはり彼らしい粘っこさの片鱗はこの演奏でも聞ける。それがこの曲では好みがわかれるところである。
私は当録音を、初めIRON NEEDLEレーベルの復刻盤で入手した(メンデルスゾーンとカップリング)。のち2005年にOPUS蔵のSP復刻OPK 2047(写真)を入手。こちらはヴァイオリン・ソナタ「春」がカップリングされている。

ヨゼフ・シゲィ、ブルーノ・ワルター指揮ブリティッシュ交響楽団

M&A。1932年録音SP復刻。ブラームスの協奏曲との2枚組(CD 813)である。
素晴らしく自然な演奏。ことごとくツボにはまっている感じがする。
カデンツァはヨーゼフ・ヨアヒムのものを使用している。
英EMIは、ブラームスはReferenceシリーズで復刻しているのに、なんでベートーヴェンを出さないのか。(東芝EMIは「シゲティの芸術」というセットで出していたが)

ヨゼフ・シゲティ、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1947年録音。20ビット・リマスターの輸入盤。
こちらも結構良い。上と同じくヨアヒムのカデンツァ。

ブロニスラフ・フーベルマン、ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル

EMI。1934年録音。カデンツァはヨアヒム作を使用。
フーベルマンはのちにイスラエル・フィルの前身パレスティナ交響楽団を創設したユダヤ系名ヴァイオリニストである。
カップリングは、これまた名盤とされるクロイツェル・ソナタである。

ヤッシャ・ハイフェッツ、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1940年3月11日録音。ルービンシュタインとのピアノ協奏曲第3番とカップリング。
この組み合わせに対して、「どうせ無味乾燥だろう」との偏見を持っていたが、どっこい、素晴らしい「歌」があった。ハイフェッツは、第1楽章は師匠のアウアー作、第3楽章はヨアヒム作を、それぞれ自分で改作したカデンツァで演奏している(下のステレオ録音も同じ)。
2004年、opus蔵からのSP復刻盤が出た。さらにニュアンスに富んだ音になっている。(トスカニーニ指揮NYPの第7交響曲とカップリング。)

ナタン・ミルシテイン、ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団

EMI。1955年1月10日、ピッツバーグ、シリア・モスクでの録音。
カップリングのブラームスともども、モノラルにもかかわらず大変良い音質。スタインバーグの指揮も、すばらしい統率・構成力を示している。カデンツァはミルシテイン自作である。 GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理国内盤(写真左、右はLP)。

ゲルハルト・タッシュナー、ゲオルク・ショルティ指揮ベルリン・フィル

MD+G。1952年3月24日、ダーレムのゲマインデハウスにおける放送録音。
(ゲマインデハウスは聴衆が入れるほど大きくない。)
2002年CD化。若い頃のショルティが聴ける貴重な録音である。
加えてカップリングは、フルトヴェングラー指揮フォルトナーヴァイオリン協奏曲1949.12.18ライヴ)である。
タッシュナーは戦時中のベルリン・フィルのコンサート・マスターだったこともあり、彼の「音の出し方」がフルトヴェングラーの指揮するオーケストラそのものである。素晴らしいヴァイオリニストである。EMIから2枚組でメンデルスゾーンブルッフ、プフィッツナー、ヒンデミットなどの協奏曲作品が出ている。

ジネット・ヌヴー、ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

TAHRA。TAH 355/7。没後50年記念3枚組(左)。1949年9月25日、飛行機事故死の1ケ月前のライヴ録音。
カデンツァはクライスラー作。録音状態も良い。崇高、感動的。
ヘンスラーからもロスバウト指揮の交響曲第8番とのカップリングで出た(中央)。
またSWRから出たロスバウトのベートーヴェンBOX(右)にも収録されている。

ジネット・ヌヴー、ウィレム・ヴァン・オッテルロー指揮オランダ放送フィル

TAHRA。TAH 355/7。没後50年記念3枚組。
1949年5月1日ライヴ。やや、指揮者がせかせかした感じである。

ゲオルク・クーレンカンプ、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ベルリン・フィル

TELEFUNKEN。1936年6月25日、録音。カデンツァはクライスラー作。
カップリングはカイルベルト指揮BPOでブルッフの協奏曲

シモン・ゴールトベルク、ディミトリ・ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル

1950年1月14日、カーネギー・ホールでのライヴ。「ゴルトベルク・メモリアル」という私家盤である。
クーベリック指揮コンセルトヘボウとのベルクの協奏曲とカップリング。 水戸芸術館の売店で買った。今では入手が困難と思われる。
(ゴールトベルクは死の直前に水戸室内管弦楽団を指揮してモーツァルトの40番などを演奏した。)

