フランドル(Flandre)の歴史

戻る

 中世における低地地方西南部の強大な領邦で、その領土は現在のベルギーの東西フランドル州を中心に、オランダのゼーラント州、フランスのノルド県、パ・ド・カレー県に及んでいた。住民の大部分はゲルマン系のフラマン語(=オランダ語)を話すが、南部農村地帯はラテン系のワロン語(=フランス語)を話す。
 フランドルという地名は8世紀に始まり「水に埋もれた地方」の意味と思われる。
 9世紀以降の歴代のフランドル伯爵が皆すぐれていたので、同伯領は小領土ながら、なかば独立した領邦へと発展した。とはいえ、その領土はまだ、スケルト川以西がフランス王国、以東がドイツ(神聖ローマ帝国)の領土に属していた。
 この低地地方には、フランドル(フランデレン)の他に、12世紀ごろにはブラバント、ヘルデラント、ホラント、ゼーラント、エノー、ナミュール、アルトワ、リンブルク、ルクセンブルク各領邦と、リュージュ、ユトレヒト両司教領が形成されていた。

 同伯領は、まず西フランク王シャルル2世の娘と結婚したバルドワン1世が、862年に辺境伯に封ぜられ、863年には侯爵に、そして864年に伯爵となったことに始まる。この一族は1119年に断絶するが、以後デンマーク家シャルル善良伯(1119-1127デーン王カヌート2世の子)、ノルマンディ家ギョーム・クリト(1127-28英王ウィリアム1世の孫)、ロレーヌ(ロートリンゲン)家2代(1128-91)、エノー伯家4代(1191-1278)をへて、ダンピエール家に至る。ここからはやや詳しく記す。(英仏百年戦争との関連があるため)

ギ・ド・ダンピエール(1278-1305、ダンピエール伯ギョームの子)

 仏王フィリップ4世美麗王がフランドルを直接支配下におこうとし、同伯と政治的に対立していた領内諸都市の都市貴族を味方につけた。これに対してギは、都市貴族の寡頭支配に圧迫されていた一般市民の支持を受け、またイギリスとも同盟を結んでいた。
 イギリス軍がフランドルから撤退すると、1300年、仏王軍は領内に侵入したが、その支配は嫌われ、1302年、ブリュージュ市内のフランス軍は虐殺された。フランス軍は報復を計ったが再び敗北した。こうしてフランドルは1305年に独立を確保した。

ロベール3世(1305-22、子)

 この頃、領内大都市とくにヘントは、フランドル伯に対して都市自治を確立したが、伯はこれに対抗してフランス王の援助を期待した。

ルイ1世ド・ヌーヴェル(1322-46、孫)

 英仏百年戦争(1328-1453)の勃発により、伯は封建主君であるフランス王の側についたが、フランドルの毛織物工業発展にイギリス産羊毛が必要不可欠であることを知る諸都市は、伯に従わずイギリス側についた。

ルイ2世ド・マール(1346-84、子、アルトワ伯)

 政策転換してフランスに対して自主的な政策をとった。

マルグリッド2世(1384-1405、娘)

 最初の夫に死なれたため、1369年にブルゴーニュ公フィリップ豪胆公と結婚し、フランドルとブルゴーニュの統合。

ブルゴーニュの歴史へ続く


本のトップ・フレームに戻る