セルジュ・チェリビダッケ

(1912〜1996)

 この指揮者の「名前」を知ったのは、フルトヴェングラーを知ったのよりも早かった。高校時代の音楽の先生が、この指揮者の名をあげて「レコードを作らない人」と紹介した後、「私はこの人を聴きに東京に行く(行って来た)」などと語ったのをおぼろげながら覚えている。
 で、その後、大学時代に「フルトヴェングラー研究」に打ち込むようになると必ず出てくるのがこの名前だった。ちょうどFMで「展覧会の絵」を聴いたのもこの頃である。
 大学卒業後、チェリビダッケの海賊盤で音の良いものが続々と出てきたので、買いあさった。(METEOR,ARTISTSなど)。書籍も「チェリビダッケとフルトヴェングラー」「異端のマエストロ チェリビダッケ」の2冊を読んだ。
 ソニーからのLD発売には、信じられない思いで見て聴いた。EMIやDGからも正規にライヴ録音が発売されるようになり、このヴェールに包まれていたが故に「神格化」された巨匠も、ようやく他の指揮者と同じ土俵の上で比較研究されるようになるだろう。

 確かに、「レコードでは真価などわかるはずがない」というチェリビダッケの言葉はそれなりに正しいだろうし、フルトヴェングラーも同じ事を言っていた。しかし、「何も分からない」わけではない。
 チェリの息子は、父親がレコードをつくらないことには反対だったようだ。だから父親の死後、そのライヴ録音を正規発売することにしたのだろう。

 私見としては、音色の操り方はいつも素晴らしいが、最晩年の演奏は、ブルックナー以外はやはりテンポが必要以上遅すぎると思う。モーツァルトやベートーヴェンを「サラダ」と称したりするのも、その遅いテンポでやる必要がないから、ということなのだろう。
 それにしても、ミュンヘン・フィルは良くもまあこんな「独善的人物」と15年ほどもうまくやってこれたものである。イヤなこともいっぱいあったろうに。

追記
 女性トロンボーン奏者アビー・コナントが、ミュンヘン・フィル第1奏者の採用試験において仕切り幕越しの音の審査で1位となったにもかかわらず、女性であることが判明すると、チェリはずっと彼女を第2奏者としてしか起用しなかった、という話は、高校英語のリーディングの教科書にも出てくる有名な話である。(サントリーホールでのブルックナー第8番の映像でも第2奏者として吹いているが、そもそも彼女がほとんど映らない。おそらくチェリが映像監督に指示したのだろう。)

経歴

 チェリの経歴もまたヴェールに包まれていたが、「異端のマエストロ チェリビダッケ」を読めば、戦争前後のころが良くわかるように書かれている。(「チェリビダッケとフルトヴェングラー」ではイマイチ良くわからない。)

 1912年6月28日(これは当時ギリシア正教会圏で用いられていたユリウス暦、西欧のグレゴリ暦では7月11日)、ルーマニアのローマンに生まれる。家にピアノがあったためそれに関心を示し17歳まで「馬鹿な」教師からレッスンを受ける。(このころジャズに夢中だった。)
 ヤシ工業大学で数学のち哲学を専攻するが、1年ほどでブカレストに出てダンス学校のピアノ弾きをしながら暮らすうち、ラジオでハインツ・ティーセンの弦楽四重奏曲を耳にして刺激され、自分でも弦楽四重奏曲を作り「ラジオ・ベルリン御中ティーセン教授殿」宛に送る。ティーセンから「即刻ベルリンに来られた し」と電報がくる。
 1936年、ブカレストからベルリンに出てくる。ベルリン・オリンピックの年である。チェリ曰く、

「当時の政治は好感のもてるものではありませんでした。私の育った街ヤシはユダヤ人の街でしたし、私はドイツ誤りユダヤ語のほうが得意だったのです。」(注:チェリがユダヤ系であったわけではない)

 ベルリンで、ティーセンに学ぶ。ティーセン(1887-1971)はケーニヒスベルク生まれ。リヒャルト・シュトラウスの助手として成功を収め、特に劇音楽の作曲で名をあげ、長年評論家として活躍し、1930年、ベルリン芸術大学教授となっていた。
 ベルリンの総合大学において哲学を、音楽院において音楽を学ぶ。音楽の博士論文は「ジョスカン・デプレのポリフォニーについて」、哲学の博士論文は「アジア的思考方法」だったというが、提出はできなかった。ルーマニア人だったため、提出するには、ヒトラーに友好的な母国の政権を認めなくてはならなかったから、という。その後の混乱の中で論文は失われてしまった。ベルリン芸術大学に入学したが、「28人の教授のうち私が何かを学んだのは3人だけです」。
 ベルリンでは、「中国に30年住んだ経験を持ち禅宗に精通している導師」マルティン・シュタインケとの出会いも重要だった。

