激動の時代を生きた人々についての本


 こうしたテーマを考えるようになったきっかけは、フルトヴェングラーである。
 フルトヴェングラーの最も有名なレコードの1つに、1947年5月27日のベルリンでのライヴの「運命」がある。それを初めて耳にしたのは、大学1年の5月ころだった。
 その日の朝9時からのFM放送で、フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの「運命」がオンエアされることを雑誌で知り、この「20世紀の3大指揮者の筆頭」とされる人が、クラシックの最高峰を振るとどうなるのだろう、と思い、ラジカセでエアチェックの録音ボタンを押してから、1講目に遅刻して登校するつもりだった。
 ところが、録音ボタンを押した直後に鳴った「運命の動機」は、「音楽以上のもの」だった。「これを演奏している人は、ものすごい『人格』に違いない!」と直感的に思った。(当然その日は1講目は欠席し、最後までラジカセの前にいたのは言うまでもない)。
 のち、この演奏が、戦時中もドイツにとどまったことから「ナチ」扱いされ、連合国から演奏活動停止処分を受けていたフルトヴェングラーが、非ナチ化の裁定を受けて2年半ぶりに手兵ベルリン・フィルの指揮台に復帰したコンサート・シリーズの3日目のライヴ録音であることを知ると、俄然、フルトヴェングラーのレコードを聴くだけでなく、彼に関するあらゆる本を読んでみよう、と思い立ったのである。
 その中の最も有名な本が、下記リストの最初に挙げた「フルトヴェングラー −音楽と政治−」である。これを読んで、激動の時代において「節を守って生きた人」「そうでなかった人」「ただただ運命に翻弄された人」「その評価が微妙な人」...それぞれについて興味を持つにいたったのである。
 こうした人々についての伝記的著作物を読むことによって、「人々が否応なしに政治と関わらなくてはならなくなった現代においていかに生きるべきか」ということを考えさせられた。


フルトヴェングラー −音楽と政治−

クルト・リース著。みすず書房。→フルトヴェングラー関連書籍へ
この本についての吉田秀和氏の論評も必読である。
ややフルトヴェングラーへの肩入れがあるようにも感じられるが、それがやはり同時代を生きた人の感情なのだろう。
リースは「ゲッベルス −ヒトラー帝国の演出者」(図書出版社)という第3帝国宣伝大臣ゲッベルスの伝記も書いている。

主題と変奏 −ブルーノ・ワルター回想録−

ブルーノ・ワルター著。白水社。
 ユダヤ系ドイツ人指揮者で「20世紀3大指揮者」の一人ワルターの第2次大戦までの自叙伝である。ワルターの文章はその音楽同様、親しみやすさがある。1923年のドイツのインフレの描写など実におもしろい。
 運命に翻弄された人の代表のような感じのするワルターだが、当時の外相シュトレーゼマンを賛美しているあたりの文を読むと、彼自身けっして政治に無関心な人ではなかったことがわかる。
 また、次の一節はこの本を読む人全てが心に刻むべき「政治的教訓」である。

深い遺憾の念を持って告白するが、私は芸術家としての義務と、人類の同胞としての義務との間の、そのような(ブロニスラフ・フーベルマンがパレスティナ交響楽団を設立したことを指す)均衡に達することができなかった。国の内政・外政に責任を持つという考えに子供の時から市民に親しませ、態度決定の権利を与え、それを市民の義務とすること、 これは、民主的国家の最も重要な課題のひとつになるべきものであろう。(p.452)

 また、上の「フルトヴェングラー −音楽と政治−」p.71には、次のようにある。

 (ワルターは)彼の回想録にこう書いている。
「私はあらゆる現世には、ただ一つの解決策があるのを知った。それは寛容である。しかしただ一つの気質――つまり不寛容――に対してだけは、寛容が摘要されてはならないことを知った。」

