水戸芸術館におけるコンサート

水戸室内管弦楽団のコンサートはこちら

比較的最近のコンサート

児玉 桃(piano)・・・ドビュッシー「映像 U」、ラヴェル「鏡」、ムソルグスキー「展覧会の絵」

2013年2月23日(土)16:00。「ドビュッシーをとりまくピアノ音楽のシリーズ」第3回。
2012年に生誕150年を迎えたドビュッシーを題材に、2012年3月3日、11月3日、2013年2月23日、6月15日の4回に渡って行われるシリーズの第3回である。児玉桃自身が、演奏の前に解説を話す。
第1回は「ドビュッシーと古典音楽」ということで、一時ワグネリアンだったドビュッシーが転向してクープランやラモーといったフランスの古典に目を向けるようになった、という話だったようだ。(今回の話の中でも触れられた。)第2回は「ドビュッシーとショパン」で両者の前奏曲をあげている。
そして今回は「ドビュッシーとラヴェル、ムソルグスキー」。アンコールはチャイコフスキーの「四季」から3月・11月の2曲だった。
今回の3曲は、いずれも「鐘の音」が題材に含まれている、と話し、しかしフォルムがハッキリし表題も具体的なラヴェルはまさに鐘の音を描写しているのに対し、ドビュッシーは鐘が鳴る雰囲気を表現していると言う。実際、その時にはピアノも弾かれたので実にわかりやすい。展覧会の絵でも、キエフの大門の中に出てくるプロムナードは鐘の音である。後半のトークでは、展覧会の絵のプロムナードが、何度も出てくるたびに、絵を見て歩く人の気持ちの変化が表現されている、と言い、また弾きくらべてくれる。なかなかサービス精神のあるピアニストだ。
プログラムではラヴェル・ドビュッシーの順に載っているが、ラヴェルの曲では鐘の音が最後の曲に、ドビュッシーでは最初の曲に出てくるから、逆にして、鐘の音で始まり鐘の音でおわるようにドビュッシー・ラヴェルの順に演奏します、と言い演奏が始まった。前半のプログラムは大変繊細な演奏だった。ところが、後半の「展覧会の絵」では、まずプロムナードからうきうきと明るい気分で展覧会に向かう感じで始まり、それが「こびと」の絵でくじかれてしまう、「古城」を見たあとは気を取り直してまた次の絵へ、..というストーリーで表現していた。そのため全体としてはミスタッチをおそれずアグレッシヴな演奏になっていた。「ビイドロ」では冒頭、どうなっちゃうんだ?!というくらいのミスタッチがあったが、その激しい演奏は私も全く共感できた。キエフの大門の大団円も見事としてか言いようがない。

レイフ・オヴェ・アンスネス(piano)・・・・ベートーヴェン ソナタ第32番op.111、ムソルグスキー「展覧会の絵」他

2007年2月4日(日)16:00。上の2曲が1度に聴けるプログラムなので、急に思い立って行くことにした。当日券で正面やや右の後ろのほうの座席。バックステージ2列目もあったのだが、柱が邪魔になり音が届かないおそれがあったため、視覚(ピアニストの手)よりも音楽を選んだ。
 1曲目はグリーグ(今年没後百年)の「ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラードop.24」。これが意外にもかなり重い曲で25分たっぷり聴かされた。このピアニストの音が、これまた重量級で素晴らしいことはすぐにわかった。(彼はノルウェー出身。)
 2曲目はシューマンの4つの小品op.32。当初の予定にはなかったが、急にプログラムに組み込まれたものらしい。確かにグリーグとベートーヴェンの間に挟まれたスケルツォ的なプログムである。
 しかし、どちらにせよ重たい前半の最後がベートーヴェンというのはキツい。芸術館でのこの曲となると、もうだいぶ前になるがウゴルスキーのとんでもないスローテンポが思い出される。(ウゴルスキのCDは26分、ゼルキン19分、リヒテル16分)。さすがにこの若手はそんなことはしないが、それでも第2楽章に20分はかけてじっくり弾いていた。第1楽章の重厚さもたいしたものであった。
 後半の「展覧会の絵」は、前半の正攻法とはうってかわってヴィルトゥオジティ全開といった感じだった。最初のプロムナードで2カ所オクターヴ上げて弾いたので「おやっ?」と思ったら、その後もやはり所々で楽譜通りでない所がいっぱい出てくる。ずーんと延ばすだけのはずの所をトレモロでデュナーミクの変化をつけたり、楽譜にない装飾音をつけたり、最後の「キエフの大門」の大詰めなどはほとんど編曲状態であった。しかしそれがホロヴィッツ的なひけらかしではなく、この曲を聴いたり弾いたりした時に、楽譜通りでは物足りない所をごくまっとうなやり方で補強したものであったため、聴衆は違和感無しで興奮できた。
 アンコールは、モンポウ「湖」、リスト「ヴァルス・アンプロンプチュ」の2曲。

