ブルーノ・ワルター

(1876〜1962)

略歴

1876年、ベルリン生まれ。本名ブルーノ・シュレージンガー。
8才からベルリンのシュテルン音楽院で学び、ピアニストとして活動を始めたが、ビューローの指揮する演奏会を聴いて指揮者を目指すようになった。

1893年、ケルン市立歌劇場指揮者。
1894年、ハンブルク歌劇場指揮者、翌年楽長になる。(音楽監督マーラー,1891-97)
1896年、ブレスラウ市立歌劇場楽長。
(マーラーの推薦。ブレスラウはシュレージエン地方の首都でシュレージンガーという名が多いため、ヴァルターを芸名にする。1911年にオーストリアに帰化した際、それを本名とする。さらに後、アメリカに移って英語読みの「ワルター」になる。)

1897-98年、プレスブルク市立歌劇場楽長
1898-1900年、リガ市立歌劇場楽長。(ヴァーグナーが1837-39年に在任していた。)
1900-01年、ベルリン国立歌劇場(プロイセン王立歌劇場)楽長
(マーラーに請われてウィーンに移ったフランツ・シャルクの後任。同僚楽長はR.シュトラウスとカール・ムック。ヴァインガルトナーは当時は王立管弦楽団の指揮のみ。)

1901-13年、ウィーン宮廷歌劇場楽長(監督マーラー)
ここで反ユダヤ主義にさらされる。マーラーも1907年12月7日に辞表を提出しアメリカに渡った。(ちょうど前年にフランスでドレフュス事件が無罪判決で結審したばかりだった。)
1910年、シュトラスブルク歌劇場に客演した際にフルトヴェングラーに初めて会う。
この年はまたミュンヘンでマーラーが第8交響曲を初演するのを補佐した。合唱のひとつをワルターが指揮するウィーン楽友協会合唱団が受け持ったのである。
1911年、マーラー死去。同じ年にヴァインガルトナーもウィーン辞任。
ワルターは契約延長していたためオーストリアに帰化までしたのだが、結局演出家出身の監督とあわずウィーンを去ることになる。

1913-23年、バイエルン王室音楽総支配人(=王立歌劇場監督)
フェリックス・モットルが1911年に死去した後任として選出された。
ここでWWIとその後の共和政革命を体験(革命後は国立歌劇場となる)。

1919年、ベルリン・フィルとのブルーノ・ワルター・コンサートが始まる。(-1933)
(メヌーヒンのベルリン・デビューで共演、またホロヴィッツやラフマニノフとも共演した。なお1922年にニキシュが死去しフルトヴェングラーが後継者となったが、ワルターも十分に後継候補者だったはずである。)

1922年10月、ミュンヘンで最後の公演(演目は「フィデリオ」)。辞任。後任はクナッパーツブッシュ
ワルターはこの辞任を「個人的な理由」と回想録に書いているが、やはりナチの拠点となったミュンヘンでは居辛いことが多々あったことは確かだろう。しかしクナがナチスと組んだというのは根も葉もない話である。

1923年、渡米。ニューヨーク・フィルを指揮。
1924年、コヴェントガーデン王立歌劇場首席指揮者となる(〜31年)

1925〜29年、ベルリン市立歌劇場音楽監督
(シュトレーゼマン時代=黄金の20年代後半のベルリンの一翼を担う。ベルリン・フィルとのコンサートも継続。)
1929〜33年、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス楽長
(ベルリン・フィルに専念するため辞任したフルトヴェングラーの後任)

1933年、ヒトラー政権樹立直後のゲヴァントハウス演奏会は中止。
さらにベルリン・フィルとのコンサートはナチスの指名でR.シュトラウスが代理で指揮した。
ワルターは国外亡命。アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏会で大歓迎を受ける。
さらにウィーンではマーラー「千人の交響曲」で大成功を収める。

1936〜38年、ウィーン国立歌劇場監督となる。
ウィーン・フィルと多くの名盤を録音。しかしオーストリアでもナチスの勢力は増大し、ワルターが「トリスタン」を指揮している時に悪臭ガス弾を投げ込まれる(が、最後まで指揮!)といった事件も起こった。

1938年3月、アムステルダムに客演中、ナチスがオーストリア併合。
このとき一時、娘がナチスに逮捕されるが様々な策略をめぐらして無事救出。
同年夏、第1回ルツェルン音楽祭にトスカニーニとともに招かれる。
また、ワルター夫妻はフランス市民権を獲得。ワルターの兄弟はスウェーデンに避難。

1939年夏、第2回ルツェルン音楽祭。
この時、次女のグレーテがその夫によって殺害される、という大事件が起こる(下記参照)。
同9月1日、第2次世界大戦勃発。10月31日、ジェノヴァからニューヨークに渡る。
以後、NBC交響楽団、ニューヨーク・フィル、メトロポリタン歌劇場で活躍。

戦後はしばしばヨーロッパに帰り、ウィーン、ザルツブルク、ロンドンなどで指揮するが、活動の拠点はニューヨークに置き、NYPの指揮者団の中心的存在だった。
1956年に第一線からの引退を表明。
1957年2月3日、トスカニーニ追悼コンサートを指揮。

1957年3月に心臓発作で再起を危ぶまれたが1年後に復活。
ちょうど57年2月に「復活」のステレオ録音にとりかかっていたが中断し、再起後の58年2月に完成。以後はロサンゼルスに移りコロンビア交響楽団を指揮してステレオ録音を数多く残す。
1960年、マーラー生誕100年で、ニューヨークやウィーンでコンサートを指揮。

1962年2月17日、ロサンゼルスで死去。遺体はスイスのルガーノに埋葬される。


 ワルターの生涯は、20世紀の歴史そのものといっても過言ではない。

 ワルターはハンブルクやウィーンにおいてマーラーの薫陶を受け、ウィーンでは彼の後継者として宮廷歌劇場音楽監督をつとめた。その後、ちょうどWWIの期間中はミュンヘン宮廷歌劇場音楽監督として活躍し、1920年代にはベルリン市立歌劇場監督、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス楽長を歴任した。またベルリン・フィルとのブルーノ・ワルター・コンサートも好評を博していた(「オベロン」序曲の映像が残っている)。
 しかし、その間にナチスの勢力が急激に伸張し、1933年1月30日、ヒトラーが政権を握ると、旅行先から----この時ちょうどアメリカに客演に行っていた----帰国した彼は、たちまちライプツィヒ、ついでベルリン・フィルの演奏会の開催を断念せざるをえなくなってしまった。(ベルリンの演奏会はナチスの指示をうけてリヒャルト・シュトラウスが指揮した。彼も偉大な作曲家兼指揮者だったが、政治的には節操がなかった。)
 その後の数年間は、文字通り殺到したオランダ・アメリカの客演依頼をこなした----彼を招くことは即ち反ナチスの示威行為であった----後、1936年再びウイーン国立劇場監督に就任し、ウィーン・フィルを指揮して多くの名演を残した。

