フランドル&ブルゴーニュ

ハプスブルク家に関する本へ


 「ハプスブルク家に関する本」のところで書いた通り、そもそも「中世ルネサンス音楽」を聴くようになったことから、このへんのテーマについて興味を持ったのである。ところが、なかなか、良い本がなくて、結局、百科事典を調べる程度しかできなかった。そのうちハプスブルク家のほうへ横道にそれてしまい、このテーマは忘れ去ろうとしつつあった1998年3月、1冊のわかりやすい本をみつけたのである。

ブルゴーニュ家 ─ 中世の秋の歴史 ─

堀越孝一。講談社現代新書。(96年発行。もっと早く知っているべきだった)。
著者は、中央公論社の世界の名著シリーズで、ホイジンガ「中世の秋」の翻訳を担当している。
また、百科辞典でもブルゴーニュ公国の記述を担当している。
この本は、なんというか「散文」という感じで書かれており、「筋さえわかりゃいいんじゃ」という人にとっては、ちょっとまだるっこしい文体なのが問題だが、しかし、ヴァロワ家フルゴーニュ公国4代の歴史について、親しみやすく(分かりやすく、とは言えないが)まとめられている。


 さて、以下において、フランドルとブルゴーニュについて、勉強の成果をまとめておくようにしよう。それは後々のためになることだと思うので。
 なにしろ、世界史がヨーロッパ史中心で教えられている、とは言っても、それは、ヨーロッパが世界の支配者となった近世以後のことであり、ヨーロッパが世界の中のひとつの田舎にすぎなかった中世については、封建制度や荘園・農奴制についての、イマイチ具体性に欠ける「テストのためのお勉強」しかしていないのである。
 しかし、近年の東欧社会主義体制崩壊後のヨーロッパにおける様々な民族問題について理解するためには、この中世まで遡らないとサッパリわからないことが多い。たとえば、チェコスロヴァキアのように、傍目にはうまくいっていそうな国が、なぜチェコとスロヴァキアに別れてしまうのか。また、フランドル地方でも、ベルギーが言語の違う2地域の連邦制になるという話だし(もうなったんだっけ?)。

 まず、次のことをしっかり確認しておこう。
 フランドルとブルゴーニュとは、地理的にまったく違う地域である、ということである。

フランドル&ブルゴーニュの地図

 フランドル地方は、まあ現在のベルギーと言ってしまってよかろう。しかし、中世フランドル伯領はかなり勢力が強く、オランダのほうまで領土を広げている。すると、つまりフランス王から受封した本領とは別に、神聖ローマ皇帝から受封した領土も持つということになる。正確に言うと、スケルデ川より東が神聖ローマ帝国、西がフランス王国なので、肝心のフランドル伯領も一部は神聖ローマ帝国に入るのだ。(こうしたことを理解するためには、やはり高校世界史のお勉強も必要である。)

フランドルの歴史へ

 これに対して、ブルゴーニュとは、フランス東部の地方である。ゲルマン民族大移動の時、ブルグンド族が国を建てたところである。この地域も、ソーヌ川を境に西側はブルゴーニュ公領としてフランス王国に属すが、東側はブルグンド伯領として神聖ローマ帝国に属している。後者は、皇帝への臣従義務を免除されたということになっていて「自由伯領」と呼ばれる。ドイツ語ではフライ・グラーフシャフトで、これをフランス語でフランシュ・コンテといい、近代以降、この地域の名称となる。

 この双方を、フランス・ヴァロワ王家の分家筋が領有するのが、1384年である。ということは、いわゆる、中世末のルネサンス音楽や美術が、栄え始めた時と、ほぼ一致する。
 だから、そうした文化史のお勉強のためには、上の堀越氏の本で扱っているところだけで、十分なのだが、それ以前の両地域の特性も知らないと、百年戦争などは理解できない。

ブルゴーニュの歴史へ