ヴィヴァルディ 「四季」
-- ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」op.8 全12曲から第1〜4番 --
私は、ビオンディ&エウロパ・ガランテの演奏を水戸芸術館最前列で聴いた。
オリジナル楽器による演奏
- ファビオ・ビオンディ(Vn)、エウロパ・ガランテ
-
ヴァージン・クラシックス。2000年、新録音。「四季」を含む協奏曲集「和声と創意の試み」全12曲を収録した2枚組である。
全曲ともオリジナル手稿譜を参照した演奏である。この協奏曲集は1725年にアムステルダムでル・セーヌにより出版されたのだが、それとは別に手稿譜の形でも流布しており、そのうち3種のコレクションが、マンチェスター(「四季」4曲と第5番「海の嵐」)、トリノ(第5・7・10番)、ドレスデン(第8〜11番)に残っている。ビオンディはそれらをこの録音で参照しているのだ。
opus111の旧録音の「四季」も手稿譜を参照していたのだが、今回の新録音は旧盤にも増してデフォルメされている。opus盤が出た時は本当にビックリしたものだが、この盤の異様さと比べたら旧録音は案外ストレートな演奏に思えてしまうほどだ。「夏」の終楽章などに代表される、トゥッティでテンポを追い込み最後のソロの部分でいったん遅くしてカデンツァっぽくしてしまうやり方は、すぐには好きになれない人も多いだろう。 - ファビオ・ビオンディ(Vn)、エウロパ・ガランテ
-
opus111。1991年録音。DIAPASON D'OR DE L'ANNEE1991、GRAND PRIX DES DISCOPHILES 1991。
ビオンディとこのレーベルの名を一躍有名にした名盤。「楽譜」の存在を忘れさせてくれる、100%即興演奏のような超名演である。
上記のように、私は彼らのこの曲を生で聴いている。彼らの外見はいたって真面目そうだったのだが、演奏は一癖も二癖もあり、そのギャップが面白かった。特にチェンバロのリナルド・アレッサンドリーニという人はビオンディに負けず劣らずのくせ者である。
Vn協奏曲RV.171、同RV.163とカップリング。他にも彼らはヴィヴァルディの協奏曲集を録音している。
- ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn)、ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ
-
DIVOX。CDX-79404。1992年録音。ビオンディ旧盤の翌年の録音だが、この演奏の存在は2005年末に知った。これもビオンディ盤に並ぶ劇的アプローチである。
- ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn)、アンドレア・マルコン指揮ヴェニス・バロック・オーケストラ
-
SONY。1999年録音。マルコンは旧盤のソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカを83年に設立した人物だが、97年にトラブルからこの団体を離れた。その直後にフェニーチェ劇場からバロック・オペラをバロック・オケでやってほしいと依頼され、このヴェニス・バロック・オーケストラを設立したのである。
一方、カルミニョーラも、旧盤のソナトーリが7名編成であったため、もっと大きな編成で録音したいと考えていたことから、この新録音が誕生したわけである。ビオンディ盤を聴いたあとだと、衝撃もさほどではないが、しかしこれもまた素晴らしい表現である。 - ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド
-
ACCENT。2006年録音。
同レーベルへのクイケンの2006-16年録音を収めた10枚組BOX。
ジギズヴァルト・クイケン自身がヴァイオリン・ソロを弾いているのは「冬」のみ。「春」はサラ・クイケン、「夏」はルイ・オタヴィオ・サントス、「秋」はディミトリ・バディアロフである。
クイケンは他の曲では、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾いて指揮している。
四季と同じDisc.1には他に、ヴィヴァルディのチェロ協奏曲D-dur(RV.403)、およびソナタd-moll「ラ・フォリア」op.1-12(RV.63)が収録されている。チェロ協奏曲でもクイケンがヴィオロンチェロ・ダ・スパッラでソロを弾いている。「ラ・フォリア」はルイ・オタヴィオ・サントスとサラ・クイケンがヴァイオリン、クイケンがヴィオロンチェロ・ダ・スパッラであとチェンバロという四重奏である。
その他BOXに収録されているのは、ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲、ヴィヴァルディフルート協奏曲集(これらでも、クイケン自身はヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾いていることが多い)、テレマンの組曲・協奏曲集、ハイドン交響曲「朝・昼・晩」、同チェンバロ協奏曲集、モーツァルト「Div.K.205(167a)&カサッシオン2曲」。 - ニルス・エリック・スパルフ(Vn)、ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル
