ベストCD(1) 30枚


 ここでは、クラシック音楽全体から満遍なく「30枚」選べ、と言われた場合を想定している。満遍なく、ということが重要で、いろんな作曲家の特徴を知ることができることを念頭に置いて選んだ。また、30枚は文字通りCD盤30枚とすることにする。初心者ならそう考えるだろうからである。「30枚」と聞いて「1枚2500円としても75000円か」と皮算用している初心者に、3枚組・4枚組のオンパレードで「これがベスト30です」では予算オーバーさせてしまう。
 というわけで、ここでは、「1人の作曲家につきCD1枚」という、とんでもない制約を自らに課して30枚選ぶことにする。
 ここで大いに困るのが「オペラ」の扱いだ。どうしようもないので、はずすことにした。ここではとにかく音だけのCDを扱うことにするので、オペラを聴きたい人は映像付きのビデオとかLDとかDVDを見てもらうことにしたい。

 作曲家作品演奏家レーベル
1.J.S.バッハ教会カンタータ第106番リヒター指揮ミュンヘン・バッハARCHIV
2.ヘンデル水上の音楽ガーディナー指揮EBSPHILIPS
3.ハイドン交響曲第88番「V字」フルトヴェングラー指揮BPODG
4.モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」ベーム指揮VPODG
5.ベートーヴェン交響曲第5番「運命」フルトヴェングラー指揮BPO,1947.5.27DG
6.シューベルト冬の旅フィッシャー・ディースカウ、バレンボイム(p)DG
7.メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲ハイフェッツ、ライナーCSORCA
8.シューマン交響曲第4番フルトヴェングラー指揮BPODG
9.ブラームスピアノ協奏曲第2番バックハウス、ベーム指揮VPODECCA
10.ヴァーグナー「ワルキューレ」第1幕クナッパーツブッシュ指揮VPO,フラグスタードDECCA
11.ブルックナー交響曲第7番朝比奈隆指揮大阪poVICTOR
12.マーラー交響曲第4番クレンペラー指揮PO,シュヴァルツコップEMI
13.R.シュトラウス「ティル」「ドン・ファン」「死と変容」フルトヴェングラー指揮VPOEMI
14.ベルリオーズ幻想交響曲ミュンシュ指揮パリ管EMI
15.ショパンワルツ集リパッティEMI
16.ドビュッシーブーレーズ指揮NPOSONY
17.ラヴェルスペイン狂詩曲ブーレーズ指揮クリーヴランド管SONY
18.フォーレレクイエムクリュイタンス指揮PCO,F=ディースカウEMI
19.スメタナ我が祖国クーベリック指揮チェコpoSUPRAPHON
20.ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」アンチェル指揮チェコpoSUPRAPHON
21.チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」フルトヴェングラー指揮BPOEMI
22.ムソルグスキー展覧会の絵リヒテルPHILIPS
23.ヴィヴァルディ四季ビオンディ(Vn)指揮エウロパ・ガランテopus111
Virgin
24.レスピーギローマ3部作トスカニーニ指揮NBCRCA
25.ジョスカン・デプレミサ・パンジェ・リングァタリス・スコラーズGimell
26.パレストリーナ
アレグリ
教皇マルチェルスのミサ
ミゼレーレ
タリス・スコラーズGimell
27.ストラヴィンスキー春の祭典ブーレーズ指揮クリーヴランド管SONY
28.バルトーク管弦楽のための協奏曲
弦・打・チェレスタのための音楽
ライナー指揮CSORCA
29.武満徹ノーヴェンバー・ステップス
弦楽のためのレクイエム
小澤征爾指揮サイトウ・キネンPHILIPS
30.ベルクヴァイオリン協奏曲ズッカーマン、ブーレーズ指揮LSOSONY

 バッハは、やはり器楽曲ではなく教会音楽にするべきだろう。しかし「マタイ」のような大曲は上の条件により選べない。では教会カンタータの中でどれを選ぶか。この時、レチタティーヴォとアリアの連続というワンパターンに当てはまらない独創性があり、しかも、「Memento mori(死を忘れるな)」というバロック時代の標語に合致した曲ということで葬送カンタータであるこの曲を選ぶことにした。

 ヘンデルは、「メサイア」がダメなのだから、まあ順当な選曲だろう。

 ハイドンも、弦楽四重奏曲という手もあるが、やはり一般的には「交響曲の父」だろう。で、「驚愕」「時計」「軍隊」といった表題で有名なのではない曲を選んだ。実際私にとって最もハイドンらしい曲というと「V字」になる。