ところが、この文章が「主題と変奏」の中に見つけられない。

昨日の世界

シュテファン・ツヴァイク自叙伝。みすず書房(2冊)。
 この本は、なぜか私が在籍していた東北大の東洋史(=中国史)の助教授が、講義中に紹介してくださったものである。
 中国の南朝時代が専門の先生で、この時代は門閥貴族の時代であり、名門に生まれれば何事もなく出世していける、そういう時代のどうしようもない退屈さから反乱を企てる名門貴族がいた、という話から、この本の名前が先生の口からでてきたのだと記憶している。
(私は講義後、すぐ先生にこの本の題名を確認したのを自分でもよく憶えているが、この本を入手し読んだのは大学卒業後である。)

 たしかにこのツヴァイクの回想冒頭は、19世紀末のオーストリア帝国が、年寄りが支配する安定重視の社会として描写されている。若いということが否定的に考えられていたため、若者はわざと老けて見せるよう努力しなくては信用されなかった、などという記述がある。今の日本も大筋で同じだ!
 その後、第1次大戦、ナチス支配を経て、1944年にツヴァイクはブラジルで自殺する。その間のさまざまな文化人たちの人間模様が描かれている。

時代と世界

シュテファン・ツヴァイク。みすず書房。
第1次大戦の時の盟友ロマン・ロランの他、トスカニーニ、ワルターといった指揮者の回想もある。(ただしフルトヴェングラーとは面識がなかったようである。)

ベルリン・廃墟の日々

ジョージ・クレア著。新潮社。
 これは著者自身がもう「激動を生きてきた人」の1人である。
 1920年、ウィーンのユダヤ人家庭に「ゲオルク・クラール」という名で生まれたが、17才で両親とともにナチズムから逃れてウィーンを去る。著者はアイルランドに活路を見出すが、フランスに留まった両親はアウシュヴィッツで虐殺された。ここまでは、「ウィーン 最後のワルツ」(新潮社)として出版されているらしいが、まだ私は入手していない。
 この本は、イギリス軍兵士として戦後ベルリンに駐留し、主に文化・芸術・報道の分野のドイツ人を対象に「非ナチ化」の仕事に携わった2年間ほどの体験を回想したものである。「フルトヴェングラー・ファイル」という1章がある。

 私がこの本の存在を知ったのは、朝日新聞の書評欄においてである。その書評を書いていたのが、「ドイツの教養ある市民とナチスの関連」についての著書がある野田宣雄氏である。以下それを引用してみる。

 ・・・こうした過去をもつ以上、著者が「なぜドイツ人はあのようなことをしたのか」という問いに駆り立てられたのは、少しも不思議ではない。(中略)
 だが、実際に第三帝国の時代に活躍した多くの文化人や芸術家を「非ナチ化」の審査にかけるうちに、悪の根本を突き止めうるという著者の確信は揺らいでゆく。とりわけフルトヴェングラーの資料の整理に当たったことで、ナチ体制への協力者と非協力者との間に明確な一線を画することのむずかしさを思い知らされる。(中略)
 それとともに、著者の関心も、ドイツの暗い過去よりも明るい未来のほうへ向けられてゆく。(中略)このように著者の姿勢が変化していった背後には、ドイツ文化圏で育ったユダヤ人の微妙なアイデンティティの問題が隠されている。・・・・

 上の引用の最後の部分、「ドイツ文化圏で育ったユダヤ人の微妙なアイデンティティ」という点ではブルーノ・ワルターにも共通するものがあるだろう。

ベルリンへの長い旅

ヘルムート・シュテルン。朝日新聞社。
カラヤン時代のベルリン・フィルの第1ヴァイオリン首席奏者(副コンサートマスター)をつとめた著者の自叙伝である。→音楽・演奏家のページ

 著者は、1928年ベルリン生まれのユダヤ人で、1938年11月の「水晶の夜」の直後に亡命して満州に渡る。ナチス時代、ユダヤ人は極東にも避難してきたのだ!
 ヨーロッパから中国へ向かう途中の英領インド・ボンベイでの出来事をこう記している。

 これは全く奇妙な状況でした。ナチの同盟国だった日本が(パスポートに)「J」の字が刻印されているにもかかわらず中国への入国のヴィザを発給してくれて私たちを救ってくれたのに、ナチの敵対者であるはずのイギリスがナチの「J」を尊重して、私たちにほんの数時間の上陸も許さなかったのですから。
 イギリス本国、パレスチナ、インド、香港など当時のイギリス植民地に亡命しようとしたユダヤ人に対して制限が加えられたりしたことを私たちはのちになって知りました。

