ブルゴーニュ楽派・フランドル楽派
- デイヴィッド・マンロウ指揮ロンドン古楽コンソート
-
Virgin。2CD。1975年録音。「ネーデルラントの芸術」。
1枚目は世俗音楽集。2枚目はミサ曲の楽章、およびモテット集。
ブリュメルの「Missa Et ecce terrae motus(見よ、大地が大きく揺れ動き)」からGloriaなどが収録されている。 - プロ・カンツィオーネ・アンティクァ
-
ARCHIV7枚組については別ページ。
ブルゴーニュ楽派(Ecole bourguignonne)
15世紀前半の初期ルネサンスを代表する楽派で、かつてはネーデルラント楽派第1期と呼ばれていた。当時ネーデルラントまで勢力を拡大していたブルゴーニュ公国に由来する名称であるが、直接宮廷に関係をもたない作曲家や、逆に長期間宮廷に滞在した外国人作曲家も含む。
音楽的には3度・6度を含む和音を用いた柔らかい響きや、定旋律のテノールを基盤にしていながら、均整のとれたポリフォニー書法などに特徴がある。主なジャンルはミサ曲・モテット・シャンソンである。(この当時のポリフォニーのフランス語の世俗曲を「シャンソン」という。)
ダンスタブル(John Dunstable,c.1390-1453)
ブルゴーニュ楽派の先駆的存在であるイギリスの作曲家。
ブルゴーニュ公とイングランドが結んで、百年戦争中期1420年のトロワ条約によって幼少の英王ヘンリ6世がフランス王位も兼ね、その摂政としてフランスを支配したのがベドフォード侯ジョン(ブルゴーニュ公フィリップ善良侯の義弟)である。→ブルゴーニュの歴史
ダンスタブルはそのジョンに仕え、デュファイやバンショワに大きな影響を与えた。
- ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ
-
ARCHIV7枚組。1974年録音。モテット「Veni,Sancte Spiritus」など4曲。
デュファイ(Guillaume Dufay,1397-1474)
生年は、1409年カンブレ大聖堂聖歌隊に少年隊員として加わっていることから1400年頃と推定されている。生地は、カンブレーまたはその南方のファイ村であるともされる。名前は、du Fay、du Fayt、de Fays、Doufayt などとも書かれる。ともかく中部フランスではなく、北のフラマン語・ワロン語圏で生まれたと考えられる。
カンブレー大聖堂では1412年まで歌ったあと、13/14年頃に大聖堂書記官に任ぜられている。20年以降、イタリアに出てペーザロ領主に仕える。1428年にはボローニャに移り、5月に聖職者となる。同年中にローマに行き、12月に教皇庁聖歌隊歌手となり、教皇マルティヌス5世・エウゲニウス4世のもとで33年夏まで活躍した。
1434年にサヴォワ公の宮廷に仕えた。この間、ブルゴーニュ公フィリップ善良公及びその聖歌隊と最初の接触をもった。35年、サヴォワ公の宮廷礼拝堂楽長となるが、同年6月には、当時フィレンツェに滞在していた教皇エウゲニウス4世の聖歌隊に再び入り、37年6月に至るまで、教皇とともにフィレンツェからボローニャ、フェラーラと移り歩いた。(当時のフィレンツェはコジモ・イル・ヴェッキオの統治下にあり、コジモは教皇エウゲニウス4世を援助していた。→講談社現代新書「メディチ家」参照)
その後、1437年にはまたサヴォワ公に仕えるが、1439年にサヴォワ公が対立教皇に選ばれてしまったため、両教皇につながりがある彼は、故郷カンブレに戻る。
1439年から50年まではカンブレー大聖堂参事会員として活躍。46年と49年にはブリュッセルにあったブルゴーニュ公の宮廷を訪れている。さらに47年9月にはカンブレー司教座聖堂ワイン貯蔵所長に任命され、48年にはランスにワインを仕入れに出かけている。
1450年5月には一時カンブレーを離れトリノに滞在したが、12月にはカンブレーに戻り、司教座聖堂で参事会員としての職を全うし、ここで生涯を閉じた。
- ディヴィッド・マンロウ指揮ロンドン古楽コンソート
-
EMI国内盤 TOCE 6194。「Missa Se la face ay pale」。
自作のシャンソン Se la face ay pale「もし私の顔が青いなら」の旋律を定旋律としたミサ。 - ポール・ヒリアー指揮ヒリアード・アンサンブル
-
EMI。1986年録音。メインは「Missa L'homme arme」。
この定旋律になっている「ロム・アルメ(戦士)」というシャンソンは、当時よく知られていたもので、現在の研究によれば、最後のブルゴーニュ公シャルル突進侯と関係があるとされている、という。(この曲を定旋律に用いたミサ曲は他にも、下にあげるようにジョスカンの2曲やオケゲム、ビュノワのものなど少なくとも31曲ある。)