 モーツァルトも選考に頭を悩ます。まず「レクイエム」は未完ということでパス。いろいろな分野のうち、私にとって「この曲だったらこの演奏」と決定盤がハッキリしている曲を選ぼうと思った。すると交響曲第40番の場合、ワルター的な演奏とフルトヴェングラー的演奏のどちらを選ぶか大変迷う。しかし、「ジュピター」ならばいろいろなオリジナル楽器演奏を聴いた後でもやはり別格の威厳があるベーム指揮ウィーン・フィルにとどめをさすことができるのである。

 ベートーヴェンは、その揺るぎのない構築性が初心者にもわかるということで「運命」にした。演奏はフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの歴史的復帰3日目のDG盤だ。これが、「曲の堅固さに頼った」演奏ではなく、文字通り「追体験」、すなわち一度ぶっこわした後もう一度組み立てていく過程を目にするような凄さがあるからである。
 (しかし、これにより「バイロイトの第9」が私の選ぶ1枚から、別項の「ベスト10」ともどもはずれてしまうことになる。うーむ!)

 シューベルトは晩年の交響曲やピアノ・ソナタも良いが、やはり「歌曲王」ということでこれにした。ここで、ホッターやヒュッシュではなく、やはり巧く歌うとはこういうことだ、という決定盤ということでF=Dにした。伴奏はムーア盤で一向にさしつかえないが、その場合は若々しい60年代のEMI盤がよい。バレンボイムにしたのは最も表現的な伴奏のためである。このほうが「歌曲演奏には伴奏も重要だ」ということが理解しやすかろう。

 メンデルスゾーンは交響曲第3番「スコットランド」のほうが好きなのだが、如何せん演奏者をしぼりこむのに苦労する。直前までクレンペラーのスコッチにしていたのだが、同僚に「この表にはヴァイオリン曲がないね」と言われてハッと思い出した次第である。超有名曲のこの曲ならばハイフェッツで絶対キマリである。

 シューマンは、歌曲・ピアノ曲のほうが良いかもしれない。でもそれだと私には「これだ!」という決定盤が思い当たらないのだ。

 ブラームスでは、交響曲をあえてはずしたのは、それだと指揮者はフルトヴェングラーでキマリなのだが、どの録音・曲にするかが決めきれないのである。そこでこれも、直前までクレンペラー指揮のドイツ・レクイエムにしていた。これだと、シュヴァルツコップもF=ディースカウも聴けるし、と思ったからだ。しかし、同僚に「この表にはピアノ曲もないね」と言われて、ベーム&バックハウスでキマリのこの曲にした次第である。

 ヴァーグナーは4枚組が選べない以上、フルトヴェングラーのトリスタンもボツということで困ってしまいそうだが、実は至極便利な1枚があったんですねぇ。もうアッサリとこれに決まりましたよ。

 ブルックナーは、第8番のクナッパーツブッシュ盤は2枚組でボツ。シューリヒトの名盤がある第9番は、一応「未完成」扱いにしてパスした。やはり、4楽章構成で、作曲家自身が完成した後、ほとんど外見上問題となる改訂を強要されていない曲、ということで第7番。すると、あの感動的なザンクト・フロリアンの鐘が鳴る朝比奈の名盤でキマリである。

 マーラーは、歌曲作曲家と交響曲作曲家としての両方がバランス良く聴ける曲、ということで第4番にした。シュヴァルツコップを聴くためにクレンペラー盤である。「大地の歌」にしたとしてもやはりクレンペラー盤だろう。

 R.シュトラウスは、まあ同じ録音がいろいろなカップリングで出てきてしまうものなのだが、フルトヴェングラーの壮絶な「死と変容」が聴けるこの盤はカップリングも不変であるから、これでキマリ。

 ベルリオーズは、オリジナル楽器での演奏も出てきたが、やはりこのトチ狂った名盤をあげないわけにはいかない。なお、フランクとサン・サーンスはボツにした。

 ショパンは、初め選考からはずして、トスカニーニのヴェルディ「レクイエム」をイタリア・オペラ部門の代用として選んでいた。しかし、この曲ならやはりサバタ盤を聴きたいし、実際トスカニーニ盤が1枚で入手できるかどうか現時点で不明(確か限定盤では出ていたと思うのだが...)なので、思い切ってイタ・オペの2大巨匠をはずすことにした。やはりイタ・オペよりもショパンだろう。フルトヴェングラーも絶賛していた作曲家だし。でも、ショパンは何をもって代表作・代表的名盤とするべきか。困ったときのEMI Referenceシリーズ頼みでリパッティとした次第である。ワルツがショパンの代表作かどうかは何とも言いようがないが。