 上海について、彼ら一家は上海有数の金持ちのトゥエク家の客人となる。

 トゥエク家というのはセファルディム、つまり地中海地方出身のユダヤ人でした。それに対して、アシュケナージムというのは、私たちのように中部あるいは東部ヨーロッパ出身のユダヤ人のことです。

とある。こうしたユダヤ人の間での出自の違い、あるいはユダヤ人世界のグローバルな広がりについてさらに理解を深められる本が、次項の「カフェ・ベルリン」である。

カフェ・ベルリン

ハロルド・ネベンザール著。集英社。
 戦時中のベルリンの屋根裏で1943年11月14日から1945年4月30日(ヒトラー自殺の日)までに書かれたユダヤ人の日記をもとに書かれたノンフィクション小説である。
 その日記は、書いた主がその屋根裏部屋を脱出する際、そこに残された。それから40年以上たって東西ベルリンが統一され、東側の建物が数多く廃棄処分されたが、その部屋がある建物もこの時取り壊され、その際、解体業者がこの日記を見つけ警察に届けた。日記の内容が高い文化的価値を持つと判断した警察は、これをゲーテ学術協会に提出した。そして、ロサンゼルスに住む著者に1990年に返還された。
 日記の著者はダニエル・サポルタ氏。ロサンゼルスでも有数の土地開発業者で、巨大ショッピングモール構想をいち早く実現したパイオニアとして知られている、という。

 サポルタ氏は、1911年、ダマスクスにおいて、セファルディム系ユダヤ人商人の子として生まれた。1928年、父の得意先のユダヤ人ランドウ家の経営する商会に就職のためベルリンに向かう。その途中オリエント急行内で中東古代史学者スタインブルック博士と知り合う。ランドウ氏婦人との不倫が原因で1929年12月にランドウ家を追い出されるが、その日のうちに、クラブ・コーカサスの従業員で元第1次大戦のドイツ軍兵士にしてナチ党員でもあるオットー・ロフマンと出会う。同クラブ経営者の白ロシア人はドイツを去ろうとしているというので、サポルタ氏はダマスクス出立時に母が持たせてくれたオスマン・トルコのピアストル金貨でクラブを買い取る。踊り子をイスタンブールにスカウトに行くなどして、ナチス時代には党の高官が集まる有名クラブとして繁盛させる。
 その一方で、スタインブルック博士の手引きでナチのヨーロッパ支配に対抗する陰謀にも荷担させられる。ドイツは1941年、アラブ最高会議議長・中東における反ユダヤ主義者ハジ・アミン・アル・フセイニと結んで、ボスニアのモスレム(イスラム教徒)軍を中東に送り込もうとしていた。その列車の爆破に協力させられたのである。(この部分は圧巻である。)

 ユダヤ人にも中東のセファルディームと中・東欧のアシュケナージムの違いがあること。セファルディームの中でも、1492年スペインから追われてきた人々と、元々中東在住の人々の違いがあり、前者は後者を蔑視していること。アシュケナージムの中では、ドイツのユダヤ人はイェッケと呼ばれ、彼らはポーランドなどのユダヤ人を蔑視し、彼らがいるからユダヤ人は差別されるんだ、などと考えていたこと。...等々、一口にユダヤ人といってもその世界は多様であることが、本書を読むとよくわかる。
 また、英仏が第1次世界大戦後、オスマン帝国領を分割支配したことから、アラブ人の民族運動、及びアラブ対ユダヤの対立を激化させ、それをナチスが利用していたこと。さらにバルカン半島でのクロアチア人・モスレム人とセルビア人との対立についても詳しい。
 ドイツと中東。双方におけるユダヤ人問題についての知識を統合することができる本である