マティアス・ゲルネ(Br)、アレクサンダー・シュマルツ(p)・・・・シューマン「詩人の恋」「リーダークライスop.24」他

2005年10月16日(日)14:00。
芸術館が水戸市内高校生+引率教師を招待ということで生徒7人つれて行き無料。ということで座席が舞台向かって右側(歌手から見て左)のブロックだったのは仕方ない。
意外にも私が芸術館で声楽ソロを聴いたのはこれが初めてである。(ヘルマン・プライやクリスタ・ルートヴィヒなどそうそうたる顔ぶれが来ていたのに聴いていない!)
今回、芸術館は声楽ソロにぴったりの大きさであることが大変よくわかった。ゲルネはF=ディースカウの弟子とのことで、声質もかなり似ている。低音については師匠よりもよく響いて、これぞバス・バリトンという声である(F=Dはハイバリトン)。聴いていて芸術館ホール全体の空気が彼の体を中心に循環しているかのような感覚を覚えた。おそらく彼自身も歌っていて気持ちよかったはずである。
今日のプログラムは、前半が「詩人の恋op.48(全16曲)」、休憩をはさんで「海辺の夕暮れop.45-3」「ぼくの愛はかがやきわたるop.127-3」「ぼくの馬車はゆっくりと行くop.142-4」の3曲、ついで「リーダークライスop.24(全9曲)」。すべてハインリヒ・ハイネの詩によるものである。
シューマンのこれらの歌曲は、形式が定型でなく、ただひたすら感情を連綿と紡いでいくというものであるため(シューベルトの晩年の作もそうだが)、ピアノ伴奏の重要性が格段に増し、また声とピアノ伴奏と合わせるのが難しくもなっている。ゲルネは、歌手としての当然のサービス精神から会場の両側に体を振りながら歌うのだが、やはり、子音のつまった速いパッセージでは若干ピアニストのほう、会場正面よりも少し右に向いて歌うため、私の席からはちょっと言葉が聞き取りにくかった。しかし母音の響きは、彼がどちらを向いていようと会場全体に柔らかく響き渡り心地よいことこの上ない。4年ぶりの芸術館を堪能できた。
アンコールは、シューマン「君は花のよう(「ミルテの花」op.25第24曲)」、さらにベートーヴェン「希望に寄すop.32」。

茨城交響楽団・・・・井口聖一指揮、向山佳絵子(Vc)

2003年7月26日(土)PM18:30。「魔笛」序曲、ハイドン チェロ協奏曲、「ジュピター」。
茨響の芸術館デビュー・コンサート。しかも指揮が高校の同級生だった井口ということで、聴かないわけにはいかない。
マーラー第9をサントリーホールで成功させてしまう力がついてきた同オケのことだから、響きの良い芸術館でそれなりの結果を出せるだろうことは計算済みだった。
この後も茨響は芸術館で、モーツァルト第40番(井口指揮)、第39番&クラリネット協奏曲(ライスターのソロ&指揮!)と継続して演奏会を開いているが、聴きに行っていない。