 ドビュッシーとラヴェルは、この「印象派」と呼ばれる人たちが「現代音楽」の元祖であることがよく理解できる演奏、ということで、この2曲のブーレーズの旧録音とした。ブーレーズのDGへの新録音は丸くなってしまっている。
 なお、ドビュッシーが「海」なのは大方の賛同を得られるだろうが、ラヴェルの選曲は確かに私も迷った。しかし、「ラ・ヴァルス」とか「ボレロ」では面白くないし、「ダフニス」では全曲版と組曲版があるのでやっかいだ。で、曲の規模を「海」とつり合うもの、と考えて「スペイン狂詩曲」に決めたのである。

 フォーレの「レクイエム」は、最近はフルオーケストラ版ははやらなくなったが、やはり不滅の名盤ははずすわけにはいかなかった。「Libera me」のF=ディースカウが「巧すぎる」とか「ドイツ的だ」とかいろいろ批判されているが、私自身合唱団でバリトンだったこともあり、こんな凄い歌唱にケチをつけるわけにはいかない、と思うのである。

 次はボヘミア物2つ。「我が祖国」はクーベリック指揮のチェコ民主化翌年の「プラハの春」ライヴ。できればLDでご覧いたきたいが..。「新世界」はクーベリック指揮BPOも良いが、ややドイツ的すぎるきらいがある。

 次はロシア物。ロシアの大指揮者ムラヴィンスキーの演奏で選ぶならならば第5番にするべきだが、やはり「ベスト30」ならば曲は「悲愴」だろう。すると、「フルトヴェングラーとメンゲルベルクの2大巨匠のどちらを選ぶか」というレコード芸術史上60年以上にわたる大問題にぶちあたるのである。私が選んだフルトヴェングラーの演奏は「ロマン主義とはこういうことだ」という模範解答となっている。それは「有限者の無限者に対するあこがれ」である。

 さて、ロシア物といってもチャイコフスキーは「西欧かぶれ」なのであり、本物のロシア物からどの作曲家を選ぶかは大問題だ。R.コルサコフならば「シェヘラザード」だが、サン・サーンスをパスした以上、彼もパスだろう。
 ということでムソルグスキー。曲はピアノ原曲の「展覧会の絵」。私はこの曲の何曲かをピアノで弾くのが好きだ。(特にビイドロ!) 演奏は、ホロヴィッツではダメだ。勝手に編曲してるから。このリヒテルのPHILIPS盤はソフィアでのライヴ録音。メロディア盤のちゃんとしたスタジオ録音もあるが、私が初めてこのライヴ踏み外し盤を聴いた時の感激は忘れられないので、これをあげる。

 次はイタリア。まずバロックからヴィヴァルディの「四季」ははずせまい。ビオンディのカッ飛んだ演奏でどうぞ。これぞオリジナル楽器派の演奏の極致。(opus111の録音がセンセーショナルだったが、後にVirginに再録音したほうが凄い。)
 近代の管弦楽ではやはりレスピーギだろう。ステレオ録音になってからの演奏はどれも生ぬるい。トスカニーニ盤はモノラルのハンディなど全く感じさせない。
 イタリアといえばオペラであり、ヴェルディ、プッチーニに決まっている。しかし最初に掲げた条件により割愛させていただく。

 音楽史部門では、タリス・スコラーズの名演で、ジョスカンとパレストリーナをあげる。パレストリーナのCDは、タリス・スコラーズのデビュー盤で、カップリングがアレグリ「ミゼレーレ」というのも決め手である。

 次は現代音楽部門。ストラヴィンスキーとバルトークには異論はなかろう。
 武満徹も、小澤征爾指揮サイトウ・キネンの武満追悼盤でキマリだ。
 困るのは新ウィーン楽派だ。シェーンベルクの「浄夜」、ベルク「抒情組曲」などではロマン派的すぎる。そうかといってヴェーベルンではキツい。ベルクのヴァイオリン協奏曲は「12音音楽」の手法で書かれていながらロマン的な雰囲気もある、ということで選んだ。またこのブーレーズ指揮のソニー盤は、カップリングに「浄夜」「抒情組曲」も含まれている廉価盤なのでお手軽かつお買い得だ。