 1937年のパリ万国博覧会ではウィーン・フィルを率いて参加しシャンゼリゼ劇場でモーツァルトのレクイエムを指揮したが、そのライヴ録音が残されている。まさしく第2次世界大戦前夜、しかも、ピカソの「ゲルニカ」が出展されたところでの時代雰気が伝わってくるようなレコードである。

 1938年3月、オーストリアはナチス=ドイツに併合されてしまう。その直前の1月、ウィーンでの演奏会のライヴ録音で、マーラーの第9交響曲のレコードも残っている。
 1939年8月、オーストリアに残っていた彼の次女グレーテがその夫により殺害されてしまう、という事件がおこった。当時、彼はルツェルン音楽祭で「復活」を指揮する直前だったが、呆然自失で、とても指揮できる状況ではなかった。彼にこの知らせを伝えるという困難な役を引き受けたのが、トスカニーニの夫人である。そしてトスカニーニ自身は、自分の予定をキャンセルしてまで、ワルターの代役指揮を引き受けたのであった。

 その後、ワルターはフランスをへて、トスカニーニの招きでアメリカに渡りニューヨーク・フィルの指揮者として活動した。また41年2月に初めてメトロポリタン歌劇場を指揮した時の「フィデリオ」は録音が残っている。

 戦後はたびたびヨーロッパに帰ってウィーン・フィルを指揮した。1952年のモーツァルトの第40番のライヴ録音では、彼を迎えるウィーンの聴衆の熱狂的な拍手、それに続いて、現在では「時代おくれ」とされるポルタメント奏法(音をずりあげる)によって、万感の想いをこめたウィーン・フィルの演奏が聴ける。

 ワルターはトスカニーニ、フルトヴェングラーよりも少しだけ長生きしたおかげで、ステレオ録音のレコードを残すことができた。それらのレコードの中でも屈指の名演が「田園」「未完成」などである。

 ワルターのモットーは「常に微笑を忘れずに」であった。また「人生のほとんどすべてのことは寛容の精神で対処できる」とも書いている。(しかし、この文には続きがあり、それは「ただ1つの例外として非寛容に対しては寛容の精神を適用してはならない」という。「非寛容」がナチスのことであるのは言うまでもない。)


録音

EMI 6 79026 2(9CD)

2012年にEMIからリリースされた9枚組のBruno Walter初期レコーディングBOX。
フェリアーと共演した「亡き子を偲ぶ歌」以外は全て戦前のSP復刻録音である。
9枚目は、ボーナスCDで、ナレーションとともにいろいろな録音が聴ける。中でも貴重のなのは次の2つ。
・トラック2----「バラの騎士」第2幕終結場面(オックス: R.マイヤー)、1929.5.28。
・トラック3----シューマン 交響曲第4番第1楽章前半、ロンドン交響楽団、1939.4.26。

一方、当然ここに収録されるべきでありながら、以下のように、当BOXどころかEMIからの正規発売すらない録音がいくつかある。
ベートーヴェンのV協(シゲティ)・レオノーレ第3、ブラームスの第1・3・4番、ハイドンの軍隊・奇跡・86番、皇帝円舞曲、ドン・ファン(1926年)、モーツァルト第40番(1929年)。(他に私が全く入手できていない38年9月にロンドン交響楽団と録音したシューベルト「グレイト」など。ただ東芝EMI国内盤BOXにはこれらの多くも収録されているらしい。)

 下の表を年代順に追いかけていくだけで、ワルターの戦前戦中史がよくわかる。1938年のオーストリア併合後、1939年の第2次大戦開戦直前までワルターは英仏に留まっていた。つまりヨーロッパ大陸にできるだけ長く居たかったようなのである。下表に無いが「幻想交響曲」を録音したのが39年5月19-20日で、これがワルターの戦前最後のヨーロッパ録音である(GRAMMOFONO AB 78580 )。
 ワルターは20年代後半から英Columbiaと契約していた。英Columbiaが英グラモフォン(HMV)と合併してEMIとなったのが1931年のことである。だから30年代のワルターのSPはHMVレーベルだったのである。それがアメリカに渡った後、米Columbiaとの契約につながりCBSソニーへと受け継がれていくことになったのである。

作曲家オケ共演録音年月日場所備考
ヴァーグナー「マイスタージンガー」前奏曲 ブリティッシュso1930/5/16Westminster
Central Hall
モーツァルト「フィガロの結婚」序曲 ブリティッシュso1932/4/15Westminster
Central Hall
モーツァルト交響曲第39番 BBCso1934/5/21-22
ヴァーグナージークフリート牧歌 VPO1935/6/19WMV
ヴァーグナー楽劇「ヴァルキューレ」
第1幕&第2幕第3・5場
VPO、ロッテ・レーマン
ラウリッツ・メルヒオール
1935/6/20-22,26WMVART
=3 45835 2
シューベルト交響曲第8番「未完成」 VPO1936/5/19,21WMV=CDH7 64296 2
マーラー 「大地の歌」 VPO
ケルスティン・トルボルク
チャールズ・クルマン
1936/5/24、LWMV=CDH7 64297 2
リュッケルト歌曲
第4曲「私はこの世に忘れられ」
VPO
ケルスティン・トルボルク
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 VPO1936/12/5WMV
モーツァルトアイネ・クライネ VPO1936/12/17WMV
モーツァルト交響曲第38番「プラハ」 VPO1936/12/18WMV
モーツァルト3つのドイツ舞曲K.605 VPO1937/5/4WMV
モーツァルトピアノ協奏曲第20番 VPO1937/5/7WMV
モーツァルトレクイエム VPO、国立歌劇場cho
エリーザベト・シューマン
ケルスティン・トルボルク
アントン・デルモータ
アレクサンダー・キプニス
1937/6/29、Lシャンゼリゼ劇場パリ万博LIVE
モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」 VPO1938/1/11WMV
マーラー交響曲第5番〜アダージェット VPO1938/1/15WMV
モーツァルト「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲 K.621 VPO1938/1/15WMV
モーツァルト「恋の花作り」序曲 K.196 VPO1938/1/15WMV
マーラー交響曲第9番VPO 1938/1/16、LWMVART
=5 62965 2
ハイドン交響曲第92番「オックスフォード」 パリ音楽院管1938/5/7Theatre Pigalle
ヨハン・シュトラウス2世「こうもり」序曲 パリ音楽院管1938/5/17Theatre Pigalle
マーラー「亡き子を偲ぶ歌」 VPO
キャスリーン・フェリアー
1949/10/4KWHART
=CDM5 66963 2
EMI(IMG) GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRY 5 75133 2(2CD)

