フルトヴェングラーに関する本


指揮者フルトヴェングラーのページ


 「聴いて感動する」、普通の演奏家ならそれだけでも十分かもしれない。しかしフルトヴェングラーを聴く場合には、それだけで止まってしまうのは「もったいない」と言わざるを得ない。
 なぜなら、フルトヴェングラーという人物は、「現代の政治・文化」という重大なテーマの「象徴」であり、フルトヴェングラーを研究することで、さまざまな社会問題への興味・関心が刺激されるはずだからである。


フルトヴェングラー自身の著書

音楽と言葉

芦津丈夫訳。白水社。フルトヴェングラー自身による論考集。
(Ton und Wort, Aufsätze und Vorträge, 1918 bis 1954)
以前、文庫本で出ていたものはその全てを翻訳収録していなかったが、これは全訳である。
まだマンハイムの指揮者だった1918年から、死の年1954年までに発表された32篇の論文と講演が収録されている。
1954年10月、フルトヴェングラー自身の編纂をへた上で、ブロックハウス社から刊行された。

  1. ベートーヴェンの音楽について
  2. ヴァーグナー「ニーベルングの指環」の音楽について
  3. 暗譜指揮について
  4. 演奏会プログラム
  5. 誤解されたヴァーグナー
  6. 音楽の生命力
  7. ヨハネス・ブラームス
  8. ゲーテ
  9. バロック音楽の演奏について
  10. 音楽危機における古典派作曲家たち − ベルリン・フィル祝典講演
  11. ハイドンのドイツ旋律
  12. ドイツ国民の芸術 − ヨーゼフ・ゲッベルスへの手紙
  13. マックス・フォン・シリングスを偲んで
  14. 作品解釈について − 音楽の宿命的な問題
  15. ブラームスと現代の危機
  16. ヒンデミット事件
  17. 音と言葉
  18. アントン・ブルックナー
  19. ヴァーグナー問題 − ニーチェ風の随想
  20. 「フィデーリオ」の序曲
  21. ヴィーン・フィルハーモニー − 創立百周年記念講演
  22. ベートーヴェンの世界的価値
  23. 友人カール・シュトラウベの七十歳の誕生日に寄せて
  24. ロマン主義への省察
  25. ハンス・ザックスの指針 − 芸術と民衆について
  26. ハインリヒ・シェンカー − 一つの時代的な問題
  27. 一作曲家の言葉 − 「第二シンフォニー」の初演にのぞんで
  28. フルトヴェングラーへの問い − ベルリン・フィルのヨーロッパ旅行
  29. 「魔弾の射手」
  30. バッハ
  31. ベートーヴェンと私たち −「第五シンフォニー」第一楽章についての省察
  32. 偉大さはすべて単純である

 6番目の「音楽の生命力」は、「音楽は共同体体験である」という彼の持論が展開されたものである。1931年という時代でありながら既に「レコード向きの演奏がコンサートホールに持ち込まれるようになった結果、音楽にヴィタミンが欠如するようになってしまった」と鋭く指摘している。
 12番目の「ドイツ国民の芸術」と16番目の「ヒンデミット事件」は、ナチス支配下のドイツにおける文化と政治の関係史上たいへん有名な事件であった。
 31番目の「ベートーヴェンと私たち」は、「運命」交響曲第一楽章についての詳細な分析がなされており、彼の芸術を知る大変貴重な論文である。もっとこういうものを残して欲しかった(特に「第九」について!)。20番の「フィデーリオの序曲」についてでは、終幕直前で回想のようにレオノーレ第3番を演奏することの正当性を説いたものである。
 7番と15番は、いずれも彼の「遅れて生まれてきた悲哀」という点でのブラームスへの共感を率直に表明したものである。7番はウィーンでのブラームス生誕百周年記念講演であるが、そこでブラームスを「流行(この場合はヴァーグナー)に流されない作曲家」と位置づけ、これをさらに15番の論文では「自己において音楽史上の意義と芸術的人格がもはや一致しなくなった最初の作曲家」「自己を保持するとめに自己防御を強いられた最初の作曲家」と展開しているのである。
 18番のブルックナーについての講演の末尾は、次のように語られている。「真実の普遍的妥当性とは、(中略)きわめて庶民的で俗世的なものにも高貴な神の本性がはたらき、崇高の極みにあっても芸術家が足下のいとしい大地の母胎を忘れないような場所でのみ存在が可能となります。(中略)まさしくこれがアントン・ブルックナーに見られるものです。」
 ヴァーグナーに関する論考は長大かつ難解である。その他の論考も簡単ではない。まことに彼は「哲人音楽家」であった。