思考の限界はどこにあるのか、音楽において何が考えられ何が考えられないか、ということを彼から教わりました。そして、禅を知らなければ、初めに終わりがあるという特異な原理を知ることもなかった。音楽というのは、この原理の具現にすぎないのです

 下宿していたのが市電運転手の家だったことから、国鉄・市電の関係者の合唱団の指揮を時々していた。1943年11月には、ドイツ・ルーマニア音楽祭でディヌ・リパッティの作品を指揮した。
 その戦時中に、フルトヴェングラーのコンサート及びリハーサルをできる限り聴きに行く。オペラは、というと

言葉と音楽という二分野の非両立性にはあの頃からなじめませんでした。オペラには関心がありませんでした。皆目。

 1945年5月8日、終戦。ソ連占領軍は(東ベルリンの)ベルリン放送交響楽団の未来の指揮者のために指揮者コンクールを行った。チェリビダッケはティーセンに勧められてこれに参加し、ブラームス交響曲第1番と「火の鳥」で優勝する。(それにより1945〜46年、ベルリン放送響の初代首席となる。)
 ベルリン・フィルは終戦直後からレオ・ボルヒャルトのもとで演奏を続けていたが、ボルヒャルトが米軍兵士の発砲により8月23日に死去した。そこで1945年8月29日、チェリビダッケが初めてベルリン・フィルを指揮することになる。政治的に全く問題のない指揮者として。曲目は「セビリヤの理髪師」序曲、トヴォルザーク「新世界」。
 フルトヴェングラーの非ナチ化にも尽力し、フルトヴェングラーの復帰後も「共同統治」的にベルリン・フィルを振り続けるが、次第にフルトヴェングラーとの間にすきま風がふくようになり、 − この間については「フルトヴェングラーとチェリビダッケ」に詳しい − 結局、1954年11月29日(フルトヴェングラーの死の前日)のコンサートを最後にベルリン・フィルと決別する。曲は「ドイツ・レクイエム」。その前日、ドイツ連邦共和国功労大十字勲章を授与される。

 一方、1948年のロンドンへのデビュー以来、翌年にはオーストリア、フランス、イタリア、50年には中南米に客演して爆発的人気をおさめていた。54年末のベルリン・フィルとの決別後は各地を客演していたが、1960〜63年にコペンハーゲン王立歌劇場管弦楽団の芸術監督となる。(オペラを指揮したわけではないようだ。)
 その後、1963〜71年にはストックホルム放送交響楽団芸術監督、1972〜77年にはシュトゥットガルト(南ドイツ)放送交響楽団の定期客演指揮者(事実上の監督)をつとめるがトラブルは絶えず。また各地への客演も続く。
 1979年2月14日、ミュンヘン・フィルと初めてコンサートを行い、同年、同フィル首席指揮者兼ミュンヘン市音楽総監督となる。ここでもいろいろトラブルはあったが、後、落ち着き良好な関係が続く。
 1990年、前年末のチャウシェスク政権崩壊直後のルーマニアに、ミュンヘン・フィルとともにおもむき、慈善演奏会を開く。
 1992年3月31日、ヴァイツゼッカー大統領の声がかりで、ベルリン・フィルを指揮してブルックナーの第7番を演奏する。
 同年、80歳の誕生日にミュンヘン市の名誉市民となる。(それまでは「占領下のベルリン市民」だった。)
 1996年8月14日、パリの自宅で死去。

EMIの正規発売CD

全てミュンヘン・フィルとの晩年のライヴ録音である。これによって下記のMETEORなどの海賊盤が駆逐された。
第1弾は輸入盤分売で入手したが、第2弾ブルックナーBOX(なんとLPサイズの箱入り)、第3弾ベートーヴェン&ブラームスBOX、第4弾宗教曲他は国内盤BOXで入手。