最後のブラームス第2番は戦後ニューヨーク・フィルと米Columbia(=SONY)に録音したもの。この時全4曲モノラル録音しているが、中でもこの第2番は名演として知られている。
他は全て戦前のEMIによるSP録音で、次のBOXにも収録されている。

作曲家オケ共演録音年月日場所備考
ヴァーグナー「マイスタージンガー」前奏曲 ブリティッシュso1930/5/16Westminster
Central Hall
=EMI
(9CD)
モーツァルト「フィガロの結婚」序曲 ブリティッシュso1932/4/15Westminster
Central Hall
ヴァーグナー楽劇「ヴァルキューレ」第2幕第5場 VPO、ロッテ・レーマン
ラウリッツ・メルヒオール
1935/6/20-22,26WMV
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 VPO1936/12/5WMV
マーラー交響曲第5番〜アダージェット VPO1938/1/15WMV
ハイドン交響曲第92番「オックスフォード」 パリ音楽院管1938/5/7Theatre Pigalle
ヨハン・シュトラウス2世「こうもり」序曲 パリ音楽院管1938/5/17Theatre Pigalle
マーラー「亡き子を偲ぶ歌」
〜第1曲今、太陽は輝き昇る
VPO
キャスリーン・フェリアー
1949/10/4KWH
ブラームス交響曲第2番 NYP1953/12/2830th St. Studio=SONY
その他EMIリリース

上記BOXおよび下記3 45835 2の「ヴァルキューレ」の第2幕第3場はオケの前奏後奏がカットされている。それによってCD1枚に収録することを可能にしたようだ。ワルターが録音した第3場を全部聴けるのはopus蔵OPK 2033/4だけである。