ナチ将校の妻 − あるユダヤ人女性 55年目の告白 −

エーディト・ハーン・ベア著。光文社。
やはりこういう人がいたのだ! 著者は1914年ウィーン生まれのユダヤ人女性である。
1941年から北ドイツの農園、ついでボール紙工場での強制労働にかり出された。1942年、ウィーンに残った母が東方に強制送付されることになり、彼女もいったんウィーンに戻った。そこで彼女もナチ当局に出頭しなくてはならないところを、出頭せず、ドイツ人の友人に書類名義を借り、ドイツ人としての偽造書類を作成(そういうことをやっていたドイツ人もいたのだ!)した。こうしてドイツ人に変身した彼女はミュンヘンに行き、そこで絵を趣味とする飛行機工場の部長フェッター氏に見初められる。著者は彼に自分がユダヤ人であることをうち明けるが、結局2人は結婚し、ブランデンブルク市に移住する。こうしてお尋ね者のユダヤ人から、申し分のないアーリア人主婦となり、女児1人もナチの病院で生んだ。フェッター氏は戦争末期に軍に召集され将校になるが、東方戦線で捕虜となりシベリアに送られた。戦争が終わると、ソ連占領下のブランデンブルク市で、本当の自分(ユダヤ人として)の身分証明書とウィーン大学法学部での成績表をもとに、家庭裁判所判事となった。彼女はフェッター氏の帰還に尽力するが、帰国した彼とは立場逆転となり結局1947年に離婚する。ついで彼女は、小物のナチを裁く(いわゆるBC級戦犯の)判事となることをもとめられるが、これを断ると、今度はソ連占領軍部から疑われるようになったため、ベルリン経由でドイツを脱出しイギリスに渡った。そこでベア氏と結婚、彼が84年に亡くなり、彼女は87年にイスラエルに移住し現在に至っている。

 彼女のようなドイツ人になりすまして生き延びた人たちを「Uボート(潜水艦)」と呼ぶ。こうした人たちは、戦時中は「アイデンティティの喪失感」、戦後は「生き残った罪悪感」「劣った犠牲者という偏見」と戦わなくてはならなかった。著者はこうした自分の過去を長く語らないできたが、一人娘から本当のことを知りたいと望まれたことから、ついにこの驚くべき物語が生まれたのである。
 ここに書かれているのは確かに彼女の物語である。しかし読む側としては、彼女の周囲をとりまくごく普通の人々がいかにあの時代と「折り合いをつけて」生きていたか、のほうにより興味をそそられる。私はそれを知りたかったが故に、「アンネの日記」よりも、この本や、上の「カフェ・ベルリン」に手が伸びたのである。

私はヒトラーの秘書だった

トラウデル・ユンゲ著。草思社。2004年刊。
映画「ヒトラー最後の12日間」の原作の1つである。彼女は1920年生まれである。ということはヒトラー政権成立後に青春時代をおくったことになる。15歳ころからドイツ女子青年同盟などといったナチスの若者組織のようなものに参加していた。それが特別なことではなく、逆にノンポリだったからこそそういう生活だったというべきだろう。そんなわけでダンサーになりたかった彼女がひょんなことから1942年に総統官邸で働くことになり、翌43年に秘書になる。そのまま1945年のヒトラーの最期までその側に仕えた。
戦後、彼女はソ連に送られることは免れ、ドイツで生活を続ける。「まだ若かったのだから」という他人からもよく言われ続け、彼女もまた言い訳にしていたことが、通用しないということに気づいたのは、白バラ抵抗運動のゾフィー・ショル記念銘板を見てからだ、という。ゾフィは彼女より1つ年下で、32年にドイツ女子青年同盟に入団するがまもなく組織に疑問を持ち、トラウデルがヒトラーの秘書になったのと同じ43年2月に白バラ抵抗運動のビラをまいたことによって逮捕・処刑された。
この作品は、戦後まもなくのころに書き留めておいたものが、シャーナリストであるメリッサ・ミュラーの助言によって2002年に日の目を見ることになったものである。この本はインタビュー映画「死角にて」と同時に発表された。奇しくもその映画がベルリン国際映画祭で初公開され熱狂的な喝采をあびた翌日2002年2月11日に彼女は亡くなっている。

私は証言する ナチ時代の日記[1933-1945]