ヨーゼフ・ヴォルフシュタール、マンフレート・グルリット指揮ベルリン・フィル

DG。1929年録音。DGのベートーヴェン・エディション最終巻「歴史的録音集」に収録されている。
ヴォルフシュタールについて詳しくは知らないが、英文の解説によれば、カール・フレッシュ門下で、1931年に32歳で亡くなった人らしい。

イダ・ヘンデル、ラファエル・クーベリック指揮フィルハーモニア

TESTAMENT。1949年9月15-16日、アビーロード・スタジオでのEMI録音。
カップリングは同じくクーベリック指揮でブルッフの協奏曲

ダヴィッド・オイストラフ、ヘルマン・アーベントロート指揮ベルリン放送交響楽団

TAHRA。1952年3月31日、ベルリン国立歌劇場ライヴ。

ヘンリク・シェリング、カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

スプラフォン。DVD
1966年5月28日、スメタナ・ホールでの「プラハの春国際音楽祭」ライヴ。
モノラル・モノクロだが音質が素晴らしい。 カップリングは1968年“プラハの春”の年の歴史的「我が祖国」。

アンネ・ゾフィー・ムター、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ECユース・オーケストラ

東芝EMI。LD
1981年、フランス・アンテナ2製作。ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ。日付は不明。
また、別な日・場所でのリハーサル風景も25分ほど収録されている。
音はモノラルだが支障はない。しかし、映像はカラーだが画面が大変暗い。

ステレオ録音

イザベル・ファウスト、クラウディオ・アバド指揮オーケストラ・モーツァルト

HMF。2010年11月、ボローニャでの録音。
アバドは、ARCHIVにモーツァルトを録音したと思ったら、今度はハルモニア・ムンディ・フランスへの録音。
カデンツァは、ベートーヴェン自身がこの曲をピアノ用に編曲した際に書いたものに基づいている。
カップリングは何とベルクのヴァイオリン協奏曲

アンネ・ゾフィー・ムター、小澤征爾指揮ベルリン・フィル

UNITEL。私の購入した最初のBlu-ray
2008年1月28日、ウィーン、ムジークフェラインにおける「カラヤン・メモリアル・コンサート」ライヴ収録。
カラヤンの愛弟子小澤と、秘蔵っ子のムターという素晴らしい組み合わせ。
カップリングはチャイコ「悲愴」

アンネ・ゾフィー・ムター、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1979年録音。クライスラーのカデンツァ。彼女がカラヤンと共演した協奏曲録音集3枚組POCG 9049/51で入手。

アンネ・ゾフィー・ムター、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

SONY。C-major(テレモンディアル)。
1984年2月18-24日、ベルリン、フィルハーモニーでの収録。
映像はカラヤンならではの加工がなされているが、コンマスに何とミシェル・シュヴァルベ、そしてクラリネットはザビーネ・マイヤーが映っている。
カップリングはヴィヴァルディ「四季」、バッハのヴァイオリン協奏曲第2番および「マニフィカト」。

アンネ・ゾフィー・ムター、クルト・マズア指揮ニューヨーク・フィル

DG。2002年5月録音。クライスラーのカデンツァ使用。
ロマンス2曲も収録。カラヤンとの共演以来23年ぶりの再録音。もちろんオケ・彼女とも全然違う演奏をしている。

ジャニーヌ・ヤンセン、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメン

DECCA。2009年8月、ブレーメンでの録音。
カップリングは、ロンドン交響楽団とのブリテンの協奏曲である。

ヨゼフ・スーク、フランツ・コンヴィチュニー指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1962年4月28日、プラハ、ルドルフィヌムでの録音。
コンヴィチュニーの指揮であること、カデンツァがプシュホダ作のものであること、という2点で重要な録音である。
コンヴィチュニーは、交響曲全集同様ゴッツイ音楽作りをしている。
スークは70年にボールト指揮NPOとEMIに録音した際も同じカデンツァを使用しているらしい。

