ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
(1886〜1954)
2011年4月28日、私はついにハイデルベルクのBergfriedhof墓地にあるフルトヴェングラーの墓に詣でることができた。
墓碑銘は「コリント人への第一の手紙」からの有名な一節である。
「NUN ABER BLEIBT GLAUBE, HOFFNUNG, LIEBE, DIESE DREI.
(しかるに、いつまでも残るものは信仰・希望・愛、この3つである。)
ABER DIE LIEBE IST DIE GROSSTE UNTER IHNEN.
(しかしこの中で最も大いなるものは愛である。)」
フルトヴェングラーの録音
私はフルトヴェングラーのほぼ全てのCDを収集している。それらを、レーベル別、年代別に整理してみた。
戦後のライヴ録音については各年毎に、月日順に整理したページを作成してある。
ついに戦時中のマグネトフォン録音が1セットになった(2018年リリースを2020年11月入手)。
CONTENTS
- 戦後再開されたバイロイト音楽祭の「第9」について(1951年7月29日)
-
「第9」とヴァーグナー、バイロイト音楽祭、フルトヴェングラーの関係について。
なお2007年11月末、バイエルン放送協会録音のこの日のホンモノのライヴ一発録音がORFEOからCD化された。
今までのEMI盤はリハーサルなども含めた編集盤だったのだ! - 歴史的復帰演奏会(1947年5月25,27日)の「運命」について
-
戦後、活動停止処分が解除され、ベルリン・フィルの指揮台に復帰した演奏会について。
フルトヴェングラーの「運命」の解釈についても触れる。 - フルトヴェングラーに関する本
- その他、フルトヴェングラー関連記事
フルトヴェングラーの略歴
ドイツ西南部スイスとの国境近く、フライブルクの東方にフルトヴァンゲンという町がある。フルトヴェングラーという名が文書に出てくるのは14世紀ごろで、以後数百年にわたりこの一族はこのあまり肥沃でない土地をたがやしてきた。
大指揮者の同名の祖父ヴィルヘルムは、はじめてギムナジウムを経てフライブルク大学で神学・考古学を学び、故郷に帰って校長職につき生涯を終えた。無名ではあったが古典ギリシア・ローマの考古学に詳しい人であった。
その子アドルフも、オリンピアの発掘にも参加した考古学者で、のちにはミュンヘン大学教授・ドイツ考古学会長ともなった。大指揮者が生まれたときにはベルリン大学講師、古代博物館館長付きの助手であった。(アテネで赤痢を患い1907年10月11日死去)
一方、母のアーデルハイトは画才に秀でており、また彼女の実家ヴェント家は、ブラームスとの交流もある家であった。
1886年1月25日、ヴィルヘルムはベルリンに生まれた。
1894年、父アドルフがミュンヘン大学教授となったため同地で少年期を過ごした。
当時の教養ある家庭ではよくあったことだが、父アドルフは、ヴィルヘルムを早々に学校を退学させ、家庭教師につけて勉強させるようにした。その師となったのは、音楽学者ヴァルター・リーツラーと考古学・美術史学者ルートヴィヒ・クルティウスであった。師クルティウスに伴われたイタリア旅行ではミケランジェロに強烈な印象を受けた。
既に7歳の時に「動物の小曲」作品1を作曲し、作曲家を志していた。そこで1899年に本格的にピアノを学びはじめ、作曲と理論をアントン・ヴェーア・ヴァルブルン、ヨーゼフ・ラインベルガーらに師事。1902年からは、作曲家にして指揮者のマックス・フォン・シリングスに師事した。
1903年、最初の交響曲(ただし第1番ではない)を完成し、伯父ゲオルク・ドールンが指揮をしていたブレスラウで初演されたが、これを聴いたヨーゼフ・ヨアヒムに「まだ音楽とは言えない」と酷評された。
1905年冬、ブレスラウ市立歌劇場コレペティトゥール(=練習指揮者)に採用。
1906年6月、カイム管弦楽団(のちのミュンヘン・フィル)を指揮してデビュー。
曲目はブルックナー第9、自作のアダージョ h-moll、ベートーヴェン「献堂式」序曲。
1906年12月、チューリヒ市立歌劇場楽長兼合唱指揮者(〜1907年)
1908〜09年、バイエルン王立歌劇場コレペティトゥール
(フェリックス・モットルの下。モットル指揮「エレクトラ」初演を体験)
1910〜11年、シュトラスブルク歌劇場第3指揮者