ヴィクトール・クレンペラー著。小川フンケ里美・宮崎登 訳。大月書店。1999年5月。
著者は大指揮者オットー・クレンペラーの従兄弟にあたる。
巻末の石田勇治氏による解説を要約する。
 著者のクレンペラーは1881年生まれ。ドイツを代表するフランス語・フランス文学者で、著名な言語学者でもある。1920年にドレスデン工科大学に教授として招聘された。1935年、反ユダヤ人政策のために退職を余儀なくされたが、戦後は再びソ連占領区の同大学に迎えられ、ハレ大学、ベルリン大学など東ドイツで教鞭をとり、1960年にドレスデンで死去した。彼の専門の学問的業績は1920年代に発表されたが、彼を広く一般に知らしめたのは戦後初期のLTIと題する著書である。LTIとは「Lingua Tertii Imperii =第3帝国の言語」というクレンペラーの造語である。1947年に出版されたこの本は「ヒトラーやゲッベルスの演説の内容が大衆を引きつけたのではない。むしろナチズムがひとつひとつの言葉の言い回しを通じて大衆の肉と血に自然に入り込んでしまったことが重大だ。ナチ時代が終わってもそれはドイツ語の中に生き残りドイツ人の思考習慣に影響を及ぼし続ける可能性がある」と指摘するものである。
 もうひとつ彼を有名にしたのが、この日記である。彼は日記を公開するつもりはなかった。1960年2月に彼が死ぬと日記はドレスデンの公立図書館文書室に保管されることになり、その後長い間この目を見なかった。しかしベルリンの壁が壊された1989年秋、往来が自由になったため西ドイツの作家マルティン・ヴァルザーはクレンペラーの遺稿に接し、「ナチ独裁の現実をこれほどはっきりと把握させる文献は他に見あたらない」と絶賛した。そこから日記公刊の準備がはじまり、1995年にアウフバウ社から「私は証言する 最後まで 日記1933-1945」全2巻が刊行された。その後学校関係者から、この本を教材用に編集し廉価版を出版してほしいとの要望が寄せられ、それに応えて1997年に「日記 1933-1945 若い読者のための選集」が刊行された。この日本語版が本書である。
 クレンペラー自身は、早くからプロテスタントに改宗しており、ドイツ人としてのアイデンティテイを持つ人だった。それが、ナチ時代になり、自己を同一視できる「ドイツ」を失う反面、ユダヤ人としての誇りを持つこともできなかった。もっぱら自分こそがドイツ文化の守護者であるという矜持だけを頼りに時代を生き抜いた。
 彼が生き延びられたのは、彼の妻エファがアーリア人であり、2人がいわゆる混合婚であったことが最大の理由である。

 彼が住んだドレスデンには、1933年に4675人のユダヤ教徒がいた。ナチは当初はユダヤ人を弾圧することで「追い出す」政策をとっており、それにより1939年には1265人に減少した。1941年6月の独ソ戦を境に「追い出し」から「絶滅」へと転換された、アウシュヴィッツなどの毒ガス室を備えた強制収容所がポーランド各地で作られた。ドレスデンでは、1942年1月に最初の「強制疎開」で約240人がリガへ移送されそこで殺害された。42年7月から44年1月までの間に少なくとも10回のテレージエンシュタットへの強制疎開が行われた。43年3月にはアウシュヴィッツへ350人が送られた。クレンペラー自身も何度も移送に立ち会っている。1945年2月には「ドレスデン外への勤労動員」の名目で移送の手筈が整えられたが、この時点でドレスデンのユダヤ人は174人。同月の大空襲で移送は実行されなかったたが、戦争直後のドレスデンで生存が確認されたユダヤ人は137人だった。

 ただこの石田勇治氏の解説には決定的なことが欠落している。おそらく彼はクラシック音楽に全く関心が無い人なのだろう。
 クラシック音楽ファンならば、ユダヤ系ドイツ人のクレンペラーといえば大指揮者オットー・クレンペラーであり、彼と言語学者ヴィクトールとの関係が気にならないはずがないのである。
 Wikipediaを調べたら、言語学者と指揮者の関係は従兄弟同士である。この系図を見るとクレンペラー一族も歴としたドイツ教養市民層に属していたことがわかる。