-
BIS。1984年録音。演奏・録音とも特筆ものの名盤である。
- ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、アリス・アーノンクール(Vn)
-
TELDEC。1976年録音。
「音楽は言語である」というアーノンクールの主張が良くわかる演奏。
彼らは1976〜77年に「和声と創意の試み」全曲を録音している12曲を録音しており、私が所有する輸入廉価盤CDにはそのうち「四季」を含む前半6曲(第5曲「海の嵐」、第6曲「喜び」)が収録されている。
他にブリュッヘンをソリストにした67年録音のリコーダー協奏曲RV.441、およびシュタストニをソリストにしたフルート協奏曲op.10-2「夜」RV.439 も収録されている。この「夜」はCDの表記では『フルートとファゴットによる協奏曲「夜」RV.501』となっているが間違いである。よって「バロック期の標題音楽」というアルバムに収録された演奏と同一である。 - トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団、アンドルー・マンゼ(Vn)
-
ERATO。1993年録音。ヴァイオリン・ソロだけでなく、コープマンのチェンバロも大活躍。
オーボエ協奏曲2曲(イ短調RV.461、ニ短調RV.454、ob:マルセル・ポンセール)とカップリング。
モダン楽器による演奏
- アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
SONY。C-major(テレモンディアル)。
1987年10月28日、ベルリン、フィルハーモニー、カンマームジークザール(室内楽ホール)の落成記念コンサート、ライヴ収録。ライヴ一発撮りなので、おかしな演出は無い。カラヤンがチェンバロを弾きながら指揮している。カップリングはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲、バッハのヴァイオリン協奏曲第2番および「マニフィカト」。 - ミシェル・シュヴァルベ(Vn)、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。1972年8月、サン・モリッツでの録音。2000年夏、紙ジャケットでOIBP化。
名コンマスだったシュヴァルベがBPOをバックにソロをつとめたほとんど唯一の録音ではなかろうか。
(この時期よくカラヤンがソリストに選んでいたクリスティアン・フェラスはシュヴァルベの同門後輩だったらしい。)
バロック音楽で現代楽器オケの美しさを聴くというのは今や邪道かもしれないが、そういう目的のためにはやはりカラヤンBPOが最高である。
なお、非売品でこの録音の時のリハーサル風景がCD化されている(1DCP-1006)。 - ラインホルト・バルヒェット、フリードリヒ・ティーレガト指揮南西ドイツ室内管弦楽団
-
オイロディスク。1961年7月、シュヴェツィンゲンでの録音。
2008年、24bitマスタリングで世界初CD化された国内盤。ドイツ的演奏。
バルヒェットは、1951年にミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団とともにDECCAにモノラル録音している。 - イ・ムジチ合奏団、フェリックス・アーヨ(Vn)
-
PHILIPS。1959年録音。
2001年6月、96KHz-24bitリマスター輸入盤(国内盤も出た)で入手した。何も言う必要がないほど有名な録音である。
協奏曲RV.271「L'amoroso」も収録。 - ジェラール・ジャリ、ジャン・フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団
-
ERATO。1976年4月、パリ南東郊外のグリジー・シュイーヌ(Grisy-Suisnes)にあるノートル・ダム・デ・ロゼ教会における録音。4チャンネル録音を24bitのXRCD処理をしたもので素晴らしい音質。
ジャリ&パイヤールによるこの曲の録音の全3回中2回目の録音にあたる。1回目は1970年(コロンビアとERATOの共同録音、DENONからCD化)でこれは同年度のレコード・アカデミー賞受賞盤。3回目は1988年(NECクラシックス)である。 - カール・ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団、ヴェルナー・クロツィンガー(Vn)
-
DECCA。1958年録音。これはミュンヒンガーによるステレオでの最初の録音である。
とことんドイツ的な演奏を貫いた変わり種の「四季」で、これはこれでおもしろい。 - ズービン・メータ指揮イスラエル・フィル
アイザック・スターン、ピンカス・ズッカーマン、シュロモ・ミンツ、イツァーク・パールマン(Vn) -
DG。1982年、ライヴ録音。
名ヴァイオリニストでイスラエル・フィルの創立者であったブロニスラフ・フーベルマン(1882-1947)の生誕100年を記念したコンサートのライヴ録音である。4人のユダヤ系名ヴァイオリニストが上記の順に春夏秋冬1曲ずつ弾いている。イスラエル・フィルの弦パートの美しさも特筆すべきものである。