CD番号作曲家オケ共演録音年月日場所備考
3 45835 2
ヴァーグナー楽劇「ヴァルキューレ」
第1幕&第2幕第3・5場
VPO、ロッテ・レーマン
ラウリッツ・メルヒオール
1935/6/20-22,26WMVART
=EMI(9CD)
CDH7 64296 2
譲渡済み
シューベルト交響曲第8番「未完成」 VPO1936/5/19,21WMVVPO150周年
シャルク「田園」と
CDH7 64297 2
譲渡済み
マーラー「大地の歌」 VPO
ケルスティン・トルボルク
チャールズ・クルマン
1936/5/24、LWMV VPO150周年
マーラーリュッケルト歌曲
第4曲「私はこの世に忘れられ」
VPO
ケルスティン・トルボルク
CDH7 63029 2
譲渡済み
マーラー交響曲第9番 VPO1938/1/16、LWMVReference
5 62965 2
マーラー交響曲第9番 VPO1938/1/16、LWMVART
=EMI(9CD)
CDM5 66963 2
マーラー「亡き子を偲ぶ歌」 VPO
キャスリーン・フェリアー
1949/10/4KWHART
=EMI(9CD)
TOCE 9099
ブルックナーテ・デウム VPO、国立歌劇場cho
エリーザベト・シューマン
ケルスティン・トルボルク
アントン・デルモータ
アレクサンダー・キプニス
1937/6/29、Lシャンゼリゼ劇場
パリ万博LIVE
唯一のCD
モーツァルトレクイエム =EMI(9CD)
opus蔵による戦前SPからの復刻
CD番号作曲家オケ共演録音年月日場所備考
OPK 2017/8
ヴァーグナージークフリート牧歌 VPO1935/6/19WMV=EMI(9CD)
モーツァルト3つのドイツ舞曲K.605 VPO1937/5/4WMV=EMI(9CD)
ヨハン・シュトラウス2世皇帝円舞曲 VPO1937/10/18WMV=DG
EMI盤無
ハイドン交響曲第100番「軍隊」 VPO1938/1/10WMVEMI盤無
2種の復刻収録
マーラー交響曲第5番〜アダージェット VPO1938/1/15WMV=EMI(9CD)
OPK 2019
R・シュトラウス「ドン・ファン」 RPO1926/6/13,11/17EMI盤無
モーツァルト交響曲第40番 SKB1929/1EMI盤無
モーツァルト交響曲第39番 BBCso1934/5/21-22=EMI(9CD)
OPK 2021
ベートーヴェン「レオノーレ」序曲第3番 VPO1936/5/21WMVEMI盤無
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 VPO1936/12/5WMV=EMI(9CD)
モーツァルトアイネ・クライネ VPO1936/12/17WMV=EMI(9CD)
OPK 2022
ブラームス交響曲第1番 VPO1937/5/3-5WMVEMI盤無
モーツァルトピアノ協奏曲第20番 VPO1937/5/7WMV=EMI(9CD)
OPK 2023
ブラームス交響曲第4番 BBCso1934/5/21EMI盤無
KOCH盤のみ
モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」 VPO1938/1/11WMV=EMI(9CD)
OPK 2032
シューベルト交響曲第8番「未完成」 VPO1936/5/19,21WMV=EMI(9CD)
モーツァルト交響曲第38番「プラハ」 VPO1936/12/18WMV=EMI(9CD)
ハイドン交響曲第96番「奇跡」 VPO1937/5/5WMVEMI盤無
モーツァルト「恋の花作り」序曲 K.196 VPO1938/1/15WMV=EMI(9CD)
OPK 2033/4
ヴァーグナー 楽劇「ヴァルキューレ」
第1幕&第2幕第3・5場
VPO
ロッテ・レーマン
ラウリッツ・メルヒオール
1935/6/20-22,26WMV第2幕第3場
カット無し
OPK 2049
売却予定
マーラー 「大地の歌」 VPO
ケルスティン・トルボルク
チャールズ・クルマン
1936/5/24、LWMV=EMI(9CD)
マーラー リュッケルト歌曲
第4曲「私はこの世に忘れられ」
VPO
ケルスティン・トルボルク
マーラー交響曲第5番〜アダージェット VPO1938/1/15WMV=OPK 2017/8
OPK 2054
ブラームス交響曲第3番 VPO1936/5/18,19WMVEMI盤無
KOCH盤のみ
モーツァルト「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲 K.621 VPO1938/1/15WMV=EMI(9CD)
モーツァルト「恋の花作り」序曲 K.196 VPO1938/1/15WMVOPK2032と別復刻
ハイドン交響曲第86番 LSO1938/9/13EMI盤無
OPK 2060
売却予定
マーラー交響曲第9番 VPO1938/1/16、LWMV=EMI(9CD)
その他のレーベルからのSP復刻
レーベルCD番号作曲家オケ共演録音年月日場所備考
CLASSIC
PRESS
CPCD-2005
(非売品)
ビゼー「カルメン」第3幕前奏曲 BPO1923/ポリドール
ヴァーグナー「ファウスト」序曲 BPO1923/ポリドール
シューマン「マンフレッド」序曲 SKB1925/ポリドール
R・シュトラウス「ばらの騎士」ワルツ BPO1930/2/14EMI盤無、唯一
モーツァルト「フィガロの結婚」序曲 ブリティッシュso1932/4/15Westminster
Central Hall
=EMI(9CD)
モーツァルトアイネ・クライネ VPO1936/12/17WMV=EMI(9CD)
ヨハン・シュトラウス2世皇帝円舞曲 VPO1937/10/18WMVColumbia
DG盤あり
マーラー交響曲第5番〜アダージェット VPO1938/1/15WMV=EMI(9CD)
音楽之友社OCD 2010
(非売品)
モーツァルトアイネ・クライネ VPO1936/12/17WMV=EMI(9CD)
あらえびす記念館
DUTTON
CDBP 9708 マーラー交響曲第9番 VPO1938/1/16、LWMV=EMI(9CD)
残す
DUTTON
CDBP 9722 マーラー 「大地の歌」 VPO
ケルスティン・トルボルク
チャールズ・クルマン
1936/5/24、LWMV=EMI(9CD)
残す
リュッケルト歌曲
第4曲「私はこの世に忘れられ」
VPO
ケルスティン・トルボルク
交響曲第5番〜アダージェット VPO1938/1/15WMV
GRAMMOFONOAB 78580 シューマン交響曲第4番パリ・モーツァルト祝祭管1928/6/19EMI盤無、唯一
ベルリオーズ幻想交響曲パリ音楽院管1939/5/19-20Theatre Pigalle EMI盤無、唯一
戦前最後の
ヨーロッパでの録音
GRAMMOFONOAB 78629 ハイドン 交響曲第100番「軍隊」 VPO1938/1/10WMV=OPK 2017/8
交響曲第92番「オックスフォード」 パリ音楽院管1938/5/7Theatre Pigalle=EMI(9CD)
交響曲第86番 LSO1938/9/13=OPK 2054
IRON NEEDLEIN 1317 モーツァルト 「魔笛」序曲パリ音楽院管1928/6/14EMI盤無
交響曲第40番 SKB 1929/1=OPK 2019
「フィガロの結婚」序曲 ブリティッシュso 1932/4/15 Westminster
Central Hall
=EMI(9CD)
交響曲第39番 BBCso 1934/5/21-22=EMI(9CD)
KOCH
3-7120-2 ブラームス 交響曲第4番 BBCso1934/5/21-=OPK 2023
交響曲第3番 VPO1936/5/18,19WMV=OPK 2054
M&A
CD 813 ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲 ブリティッシュso
ヨゼフ・シゲティ
1932/4/18Westminster
Central Hall
唯一のCD
PREISER
90114 ブラームス交響曲第1番 VPO 1937/5/3-5WMV=OPK 2022
EMI盤無
ハイドン交響曲第96番「奇跡」 VPO 1937/5/5WMV=OPK 2032
EMI盤無
マーラー交響曲第5番〜アダージェット VPO 1938/1/15WMVEMI(9CD)
PREISER
譲渡済み
90157 ヴァーグナージークフリート牧歌 VPO1935/6/19WMV=EMI(9CD)
ベートーヴェン「レオノーレ」序曲第3番 VPO1936/5/21WMV=OPK 2021
EMI盤無
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 VPO1936/12/5WMV=EMI(9CD)
ANDANTEANDANTE-1982 モーツァルト 「魔笛」序曲 パリ音楽院管1928/6/14=IN 1317
交響曲第41番「ジュピター」 VPO1938/1/11WMV=EMI(9CD)
NAXOS8.110029
売却予定
マーラー「大地の歌」 NYP
キャスリーン・フェリアー
セット・スヴァンホルム
1948/1/8、LCarnegie Hall
NAXOS8.110852
譲渡済み
マーラー交響曲第9番 VPO1938/1/16、LWMV
DG
POCG 2633/4 ヨハン・シュトラウス2世皇帝円舞曲 VPO1937/10/18WMVColumbia
VPO150周年記念BOX
CANTUS
CLASSICS
CACD 5.00088F モーツァルトアイネ・クライネ VPO 1936/12/17 WMV=EMI(9CD)
モーツァルト交響曲第38番「プラハ」 1936/12/18
マーラー交響曲第9番 1938/1/16、L
スメタナ「モルダウ」 NYP 1941/2/4-米Columbia
SONY無
バーバー交響曲第1番 1945/1/23

最後のCANTUS CLASSICS(CACD 5.00088F)に収録された「モルダウ」はアメリカに渡った後の米Columbiaとの最初期の録音である。41年1月録音の「英雄」が最初の録音らしい(CD化されていない?)。その後の2月4日にこの「モルダウ」の他、「スラヴ舞曲op.46-1」やシューマン「ライン」を一気に録音したようだ。

DECCA録音

ワルターはColumbiaとの契約、フェリアー(およびウィーン・フィルも)はDECCAとの契約だった。そこでまずワルターと契約するEMIが1949年10月4日に「亡き子を偲ぶ歌」を録音し、その後DECCAはこの「大地の歌」他を録音したのである。ワルターのDECCA録音はこれしかない。
まず国内盤ORIGINAL REMASTERED RECORDING(POCL 9701)で「大地の歌」のみを入手していたが、歌曲も含めたDECCA LEGENDS盤を入手したので、国内盤は譲渡した。2019年にタワーレコードの企画でSACD Hybrid盤が出たのも入手した。