CD番号作曲家録音年月日録音場所等
5 56516 2
チャイコフスキー幻想序曲「ロメオとジュリエット」1992/01Gasteig
ムソルグスキー「展覧会の絵」1993/09/24-25Gasteig
5 56518 2
ハイドン交響曲第103番「太鼓連打」1993/11/11-12Gasteig
交響曲第104番「ロンドン」1992/04/14,16Gasteig
5 56519 2
モーツァルト交響曲第40番1994/03/15Gasteig
ハイドン交響曲第92番「オックスフォード」1993/02/28Gasteig
5 56520 2
ドビュッシー「海」1992/09/13Gasteig
「管弦楽のための映像」〜「イベリア」1992/09/22Gasteig
5 56521 2
ベートーヴェン交響曲第4番1995/03/19Gasteig
ベートーヴェン交響曲第5番「運命」1992/05/28,31Gasteig
5 56522 2
チャイコフスキー交響曲第5番1991/05/29Gasteig
5 56523 2
チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」1992/11/14,16Gasteig
5 56524 2
ヴァグナー「マイスタージンガー」前奏曲1993/02/03,04Gasteig
「ジークフリート牧歌」
「神々の黄昏」〜葬送行進曲
「タンホイザー」序曲
5 56525 2
シューマン交響曲第3番「ライン」1988/04/21Gasteig
シューマン交響曲第4番1986/09/20Gasteig
5 56526 2
ムソルグスキー「展覧会の絵」1993/09/24-25Gasteig,=5 56516 2
ラヴェル「ボレロ」1994/06/18Gasteig
5 56527 2
シューベルト交響曲第9番「グレイト」1994/02/28Gasteig
TOCE 9801/12
第2弾BOX
ブルックナー交響曲第3番「ヴァグナー」1987/03/19-20Gasteig
交響曲第4番「ロマンティシェ」1988/10/16Gasteig
交響曲第5番1993/02/12,14,16Gasteig
交響曲第6番1991/11/27-29Gasteig
交響曲第7番1994/09/10Gasteig
テ・デウム1982/07/01聖ルカ教会
交響曲第8番1993/09/10,12,13Gasteig
交響曲第9番1995/09/08,10,13Gasteig
交響曲第9番リハーサル1995/09Gasteig
ミサ曲第3番1990/03/06Gasteig
TOCE 55041/50
第3弾BOX
ベートーヴェン交響曲第2番1996/06/04Gasteig
交響曲第4番1987/04/12-13Gasteig
交響曲第3番「英雄」1987/04/12-13Gasteig
交響曲第6番「田園」1993/01/25Gasteig
「レオノーレ」序曲第3番1989/01/20Gasteig
交響曲第7番1989/01/20Gasteig
交響曲第8番1995/01/04Gasteig
交響曲第9番「合唱」1989/03/17Gasteig
ブラームスドイツ・レクイエム1981/07/02聖ルカ教会
交響曲第1番1987/01/21Gasteig
交響曲第2番1991/06/08Gasteig
交響曲第3番1979/06/20Herkulessaal
交響曲第4番1985/03/16Herkulessaal
ハイドン変奏曲1980/10/16Herkulessaal
シューマン交響曲第2番1994/11/29Gasteig
TOCE 55661/74
第4弾BOX
バッハミサ曲ロ短調1990/11/18Gasteig
モーツァルトレクイエム1995/02/12,13,15,17Gasteig
ヴェルディレクイエム1993/11/21,24,27,30Gasteig
フォーレレクイエム1994/03/12,14,15Gasteig
ストラヴィンスキー詩篇交響曲1984/01/31Herkulessaal
チャイコフスキー交響曲第4番1993/11/07,09,11,12Gasteig
チャイコフスキー「くるみ割り人形」組曲1991/02/10Gasteig
リムスキー・コルサコフ「シェエラザード」1984/04/18Herkulessaal
プロコフィエフ交響曲第1番「古典」1988/03/26Gasteig
プロコフィエフ交響曲第5番1990/02/03Gasteig
ショスタコーヴィチ交響曲第1番1994/05/31,06/02-03Gasteig
ショスタコーヴィチ交響曲第9番1990/02/09Gasteig
バーバー弦楽のためのアダージョ1992/01/15,17,19,20Gasteig
ミヨーマリンバ、ヴィブラフォンと管弦楽のための協奏曲1992/04/13,14,16,17Gasteig
ミヨーフランス組曲1991/09/30Gasteig
ルーセル小組曲op.391990/02/09Gasteig
ルーセル組曲op.331992/09/11,13,20,22Gasteig
ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲1993/01/23,25,26Gasteig
ロッシーニ「セミラーミデ」序曲1983/11/03Gasteig
ロッシーニ「絹のはしご」序曲1992/11/04-06,08Gasteig
ロッシーニ「泥棒かささぎ」序曲"1995/04/01,03,04Gasteig
ヴェルディ「運命の力」序曲1989/10/05Gasteig
モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」序曲1982/11/29Gasteig
ベルリオーズ序曲「ローマの謝肉祭」1988/09/30Gasteig
メンデルスゾーン序曲「フィンガルの洞窟」1993/03/10-12,15Gasteig
メンデルスゾーン序曲「真夏の夜の夢」1984/04/18Herkulessaal
シューベルト「ロザムンデ」序曲1996/06/01,03,04Gasteig
スメタナ「モルダウ」1986/06/20Gasteig
J・シュトラウス2世「こうもり」序曲1991/02/10Gasteig
ヴェーバー「オベロン」序曲1985/03/16Herkulessaal
ヴァグナー「パルジファル」〜「聖金曜日の音楽」1993/01/31,02/01,03,04Gasteig
ヴァグナー「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲・愛の死1983/12/06Herkulessaal
モーツァルトレクイエム リハーサル1995/01/27