他の収録曲は次の通り。
モテトゥス「Nuper rosarum flores(ばらの花が先頃)」----フィレンツェの聖マリア・デル・フィオーレ大聖堂の献堂式(1436.3.25)に演奏された。
モテトゥス「Ecclesiae militantis(戦う教会)」----教皇エウゲニウス4世戴冠式(1431.3.11)に演奏された。
アンティフォナ「Alma Redemptoris mater(麗しき救世主の御母)」
モテトゥス「O sancte,Sebastiane(おお、聖セバスティアヌスよ)」----ペストから逃れられるように、と歌ったものである。
モテトゥス「Salve flos Tuscae gentis,Florentia(めでたし、トスカナ人の花)」----フィレンツェの町をたたえた曲である。 - ロンドン中世アンサンブル
-
オワゾリール。輸入盤5枚組。世俗音楽全集。
こういうことを書くのも何だが、私はこの曲集を買うつもりはなかったのである。
ただ、「Complete Secular Music」という表記を「宗教音楽全集」と思ってしまっただけなのである。(つまり secular を sacrae と勘違いしてしまっていた。)
しかし、中にはペトラルカの詞による歌曲なども(たった1曲だが)あったりして、真面目に聴けば勉強になりそうである。 - ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ
-
ARCHIV7枚組。1974年録音。モテット5曲。
フランドル楽派(Ecole bourguignonne)
15世紀中ごろから16世紀に至る期間、フランドル地方を中心に現在の北フランスからオランダにかけての地域出身者で、ルネサンスのヨーロッパ音楽に決定的な影響を及ぼした作曲家の一群。かつてはネーデルラント楽派と呼ばれていた。彼らの多くはヨーロッパ各地に赴いてその地方の音楽的基盤の形成に貢献した。
その作曲技法は、各声部がそれぞれ対等の価値をもち互いに旋律要素を模倣しあいながら動いていく「通模倣様式」と呼ばれるもので、この時期のヨーロッパ音楽の基本原理となったものである。それに加えて和声の純粋さも無視できない。ミサ・モテット・シャンソンが主なジャンルである。
オケゲム(Johannes Ockeghem,c.1410-97)
最近の研究ではもっと遅く生まれた(1425年頃?)という説が強くなっている。出身地は、ブリュッセル・アントワープ・ガンの三角形の真ん中あたりとされている。(その辺にOkegem村があるらしい)。
アントワープのノートル・ダム聖堂で歌手として活躍したあと、ブルボン公シャルルの宮廷礼拝堂聖歌隊をへて、1450年代初め頃までにはフランス王シャルル7世の宮廷礼拝堂聖歌隊員となり、以後ルイ11世、シャルル8世と3代にわたって仕え聖歌隊楽長になった。その他、外交官としてスペインなどに行ったり、トゥールの王室直属の修道院の財務官を務めたりもしている。
彼の「レクイエム」は多声部による最古のレクイエムである。
- ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ
-
ARCHIV。PCA録音集7枚組。1973年録音。「レクイエム」。
- ポール・ヒリアー指揮ヒリアード・アンサンブル
-
Virgin。2CD。「レクイエム&ミサ・ミミ」が1984年録音。「ミサ・プロラツィオヌム&モテット集」が1988年録音。
モテットはいずれも聖母マリアに関するもので、「Alma Redemptoris mater」「Intemerata Dei mater」「Ave Maria」「Salve Regina」の4曲、およびPhilippe Basiron(1449-91)の「Salve Regina」を収録している。 - ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell CDGIM 035 (PHCP1936)。1996年録音。
「Missa De plus en plus」「Missa Au travail suis」の2曲。
前者はバンショワのシャンソン「いつまでもやはり(De plus en plus)」、後者はオケゲム自身の「私が悩んでいることを(Au travail suis)」を定旋律としている。
タリス・スコラーズの現在のところ最も時代の古いレパートリーである。 - アンサンブル・オルガヌム
-