CDSACD作曲家オケ共演録音年月日場所
466 576-2
(LEGENDS)
PROC-2205
(SACD-H)
マーラー 「大地の歌」 VPO
カスリーン・フェリアー
ユリウス・パツァーク
1952/5/14-16WMV
リュッケルト歌曲
第1曲「私は快い香りを吸い込んだ」
VPO
カスリーン・フェリアー
リュッケルト歌曲
第4曲「私はこの世に忘れられ」
リュッケルト歌曲
第5曲「真夜中に」
SONY モーツァルト録音BOX 88697906832(6CD) 24bit Remaster
オケ共演録音年月日場所
交響曲第28番 CBSO 1954/12/3、M 30th St. Studio
交響曲第25番 CBSO 1954/12/10、M
2つのメヌエット K.599-5&K.568-1 CBSO 1954/12/28,30、M
3つのドイツ舞曲K.605 CBSO 1954/12/28,30、M
交響曲第29番 CBSO 1954/12/29,30、M
レクイエム NYP、ウェストミンスター合唱団
イルムガルト・ゼーフリート
ジェニー・トゥーレル
レオポルド・シモノー
ウィリアム・ウォーフィールド
1956/3/10,12、MCarnegie Hall
ヴァイオリン協奏曲第4番 CBSO
ジノ・フランチェスカッティ
1958/12/10,12,15,17 Legion Hall
ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
アイネ・クライネ CBSO 1958/12/17
交響曲第40番 CBSO 1959/1/13,16
交響曲第38番「プラハ」 CBSO 1959/12/2
交響曲第39番 CBSO 1960/2/20,23
交響曲第41番「ジュピター」 CBSO 1960/2/25
交響曲第35番「ハフナー」 CBSO 1960/2/26
交響曲第36番「リンツ」 CBSO 1960/2/28,29
フリーメイソン葬送音楽 CBSO 1961/3/8
「コジ・ファン・トゥッテ」序曲 CBSO 1961/3/29,31
Last Recordings
「フィガロの結婚」序曲
「劇場支配人」序曲
「魔笛」序曲
SONY マーラー録音BOX 88691920102(7CD) 24bit Remaster
オケ共演録音年月日場所
交響曲第4番 NYP、デジ・ハルバン 1945/5/10、MCarnegie Hall
交響曲第5番 NYP 1947/2/10、MCarnegie Hall
「若き日の歌」全14曲〜8曲 デジ・ハルバン、(ピアノ伴奏ワルター) 1947/12/16、MLA
交響曲第1番「巨人」 NYP 1954/1/25、MCarnegie Hall
交響曲第2番「復活」 NYP、ウェストミンスター合唱団
エミリア・クンダリ
モーリン・フォレスター
1957/2/18,
1958/2/17,21
Carnegie Hall
「大地の歌」 NYP、ミルドレッド・ミラー
エルンスト・ヘフリガー
1960/4/18,25Manhattan Center
「さすらう若人の歌」 CBSO、ミルドレッド・ミラー 1960/6/30,7/1Legion Hall
交響曲第1番「巨人」 CBSO 1961/1/14,21,2/4,6Legion Hall
交響曲第9番 CBSO 1961/1/16,18,28,30,2/2,6Legion Hall
その他SONY(米コロンビア,CBS)録音

 CBSソニーから発売されたライヴ録音はここでは除外してある(「ライヴ録音」の項にまわす)。
 米Columbiaは1953年頃からワルターのLP録音セッションを活発に行うようになった。1956年夏にウィーン・ザルツブルクでの演奏会を終えて帰国したワルターは、同年末に現役引退を表明した。しかしLDにもなっているカナダ放送のインタビューでは、完全な引退ではなく、特別な機会があれば舞台にのぼるつもりがある、と言っており、確かにその後も、しばしば舞台に立っている。
 一方、米Columbiaはジョン・マックルーアのプロデュースにより、ワルターの体調に配慮してのステレオ録音セッションを計画。その第1弾がニューヨーク・フィルとのマーラー「復活」だった。1957年2月18日に声楽入りの第4・5楽章を録音したが、それは単一指向性のMidマイクと双指向性のSideマイクによる2チャンネル録音だった。より高度な技術が必要な合唱入りの楽章から録音したのは、その直前にこの曲をニューヨーク・フィルの公演で演奏していたからである。しかしその後ワルターが心臓発作を起こして療養に入り、ちょうど1年後に第1〜3楽章の録音が行われた時には、3チャンネル録音が可能になっていた。→詳しくは「復活」のページで。

 その後、ジョン・マックルーアのプロデュースで、ロサンゼルスでコロンビア交響楽団を組織しての録音が行われるようになった後も、いくつかの曲はニューヨーク・フィルと録音している。

 この一連の録音データのうち一番問題なのが、私が所有していないため下記にあげていないベートーヴェン「第9」の録音である。
 宇野功芳「名指揮者ワルターの名盤駄盤」で、宇野氏は「1959年1月19,21,26,29,31日にLAのコロンビア響で第1〜3楽章を録音」、「同年4月6日と15日にワルターのみニューヨークへ飛んでニューヨーク・フィルと声楽入りの第4楽章を録音」というデータを挙げている。そのため、4月15日録音の「コリオラン序曲」もコロンビア響と記載されているがニューヨーク・フィルの録音である、とされている。しかしこれはどうやら間違いらしい。(1月31日はシューベルト「グレイト」第1楽章の録音日で、ベートーヴェン第9の録音は無かった。これは単純ミスだろう。)
 TOWER RECORDがワルターのSACD-H盤のページで記載しているのを見ると、ワルターがNYで第9録音にあたったのは4月6日のみ、というのが正しいようだ。
 まずロサンゼルスのLegion Hallにおいてコロンビア響と1月19,21日に第1楽章、26,29日に第2・3楽章を録音。その後4月6日にニューヨークのSt.George Hotelで第4楽章の声楽が入る部分を録音した。ちなみにこの時のオケはニューヨーク・フィルそのものではなく、同市において特別に集められたオケだったようだ。このセッションに参加した日本人奏者の回想を読んだことがある。(彼は、ワルターが「どうせこういうふうに録音したなんてレコードの聴き手にはわからないのさ」と言っていた、と批判的に述べていた。)その後、4月15日はまたロサンゼルスのコロンビア響で第4楽章の声楽無しの部分を録音した。よって同じ4月15日の「コリオラン序曲」もLAのコロンビア響での録音ということになる。