DGの正規発売CD

EMIに対抗してDGが発売したのは、シュトゥットガルト放送交響楽団(SDRso)およびスウェーデン放送交響楽(SwedishRso)との録音、全7巻である。EMIとは異なり壮年期のきびきびした演奏が聴ける。

CD番号オケ共演作曲家録音年月日録音場所等
POCG 10155/7
SDRso
ブラームス交響曲第1番1976/10/21マンハイム
交響曲第2番1975/04/11Stuttgart
交響曲第3番1976/11/19Stuttgart
交響曲第4番1974/03/23ヴィースバーデン
交響曲第4番リハーサル1974/11
POCG 10176/8
SDRsoムソルグスキー「展覧会の絵」1976/06/21-22Stuttgart
リムスキー・コルサコフ「シェエラザード」1982/02/18Stuttgart
ストラヴィンスキーバレエ組曲「妖精の口づけ」1976/03/12Stuttgart
「火の鳥」(1923年版)1978/10/26テュービンゲン
プロコフィエフ交響曲第5番1979/10/30Stuttgart
スキタイ組曲「アラとロリー」1975/11/27-28Stuttgart
交響組曲「ロメオとジュリエット」抜粋1981/02Stuttgart
POCG 10184/5
SDRsoR・シュトラウス「ドン・ファン」1976/06/22Stuttgart
「英雄の生涯」1979/11/08Stuttgart
「死と変容」1982/11/11Stuttgart
「死と変容」リハーサル1972/11Stuttgart
レスピーギ「ローマの松」1976/06/20Stuttgart
「ローマの松」リハーサル1972/11Stuttgart
POCG 10204/6
SDRsoドビュッシー「夜想曲」1980/11/15Stuttgart
「管弦楽のための映像」〜「イベリア」1980/02/29Stuttgart
「海」1977/02/11Stuttgart
「海」リハーサル1977/01Stuttgart
ラヴェル「道化師の朝の歌」1973/12ニュルンベルク
「スペイン狂詩曲」1976/06/22Stuttgart
「ダフニスとクロエ」第2組曲1974/03/08Stuttgart
「クープランの墓」1978/10/26テュービンゲン
「ラ・ヴァルス」1976/11/19Stuttgart
POCG 10235/8
SDRsoブルックナー交響曲第7番1971/06/08Stuttgart
交響曲第7番リハーサル1971/06Stuttgart
交響曲第8番1976/11/23Stuttgart
交響曲第8番リハーサル1971/06Stuttgart
交響曲第9番1974/04/05Stuttgart
シューベルト交響曲第5番1979/10/31Stuttgart
POCG 10256/9
SDRsoブルックナー交響曲第3番1980/11/24Stuttgart
交響曲第5番1981/11/25-26Stuttgart
交響曲第5番リハーサル1981/11Stuttgart
モーツァルト交響曲第35番「ハフナー」1976/06/24Stuttgart
SwedishRsoブルックナー交響曲第4番「ロマンティシェ」1969/09/24ベルリン
UCCG 1008/11
SwedishRsoドヴォルザークチェロ協奏曲(J.デュプレ)1967/11ストックホルム
フランク交響曲ニ短調1967/12エスキルスチュナ
ヒンデミット交響曲「画家マチス」1970/11ハンブルク
ショスタコーヴィチ交響曲第9番1971/03ヴォーレブロウ
シベリウス交響曲第2番1965/11ストックホルム、モノラル
交響曲第5番1971/03ストックホルム
R・シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」1971/03ストックホルム
「ドン・ファン」1970/11ニュルンベルク
471 612-2
SDRsoチェリビダッケ「秘密の小箱」1979/5-9Stuttgart