Abraham Nehemias Klemperer(1809-87、プラハ)
            ┠──────┬Wilhelm(1839-1912,Rabbi、ベルリン)
           Rachel     │          ┠───┬Georg(1865-1947,医師、レーニンを治療)
                   │        Henriette  ├Felix(1866-1932,医師)
                   │              ├Berthold(1871-1931,弁護士)
                   │              └Victor(1881-1960,言語学者)
                   │                 ┃
                   │                Eva(1882-1951)
                   └Nathan(1840-1924、ケルン)
                     ┠─────────────Otto(1885-1973,指揮者)
                     Ida(1849-1923)         ┠───────────┬Werner(1920-2000)
                                   Johanna(,Geisler1888-1956)  └Lotte(1923-2003)

ハイゼンベルクの追憶 −非政治的人間の政治的生涯−

エリザベート・ハイゼンベルク著。みすず書房。
量子物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルク(1901〜76)の夫人による伝記である。以下、カバー裏の解説を全文引用する。

 ヴェルナー・ハイゼンベルクは、アインシュタインの相対性理論についで、若くして量子力学の基礎理論を創設することによって、ドイツに20世紀物理学誕生の地としての栄誉を与えながら、ナチ政権の台頭とともに、「ユダヤ物理学」の信奉者として「ホワイト・ジュー」の烙印をおされなければならなかった。
 しかも戦後は、戦争当時各方面からの国外移住の勧告を拒否したことに対して、一部科学者とくにユダヤ系科学者からは「ナチ同調論者」として非難をあびせられ、戦後の一時期、海外での国際学界への参加も認められなかった。
 これらの非難や誤解に対する確固たる反証に相当する彼の個人としての感情・意志・弁明などは、彼の有名な自伝的回想「部分と全体」には、ほとんど余白のまま残されている。
 著者は、この苦難に満ちた状況下で生活を共にし、常時、最も近い位置で彼の言動に接していた協同生活者の立場から、この余白に光をあてようとしている。
 当時のドイツにあって、この問題は文化の他の分野、音楽の世界で全く並行した形で、指揮者フルトヴェングラーについて起こっている。
 また、現代、世界の左右の全体主義体制の国家では依然として跡を断たないし、自他ともに民主主義国家の典型とするアメリカにおいても、戦後、マッカーシズム旋風とオッペンハイマー事件の形をとって現れている。
 個人(部分)と民族・国家(全体)との間には、永久に埋めつくされない空白が存在せざるを得ないのだろうか。本書はこのような問題に大きな示唆を与えるであろう。

部分と全体 −私の生涯の偉大な出会いと対話−

ヴェルナー・ハイゼンベルク著。みすず書房。
上記についての、当のご本人の回想録である。けっして「ほとんど余白」というわけではなく、それなりにハイゼンベルクの当時考えていたことが記述されている。

→ドイツ近現代史の本へ

科学者の書いた本へ

ワイルド・スワン

ユン・チアン(張戎)著。講談社。世界的ベストセラー。
 1909年生まれの著者の祖母は、纏足をして、15歳にして軍閥将軍の妾となり、のち、39歳年上の医者と再婚した。彼女と軍閥将軍との間に1931年に生まれた著者の母は、戦後まもなく十代で共産党に入り、同志と結婚した。
 この夫婦の間に生まれた5人の子供のうち2人目が(1952年生)著者であるが、その一家を襲ったのが「文化大革命」の嵐であった。
 著者はその初期に紅衛兵を体験するが、著者の父はまずまずの幹部党員だったため、夫婦そろって「幹校」送りにされ、著者自身も農村へ「下放」される。
 そこから、農民→「はだしの医者」→鋳造工→電気工を経て、文革末期に四川大学英文科に入学し、のち講師となり、78年にイギリスに留学。
 82年にヨーク大学から言語学博士号を授与され、現在はロンドン大学の東洋アフリカ研究所で教鞭をとっている。
 この本は、女3代の生涯を通じて激動の中国を描いているわけだが、やはり、文化大革命の実体をこれほど明らかにした本は他にないだろう。
 それは、上から下まで徹底的に醜悪な権力闘争でしかなく、その人間の精神を破壊する様は、ナチズムと同等である。