 ロサンゼルスの録音会場であるLegion Hallは、Legion=レギオン=軍団(レジョン・ドヌール勲章のレジョンと同じ)で、在郷軍人会ホールという意味である。
 SACD-Hybrid盤シリーズのライナーノートにジョン・マックルーアが、録音に適したホールを選んだ経緯を記している。それによれば、音楽以外の目的で作られたホールのほうが録音に適していることが多いらしい。マックルーアは、ワルターからめぼしいホールの一覧をもらって探し回ったあげく、リストの最後に書いてあったAmerican Legion Hallを選んだという。
  同じくニューヨークでの「未完成」やベートーヴェン「第9」声楽部分の録音が行われたSt.George Hotelは、1885年に建造された、かつては市内最大のホテルであった。録音はその中のGrand Ballroomで行われた。ニューヨーク・フィルの録音がカーネギーホールからリンカン・センターに移るまでの間の時期によく使用され、バーンスタインの録音も行われていた。
 またニューヨークでの「大地の歌」の録音場所はManhattan Centerとだけ記載されているが、これはManhattan Center内で現在「ハマースタイン・ボールルーム(Hammerstein Ballroom)」と呼ばれている場所のようだ。もとは1906年にオペラ興業主オスカー・ハマースタイン1世が自身で組織したマンハッタン・オペラ・カンパニーの本拠地として設立したもので、当初はマンハッタン・オペラ・ハウスという名称だった。1997年に現在の名称となり、同時に大規模な改修が行われた。

CD番号作曲家オケ共演録音年月日場所
SRCR 8737
シューマン 歌曲集「女の愛と生涯」 ロッテ・レーマン
ワルター(p)
1941/6/24、M
歌曲集「詩人の恋」 1941/8/13、M
SMK 64459
ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲 NYP
ヨゼフ・シゲティ
1947/4/5、M Carnegie Hall
メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲 NYP
ジノ・フランチェスカッティ
1945/5/16、M
MHK 63328
マーラー交響曲第1番「巨人」 NYP1954/1/25、MCarnegie Hall
ブラームスハイドン変奏曲 NYP1953/2/23、MCarnegie Hall
517187 2
ブラームス 交響曲第4番 ニューヨーク・フィル 1951/12/12、M Carnegie Hall
交響曲第3番 1953/12/21-23、M
交響曲第2番 1953/12/28-30、M
交響曲第1番 1953/12/30、M
SRCR 8691
ブラームスドイツ・レクイエム NYP
ウェストミンスター合唱団
イルムガルト・ゼーフリート
ジョージ・ロンドン
1954/12/20,28-29、MCarnegie Hall
SMK 64473
モーツァルト 交響曲第25番 CBSO 1954/12/10、M 30th St. Studio
交響曲第28番 CBSO 1954/12/3、M
交響曲第29番 CBSO 1954/12/29,30、M
交響曲第35番「ハフナー」 NYP 1953/1/16、M
SM2K 64474
モーツァルト 交響曲第36番「リンツ」 CBSO 1955/4/26-28、M 30th St. Studio
交響曲第36番「リンツ」リハーサル
交響曲第38番「プラハ」 NYP 1954/12/6、M
SMK 64477
モーツァルト 交響曲第39番 NYP 1953/12/21,1956/3/5、M 30th St. Studio
交響曲第40番 NYP 1953/2/23、M
交響曲第41番「ジュピター」 NYP 1956/3/5、M
SMK 64480
モーツァルトレクイエム NYP、ウェストミンスター合唱団
イルムガルト・ゼーフリート
ジェニー・トゥーレル
レオポルド・シモノー
ウィリアム・ウォーフィールド
1956/3/10,12、M Carnegie Hall
ブルックナーテ・デウム NYP、ウェストミンスター合唱団
フランシス・イーンド
マーサ・リプトン
デイヴィッド・ロイド
マック・ハレル
1953/3/7、M
SRCR 8735
ヨハン・シュトラウス2世 美しく青きドナウ CBSO1956/3/22-23、M
ウィーンの森の物語
皇帝円舞曲
ウィーン気質
喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
喜歌劇「こうもり」序曲
SICC 10366
(SACD-H)
マーラー交響曲第2番「復活」 NYP、ウェストミンスター合唱団
エミリア・クンダリ
モーリン・フォレスター
1957/2/18,1958/2/17,21Carnegie Hall
SMK 64460
ベートーヴェン 交響曲第1番 CBSO 1958/1/6,8 Legion Hall
交響曲第2番 1959/1/5,9
「コリオラン」序曲 1959/4/15
SMK 64461
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 CBSO 1959/1/20,23,25 Legion Hall
交響曲第8番 1958/1/8,10,13,2/12
SMK 64462
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 CBSO 1958/1/13,15,17 Legion Hall
交響曲第4番 1958/2/8,10
SRGR 707
(S-SACD)
ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 CBSO 1958/1/13,15,17 Legion Hall
SRGR 710
(S-SACD)
ベートーヴェン交響曲第5番「運命」 CBSO 1958/1/27,30Legion Hall
シューベルト交響曲第8番「未完成」 NYP 1958/3/3St.George Hotel
SMK 64487
シューベルト 交響曲第8番「未完成」 NYP 1958/3/3St.George Hotel
交響曲第5番 CBSO 1960/2/26,29,3/3Legion Hall
ベートーヴェン 「レオノーレ」序曲第3番 NYP 1954/12/4、M30th St. Studio
SICC 10354
(SACD-H)
シューベルト交響曲第9番「グレイト」 CBSO1959/1/31,2/2,4,6Legion Hall
SMK 64478
シューベルト 交響曲第9番「グレイト」 CBSO 1959/1/31,2/2,4,6 Legion Hall
「ロザムンデ」序曲、他2曲 CBSO 1955/10/6-8、M 30th St. Studio
SRGR 717
(S-SACD)
ブラームス交響曲第4番 CBSO 1959/2/4,6,9,12,14 Legion Hall
SMK 64472
ブラームス 交響曲第4番 CBSO 1959/2/4,6,9,12,14 Legion Hall
悲劇的序曲 1960/1/11,14,16
運命の歌 CBSO
オクシデンタル大学コンサート合唱団
1961/1/9
SMK 64470
ブラームス 交響曲第1番 CBSO 1959/11/25 Legion Hall
大学祝典序曲 1960/1/16
ハイドン変奏曲 1960/1/18,30
SMK 64471
ブラームス 交響曲第2番 CBSO 1960/1/11,14,16 Legion Hall
交響曲第3番 1960/1/27,30
SICC 10363
(SACD-H)
ブラームス二重協奏曲 CBSO
ジノ・フランチェスカッティ
ピエール・フルニエ
1959/11/20Legion Hall
シューマンピアノ協奏曲 CBSO
ユージン・イストミン
1960/1/20,25Legion Hall
SMK 64479
ブラームス二重協奏曲 CBSO
ジノ・フランチェスカッティ
ピエール・フルニエ
1959/11/20Legion Hall
ベートーヴェン三重協奏曲 NYP
ワルター・ヘンドル
ジョン・コリリャーノ
レナード・ローズ
1949/3/21、MNY
SMK 64484
譲渡済み
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 CBSO 1959/2/12,14,16,20 Legion Hall
交響曲第8番 CBSO 1961/2/8,12
SICC 10364
(SACD-H)
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 CBSO 1959/2/12,14,16,20 Legion Hall
交響曲第8番 CBSO 1961/2/8,12
SRCR 8793
ブルックナー交響曲第9番 CBSO 1959/11/16,18 Legion Hall
ヴァーグナー「ローエングリン」第1幕前奏曲 CBSO 1959/2/27
SICC 10341
(SACD-H)
モーツァルト 交響曲第35番「ハフナー」 CBSO 1960/2/26Legion Hall
交響曲第36番「リンツ」 CBSO 1960/2/28,29Legion Hall
交響曲第38番「プラハ」 CBSO 1959/12/2Legion Hall
SRGR 703
(S-SACD)
モーツァルト 交響曲第40番 CBSO 1959/1/13,16 Legion Hall
交響曲第38番「プラハ」 CBSO 1959/12/2
SICC 10342
(SACD-H)
モーツァルト 交響曲第40番 CBSO 1959/1/13,16Legion Hall
交響曲第39番 CBSO 1960/2/20,23Legion Hall
交響曲第41番「ジュピター」 CBSO 1960/2/25Legion Hall
SRCR 2315
ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲 CBSO
ジノ・フランチェスカッティ
1961/1/23,26Legion Hall
SICC 10365
(SACD-H)
マーラー交響曲第1番「巨人」 CBSO 1961/1/14,21,2/4,6Legion Hall
マーラー「さすらう若人の歌」 CBSO、ミルドレッド・ミラー 1960/6/30,7/1Legion Hall
SICC 10367
(SACD-H)
マーラー「大地の歌」 NYP、ミルドレッド・ミラー
エルンスト・ヘフリガー
1960/4/18,25Manhattan Center
SICC 10368
(SACD-H)
マーラー交響曲第9番 CBSO 1961/1/16,18,28,30,2/2,6Legion Hall
SMK 64485
ハイドン 交響曲第88番「V字」 CBSO 1961/3/2,4,6,8Legion Hall
交響曲第100番「軍隊」
交響曲第102番 NYP 1953/2/18、M30th St. Studio
ライヴ録音

