文化大革命に関する本


「激動の時代を生きた人々」へ

 文化大革命とは何ぞや。それを初めて理解できたのは「ワイルド・スワン」である。仰々しい呼称とは全く関係ない、泥沼の権力闘争と、それに振り回された無知な大衆の低レベルな争いにすぎなかったのだ。


ワイルド・スワン

「激動の時代を生きた人々」へ

文化大革命十年史(上・下)

厳家祺・高皋。両氏は夫妻である。
ともに1989年の天安門事件後はフランスに亡命。厳氏は「民主中国陣線」第一主席に就任。現在は夫妻ともニューヨーク在住である。この本は1996年、ニューヨークで書かれた。多くの資料を総動員した実に詳しい記述で、息もつかせない。
「あとがき」には、およそ次のようなことが書かれている。

 文革期に「正しく改造されていない党の高級幹部の子女こそブルジョワ復活のためのもっとも理想的な後継者である」と言われていたが、1990年代の現在、その言葉通りになっている。一部の高官の子女は父親の地位や権力を傘にわずか数年で百万長者となった。
 1979年に党中央は正式に、地主・富農の子女ほ差別してはならない、と宣言した。金儲けが共産党員とその子女が追求する目標となった今、「都市貧民」「貧農・下層中農」の出身であることはもはや輝かしい標識ではなくなったのである。

すなわち、共産党一党独裁のもとで資本主義経済に大きく進路変更した中国の新たな矛盾を前に、その前段階の「異常な歴史」をしっかり総括する必要がある、ということから、この本は執筆されたのである。

幹校六記 ─ 文化大革命下の知識人 ─

楊絳。その夫・銭鍾書とともに「幹校」送りにされた著者の体験記。
1985年2月発行。当時、大学で東洋史(中国史)を専攻していた私は、授業の中で先生から、「中国でいかに知識人が政治的に強力な地位にあったか。文化大革命はそうした伝統に対する反発という観点がないと理解できない」といった話を聞いた。その際、「文革中の知識人の回想録としてこういう本が出ている」としてこの本を紹介されたのである。
それから10年たって初めて先日読み終わったところであるが、「ワイルド・スワン」を読んだ後だと、いまいち「熱」が伝わってこない。1989年の天安門事件より前の書物で、著者は中国在住、しかも高齢である、ということを考えると、しかたがないか。

毛沢東と周恩来(上・下)

矢吹晋。講談社現代新書。天安門事件以後に書かれたもの。
これは文革に限らない。戦前からの2人を追いかけたものである。

毛沢東の私生活

李志綏。文春文庫。
著者は、1954年から76年の死まで毛沢東の侍医だった。
上の「文化大革命十年史」の資料としても用いられている。まだ読んでいない。