タリス・スコラーズ(ピーター・フィリップス指揮)・・・フランドル楽派の教会音楽

1999年7月2日(金)18:30。正面右最前列。
いやはや、大変なものを「見て」しまった(もちろん聴きもしたが)。
私にとって今年最高のコンサート当確!である。(残り半年でこれ以上のものがあるはずない。)

 前半は、グレゴリオ聖歌の「Pange Lingua」の後(拍手なしで)、ジョスカン・デプレ「Missa Pange Lingua」全曲。SATB各2人の計8人。アルトは、女声アルトとカウンターテナーの組み合わせ(この2人がまた声がピッタリあっていた)。

 私はまばたきもせずに見て、聴いて、理解し、感動していた。
 CDでは残響の多い教会での録音のため、素晴らしすぎてほとんど人間業とも思えないような感じがするのだが、今日は最前列ということもあって「直接音」成分を多く聴くことができ、彼らが実際にどういう声を出しているのかがよくわかった。
 また今日は、この曲の構造が実によく理解できた。「昔取った杵柄」でミサ通常文の歌詞が全部頭に入っていたため、歌詞カードを見る必要もなく、ひたすら指揮者や歌手一人一人に目を凝らしていることができたためだろう。(今までCDを「研究的態度」で聴き始めても、音だけに集中することが難しくて挫折してしまうことが多かったのだが)
 曲は4声だが、次の3ケ所の2声になっている部分を各パート1人で歌わせていた。すなわち、「SANCTUS」の「pleni sunt」をソプラノとアルトの2人、「Benedictus」をテノールとバスの2人、「AGNUS DEI」第2節をソプラノとカウンターテナーの2人である。これが実に素晴らしい出来。一方、これらの部分に囲まれた「Hosanna」では、トゥッティで素晴らしい音量を聴かせてくれた。とにかく名曲の名演であり、言葉もでない。

 後半のプログラムは次の通り。

  • イザーク「Angeli archangeli」・・・10人、8声
  • クレメンス・ノン・パパ「Pater peccavi」・・・8人、8声
  • 同「Deus in adjutorium meum intende」・・・10人、6声
  • ガルス(ハンドル)「Mirabile mysterium」・・・8人、5声
  • ラッスス「Decantabat populus Israel」・・・10人、7声
  • 同「第4旋法のマニフィカト」・・・10人、8声

 クレメンス「Pater peccavi」では1人1パートでありながら素晴らしく充実した音空間を現出していた。ガルスの曲は唯一毛色の違う曲で、和声の不気味さは現代音楽のようだ。ラッススのマニフィカトは、4声の二重合唱形成のため、並び方を変えて歌った。
 こうして聴くと、フランドル楽派の中でも、ジョスカンは「シンプルな偉大さ」で抜きん出た存在であることがよくわかった。その後の人々は彼を受け継ぎつついろいろな試みをしているがジョスカンのシンプルさにはかなわない。いきついた先のラッススは、ジョスカン後の試みの集大成で、一種の「バロック」のような気がした。

 アンコールは、アントニオ・ロッティ(Antonio Lotti,伊,1667-1740)の「Crucifixus」(8声)であった。ヴェネツィアのサン・マルコ教会楽長(モンテヴェルディの後輩)だから、これは年代的には完全に「バロック」である。

 終演後、ロビーで出演者全員のサイン会。もの凄い大行列。その最後尾でしっかり歌い手10人+指揮者ピーター・フィリップスのサインをプログラムにしてもらった。こういう時、英語が堪能だったら...と思う。

鈴木秀美・・・・バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番、第5番他

1999年2月5日(金)18:30。正面やや右の前のほうの席。
 前半はバッハの第1番、及びドメニコ・ガブリエッリ無伴奏チェロのためのリチェルカーレ第1〜7番。後半はバッハの第5番、そしてアンコールが同じくバッハの第3番からサラバンドであった。
 バッハの第1番が終わり、ガブリエッリのリチェルカーレの演奏に入る前に、鈴木氏が