→文化大革命関連の本へ

わが半生

愛新覚羅溥儀著。筑摩書房。
 映画「ラスト・エンペラー」の原作の1つ。(もう1つはジョンストンの「紫禁城の黄昏」)
 1906年に生まれた著者は、08年、西太后の命により重体の光緒帝の後継に指名され、まもなく西太后・光緒帝が相次いで亡くなったため清朝最後の皇帝に即位した。
 当時数え3歳であったため、著者の記憶は、11年の辛亥革命により退位したころからしかないという(そう最初のページに書いてある)。しかし、おそらく著者自身が史料を調べて、結構くわしく、即位前後のことから書かれている。
 革命後、清朝を裏切り民国側について孫文を追い出して中華民国臨時大総統となった袁世凱との「優待条件」により、著者は、依然として紫禁城の中で、1924年に国民軍に追い出されるまで「皇帝」としての生活を送った。1922年の結婚も「皇帝」のそれとして行った。こうした費用はすべて民国政府(といってもコロコロかわる軍閥政府だが)が賄ったのである。
 紫禁城を出てまもなく著者は日本の保護下に入り、のち、1931年の満州事変後、日本の傀儡国家「満州国」の執政のち皇帝になるわけである。
 その後、45年の日本敗戦によりソ連軍に捕らえられ5年間抑留され、50年に戦犯として中華人民共和国に引き渡され、59年まで戦犯収容所生活を送る。
 59年特赦により釈放され1年間北京植物園で半日労働・半日学習の生活を送ったのち、61年から政治協商会議文史研究会専門研究員となる。62年に再婚もする。
 64年に本書「我的前半生」を出版する。(最晩年には文化大革命も体験し、災厄の中で充分な医療を受けられずに67年に死去した。)
 いったい、こんな波乱万丈な生涯があるものだろうか。映画「ラストエンペラー」が大ヒットしたのも当然である。

→愛新覚羅氏関連の本へ

エリザベート −ハプスブルク家最後の皇女−

塚本哲也著。文芸春秋社。
 主人公は、エリーザベト・フォン・ハプスブルク・ロートリンゲン(1883〜1963)。
 オーストリア・ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇太子ルドルフ(1889年狩猟館で男爵令嬢と謎のピストル自殺をとげたた)とステファニー妃との間に生まれた皇女である。
 1900年、フランツ・ヨゼフ皇帝が、宮廷舞踏会を、エリーザベトの社交界デビューに開いてくれたのだが、彼女は、そこで出会った下級貴族の陸軍中尉オットー・ヴィンディッシュ・グレーツと恋に落ち、皇帝に頼みこんで結婚を許可してもらう。
 2人の間には4人の子が生まれたが、次第に夫婦仲がまずくなり、年下の海軍少尉と浮気をしたが、第1次大戦でその海軍少尉も戦死。一方、夫オットーは、エリーザベトの財産を相当使いこむ一方、彼女の素行を調査させていた。戦後、帝国崩壊という事態の中で、離婚裁判をすることになるのだが、その展開がまた面白い。
 裁判では家父長権の強い法律によって子供はオットーが引き取るという、エリーザベト敗訴だったのだが、その執行を妨害したのが、社会民主党の党員である群衆だったのである。何という取り合わせ!
 しかし、実はエリーザベトは宮廷生活をしているころから、社会民主党の機関誌を購読していたのだった。1918年10月18日(敗戦直前!)のウィーン警視総監の日記には、「皇女が、自身の問題のために社会民主党の支援を得たいとコンタクトをとろうとしている。」とあるらしい。そして、この時彼女の手助けをしてくれた党ウィーンの森地区責任者レオポルド・ペツネックと再婚することになるのである。エリーザベトが社会民主党に入党しペツネックと結婚する、と報道されると、彼女は「赤い皇女」と呼ばれるようになる。

→ハプスブルク家関連の本へ