ロンドン交響楽団との録音集

全てロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音である。7回の演奏会を収録している。(別項の来日公演DVDは1980年4月18日)

CD録音年月日作曲家
Concert Club
CC11
1978/04/11ヴェルディ「運命の力」序曲
ヒンデミット交響曲「画家マチス」
プロコフィエフ交響組曲「ロメオとジュリエット」
1979/05/31ブラームス交響曲第3番
ブラームス交響曲第1番
ブラームスハンガリー舞曲第1番
1979/09/18シューマン交響曲第2番
ラヴェル「スペイン狂詩曲」
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
ヴァグナー「タンホイザー」序曲
1979/09/21モーツァルト交響曲第38番「プラハ」
シベリウス「エン・サガ(伝説)」
プロコフィエフ交響曲第5番
1980/04/10ティペット歌劇「真夏の結婚」〜「典礼の踊り」
ドビュッシー「管弦楽のための映像」〜「イベリア」
ムソルグスキー「展覧会の絵」
1980/04/13コダーイ「ガランタ舞曲」
ラヴェル「マ・メール・ロワ」
ブラームス交響曲第1番
1982/04/08デュカス「魔法使いの弟子」
ラヴェルピアノ協奏曲(A.B=ミケランジェリ)
フォーレレクイエム(マクローリン,ハウエル)

フランス国立放送管弦楽団との録音

 チェリは、1973〜75年の間、フランス国立放送管弦楽団(Orchestre national de l'ORTF=フランス放送協会)の首席客演指揮者だった。1975年、フランス国立管弦楽団(Orchestre national de France)と名称を変更する際に初代音楽監督となったが、すぐにやめてしまった。この時期の録音がAltusからCD化されている。以下は全てシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音である。

CD番号作曲家録音年月日
ALT 282
ブラームス交響曲第4番1974/10/23
ルーセル交響曲第3番
ALT 283/4
シェーンベルク6つの管弦楽伴奏付き歌曲
(ヘルツォーク)
1974/9/17
シューベルト交響曲第8番「未完成」
ベートーヴェン交響曲第7番
ドヴォルザークスラヴ舞曲第1番
ラヴェル高雅で感傷的なワルツ
ストラヴィンスキー小管弦楽組曲第2番から「ギャロップ」
ALT 285
ベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」
(ミケランジェリ)
1974/10/16
ブラームス悲劇的序曲
ALT 296
モーツァルトレクイエム
(オジェ、プレスナー、クラウス、ソワイエ)
1974/2/22
ALT 301
ラヴェルスペイン狂詩曲1973/12/23
マ・メール・ロワ1974/2/6
ラ・ヴァルス1974/10/2
「ダフニスとクロエ」第1・第2組曲1974/10/16
ALT 293
ブラームス交響曲第3番1974/2/15
ミヨーブラジルの哀愁
レスピーギローマの松

ORFEO ケルン放送交響楽団とのモノラル録音

ORFEO C725 085R(5CD)。全てモノラル録音。4回の演奏会を収録している。

CD録音作曲家
1957/10/21
ケルン
シューベルトロザムンデ序曲
ラヴェルマ・メール・ロワ
ブラッハーパガニーニの主題による管弦楽変奏曲
チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」
1958/9/29
エッセン
ヒンデミットウェーバーの主題による交響的変容
ストラヴィンスキー火の鳥
ブラームス交響曲第1番
1958/10/5
ケルン
メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」序曲
シューベルト交響曲第2番
R.シュトラウスドン・ファン
ラヴェルダフニスとクロエ第2組曲
1957/10/28
エッセン
ブラームスドイツ・レクイエム
(ギーベル,ホッター)

その他正規発売CD(Altus,WEITBLICK,TAHRA)