「皆さん、今晩は。」
「これから演奏するガブリエッリのリチェルカーレは、ヘンな曲です。」
「音のパッチワークとでも言うべきもので、バッハの曲のように舞曲に分類できるものでもなく、調性もあるのかないのかわからない。楽器は弾けるけれど音楽がわかっているのかいないのか疑わしいような人の即興演奏をそのまま楽譜に書き付けたようなものです。」
「私もこの曲を7曲まとめて弾くのは初めてです。」
「皆さんが、飽きて寝てしまわなければいいなと思っています。」

と、曲の紹介をされた。
 確かに、奏者がそのような解説をした効果は絶大であった。何のコメントもなく「真面目そうな」鈴木氏が普通に演奏したら、聴衆は「なんじゃこりゃ」と思ったであろう。しかし、奏者自身が「ヘンな曲」と言って演奏したことが、奏者と聴衆の間に共通理解をもたらし、結構皆がおもしろがって聴きいっていたようである。マーラーのような深淵な感じで無調的に弾き始めたと思えば、何の前触れもなく曲想が変化していきなり指と腕の運動になってしまったり...と、実にケッタイな曲であった。
 プログラムの解説には、バッハの第5番の際、最高弦をaではなくgにする「スコルダトゥーラ」という調弦で演奏する旨記載されていたが、この調弦は17世紀イタリアで普通に行われていたもので、このガブリエッリの1689年の作品も特に指定はないがその調弦で演奏されるべきものであることも、鈴木氏が口頭で説明された。
 この曲で、楽器とホールがなじんだところで休憩。後半のバッハの第5番及びアンコールの第3番サラバンドは、前半の第1番よりも一段と彫りの深い音色で素晴らしい演奏であったことは言うまでもない。
 使用楽器は、バルト・フィッサー1994年作のヘンドリクス・ヤコブスのコピー。(前のラ・プティット・バンドの時は同人の同モデルの1995年作だった)。CDでは本物のオリジナル楽器であったが、今回はコピーということもあってか、演奏スタイルが、よりアグレッシヴだったような気がする。
 終演直後、エントランスホールで鈴木氏のサイン会があった。私はプログラムにサインしてもらったが、鈴木氏のソロのCDをほとんど全部持っているのに1つも持参しなかったのは残念至極であった。(BEETHOVEN,SCHUBERT,HAYDN,J.S.BACH,C.P.E.BACH)

ラ・プティット・バンド・・・・ブランデンブルク協奏曲第3〜6番

1998年10月7日(水)18:30。この日もバックステージ。
 前半は、第4番・第6番という室内楽的な曲。第4番では、B・クイケンともう1人がブロックフレーテ(リコーダー)を吹いたが、バックステージからだと「こだま」としてしか聞こえず、いつもCDで聴くのとはだいぶ違う曲に聞こえてしまった。第6番では、ヴィオラをS・クイケンと寺神戸亮が弾き、チェロの鈴木秀美が全体をリードしていた。W・クイケンはヴィオラ・ダ・ガンバ。この曲も正面で聴きたかった。
 後半は、まずS・クイケン(Vn)、B・クイケン(Fl)、ピエール・アンタイ(Cemb)の第5番(チェロは鈴木秀美)。チェンパロ・ソロの鍵盤が上から丸見えだった。あんなに良く見えたのは私の席以外にはなかったはずで、前半の不利をカバーしておつりがくるほどラッキーだった。最後の第3番は11人でやっとエンジン全開。素晴らしいアンサンブル。
 アンコールは予想通り、再びB・クイケンが登場して、管弦楽組曲第2番からロンド、さらに大拍手に応えてバディネリをやってお開きとなった。


過去のコンサート

堤剛・・・バッハ 無伴奏チェロ組曲全曲

1991年3月17日、14:00。
真っ正面の前から2列目か3列目あたりの席だったため、修行僧のような堤氏と向かい合って全曲聴き通すのは大変だった。

前橋汀子

1991年9月8日、14:30。
上と同じく真っ正面の前から2列目か3列目あたりだった。
バッハのシャコンヌが印象に強く残っているが、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ(何番かは忘れた)もロマン的うねりのある演奏だった。
しかし、プログラムを見返してみると、曲目は次のように書いてある。