(ハンス・プフィッツナー監督。ここでワルターと初対面。自作「テ・デウム」発表)
1911年4月13日、リューベック楽友協会指揮者・歌劇場監督に任命される。
ヘルマン・アーベントロートの後任として100名近い候補者の中から選考委員全員一致での選出。この地で初めて「フィデリオ」「マイスタージンガー」「第9」を指揮した。
1913年には6月にウィーンにも客演。またハンブルクで初めてニキシュを聴く。
1915年9月、マンハイム宮廷指揮者(ホーフカペルマイスター)となる。
アルトゥール・ボダンツキーの後任。市立歌劇場とアカデミーコンサートの双方の指揮。
「魔弾の射手」「指環」「トリスタン」やモーツァルトのオペラなど、のちの主要レパートリーをここで形成。また「カルメン」(何度も)や「アイーダ」「オテロ」「サロメ」「ナクソス島のアリアドネ」、プフィッツナー「パレストリーナ」なども指揮している。
1917年12月14日、初めてベルリン・フィルを指揮。
1918年12月、ウィーン・トンキュンストラー管弦楽団客演。翌1919〜24年、同オケの定期演奏会指揮者をつとめる。
1920年4月、シュターツカペレ・ベルリンに客演。10月よりR・シュトラウスの後任として定演指揮者に。
同年、フランクフルト博物館管弦楽団の指揮者となる。(メンゲルベルクの後任)
1921年、マンハイム辞任。以後は、ベルリン、ウィーン、フランクフルトを客演。
同年、ウィーン楽友協会音楽監督となる。
1922年1月23日、アルトゥール・ニキシュ死去。(フルトヴェングラーと同じ享年67才!)
2月6日、ベルリン・フィルのニキシュ追悼演奏会を指揮・ピアノ伴奏(「英雄」「4つの厳粛な歌」)。
ニキシュの後任としてライプツィヒ・ゲヴァントハウス楽長、ベルリン・フィル常任指揮者に決定。
1922年3月25日、ブラームス没後25周年記念演奏会でウィーン・フィルを初めて指揮する。
1924年12月初渡米、25年1月3日より12回にわたりニューヨーク・フィルを指揮。
1927年、フェリックス・ヴァインガルトナーの後任としてウィーン・フィル首席指揮者となる。
1928年、多忙によりケヴァントハウス楽長を辞任。後任はブルーノ・ワルター。
フランツ・シャルクの後任としてウィーン国立歌劇場監督の誘いもあったが断る。
ベルリン市とドイツ政府はフルトヴェングラーを引きとめるためベルリン・フィルに助成金を出すことにする。
同年秋、「ベルリン音楽総監督」に就任。
1930年、ウィーン・フィル首席指揮者を辞任。(後任はクレメンス・クラウス。)
1930年8月にジークフリート・ヴァーグナー死去のあとを受けて、バイロイト音楽監督に就任。
1931年夏、初めてバイロイト音楽祭に出演。「トリスタンとイゾルデ」を指揮する。
(しかし30年から出演を始めたトスカニーニは、運営面に怒って31年の出演を辞退。)
フルトヴェングラーも、ヴィニフレートを中心とするヴァーグナー家と対立して32年6月に音楽監督辞任。
1933年1月30日、ヒトラー政権成立
同年3月21日、第3帝国建国記念日とされた日に、ベルリン国立歌劇場で「マイスタージンガー」を指揮。この時、幕間にヒトラーと握手している写真を撮られ、宣伝に使われる。
(同月、ブルーノ・ワルターのケヴァントハウス、ベルリン・フィル演奏会が中止になる。)
4月、プロイセン内相ゲーリングにより、ベルリン国立歌劇場指揮者に招かれ、半年後に音楽監督に任命される。
4月11日、フルトヴェングラーはゲッベルス宣伝大臣宛の書簡送付(「音と言葉」所収)
その中で「芸術には良い芸術と悪い芸術の区別しか無い。ユダヤ人か非ユダヤ人かは関係ない」と書いた。
ゲッベルスはこの書簡を新聞に公開して良いか、フルトヴェングラーに打診。フルトヴェングラーはこれを承諾。
フルトヴェングラーの書簡が新聞に掲載された後、ゲッベルスの反論も新聞で公表された。
曰く「政治もまた芸術であり、おそらく最高の最も包括的な芸術である。」
7月、プロイセン州枢密顧問官に任命される。8月、ヒトラーと会見。
(これらを受けた背景には、ベルリン・フィルの財政が破綻しつつあったことがある。)
10月、有限会社ベルリン・フィルは正式にドイツ政府の保護を受け、アーリア人条項適用も免除される。
11月、帝国音楽院副総裁となる。(総裁はリヒャルト・シュトラウス)
1934年3月21日、ヒンデミットの交響曲「画家マティス」を初演。
11月25日の新聞で論文「ヒンデミット事件」を発表。