HMF・新星堂の共同企画BOX-CD。この中に「レクイエム」抜粋が収録されている。そこには何故か「SANCTUS」が入っている。オケゲムは、SANCTUSには曲をつけていないはずなのだが...→「レクイエムの歴史」
ジョスカン・デプレ(Josquin Desprez,c.1440-1521)
名は、des Prez とも書かれる。1459年にはミラノ大聖堂聖歌隊歌手となっていたことから、1440年あるいはそれ以前に生まれたと考えられている。ミラノ発行の旅券にはピカルディ出身とあり、他の記録ではエノー出身ともされていることなどから、ブルゴーニュ公領フランドル地方の出身と考えられる。しかし、1521年の神聖ローマ帝国領エノーのコンデ・シュル・レスコーの記録では彼が外国人登録をしていることや、また彼の作品にフラマン語のシャンソンが1つもないことから、フランス人であった可能性も高い。
作曲をオケゲムに学んだともされるが、確証はなく、むしろデュファイの影響が大きいとも言える。
ミラノ大聖堂には1472年まで在籍。1473年にミラノ公ガレアッツォ・マリア・スフォルツァの宮廷礼拝堂聖歌隊員となり、76年に公が暗殺された後もしばらくそこに居たようだが、1479年から公の弟アスカニオの側近として仕えた。
アスカニオは84年に枢機卿となったが、その関係からか、ジョスカンは1486年にローマ教皇庁聖歌隊歌手となり、少なくとも1494年までそこに所属した。その後もしばらくローマに居たようだが、1501年にはフランスに出て、ルイ12世の宮廷で活躍している。
その後再びイタリアに戻り、1503〜04年にフェラーラ公エルコレ1世の宮廷礼拝堂楽長を務めた。
1504年、フランドルのコンデ・シュル・レスコーにあるノートル・ダム教会の主任司祭に就任し死ぬまでこの職にあった。
ジョスカンは、ルネサンス最大の巨匠であり、同時代人たちは「音楽家の父」などと賞賛している。宗教改革者ルターも「他の作曲家たちは音に支配されているが、ジョスカンだけは音を支配している」と評した。見事な構築性と簡潔で明快な音楽は、しばしば同時代の偉大な芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの作品と対比させられる。
- ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 009。1986年録音。「Missa Pange lingua」「Missa La sol fa re mi」。
1987年グラモフォン・レコード・オヴ・ザ・イヤー受賞の名盤。「Missa Pange lingua」を彼らの演奏で、水戸芸術館最前列で聴いた(99.7.2)。感動した!!!
- ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 019。1989年録音。
「Missa L'homme arme super voces musicales」「Missa L'homme arme sexti toni」。
ジョスカンの2つの「ミサ・ロム・アルメ」を収録。1989年DIAPASON D'OR、1990年国際レコード批評家賞。 - ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 039。2008年録音。
「無名のミサ(Missa Sine nomine)」「フーガによるミサ(Missa Ad Fugam)」の2曲。
「フーガによるミサ」は、サンクトゥスとアニュス・デイのジョスカン自身によるとされる改訂版も収録。 - ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 042。2009年録音。
「ミサ・マルール・ム・バ(Missa Malheur me bat、不幸が私を襲い)」
「ミサ・フォルトゥーナ・デスペラータ(Missa Fortuna desperata、絶望的な運命の女神)」。 - ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 010 (PHCP-1932)。1986年録音。「Ave Maria」。
アルバムは「クリスマス・キャロルとモテット集」。その中にアヴェ・マリア集としてジョスカン、ヴェルドロ(Verdelot)、ヴィクトリアの2曲が収録されている。 - ポール・ヒリアー指揮ヒリアード・アンサンブル
-
EMI。1983年録音。宗教曲・世俗曲集。ヒリアード・アンサンブルの代表的名盤とされている。