フルトヴェングラー 音楽ノート

芦津丈夫訳。白水社。原題は「Vermächtnis(遺稿集)」。
これは生前にほとんど完全な形でまとめあげられながらも最終的な推敲を見なかったために遺稿として残されたものを、1956年にブロックハウス社がまとめて刊行したものの訳である。
この本は、2つの部分からなっている。第1部「カレンダーより」と題されており、これは下の「フルトヴェングラーの手記」に全訳されている様々な語録からの抜粋である。
第2部は、原書では論文集11篇からなっている。しかし、日本語訳をするにあたり、フルトヴェングラーの実妹メリート・フルトヴェングラー・シェーラーの助言もあって、未定稿としての性質を多分に残している最初の1篇「音楽家の時代に即した考察」(1915年)を除く10篇を翻訳したという。(しかし、「手記」全部が刊行された今日ではこの日本語訳から除外されたものも是非読んでみたい気がする。)収録論文は次の通り。

  1. 指揮の諸問題
  2. 芸術におけるドイツ的なものへの問い
  3. 指揮者の仕事道具
  4. 精神の死
  5. メンデルスゾーン − 死後百年の記念日に寄せて
  6. ハンス・プフィッツナーの作品
  7. フィデーリオ
  8. ザルツブルク音楽祭
  9. 演奏旅行について
  10. 混沌と形象

 何と言っても1番目「指揮の諸問題」と3番目の「指揮者の仕事道具」は、大指揮者が「指揮」というものについて述べたものであり貴重なものである。特に3番目のものは技術的なことに関する実践に裏付けられた素晴らしい理論である。
 ついで末尾の「混沌と形象」が何と言っても重要である。芸術に関するもの凄く読み応えのある大論文である。
 また2番目の「芸術におけるドイツ的なものへの問い」は、ナチス支配下の1937年に書かれたものである。もちろん、一般に発表したものではない。しかし、「ドイツ的」という言葉が盲目的に賛美され、なおかつ現実の政治によってドイツが汚されている時代にあって、「真にドイツ的であることの素晴らしさとは何であるか」を自らの心の中で整理してみたいという欲求があったのであろう。