12月5日、一切の公職を辞任すると発表。
エジプトに出国しようとしたフルトヴェングラーに対して、ナチスはパスポートを発行せず。
(この時エーリヒ・クライバーもペルリン国立歌劇場第1指揮者を辞任。また、フルトヴェングラーの代理でベルリン・フィルに乗り込んだのがクレメンス・クラウス。)
1935年3月、宣伝大臣ゲッベルスと会見。「自由な人間として芸術にのみ奉仕する」と表明し活動再開。
(しかしナチス側からの発表を読んだ人々は「裏切り」と感じる。)
1936年2月、エジプトに旅行中のフルトヴェングラーにニューヨーク・フィル監督就任要請電報が届く。
これは引退を決めていたトスカニーニの指名による。アメリカでは2月29日朝刊にフルトヴェングラー就任第1報が掲載された。これに対して、ゲーリングが本人の承諾なしで「フルトヴェングラーがベルリン国立歌劇場監督に復帰する」と発表。するとニューヨークからこれを非難する電報が、事情を知らないフルトヴェングラーのもとに届く。結局、フルトヴェングラーのほうから「政治的論争に巻き込まれたくないので契約を延期する」と打電。これがまた誤解を生むことになる。
1936年7月、バイロイト音楽祭で「ローエングリン」を指揮。
1937年4〜5月、渡英し英王ジョージ6世戴冠記念演奏会で「第9」、またコヴェントガーデンで「指環」を指揮。
同年夏、バイロイトで「パルジファル」を指揮。ザルツブルクで「第9」を指揮(この時のトスカニーニとの会話)
同9月、パリ万国博覧会でベルリン・フィルと「第9」、ベルリン国立歌劇場と「ヴァルキューレ」を指揮。
1938年3月13日、ドイツ、オーストリアを併合
フルトヴェングラーは事実上のウィーン・フィル常任指揮者となり、ナチスによるウィーン・フィル解散を阻止。
(大戦勃発後は団員の兵役免除の権利を獲得。)
1939年9月1日、第2次世界大戦勃発
その後もドイツにとどまり多くのユダヤ人を強制収容から助けた。
また戦争で占領した土地への客演を拒否。
(例外はウィーン・フィルとの北欧旅行と、プラハでの小さなチェコ音楽の夕べのみ)。
1945年1月23日にベルリン・フィルと、28〜29日にはウィーン・フィルとの、戦時中最後のコンサート。
2月1〜6日、ブレゲンツ近くのドルンビルンに身を潜め、7日に国境を越えてスイスに亡命。
アンセルメの世話で2月12日と14日にはスイス・ロマンド管弦楽団を指揮。
2月23日にはヴィンタートゥール市立管弦楽団を指揮。(この時、市民の抗議を受け、消防隊が出動する騒ぎになる)。
さらにチューリヒ・トーンハレ管弦楽団とのコンサートも予定されたが市参事会により禁止される。
1945年5月8日、ドイツ降伏。
フルトヴェングラーはナチ協力者として、演奏活動停止処分となる。
1946年3月9日、オーストリアでの「非ナチ化」判決。しかしこれは連合国によって認められず。
1946年12月12日、連合国による非ナチ化裁判開始。
1947年1月、多くの証人が招かれ、7時間の審議の結果ようやく無罪判決。連合国による正式承認は5月1日。
それより前、非ナチ化に関係なく演奏できたイタリアで、4月にローマ・フィレンツェで各2回コンサートを指揮。
1947年5月25日、ベルリン・フィルへの歴史的復帰演奏会。
1948年8月、シカゴ交響楽団から常任指揮者就任要請。「シカゴ響事件」の始まり
初めは断ったが、重ねての要請に「49年から50年にかけて14週間指揮する」こととなる。
しかしアメリカで反対運動が起こり、ルービンシュタイン、ホロヴィッツ、ハイフェッツらが、「フルトヴェングラーがシカゴを指揮するならば同響には客演しない」と通告。「ナチで演奏した以上ベートーヴェンを指揮する資格なし」というトスカニーニの文章がパンフレットとして演奏会場で配布された。一方、ワルター、メヌーヒン、クーベリックらはシカゴ響へ客演することを表明した。結局、フルトヴェングラーはシカゴとの契約を破棄して事を収めた。
1950年3月、ミラノ・スカラ座における「指環」全曲演奏
1951年7月29日、バイロイト音楽祭再開記念演奏会で「第9」を指揮
1952年2月8,10日、ベルリン・フィル創立70周年記念演奏会。再び同オケの終身首席指揮者に就任。
(一方、終戦直後のベルリン・フィルを支えたチェリビダッケとは次第に疎遠になっていく。)
1952年6月、EMIに「トリスタン」全曲録音