宗教曲では、「Ave Maria」「Veni Sancte Spiritus」「我が子、アブサロン」「深き淵より」
「La Deploration de Johannes Ockeghem(オケゲムの死を悼む挽歌)」を収録。
他に、シャンソン、フロットラ(イタリア語多声歌曲)を数曲ずつ。 - フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤル
-
HMF。1986年録音。ジョスカンのモテット集。この団体も巧い。
「Ave Maria」「Stabat mater dolorosa」「Salve Regina」「Ave nobilissima creatura」「O bone et dulcissime Jesu」「Usquequo, Domine, oblivisceris me」「Miserere mei, Deus」 - ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート&プレーヤーズ
-
ARCHIV。1992年、ローマの聖マリア・マジョーレ大聖堂で収録されたLD,DVD「ローマのクリスマス」。
モテット「事の脈絡に逆らって」が入っている。メインは、パレストリーナ、ヴィクトリア他の作品。 - ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ
-
ARCHIV。PCA録音集7枚組。
「Missa L'homme arme super voces musicales」「Huc me sydereo / Plangent eum」(1976年録音)、「オケゲム挽歌」(1973年録音)。
オブレヒト(Jacob Obrecht,c.1450-1505)
「オブレハト」とも言う。ガン(ヘント)で生まれ、ユトレヒト、ベルゲン、カンブレ、ブリュージュ、アントワープなどの教会に勤めていたが、1504年、フェラーラ宮廷に招かれようやくイタリアに就職できたと思ったら、翌年ペストにかかり亡くなってしまった。北方ポリフォニー様式の代表的指導者だった。
- ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 032 (PHCP1931)。1996年録音。
「Missa Maria zart (優しいマリア)」。
もとになった「優しいマリア」の旋律自体が32小節と長いものであり、それをもとにしたこのミサ曲は何と69分以上かかっている。
ラ・リュー(Pierre de la Rue,c.1460-1518)
後の皇帝マクシミリアン1世のブルゴーニュの宮廷をはじめ、オーストリア、フランス、イタリア、スペインで活躍した。
- ボー・ホールテン指揮アルス・ノヴァ
-
Kontrapunkt。1986年録音。「レクイエム」。
同じフランドルのウェルト(1535-96,Giacges de Wert)のモテット5曲とカップリング。
イザーク(Heinrich Isaac,c.1450-1517)
フィレンツェのメディチ家に招かれ、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂歌手などを務めた。1492年、メディチ家ロレンツォ・イル・マニフィコの死後、しばらくしてからフィレンツェを去り、皇帝マクシミリアン1世とつながりを持ち、1496年ウィーンへ赴き翌年からその宮廷作曲家となり、皇帝とともにインスブルックをはじめ、各地で過ごした。1515年以後フィレンツェに定住しそこで没した。
- ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 023。1991年録音。「Missa de Apostolis(使徒のミサ)」。
他に「Optime pastor」「Tota pulchra es」「Regina caeli」「Resurrexi」「Virgo prudentissima」 - ロンドン中世アンサンブル
-
オワゾリール。1981,83,84年録音。Insbruck,ich muss dich lassen 他。
イザーク、ジョスカン、オケゲムの世俗音楽集。 - ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、ウィーン少年合唱団
-
ARCHIV。1963年録音。Insbruck,ich muss dich lassen 他8曲。
他に、ブリュメル、オブレヒト、ラ・リュー、ジョスカンらの世俗曲集。
アルバムのタイトルは「マクシミリアン1世の宮廷音楽」。アーノンクールのARCHIVへの唯一の録音か?