フルトヴェングラーの手記

芦津丈夫・石井不二雄訳。白水社。(Wilhelm Futrwängler Aufzeichnungen 1924-1954)
上2書は厚紙ケース入りの昔のものを入手できていたのだが、これだけは長く入手できずにいた。しかし、2000年秋に上2書とともに復刊されたので、ようやく入手できた。(しかし厚紙ケースはなくなってしまったのは残念)
 フルトヴェングラーの死後、残されたメモ帳にあった様々な記述を、1980年にブロックハウス社が刊行したものの全訳である。ただしその原書自体、メモ帳の記述の全部を収録したわけではない。編集者のギュンター・ビルクナー及びエリーザベト未亡人によって省かれた物も多い。前書きにはどういうものを省いたかが一応書かれており、それによれば省かれた物の価値は大したこともなさそうである。しかし下記プリーベルク著「巨匠フルトヴェングラー」によると、第1次世界大戦後の手記には、(古き良きヨーロッパ文化を破壊する)危険な脅威ものとして、政治・民主主義・進歩・技術・理論・主知主義、そして「ボルシェヴィズム、すなわち憎悪と政治的偏向の宗教」(1924)といった記述もあるらしい(同書37ページ)。そしてこの部分についての注にプリーベルクは、「『手記』はフルトヴェングラーの遺稿のごく一部しか収めていない。それ以外のものは編者に解説の余地がなかったからである」と書いている。しかし、だからといってこの書の価値が下がるわけではない。
 メモ的な語録集の中に、時々もの凄い大論文が出現する不思議な本である。(入手できずにいた間は、大学図書館で借りて、それら「大論文」の部分だけをコピーして読んでいた。)
 中でも1929年の項の冒頭論文は、指揮者の技術と解釈についてのものあり、何で「音楽ノート」に収録しなかったのか不思議なくらいである。この直後に引き続き書かれている「バッハならびに古い音楽全般の解釈について」も興味深い。他にも1929年項は面白いものがたくさんある。
 続く1930年の項には「ドイツにおけるトスカニーニ」がある。トスカニーニの演奏用指揮に対する分析と批判は、実に面白い。これに関連して「楽譜に忠実な演奏」についても同年に論考が書かれている。
 1939年の項には「マタイ受難曲」に関する論文がある。これも重要だ。

バッハでは可視的にそれ自体で現れるクレッシェンド・ディミヌエンドなどの表情は許されない。私があえてそれをマタイ受難曲で行っている唯一の例外は、「まことに彼は神の子であった」という部分である。私はこれを様式の上で弁護するつもりはないが、歌詞の内容を見事に表現できるので、それを断念するつもりはない。これはカール・シュトラウベから受け継いだものである。

と書かれている。カール・シュトラウベは、カール・リヒターの師匠でもあり、そのリヒターもこの部分でクレッシェンド・ディミヌエンドを行っている。
 1945年項には、戦争の時代への反省・弁明が書かれている。1949年には「シカゴ響事件」に関するコメントが見られる。1954年の項は、何となく死期が近いことを悟っているような文章が冒頭から並んでいる。最後は第3交響曲に書き込む予定であった各楽章の表題が記されている。それは(1) 宿命、(2) 生命への拘束、(3) 来世、(4) 戦いの継続、である。

フルトヴェングラーの手紙

フランク・ティース編。仙北谷晃一訳。白水社。
本書も2001年に新装復刊されたものを、ようやく入手した。

音楽を語る

門馬直美訳。東京創元社。(Gespräche über Musik)

  • 対談1.聴衆について
  • 対談2.演奏について
  • 対談3.劇的な音楽
  • 対談4.ベートーヴェンの偉大さ
  • 対談5.指揮者とプローベ
  • 対談6.環境と芸術
  • 現代の音楽
  • 結語

対談6つは、1937年にヴァルター・アーベントロートと行ったものである。「現代の音楽」は1947年、「結語」は1949年の第2版出版時に執筆されたものである。


フルトヴェングラーの身近にいた人による著書および頌

フルトヴェングラーとの対話

カルラ・ヘッカー著。音楽之友社。
著者は戦後西ベルリンに住んだ女流小説家だが、むしろ音楽家の伝記に本領を発揮した人で「クララ・シューマンの生涯」「フランツ・シューベルトへの道」「エルナ・ベルガー」などの著作がある。このフルトヴェングラーに関する本は原題「Furtwängler − Begegnungen und Gespräche」で、それ以前に出版された「シンフォニーへの道」「フルトヴェングラーとの出会い」の2書を加筆合本したようなものらしい。著者自身も音楽家でベルリン音楽院に学んだ後10年間にわたりブリュイニール弦楽四重奏団のヴィオラ奏者だったという経歴を持っている。彼女とフルトヴェングラーとの付き合いは1942年からフルトヴェングラーの死まで続いている。その間の出来事や対話を収めたのがこの本というわけである。