  • モーツァルト ヴァイオリン・ソナタK.296
  • バッハ 無伴奏パルティータ第2番
  • フランク ヴァイオリン・ソナタ
  • サンサーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ

これはおかしい。確かにブラームスを聴いた覚えがある。おそらくサンサーンスに変えてプラームスだったような気がする。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮Orchestre Revolutionnaire et Romantique・・・・「運命」「第9」

1992年10月4日(日)14:30。
モンテヴェルディ合唱団。ヒレヴィ・マーチンペルト(S),キャサリン・デンレイ(A)
ウィリアム・ケンダール(T),アンソニー・マイケルス=ムーア(B)。
 舞台にギッシリとメンバーをつめこんで、客席も満席で、芸術館史上もっとも人口密度の高い演奏会だったと思われる。
 演奏も、実に素晴らしい気合いの入った名演であった。それまで、私は、ガーディナーを「きれい事の指揮者」と見ていたのだが、見事にその印象を覆され、以後彼のディスクをたくさん購入するようになったのである。
 ところで、このときのポスターやプログラムには、オケ名は「イングリッシュ・バロック・ソロイスツ」と印刷されていたが、当日、以下のような訂正のプリントが入っていた。

 (前略)さて、私どもは本日演奏いたします管弦楽団を「イングリッシュ・バロック・ソロイスツ」としてご案内してまいりましたが、実際には、「オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク」という団体であることがわかりました。
 この「革命的・ロマン主義的管弦楽団」という名称を持つ団体は、J・E・ガーディナー氏がロマン派の作品の演奏を目的として1990年に設立しました。メンバーはガーディナー氏自身が「イングリッシュ・バロック・ソロイスツ」の「分身」というように、かなり重複しています。
 とはいえ、両者は活動目的も、演奏スタイルも、編成も異なる別個の演奏団体であり、本日の演奏者を「イングリッシュ・バロック・ソロイスツ」と表記する事はガーディナー氏の意図に反するものと思われます。
 私どもがこの事実を知りえたのは、本日の公演プログラムの印刷終了後でしたので、本日に至るまで正確な名称でご案内することができませんでした。(後略)

 ガーディナー自身、「レコ芸」誌上だったと思うが、1989年11月にこのオケでベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」をアルヒーフに録音した時、「このオケ名では売れない」と言われ「EBS」の名でリリースした、と語っていた。(このコンサートの段階で、「ORR」の名でリリースされていたCDは「ドイツ・レクイエム」だけであった。)

ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ(Vc)、ランバート・オーキス(p)

1992年11月4日(水)18:30。

  • 前半・・・バッハ 無伴奏チェロ組曲第2番、ベートーヴェン チェロ・ソナタ第3番
  • 後半・・・シューマン アダージョとアレグロop.70、グリーグ チェロ・ソナタop.36
  • アンコール・・チャイコフスキー「ノクターン」、ドビュッシー「ミンストレル」

 最初のバッハは、プログラムでは第1番となっていたが直前に第2番に変更された。
例によって大変豊饒な音色であったが、ベートーヴェンはピアノがおとなしすぎて少し物足りなさを感じた。
 ロストロポーヴィチは、水戸芸術館開館記念の水戸室内管弦楽団コンサートで小澤征爾と共演していた。その時のチケット入手は極めて困難であったが、このリサイタルも結構大変だったようである。(私はチケット入手を他人にやってもらうことが多いので)

ジンフォニッシェ・ゾリステン・バンベルク

1993年5月30日(日)14:30。

  • 前半・・・ベートーヴェン ピアノと管楽器のための五重奏曲op.16、プーランク 六重奏曲
  • モーツァルト ピアノと管楽器のための五重奏曲K.452

水戸室内管弦楽団のホルン奏者・水野信行は、バンベルク交響楽団の第1首席奏者であり、このアンサンブルは彼とその同僚である同交響楽団のフルート・オーボエ・クラリネット・ファゴットの首席奏者たちからなっている。ピアノは星敬子。
 このチケットは受け持ちの生徒から譲られたものだったと記憶している。タナボタで結構いい室内楽を聴けた。