ブリュメル(Antoine Brumel,c.1460-1515)
オケゲムに学びフランス・イタリアで活躍。北フランス・シャルトルの西のブリュネルという地で生まれたとされている。1483年、シャルトルのノートル・ダム大聖堂歌手となる。1486年ジュネーヴのサン・ピエール大聖堂の少年聖歌隊長となり1492年まで勤める。その後1497年にはランの大聖堂参事会員を勤めている。1498〜1500年にはパリのノートル・ダム大聖堂の少年聖歌隊員の教育を担当。1501〜02年サヴォア公の宮廷歌手をへて、1505年からはフェラーラ公の宮廷礼拝堂楽長となり、同楽団が1510年に解散されるまでここにいたが、その後は不明。よって正確な没年もわからない。卓越したカノン技法により高い名声を得ていた。
- パウル・ファン・ネーヴェル指揮ウエルガス・アンサンブル
-
ソニー。1990年録音。
12声のミサ曲「Missa Et ecce terrae motus(見よ、大地が大きく揺れ動き)」、「DIES IRAE」。
ともに世界初録音である。ミサはその後下のタリス・スコラーズ盤も出た。
このミサ曲は、SATB各3部の全12声部からなる、この時期としては例外的に声部の多いものである。ウエルガス・アンサンブルは、12声を12人、すなわち1人1パートで歌っている。
ブリュメルは、「Dies irae(怒りの日)」に最初に多声音楽をつけた作曲家とされている。奇数番の節に曲をつけてある。こういう場合、普通は曲がついてないところはプレーンなグレゴリオ聖歌で歌うのだろうが、ここでの演奏は、そこもやや和声づけをしているようである。加えて、ルネサンス・サックバットすなわちトロンボーンを3本、曲間に演奏している。こうなると、どこまでがブリュメルのオリジナルの楽譜なのかが判別しにくい。(私は当CDを輸入盤で入手したのでなおさらである。) - ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。PHCP1927。1992年録音。次の3曲を収録。
12声のミサ曲「Missa Et ecce terrae motus(見よ、大地が大きく揺れ動き)」
哀歌「主はシオンの娘の城壁を打ち壊そうと思われた」、「MAGNIFICAT secundi toni(第2旋法による)」。
12声のミサは、23人で歌っており、表現への意欲もウエルガス・アンサンブル以上である。冒頭からその荘厳な響きに圧倒される。
ゴンベール(Nicolas Gombert,c.1490-1556)
ジョスカンに学び、神聖ローマ皇帝カール5世の宮廷礼拝堂歌手を務め、マドリード・ウィーン・ブリュッセルと移り歩いた。
- パウル・ファン・ネーヴェル指揮ウエルガス・アンサンブル
-
ソニー。1992年録音。「カール5世の宮廷の音楽」というタイトル。
Missa Tempore paschali(復活祭ミサ)、MAGNIFICAT(第2旋法による)、12声のアンティフォナ「Regina caeli(天の女王、喜びませ)」、 6声のモテト「In te Domine speravi(主よ、我は御身に期待し奉りぬ)」、6声のモテト「Media vita(生涯の真中で)」。
復活祭ミサは「6声」と表記されるが、全曲を通して6声なのではなく、クレドは8声、ベネディクトゥスは4声、第3アニュス・デイは12声となっている。 - ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。第1旋法から第8旋法までの8曲のマニフィカト集。
CDGIM 037(写真左) ---- マニフィカト 1〜4。2001年録音。
CDGIM 038(写真右) ---- マニフィカト 5〜8。2002年録音。
ラッスス(Orlandus Lassus,1532-94)
最も用いられている名は、イタリア語のオルランド・ディ・ラッソで、これは作曲家自身が晩年に用いていたものである。フランス語でオルランド・ド・ラッシュなどとも言うことがあるが、彼の国際的活躍・各国の様式による多彩な音楽表現から、ラテン語名オルランドゥス・ラッススと呼ぶのがふさわしい。
エノー地方のモンスで生まれた。モンスの聖ニコラ教会の聖歌隊員として活躍し、その美声の故に3度も「誘拐」され、その3度目、1544年には両親もあきらめて当時フランドルに滞在していたカール5世麾下の将軍シチリア公ゴンツァガに息子を預けたという。(それが彼が12才の時だったとされる)。
主人に従いシチリアのパレルモへ行き、47〜49年にはミラノに滞在し、続いてナポリに移り3年ほど住んだ。このころから作曲活動を始めたとされる。
1551年、ローマに移り、53年サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会聖歌隊長となる。54〜55年頃アントワープに移り56年まで滞在。その後1556年、バイエルン公アルプレヒト5世の招きでミュンヘンの宮廷礼拝堂歌手となり、63年には楽長となり、以後死にいたるまでその地位にとどまった。