1945年1月23日、戦中最後のベルリン・フィル演奏会の記述
1947年5月、戦後のベルリン・フィル復帰の記述

回想のフルトヴェングラー

エリーザベト・フルトヴェングラー。白水社。
訳者(仙北谷晃一氏)あとがきを引用する。

全体が9章に分けられているこの本は、やや整理されすぎたという憾みがないではない。(中略)
そういう欲求に全面的に応えてくれるのが、最終章の「プログラムの彼方の個人的追憶」で、この文章は、目前に迫った死をやさしい眼差で見つめる夫を、動顛と愛情の渦巻の中で看取る妻の記録として、きわめて感動的である。

「作曲家」「指揮者」「ベートーヴェン」「ワーグナー」「オペラ」「レコード」「読書家」「ドイツ精神と政治」「プログラムの彼方の個人的追憶」の9章からなっている。第8章の「ドイツ精神と政治」では戦後のシカゴ響事件についても記述されている。

フルトヴェングラーを語る

マルティーン・ヒュルリマン編、芦津丈夫・仙北谷晃一訳。白水社。1974年。
(2021年初頭、Amazonの中古本で入手した。)
原書は1955年刊行。第1部の「偲ぶ」のうち次の「フルトヴェングラー頌」ら収録されていないのは、ティースとコルトーのものだけである。他に第2部のリーツラーの文章は「フルトヴェングラーを讃えて」に収録されている。第5部のパウムガルトナーとゼードラクの文章も「頌」に収録されている。

フルトヴェングラー頌

ダニエル・ギリス編。仙北谷晃一 訳。音楽之友社。1969年。
しかしこの書物の「はしがき(1964年)」に編者のギリスが、「マルティン・ユルリマン氏に謝辞を呈したい」として「氏の編んだ『同時代人のみたヴィルヘルム・フルトヴェングラー』は、この本のよくモデルになった」と書いている。「フルトヴェングラーを語る」の第1部にある「偲ぶ」文章は、ほとんど当書に収録されているが、新たに集めたもののほうが多い。

フルトヴェングラーを讃えて − 巨匠の今日的意味 −

ゴットフリート・クラウス編。音楽之友社。1988年(原書1986年)。
上の本と同じ頌も8編あるが、新しい文のほうが多い。別に引用したチェリビダッケの讃辞はこの本のほうにのみ収録されている。


その他

フルトヴェングラー − 音楽と政治 −

クルト・リース。みすず書房。原題「Furtwängler - Musik und Politik -」。
著者が、フルトヴェングラーがナチス協力者だったという批判に対して彼を擁護する立場から書いたもので、原著はフルトヴェングラーが在世中の1953年に出版された。フルトヴェングラー・ファンの必読書である。
ただ、原著では初めのほうのヒトラー登場以前の伝記部分にも相当のページがさかれているのだが、この日本語版では、表題となった「音楽と政治」に焦点をしぼるため、その部分をかなり切りつめてある、という。

「激動の時代」ページ
「ドイツ近現代史」のページ

フルトヴェングラー − 足跡・不滅の巨匠 −

ベルント・W・ヴェスリンク。音楽之友社。原題は「Furtwängler - Eine Kritische Biographie」(1985)。
 圧倒的に分厚い本で、上のクルト・リースの本が、フルトヴェングラーに同情的であるのに対し、こちらは(原題の通り)できるだけ客観的に記述しようとしているようである。巨匠の性格的な面から、その政治的態度やカラヤンとの確執を説明しようとしている。
 しかし、フルトヴェングラーの猜疑心などの性格面に重きを置いての記述が目立ち、執筆のスタンスがアンチ・フルトヴェングラーであることは明らかである。この本は、サム・白川氏の本第16章の脚注で、「フルトヴェングラーは思いやりのない策謀家で、カラヤンに対する理不尽な策略を企てたり、とげのある批評家を戦地に送らせる陰謀に加担した、といった見解がヴェスリンクの著書の中で強調されている。しかし豊富な圧倒的証拠により、事実が正反対であることは明らかだ」と批判されている。