レーベル CD番号作曲家オケ共演録音年月日備考
Altus
ALT 138/9
ブルックナー交響曲第5番MPO1986/10/22サントリーホール
Altus
ALT 140
シューマン交響曲第4番MPO1986/10/14昭和女子大学
人見記念講堂
ムソルグスキー「展覧会の絵」
ドヴォルザークスラヴ舞曲第8番
Altus
ALT 141/2
ロッシーニ歌劇「泥棒かささぎ」序曲MPO1986/10/15東京文化会館
R・シュトラウス「死と変容」
ブラームス交響曲第4番(リハーサル付き)
ブラームスハンガリー舞曲第1番
ヨハン&ヨゼフ・シュトラウスピツィカート・ポルカ
WEITBLICK
SSS0130-2
ベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」SwedishRso、ミケランジェリ1969/5/20STEREO
シューマンピアノ協奏曲SwedishRso、ミケランジェリ1967/11/19MONO
WEITBLICK
SSS0175-2
ショスタコーヴィチ交響曲第9番SwedishRso1964/11/20STEREO
ショスタコーヴィチ交響曲第5番SwedishRso1967/3/19STEREO
TAHRA
TAH 271
ベートーヴェン「レオノーレ」序曲第3番ベルリン・フィル1946/11/10Haus des Rundfunks
ブラームス交響曲第4番ベルリン・フィル1945/11/18Haus des Rundfunks

映像

特に記載がないものはDVD。

レーベル 番号作曲家オケ共演録音年月日備考
PLATZ
PLLC 5007
(LD)
チャイコフスキー交響曲第5番ミュンヘン・フィル1988Herkulessaal
海賊盤の可能性大
EuroArts
2011404
(Blu-ray)
ブルックナー交響曲第7番ベルリン・フィル1992/3/31-4/1シャウシュピールハウス
=CD(DUMKA、DCD 30.03/04)
EuroArts
2060368
R.シュトラウスティル(リハーサル付き)シュトゥットガルト放送響1965モノラル、モノクロ
リムスキー・コルサコフ「シェエラザード」シュトゥットガルト放送響1982カラー、ステレオ
EuroArts
2066588
シューマンピアノ協奏曲ミュンヘン・フィル
ダニエル・バレンボイム
1991/07エアランゲン、シュターツハレ
=LD(TELDEC WPLS4026)
チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番ミュンヘン・フィル
ダニエル・バレンボイム
1991/10Gasteig
=LD(TELDEC WPLS4026)
EuroArts
2066688
ブラームスピアノ協奏曲第1番ミュンヘン・フィル
ダニエル・バレンボイム
1991/07エアランゲン、シュターツハレ
=LD(TELDEC WPLS4027)
ブラームスピアノ協奏曲第2番ミュンヘン・フィル
ダニエル・バレンボイム
1990/10Gasteig
=LD(TELDEC WPLS4027)
EuroArts
4066558
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」ミュンヘン・フィル1991/10Gasteig、ドキュメンタリー映像付
=LD(TELDEC WPLS4028)
プロコフィエフ交響曲第1番「古典」ミュンヘン・フィル1988Gasteig、リハーサル付
=LD(TELDEC WPLS4041)
ARTHAUS
101 639
ブルックナー交響曲第5番ミュンヘン・フィル1985/11/10Gasteig
ARTHAUS
101 555
ブルックナー交響曲第9番
第3楽章リハーサル風景
ミュンヘン・フィル1991
SONY
88691952709
ブルックナー交響曲第6番ミュンヘン・フィル1991/11/26-30Gasteig
=LD(SRLM1056)
ブルックナー交響曲第7番ミュンヘン・フィル1990/10/18Suntory Hall
=LD(SRLM998)
ブルックナー交響曲第8番ミュンヘン・フィル1990/10/20Suntory Hall
=LD(SRLM1054/5)
ブルックナー交響曲第4番ミュンヘン・フィル1989/2/5-6ムジークフェライン
Bonus CD(映像ではない)
NHK
NSDS-9487
ドビュッシー「管弦楽のための映像」〜「イベリア」ロンドン交響楽団1980/4/18NHK Hall
ムソルグスキー「展覧会の絵」
プロコフィエフ交響組曲「ロメオとジュリエット」〜タイボルトの死
ドヴォルザークスラヴ舞曲第8番
DREAMLIFE
DLVC-8032
ラヴェル「道化師の朝の歌」 ミュンヘン・フィル 1994 ケルン、トリニアーレ・ホール
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
ラヴェル「スペイン狂詩曲」
ドビュッシー「イベリア」
ラヴェルボレロ