その間、60年には聖歌隊員補充のためフランドルに行き、62年には皇帝マクシミリアン2世の戴冠式のためにフランクフルトに赴いている。67年には歌手・器楽奏者補充のためヴェネツィアを訪れている。
このころにはラッススの名声は確固としたものとなっており、70年には皇帝マクシミリアン2世から爵位を受けている。71年・73年・74年にはフランス国王シャルル9世に招かれパリを訪問している。
さらに、1574年には教皇グレゴリウス13世から黄金拍車勲章を授けられたが、音楽家でこの爵位を授かったのは、この後モーツァルト(1770)のみである。
こうして1594年、奇しくもパレストリーナと同年に、フランドル楽派最後の巨匠として生涯を閉じる。
- ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ
-
DHM。1971年録音。国内廉価盤。メインは「5声のレクイエム」。
他に、ジョスカンのモテットによる「MAGNIFICAT Praeter rerum seriem(正しき営みにより)」
モテット「Ave Maria」「O bone Jesu」「Alma Redemptoris Mater」 - マーク・ブラウン指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ
-
hyperion。1981年録音。輸入盤2枚組。メインは「4声のレクイエム」。
これは、以前国内盤でテイチク?あたりから発売されていたのと同じ録音である。
他に、ブルーノ・ターナー指揮で「エレミアの哀歌」全3課(聖木曜、聖金曜、聖土曜のための)、
「復活祭のための音楽」がカップリングされている。 - ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ
-
Gimell。CDGIM 018 (PHCP1921)。1989年録音。
メインは「Missa Osculetur me」。自作のモテット「Osculetur me(その口で私に口づけを)」によるミサで、その原曲のモテット(旧約聖書の雅歌第1章冒頭を歌詞とする)も収録している。
他に「Hodie completi sunt」「Timor et tremor」「Alma Redemptoris Mater」「Salve Regina」「Ave Regina caelorum」「Regina caeli」。
1989年DIAPASON D'OR。
その他の作曲家たち
PCAの7枚組で聴ける人たちである。
- バンショワ(Gilles de Binchois,c.1400-60)
-
ブルゴーニュ宮廷に仕え、デュファイとともにブルゴーニュ楽派を代表する作曲家。
- ビュノワ(Antoine Busnois,c.1430-92)
-
ブルゴーニュ公シャルル突進公の宮廷などで活躍した。フランドル楽派初期に分類されている。
- コンペール(Loyset Compere,c.1445-1518)
-
オケゲムに学び、ミラノ公、フランス王シャルル8世に仕えた。
ジョスカンの「オケゲムの死を悼む挽歌」の歌詞に「ジョスカンよ、ブリュメルよ、ラ・リューよ、コンペールよ。大いに嘆き涙しなさい。」と登場する。 - ムトン(Jean Mouton,c.1459-1522)
-
フランス王室の礼拝堂の歌手などを務める。ジョスカンの様式を受け継いでいる。
- ヴィラールト(Adrian Willaert,c.1490-1562)
-
1527年よりヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂楽長を務め二重合唱の形式を開拓したことから、ヴェネツィア楽派の祖とされる。
- アルカデルト(Jacques Arcadelt,?1505-68)
-
フィレンツェ、ローマで活躍し、最後はフランスに移った。
「アルカデルトのアヴェ・マリア」として知られている曲は、彼の3声のシャンソン「男たちは愛を徳となすと見ゆ」を、1845年にP・L・ディーチュが編曲して出版したものである。 - ローレ(Cipriano de Rore,1515/6-65)
-
ヴィラールトに学び、フェラーラ、パルマの宮廷楽長を務めた後、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂楽長となる。
タリス・スコラーズの録音で「Missa "Praeter rerum seriem"」他(CDGIM 029、1994年グラモフォン古楽部門賞受賞盤)が出ている。 - クレメンス・ノン・パパ(Jacob Clemens non Papa,c.1510-c.55)
-
フランスでの俗称ノン・パパは、同時代の同名の詩人と区別するためとされる。
タリス・スコラーズの録音で「Missa Pastores Quidnam Vidisti」(CDGIM 013)が出ている。 - ヤコブ・ハンドル(Jacob Handl,1550-91)
-
スロヴェニア出身。ラテン語名ヤコブス・ガルス(Jacobus Gallus)。オルミュッツ司教の楽長、プラハの宮廷楽長を歴任。