巨匠フルトヴェングラー − ナチ時代の音楽闘争 −

フレート・K・プリーベルク。音楽之友社。原題は「KRAFTPROBE(力くらべ) - Wilhelm Furtwängler im Dritten Reich」(1986)。
これは、ナチ時代のフルトヴェングラーの行動を客観的に明らかにしようとしたものである。(よって戦後のことは書いてない)。上のヴェスリンクがフルトヴェングラーの「心理」に重点をおいているように感じられるのに対して、こちらは「資料」に基づいて批判をする、という態度である。そのため読みづらいが、どちらかと言えばフルトヴェングラーを弁護する姿勢で執筆されている。
 サム白川氏の著書第16章脚注には次のような記事がある。
「ドイツの大衆雑誌シュピーゲルがプリーベルクの本を論評した時、ヒトラーのこの(再婚したフルトヴェングラーの家に防空シェルターを造ろうという)申し出を持ち出してフルトヴェングラーの名誉を傷つけようとした。プリーベルクの主張は、フルトヴェングラーが第三帝国やその指導部のところでは決して居心地がよくなかったことを証拠立てるものであって、徹底的に文書の裏付けをとってある。これにけちをつけるような形で論評した評者は、この本に所収の、申し出をきっぱり断ったフルトヴェングラーの手紙を目にしているはずであるのに、評者はこの事実に何ら触れていない。」
 これを読む限り、ドイツにおいてもフルトヴェングラーに関するメディアのスタンスは、フルトヴェングラーがナチであってくれないと記事にならんよ、というものなのかな、と思われる。

フルトヴェングラー 悪魔の楽匠 (上・下)

サム・H・白川著。藤岡啓介・加藤功泰・斎藤静代訳。
 著者は日系アメリカ人であり、日本語訳では本人の希望で「白川」と漢字表記された。原題は「The Devil's Music Master - The Controversial Life and Career of Wilhelm Furtwängler」。原著は1992年に出版され、その録音に関する部分(第21〜24章)のみ中矢一義氏の翻訳・桧山浩介氏の協力で「レコード芸術」誌上に連載されていた。私はそれを切り抜いて保管してあり、全編の翻訳を心待ちにしていたのだが、それがようやく没後50年の2004年11月30日付けで実現したことは大変にうれしい。
 著者は、1980年代終わり頃から90年にかけて、フルトヴェングラーを知る多くの人と面談・書簡・電話などで貴重な証言を引き出しており、本文の脚注にそれをいちいち明記してある。今まで書かれたことのない隠し子の件やその他の女性関係についてもかなり具体的で詳しい。また、非ナチ化の審理において具体的にどういうやりとりがなされたのかも、第18章で50ページ以上にわたって詳しく書かれている。以後はこの記述を無視してフルトヴェングラーとナチの関係を語ることは許されないであろう。
 「レコ芸」ですでに紹介されていた録音に関する部分について、貴重な証言は何と言っても「トリスタン」録音におけるブリュンヒルデの高音部を、フラグスタートに替わってシュヴァルツコップが歌ったことについて、シュヴァルツコップ自身の口から語られている点である。別にテープをつぎはぎしたりしたのではなく、フラグスタートのすぐ後ろに立ったシュヴァルツコップが、音楽を断ち切ることなく、そこだけ入れ替わって高いハ音2つだけ歌ったのである。
 ただ、この本では、翻訳のミスなのか、原著のミスなのか、または単なる誤植なのかわからないような傷も目立つ。フルトヴェングラーの戦中最後の演奏会を「(45年)2月28日」としたり(下p.78)、シュトレーゼマンをヴァイマール共和国「大統領」としたり(上p.99他、実際は首相・外相)といったことなどである。録音に関する章ではデータの誤りも散見されるので、「レコ芸」切り抜きで桧山浩介氏の注を脇に置いておく必要がある。本書の翻訳は「鎌倉翻訳勉強会」の方々によるものであり、決してフルトヴェングラー研究に詳しい方の手によるものではないため、これらのミスについてより確実な情報にあたって訂正することができなかったようである。残念なことである。