アナトール・ウゴルスキ

1993年9月23日(木・祝)14:00。

  • 前半・・・D・スカルラッティのソナタ4曲、ベートーヴェン ソナタ第32番op.111
  • 後半・・・シューマン ダヴィッド同盟舞曲集

 このコンサートは、最前列でほとんど窒息しそうなくらいに息をのみながら聴いたベートーヴェンしか記憶がない。まあ、事前にCDで予習しておいたので覚悟はできていたのだが、それにしてもあの超スローテンポの緊張感は凄かった。でも人柄は結構気さくな感じであった。

イーヴォ・ポゴレリチ

1993年11月21日(日)14:00。

  • D・スカルラッティのソナタ12曲
  • ブラームス カプリッチョop.76-1、同 インテルメッツォop.118-2
  • リスト ピアノ・ソナタ h-moll S.118

舞台の照明も必要最小限にして、暗闇の中にスポットだけで浮かび上がるピアノを聴くのは、曲も曲だけに結構しんどかった。かなり神経質な人とみた。

ファビオ・ビオンディ(Vn,指揮)&エウローパ・ガランテ・・・「四季」他

1994年10月7日(金)18:30。「四季」は後半。前半のプログラムは以下の通り。

  • A・スカルラッティ オラトリオ「カイン、または最初の殺人」〜シンフォニア
  • カステッロ 「最新の様式による協奏的ソナタ集」第2巻〜第15・16番
  • ヴィヴァルディ ヴァイオリンとチェロのための協奏曲RV.547

 結構、地味な見かけの人たちばかりだったが、演奏をはじめるとなかなかの「くせ者」ぞろいで面白かった。これまた最前列で見ていたのであるが、ビオンディとチェリストが舞台の前ギリギリで演奏したため、しょっちゅう彼らと目があって、こちらも笑いかけずにはいられなかった。(チェンバロのアレッサンドリーニはこちらに背を向けて弾いていたので演奏中の顔は拝めなかった。)

トン・コープマン、オルガン・リサイタル

1995年2月13日(月)18:30。
 水戸芸術館は、オルガンをコンサート・ホール内ではなく、エントランス・ホール(演劇場とコンサート・ホールの間にあるチケット・カウンター前の空間)を吹き抜けにして、そこに設置している。土曜日の昼頃には、東京の音楽大学の院生などがプロムナード・コンサートと称して弾いており、その稼働率は結構良い。
 もちろん今回のように名のあるオルガニストが来る場合には、エントランス・ホールを可動壁で仕切って椅子を並べてコンサートを行う。その際、オルガン奏者の席と同平面の2階通路にも座席がおかれる。私は、その2階左最前列、つまりコープマンの手元・足下が脇から簡単にのぞきこめる席で、このコンサートを「見た」のである。実に楽しい経験であったし、勉強にもなった。
 プログラムは、次の通り。

  • J・P・スウェーリンク(蘭、1562〜1621) 2曲
  • フレスコバルディ(1583〜1643、聖ピエトロ大聖堂オルガニスト)
  • 作者不詳 「バッターラ・ファモサ」(名前の通り戦争を描写した作品)
  • P・ブルーナ(スペイン、1611〜79)
  • バッハ コラール・パルティータ「おお、汝まことの神よ」BWV.767
  • バッハ コラール前奏曲「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV.645
  • バッハ 小フーガ g-moll BWV.578 (ここで前半終了・休憩)
  • F・クープラン 奉献唱と聖体奉挙 G-dur
  • ブクステフーデ シャコンヌ d-moll BuxWV.161
  • ブクステフーデ コラール「暁の星のいと美しきかな」Bux.223
  • ブクステフーデ フーガC-dur BuxWV.174
  • バッハ トッカータとフーガ d-moll BWV.565

アンコールは、

  • D・スカルラッティ ソナタ G-dur
  • バッハ 「来たれ異邦人の救い主よ」(同名の曲が幾つかあるがBWV番号不明)