1952年7月、ザルツブルク音楽祭の「フィガロの結婚」を準備中肺炎で倒れる。
この時の薬の副作用で、耳の聞こえが悪くなる。
11月に復帰(「英雄」「田園」他を録音)するが、翌年3月、ウィーン・フィルと「第9」のリハーサル中にも倒れる。
1953年11月、ローマ・イタリア放送で、「指環」を演奏会形式で上演。
1954年7〜8月、例年のザルツブルク音楽祭の他、バイロイト音楽祭とルツェルン音楽祭でも「第9」を演奏
1954年9月19,20日、ベルリン・フィルと生涯最後の演奏会。
続いてウィーン・フィルと最後の録音「ヴァルキューレ」全曲
1954年11月12日、肺炎でバーデン・バーデンのサナトリウムに入院。
1954年11月30日、死去。享年67才。
フルトヴェングラーの芸術
フルトヴェングラーの演奏の特徴は、音楽評論家・水戸芸術館長の吉田秀和氏の言葉を借りると、
「濃厚な官能性と、それから高い精神性と、その両方が一つにとけあった魅力でもって、聴き手を強烈な陶酔にまきこんだという点」( 世界の指揮者」)
にある。
ここで音楽の演奏の歴史をふりかえってみると、19世紀ロマン主義の時代には、演奏家はテンポ・ルバートを駆使して“くずした”演奏をしていた、とされている。こうした風潮に対して今世紀初頭に新即物主義という流派が出現して、いわゆる“楽譜に忠実な”演奏というのが流行するようになった。その旗頭がアルトゥーロ・トスカニーニである。そして若いカラヤンが彼から影響を受け、戦後の主流派、というより「帝王」として音楽界に君臨するようになってからは、個性ある指揮者などどこを捜してもいなくなってしまったのである。
こうした歴史の中でフルトヴェングラーは、ちょっと聴いただけではくずし派の代表格のように感じられるかもしれないが、それはまちがいである。彼はそのどちらに対しても軽蔑の念を抱いていた。
彼の考えによれば、演奏家は、作曲家がその深層心理の「混沌」を「形象化」していく作曲の過程を追体験しなければならない。だから「楽譜に忠実」というのは演奏家の最終目的ではなく、あたりまえの前提条件であるにすぎない。そして楽譜というものは、作曲家の創造の成果を書き記すには、あまりにも不完全なものである。
彼は、このように考えそして演奏した。その彼の演奏は、あたかも作曲家自身の即興演奏のごときものであった。このことは残された録音の悪いレコードからも十分に察することができる。
彼はまた、何小節も隔たった音と音との連関を感じつつ、大きな音楽をつくることができた。彼はハインリヒ・シェンカーという音楽学者の「原旋律」の理論に共鳴し、それを演奏において実現したのである。だから、彼の演奏はテンポの変化がものすごく顕著であるにもかかわらず、その移行部には自然さが感じられる。彼は「推移の達人」と呼ばれていたが、これはもともとはヴァーグナーに対して言われていた言葉である。フルトヴェングラーのくずしが他の人のそれとは違って、決してぜい肉とは感じない理由は、その読みの深さにあるのである。
彼はこのようにしてドラマティックな演奏を実現できたわけであるが、もう1つの彼の特徴である「精神性」とは何なのであろうか。「官能性」と「精神性」とは普通ならば矛盾の関係にあるはずの言葉である。 これについてはいろいろな人のフルトヴェングラーに関する発言を引用して、拙文のしめくくりとする。
官能性ばかりでなく、その他さまざまな要素を、時には危うさを感じさせるほどにも展開増殖させながら、結局のところ、それらをある全体のなかであるべきところにしっかりとつなぎとめる能力、精神的とは、つまりこういう能力が、どのような昂揚状態のなかにあっても、正常に行使されていることをさす。・・・・文芸評論家・粟津則雄
現象論で垂直圧力とよぶもの、すなわち今の瞬間にわれわれにはたらきかけているすべての因子の総体に対する感受性を発達させていた最初で最後の人であった。また、この垂直圧力を水平圧力、すなわち今も作用しているが今はまだ現れていないすべての因子の総体に関連づけて感じ取っていたただひとりの人でもあった。
この2つの次元が融けあって1つになるときのこの関係こそ音楽である。人間の精神は「一」としか関われないからである。人間の精神はその「一」をすばやく超越して次の「一」に行く。最初の「一」から解放され自由になって次の「一」へ向かう。フルトヴェングラーはこういうことのできた唯一の人であった。・・・・指揮者セルジュ・チェリビダッケ
「フルトヴェングラーを讃えて」所収