フルトヴェングラーかカラヤンか

ヴェルナー・テーリヒェン。音楽之友社。原題は「PAUKENSCHLÄGE - Furtwängler oder Karajan -」(1987)。
著者は、戦後まもなくベルリン・フィルのティンパニ奏者となりカラヤン時代まで活躍した人物である。よって著述の後半3分の2はカラヤン時代となっている。
フルトヴェングラーについて語る著者の言葉は、ほとんど「神」について語るかののようで感動的である。

チェリビダッケとフルトヴェングラー − 戦後のベルリン・フィルをめぐる二人の葛藤 −

クラウス・ラング。音楽之友社。原題は「Lieber Herr Celibigache...」(1988)。
これは原題の通りチェリビダッケについての本というべきであるが、彼のベルリン時代はフルトヴェングラー抜きでは語れないわけで、内容はこの日本版の題名に近いものになっている。
戦後、フルトヴェングラーがBPOに復帰するとまもなく、チェリのBPOへの出演回数が減少しており、その原因は、チェリとBPOとの関係にあったのであって、決して「カラヤンがチェリを追い出した」というものではなかったことが、良くわかる。

フルトヴェングラー グレート・レコーディングズ

ジョン・アードイン。音楽之友社。
原題は「THE FURTWÄNGLER RECORD」で、1994年刊行である。その後に明らかになったこともあるが、2000年12月に日本語版が刊行されるにあたっても内容に変更は加えていない。
「第1部 フルトヴェングラーの音楽家像と人物像」「第2部 フルトヴェングラーのレパートリー」からなり、第2部において、フルトヴェングラーの録音について作曲家別にその録音をもとに批評を展開している。巻末には、可能な限り新しいディスコグラフィがついている。

人間フルトヴェングラー − エリザベット未亡人にきく素顔の巨匠 −

志鳥栄八郎。音楽之友社。
エリーザベト未亡人の著書に載っていない、フルトヴェングラーとの再婚に至る経緯が、語られている。最初はエリーザベト夫人の姉のほうが、フルトヴェングラーと親しかったのだが....、ということである。

フルトヴェングラー

芦津丈夫・脇圭平著。岩波新書。
芦津丈夫氏は、上の「音と言葉」などの翻訳を行ったドイツ文学者であり、「芸術家フルトヴェングラー」という第2章を担当している。
脇圭平氏は、西洋政治思想史学者で「フルトヴェングラーとその時代」という第1章を担当している。
しかし、この本の中心は、この2人に日本を代表する政治思想史学者である丸山真男氏を加えての鼎談(第3章)である。

フルトヴェングラー

吉田秀和著。河出文庫。2011年。
多くのフルトヴェングラーに関する文章が収録されているが、中でも貴重なのが、昔、みすず書房「逆説としての現代」に入っていた丸山真男氏との対談「芸術と政治 − クルト・リース『フルトヴェングラー』をめぐって」が収録されていることだ。

フルトヴェングラーと私 − ユピテルとの邂逅 −

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ。河出書房新社。2013年。
「初めて彼を聴いた時のことなど」「さすらう若人の歌」「ドイツ・レクイエム」「取り逃がしたフィガロ」「トリスタン」「マーラーの録音セッション」「亡き子をしのぶ歌」「マタイ受難曲」などといった短編が収録されている。

フルトヴェングラーの全名演名盤

宇野功芳。1998年5月。講談社+α文庫。
1977年の「フルトヴェングラーの名盤」を大幅に加筆したもの。
解説はともかく、ディスコグラフィとしての利用価値は高い。