 ワルターの戦後のライヴ録音で、フルトヴェングラーにとっての「バイロイトの第9」に匹敵すると言っても過言では無い有名な録音の録音データに、重大な問題があることが近年明らかになったようだ。
 その録音とは下表の一番上に記載した「25DC 5196」に収録されたウィーン・フィルとのモーツァルトの交響曲第40番(1952年5月18日ライヴ)である。これは私も学生時代にLP(20AC1960)で入手して、冒頭のポルタメントに酔いしれたものである。CDは1989年に発売された。
 しかし2003年にTAHRAからTAH508/9で、この前日1952年5月17日ライヴの同曲録音が出た。さらに翌2004年にはAltusからALT079で、「1956年6月24日」ライヴの同曲録音が出たら、それが何とSONYから出ていた「1952年5月18日」の録音と全く同一だった。
 そこで、宇野功芳氏は「SONYの1952年5月18日録音と、TAHRAの同5月17日録音とでは演奏がだいぶ異なっている」として、SONY盤の演奏の日付は間違いでAltusの56年6月24日が正しいと主張された。私はSONY盤とTAHRA盤の違いがそんなに大きいものとは感じなかったが、SONY盤とAltus盤が同一演奏録音であることは確認した。
 しかし最近、指揮者YouTuberの徳岡直樹氏のチャンネルを視聴したら、彼もSONY盤とTAHRA盤は大きく異なると主張されていた。さらにその動画で、DREAMLIFEから「ウィーン芸術週間・国際モーツァルト祭、1956年6月23日」の演奏曲目、交響曲第40番とレクイエムがセットでCD発売されている、と紹介されていた。(この日のレクイエムは、SONY盤52年表記第40番と同時に1975年にLP発売されていたものである。)DREAMLIFEから同日のプログラムがセットで発売されたことをもって、やはりSONY盤第40番の52年表記は間違いで、これは56年6月23日を正しい日付とするべきであろう、と徳岡氏は述べている。事ここに至れば、私もその意見に賛成である。結局Altus盤の6月24日というのも1日間違いであることになる。この時のウィーン芸術週間は6月23・24日と連続で、ワルターによる40番とレクイエムが演奏され、24日の演奏会で閉幕となっている。
 (一方、TAH508/9の52年5月17日録音は、2018年に同日演奏の「大地の歌」とカップリングで再発されている。)