RAIとのブラームス交響曲全集

フルトヴェングラーの死後、50年代に彼がもっとも頻繁に活動していたのはイタリアだったようだ。チェリの海賊盤の中で、かなり早くから出回っていたのはイタリアでの録音だった。当盤もおそらく海賊盤に分類されるものと思われる。

CD作曲家オケ共演録音年月日
LIVING STAGE
LS 40 35146
ブラームス交響曲第1番ミラノRAI交響楽団1959/03
ブラームス交響曲第2番ミラノRAI交響楽団1959/03
ブラームス交響曲第3番ミラノRAI交響楽団1959/03
ブラームス交響曲第4番ミラノRAI交響楽団1959/03
ブラームスハイドン変奏曲ミラノRAI交響楽団1959/03
ブラームスアルト・ラプソディトリノRAI交響楽団、マルガ・ヘフゲン1959/01

その他海賊盤

 1990年代になって急にMETEORとかARTISTSというレーベルから、比較的高音質の海賊盤CDが出回るようになった。以下に私が買い集めたそれらのCDを挙げる。
 しかし上記のようにEMIやDGから正規CDがリリースされたことで、これら海賊盤は駆逐された。

レーベル
CD番号
ジャケット作曲家オケ共演
METEOR
MCD 018
ブラームス交響曲第1番ミュンヘン・フィル
METEOR
MCD 019
ブラームス交響曲第2番ミュンヘン・フィル
METEOR
MCD 043
ブラームス交響曲第3番 シュトゥットガルト放送交響楽団
ベートーヴェン交響曲第5番「運命」
METEOR
MCD 003
ブラームス交響曲第4番ミュンヘン・フィル
METEOR
MCD 017
ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」シュトゥットガルト放送交響楽団
METEOR
MCD 044
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 シュトゥットガルト放送交響楽団
「コリオラン」序曲
METEOR
MCD 052
モーツァルト交響曲第40番シュトゥットガルト放送交響楽団
ベートーヴェン交響曲第4番ミュンヘン・フィル
METEOR
MCD 002
リムスキー・コルサコフ「シェエラザード」ミュンヘン・フィル
METEOR
MCD 004
シューベルト交響曲第9番「グレイト」ミュンヘン・フィル
METEOR
MCD 020/1
シューベルト交響曲第8番「未完成」 ミュンヘン・フィル
ブルックナー交響曲第4番「ロマンティシェ」
METEOR
MCD 038
ブルックナー交響曲第9番ミュンヘン・フィル
METEOR
MCD 008
ブルックナー交響曲第3番「ヴァグナー」シュトゥットガルト放送交響楽団
METEOR
MCD 027
ラヴェル 「クープランの墓」 ミュンヘン・フィル
「スペイン狂詩曲」
「ポレロ」
METEOR
MCD 009
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 シュトゥットガルト放送交響楽団
ラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲
METEOR
MCD 022
チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」ミュンヘン・フィル
TIENTO
CD 12000/1
ヴェーバー「魔弾の射手」序曲ミュンヘン・フィル
ヴェルディ「運命の力」序曲ミュンヘン・フィル
スメタナ「モルダウ」ミュンヘン・フィル
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」ミュンヘン・フィル(声楽陣記載無し)
GALILEO
GL 5
ベートーヴェン 交響曲第7番ミュンヘン・フィル
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」ミュンヘン・フィル、ダニエル・バレンボイム
GALILEO
GL 7
R・シュトラウス 「ドン・ファン」 シュトゥットガルト放送交響楽団
「死と変容」
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ARTISTS
FED 017
ムソルグスキー 「展覧会の絵」ミュンヘン・フィル
「はげ山の一夜」ミラノRAI交響楽団
ARTISTS
FED 027
シューマンピアノ協奏曲 ミュンヘン・フィル、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ
R・シュトラウス4つの最後の歌 ミュンヘン・フィル、ジェシー・ノーマン
ARTISTS
FED 026
ヴァグナー 「マイスタージンガー」前奏曲 ミュンヘン・フィル
「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲・愛の死
「パルジファル」〜「聖金曜日の音楽」
「タンホイザー」序曲
ARTISTS
FED 031
ドビュッシー 「海」シュトゥットガルト放送交響楽団
「牧神の午後への前奏曲」ロンドン交響楽団
「管弦楽のための映像」〜「イベリア」ロンドン交響楽団