ハプスブルク家関連の本
ハプスブルク家に興味を持つきっかけは2つあった。
1つは、塚本哲也「エリザベート −ハプスブルク家最後の皇女−」である。
しかしそもそもは、(また音楽の話で申し訳ないが)、中世ルネサンス宗教曲を聴くようになったことである。デュファイ、ジョスカン・デプレ、ラッススなど「フランドル楽派」のミサやモテットは、ヒリヤード・アンサンブルやタリス・スコラーズなどのたいへんすばらしい演奏のCDが続々発売されている。それらのCDの解説書にはフランドル地方やブルゴーニュ公国の繁栄について記述されている。高校の世界史でも、フランドルが毛織物業がさかんな地であったことが英仏百年戦争の原因の1つである、と教えているので、さらに興味をもって ――見栄はってホイジンガ「中世の秋」も買ってきたが、これは読み終えていない―― 百科辞典などでも調べてみると、カペー家・ヴァロワ家(ともにフランス王家の分家すじ)が支配してきたブルコーニュ公国は、1477年シャルル公がフランス王との戦いで戦死することで、その娘マリーと結婚していたハプスブルク家の神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の支配下にうつる。
ここでハプスブルク家と出くわしたところへ、運良く下の「ハプスブルク家」という本を見つけた。そこから、江村洋氏のさまざまなハプスブルク家関連の本を集め読んだのである。
と、書いてきたが、これだと、最初の関心事だったフランドル&ブルコーニュについては、横道にそれてしまったことになる。すなわち、ハプスブルク家領になる前のその地域については、また別に勉強しなくてはならない。最近、分かりやすい本が1冊出たので、それについては、ブルゴーニュに関する本へ。
江村 洋氏の本
- 「ハプスブルク家」
-
講談社現代新書。同家の通史としておすすめの一冊である。
- 「ハプスブルク家の女たち」
-
講談社現代新書。同家の女性たちの話を集めた上の本の姉妹編。
- 中世最後の騎士 − 皇帝マクシミリアン1世伝 −
-
中央公論社。
あまり世界史の教科書には出てこないが、この皇帝こそ(父フリードリヒ3世ともども)その後の同家の繁栄の基礎を築いた人である。デューラーによる肖像画で有名。 - カール5世 − 中世ヨーロッパ最後の栄光 −
-
東京書籍。教科書でゴシック体で出てくる重要人物。
マクシミリアン1世の息子フィリップ美公と、スペイン王イザベル&フェルナンド夫妻の娘ファナとの間に1500年に生まれ、1516年スペイン国王カルロス1世となり、ついで1519年に皇帝となる。「太陽の沈むことのない大帝国」に君臨するが、ルターの宗教改革、オスマン・トルコと結ぶフランスとの戦いに奔走する。 - マリア・テレジアとその時代
-
東京書籍。これまた女帝・国母として有名な最重要人物。
男系断絶で同家領分割の危機の中、国事詔書に基づき同家を相続する。その直後1740-48年のオーストリア継承戦争、ついで1756-63年の七年戦争と、相次いで北方の軍事大国プロイセンと戦う。その傍ら16人もの子を生む。
よく女帝と言われるが、神聖ローマ帝国皇帝になったことはない。オーストリア継承戦争中、一時バイエルンに皇帝位を奪われるが、1745年に夫フランツ1世(ロートリンゲン公)が帝位を奪回。夫の死後は息子ヨーゼフ2世が皇帝となっている。しかし、政治の実権は彼女自身が握り続け、自ら「女帝・女王(Kaiserin und Königin)」と署名している。 - フランツ・ヨーゼフ − ハプスブルク「最後」の皇帝 −
-
東京書籍。
ハプスブルク帝国の事実上最後の皇帝。1830年生まれ。1848年三月革命の直後に即位し、第一時大戦中の1916年に死ぬまで君臨した。しかしその生涯は、身内の相次ぐ不幸の連続であった。
弟マクシミリアンはナポレオン三世にかつがれてメキシコ皇帝となるが同地で処刑。皇妃エリザベトは無政府主義者に暗殺。皇太子ルドルフは謎の変死。かわって皇太子となった甥もサラエボ事件で暗殺。
- 女帝マリア・テレジア
-
アン・ティツィア・ライティヒ。上下2巻。これも訳は江村 洋氏である。
- エリザベート − ハプスブルク家最後の皇女 −
-
塚本哲也。文芸春秋社。→激動の時代を生きた人々のページへ
- カール五世
-
アンリ・ラペール。クセジュ文庫。
江村氏の本が出るまで唯一のカール五世に関する本だったが、読みにくくて途中で挫折してしまった。