ジノ・フランチェスカッティ、ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

ソニー。1961年録音。
ながらく入手できないでいたが、ようやく国内盤20bitリマスターCDが発売された。
これは気力の充実した名盤だ。カデンツァはクライスラー作。

ヴォルフガング・シュナイダーハン、オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化。1962年録音。
シュナイダーハン自作のカデンツァで、ティンパニとの掛け合いがある。
(下のブリュッヘン&ツェートマイアーのCDでも聴ける。)

ヤッシャ・ハイフェッツ、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1955年録音。カデンツァはトスカニーニ盤と同じ。
2003年夏、XRCD24シリーズで入手(写真左、単独)。オケの音がやや厚みとしなやかさを増し、以前ここに書いたような無味乾燥という感じはなくなった。しかし、旋律美のこの曲ではトスカニーニ盤のほうが上である、という評価には変わりがない。
2009年、LIVING STEREOのSACD Hybridでも入手(写真右、メンデルスゾーンとカップリング)。

チョン・キョンファ、クラウス・テンシュテット指揮コンセルトヘボウ

EMI。1989年11月30日&12月1日ライヴ。クライスラーのカデンツァ。
チョン・キョンファがDECCAからEMIに移籍したのは、テンシュテットと録音したかったからだ、という話である。ブルッフの協奏曲(LPO)とカップリング。

サルバトーレ・アッカルド、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ミラノ・スカラ座フィル

ソニー。1992年録音。
最近の演奏ではこれが最も腰の座った名演と言えよう。クライスラーのカデンツァ。

イェフディ・メヌーヒン、オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア

EMI。私が持っているのは海賊盤CDである。

ピンカス・ズッカーマン、ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団

DG。OIBP化2CD。1977年3月、シカゴ、オーケストラ・ホールでの録音。クライスラーのカデンツァ。
カップリングは、ミルシテインによるメンデルスゾーン・チャイコフスキー・ブラームスの協奏曲。

オリジナル楽器「派」の録音

ギドン・クレーメル、ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

TELDEC。1992年7月14-15日、グラーツでのライヴ録音。
使用楽譜は「自筆譜、児島新の校訂によるヘンレ版新全集」と明記されている。
これはカデンツァがおもしろい。ベートーヴェン自身によるピアノ協奏曲編曲版のカデンツァをもとにしたものらしく、カデンツァの演奏にティンパニの他ピアノまで加わっている。
ロマンス第1番・第2番(同時期スタジオ録音)とのカップリング。

ヴィクトリア・ムローヴァ、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

PHILIPS。2002年6月5-7日、ワトフォード、コロッセウムでの録音。
カップリングされたメンデルスゾーンの曲ともども、よく資料を研究したようで、少しばかり聞き慣れない音もでてくる。カデンツァは、オッターヴィオ・ダントーネ(アカデミア・ビザンチナの音楽監督でもある若手チェンバロ・オルガン奏者)の作のものという。
ムローヴァの使用楽器については「レコ芸」の紹介記事でも、ガット弦であるというだけで特に情報はない。

トマス・ツェートマイアー、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1997年録音。
カデンツァは、珍しいヴォルフガング・シュナイダーハン作のものを使用している。
モダン楽器の若手のツェートマイアーが古楽器を持っても結構サマになっているのは、ブリュッヘン&18世紀オケと多く共演しているかららしい。ブリュッヘンも「異業種交流」の中で、久々の快演を成し遂げた感がある。
ロマンス第1番・第2番とのカップリング。

モニカ・ハジェット、チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団

EMI。1992年録音。メンデルスゾーンとのカップリング。
下のベスの演奏よりも、よりオリジナル楽器の特徴が発揮されている。
カデンツァはハジェットの自作か?(特に記載なし)。

ヴェラ・ベス、ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジーク

ソニー。1997年録音。
カップリングが、インマゼール独奏の「皇帝」!というお買い得盤。
どちらも素晴らしいが、ややベスのソロの輪郭の弱さが気になる人もいるかも。
それからカデンツァは今まで聴いたこともないようなものなのでビックリして記載を見たら、なんとバロック・チェロの大家アンナー・ビルスマの作であった。