レーベルCD番号作曲家オケ共演録音年月日場所備考
DREAMLIFERIPD-0005
モーツァルト 交響曲第40番 VPO 1956/6/23、LWMVALT 079
25DC 5196
レクイエム VPO、楽友協会cho
ヴィルマ・リップ
ヒルデ・レッスル=マイダン
アントン・デルモータ
オットー・エーデルマン
=SICC 19057
SACD-H
SONY 25DC 5196
モーツァルト 交響曲第40番VPO1952/5/18、LWMV
交響曲第25番VPO1956/7/26、LSalzburg Fest=ORFEO C430 961B
AltusALT 079
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」 VPO 1955/11/6、LWMV=DG
交響曲第40番 1956/6/24、L
TAHRA
(Altus)
TALT 033/4
モーツァルト交響曲第40番 VPO 1952/5/17、L WMV 、=TAH 508/9
マーラー「大地の歌」 VPO、キャスリーン・フェリアー、ユリウス・パツァーク =TAH 482
SONY 42DC 5197/8
マーラー交響曲第2番「復活」 VPO、国立歌劇場cho
マリア・チェボターリ
ロゼッテ・アンダイ
1948/5/15、LWMV=ANDANTE
DG435 334-2
マーラー交響曲第4番 VPO、ヒルデ・ギューデン 1955/11/6、LWMVVPO150周年
モーツァルト交響曲第38番「プラハ」 VPO
ANDANTEANDANTE
-3981
モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」 VPO、エツィオ・ピンツァ1937/8/19、LSalzburg Fest=Eklipse
EKR CD 43
ANDANTEANDANTE
-4973
マーラー 交響曲第2番「復活」 VPO、国立歌劇場cho
マリア・チェボターリ
ロゼッテ・アンダイ
1948/5/15、LWMV=SONY
「大地の歌」 VPO
キャスリーン・フェリアー
ユリウス・パツァーク
1952/5/17、LWMV偽物
DECCA盤と同じ
TAHRA盤が本物
交響曲第4番 VPO、ヒルデ・ギューデン 1955/11/6、LWMV=DG
リュッケルト歌曲
第1曲「私は快い香りを吸い込んだ」
唯一
「子供の不思議な角笛」
〜トランペットが美しく鳴り響く所
「子供の不思議な角笛」
〜誰がこの歌を作ったのだろう
ARBITERarbiter 133
ベルリオーズ幻想交響曲 NBCso1939/4/1、L?唯一
ラヴェルスペイン狂詩曲 NBCso1940/2/24、L
ARBITERarbiter 138
ベートーヴェン交響曲第1番 NBCso1939/3/25、L
ベートーヴェン「レオノーレ」序曲第3番 NYP 1946/5/26、L
モーツァルトヴァイオリン協奏曲第4番 NYP
ブロニスラフ・フーベルマン
モーツァルト交響曲第39番 NYP
M&ACD-1201
ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」 旧NBCso1957/2/3、LCarnegie Hallトスカニーニ追悼
ミュンシュ「海」
モントゥー「エニグマ」も
=単独でCD-1010
NAXOS8.110013/4
モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 MET、エツィオ・ピンツァ
アレクサンダー・キプニス
チャールズ・クルマン
1942/3/7、LMET
NAXOS8.110054/5
ベートーヴェン歌劇「フィデリオ」 MET、キルステン・フラグスタート
ルネ・メゾン、アレクサンダー・キプニス
ヘルベルト・ヤンセン
1941/2/22、LMET
ORFEOC430 961B
モーツァルト 交響曲第25番 VPO 1956/7/26、LSalzburg Fest
レクイエム VPO、国立歌劇場cho
リザ・デラ・カーザ
イラ・マラニウク
アントン・デルモータ
チェーザレ・シエピ
ORFEOC562 021B
シューベルト交響曲第8番「未完成」 バイエルン国立o1950/10/2、LDeutsches Museum
マーラー交響曲第1番「巨人」
ORFEOC669 051B
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」 VPO、国立歌劇場cho
ヒルデ・ギューデン
エリーザベト・ヘンゲン
エーリヒ・マイクート
ゴットロープ・フリック
1955/11/13、LStaatsoper国立歌劇場
再建記念演奏会
PECOSSCD 002
ブラームス交響曲第2番 ONRF1955/5/5、L Theatre des Champs-Elyseesヨッフムの
ブルックナーと
モーツァルト交響曲第38番「プラハ」
TAHRAKKC 4137/42
マーラー交響曲第1番「巨人」 ACO 1947/10/16、LConcertgebouw =TAH 504
ブラームス運命の歌 ACO
アムステルダム・トーンクンスト合唱団
1947/10/22、L
マーラー交響曲第4番 VPO
イルムガルト・ゼーフリート
1950/8/24、LSalzburg Fest
ブラームス交響曲第2番 BPO 1950/9/25、L Titania Palast =TAH 452
モーツァルト交響曲第40番
モーツァルト交響曲第40番 ローマRAIso 1952/4/19、L Roma
ベートーヴェン交響曲第7番 1954/5/18、L
マーラー交響曲第4番 NYP
イルムガルト・ゼーフリート
1953/1/4、L Carnegie Hall
モーツァルト交響曲第35番「ハフナー」 NYP
ブルックナー交響曲第9番 NYP 1953/12/27、LCarnegie Hall
TAHRATAH 452
ブラームス交響曲第2番 BPO 1950/9/25、L Titania Palast 売却済み
→KKC 4137/42
モーツァルト交響曲第40番
TAHRATAH 482
マーラー「大地の歌」 VPO
キャスリーン・フェリアー
ユリウス・パツァーク
1952/5/17、LWMV売却済み
→TALT 033/4
TAHRATAH 504
マーラー交響曲第1番「巨人」 ACO 1947/10/16、LConcertgebouw 売却済み
→KKC 4137/42
ブラームス運命の歌 ACO、アムステルダム・トーンクンスト合唱団 1947/10/22、L
TAHRATAH 508/9
シューベルト交響曲第9番「グレイト」 ストックホルムpo 1950/9/8、L Stockholm
モーツァルトアイネ・クライネ
モーツァルト交響曲第39番
モーツァルト交響曲第40番 VPO1952/5/17、LWMV=TART 033/4
TESTAMENTJSBT 8429
マーラー交響曲第1番「巨人」 LPO1947/11/6、LRAH
R・シュトラウス「死と変容」 BBCso1955/5/18、LRFH

 ブルーノ・ワルターが1958年にヴァンクーヴァー交響楽団を指揮してブラームスの交響曲第2番をリハーサルしているLDが東芝EMIから発売されている。カナダ放送協会のTV番組で、第1楽章リハーサルが20分、その後インタビューが20分、第4楽章リハーサルが10分、といった内容である。これらのリハーサル及びインタビューの一部はTELDECのLD「アート・オヴ・コンダクティング」にも入っている。リハーサル風景もさることながら、インタビューの内容が充実している。一言一言が、ワルターの人生観・音楽観をよく表しており、字幕をそのまま全部紹介したいくらいである。