フルトヴェングラー 幻の東京公演

横田庄一郎。朔北社。
フルトヴェングラーと夭折した日本人作曲家・指揮者の貴志康一が一緒に写っている写真は、結構有名である。(この写真はエリーザベト未亡人が長く保管していたものらしい。)その写真にもう一人写っているのは“京極伯爵”とだけ知られていた。この伯爵、もとは読売新聞政治部記者の加藤鋭五といい、男爵加藤照麿の子で明治の思想家加藤弘之の孫にあたる。しかしのちに結婚して京極家に入り、京極鋭五から京極高鋭と改名している。この2人が、フルトヴェングラーとベルリン・フィルを1939年に日本に客演させる計画があったらしい。ベルリン・フィルは船で、そして指揮者はツェッペリン号で来日という壮大な計画だったという。ところが、第2次世界大戦勃発もあり、計画がお流れになってしまった。
 なお、この計画に携わった人たちがそのかわりに実施したのが、皇紀2600年記念の作曲を世界の作曲家に依頼するというものだった。この件については、ブリテンに依頼したら「シンフォニア・ダ・レクイエム」を送ってきたので、かわってリヒャルト・シャトラウスに依頼して行進曲を作ってもらった、という話が有名だ。しかしこれも実際は、同時にこの2人も含めイタリアのピツェッティ、フランスのイベール、ハンガリーのヴェレシュら5人に依頼していたのである。そのうちブリテンだけが祝典の準備のための締め切りにやや遅れて送ってきたので祝典では演奏されなかったのだが、もちろん演奏しない理由は遅れではなく内容にあったことは間違いない。しかしブリテンにも報酬は払ったようである。


その一部でフルトヴェングラーに言及している本

ブダペストの古本屋

徳永康元。恒文社。
著者は1912年生まれ、東京帝国大学卒業後、1940〜42年にかけてブダペストに留学。東京外語大学名誉教授、関西外国語大学教授。
 ハンガリー語・ハンガリー文学の第一人者とされている方である。(よって同書内のハンガリー人の人名は正しく姓・名の順で書かれている。)
 内容はハンガリー文学の他、著者の趣味?とも言えるハンガリーやその他欧米各国の古本屋巡りについてに混じって、音楽についても結構ページがさかれている。ハンガリーでは伝説となっている留学中に聴かれたバルトークの亡命直前の演奏会も聴かれたようで、バルトーク作品についての文も多い。また、シャーンドル・ヴェーグ(ヴェーグ・シャーンドルが正しい)とは個人的にも付き合いがあったようだ。

 これらに混じって、ただ1つ、フルトヴェングラーに言及している章がある。それは「モーツァルト百五十年祭」という章である。ここには、モーツァルト没後150年の1941年11月28日から命日の12月5日にかけての一週間「モーツァルト・ヴォッヘ」にウィーンで開催された演奏会プログラムが列挙され、氏が聴かれたものについては感想も記されている。フルトヴェングラーはその最終日の命日の「レクイエム」をムジークフェラインで振っているのみであるが、氏はこの演奏を何と最前列で聴かれているのである。(何とうらやましい!) →モーツァルト「レクイエム」歴史的録音のページに引用
 はじめ私はその「モーツァルト百五十年祭」のみを知人からコピーでいただき所持していたのだが、何という本からとられたものか、著者は誰なのか(教えられたはずだが)記録しておかなかった。しかし、徳永氏の講義を受けられた方からのご教示で上の本を入手することができた。

ベルリン・廃墟の日々

ジョージ・クレア。新潮社。
 これは著者自身がもう「激動を生きてきた人」の1人であるので、詳しくはそちらのページを見て欲しい。
 著者はフルトヴェングラーの「非ナチ化」に携わっており、「フルトヴェングラー・ファイル」という1章がある。

書書周游

萩原延壽。朝日新聞社。
著者は東大法学部政治学科卒の歴史家である。
これは書評集であるが、その1つに「フルトヴェングラーの手紙」を読んでの「音という言葉」という文が収められている。

その抜粋