 私はバッハ以外のオルガン曲をよく知らないが、たぶんこれでバッハ以前のオルガン曲の歴史が網羅できているようにプログラムされていたのだろう。
 前半・後半とも最後がバッハの曲で終わっているが、それ以前のバッハ以外の曲との対比が強烈に実感できた。スウェーリンクとかクープランとかブクステフーデなどは名前だけは有名なので知っていた作曲家だが、彼らとてバッハの前では太刀打ちできない。
 ことに印象的だったのは「足鍵盤」の使い方である。バッハ以外の曲では、和音における低音の補強としてしかペダルを使わないのだが、バッハは足も手と同じように使えた人だったようで、もう完全にフーガの1声部を担っている。「小フーガ」なんていう命名はとんでもない。こんなに身体全体を使って演奏しなくてはならない曲のどこが「小」なんだ、という感じである。
 それを演奏するコープマンは、これは本当に「小男」なので、よけいにその演奏のアクロバティックな面が良くわかった。もう感動を通り越して、見ていておかしくてしょうがなかった。笑いをこらえようとして、フッと目をそらして、向こうがわの2階席を見やると、品のある若い女性がこれまたクスクス笑いをこらえているのが目に入った。

ジョス・ファン・インマゼール、フォルテピアノ&ピアノ・リサイタル

1995年10月28日(土)18:30。

  • カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品
    ファンタジアWq.59-6、ロンドWq.58-5、ロンドWq.59-4、ソナタWq.56-6
    ロンドWq.61-1、ロンドWq.61-4、ファンタジアWq.61-6
  • ドビュッシー「(忘れられた)映像」「子供の領分」「喜びの島」

 これも最前列で、楽器およびその奏法をじっくり「見た」コンサートであった。
 前半の使用フォルテピアノは、アントン・ヴァルター1795年製作コピー。ペダルではなく膝で(自動車のアクセルのような)板を操作していた。
 後半の使用ピアノは、エラール1897年製作。形がずんぐりむっくりで、今だったら家庭用といった感じだ。(インマゼールの体型も結構ずんぐりむっくりだったな。)

グスタフ・レオンハルト、チェンバロ・リサイタル

1996年3月16日(土)18:30。プログラム名「偉大な世紀へのオマージュ」。
ルイ14世時代のフランスのクラヴサン曲の系譜をたどる。フローベルガーだけはドイツ人。

  • アンリ・デュ・モン「荘重なアルマンド」
  • ルイ・クープラン「組曲ニ短調」「ブランクロシェ氏のトンボー」
  • ジャン・アンリ・ダングルベール「拍子のないプレリュード ニ短調」
  • ヨーハン・ヤコブ・フローベルガー「組曲第19番」「トッカータ第3番」「ファンタジア第2番」
    「リチェルカーレ第3番」「ブランクロシェ氏の死によせるパリでつくられたトンボー」
  • アントワーヌ・フォルクレ(ジャン・バティスト・フォルクレ編曲)「組曲第5番」

 というわけで、全く知らない曲ばかりの演奏会だった。しかし、真の意味でのヴィルトゥオーゾ(徳を備えた名手)の「ご尊顔」を拝することができた。

アルバン・ベルク四重奏団

1996年5月30日(木)18:30。

  • モーツァルト 弦楽四重奏曲第14番「春」
  • ベリオ ノットゥルノ(四重奏曲第3番)「夜に黙して語られなかったことばを」
  • モーツァルト 弦楽四重奏曲第19番「不協和音」

 実に魅力的プログラムではあった。しかし、私はこの日、勤務する高校の「クラスマッチ」(体育祭のようなもの)で疲れていた。よってベリオで寝てしまうことは折り込み済みだった。
 ところが、どうにも最初のモーツァルトからして、あまり良い演奏とは思えず、結局、ほとんど寝てすごしてしまったのである。もう少しシャープな演奏を予想していたのだが、期待はずれだった。まあ、疲れた時に無理してコンサートに行ってもしょうがない、ということだったのか?