モーツァルト「レクイエム」 歴史的録音(ナチス時代のモツレク)


ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団

EMI。1937年6月29日、パリ、シャンゼリゼ劇場,パリ万国博覧会でのライヴ録音。
この曲の初の全曲録音であったが、ワルターが芸術的観点から発売を差し止めていたものである。

 私が大学4年の卒業間近の頃、初めてフランスEMIから発売されたReference輸入盤LPを入手して、友人宅で聴いた。フランス語のライナーノートを読んで、1937年の万博ライヴとわかり、早速百科事典で万博の項目を調べたら、ピカソの「ゲルニカ」が出品された万博だとわかった。

 1936年夏、スペインにおいて、人民戦線政府に対し、フランコ将軍率いるファシズム勢力が反乱をおこした。第2時世界大戦の前哨戦として知られる「スペイン内乱」である。
 時あたかも、ヒトラーが国威発揚の場として利用していたベルリン五輪に対抗して、バルセロナでは「人民オリンピック」が開かれようとしていた。その開会式にベートーヴェンの第9を演奏すべく、リハーサルを指揮していたのがパブロ・カザルスである。しかし開会式の前日に内乱が勃発し人民オリンピックはついに流会になってしまう。(ベルリンでは女子200m平泳ぎで前畑秀子が優勝した。また、マラソンでは日本領朝鮮人の孫選手が金メダルをとったが、その写真を、彼の胸に写っていた日の丸を抹消して朝鮮の「東亜日報」が掲載したため同紙が無期停刊処分となる事件もあった。)
 その後、フランコの支配するスペインからカザルスは出国した。彼は、「フランコが死ぬまではスペインに帰らない」といって、ついに帰国することはなかった。(それはピカソ及び、その作品「ゲルニカ」のたどった運命と同じであった。)

 このスペイン内乱において、ドイツのヒトラーはフランコ軍を援助し、この内乱を新兵器・新戦術の実験場として利用した。その犠牲になった街がゲルニカである。このバスク地方の古い街は1937年4月26日に爆撃を受け完全に焦土と化した。それをパリで知ったピカソ(彼もバスク地方出身だ)が2ヶ月で描きあげたのがあの傑作「ゲルニカ」なのだ。
 「うーん、ゲルニカかぁ。いかにも、という感じの演奏だなぁ。」というのが、その時の友人と私2人の感想だった。地霊の声のごとくわきあがる「レクイエム・エテルナム・・・」

 ちなみに、この1937年パリ万博には、ワルター指揮ウィーン・フィルの他に、9月8〜11日には、フルトヴェングラーがベルリン国立歌劇場を率いてきて「ヴァルキューレ」を演奏した。グランプリを獲得したのはフルトヴェングラーであった。(ワルターの当「モツレク」の国内盤解説=もとのフランス盤LP解説の翻訳による。なお、この記事では「フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル」となっている。確かにベルリン・フィルもパリに行っているようで、9月7日に「第9」を演奏している。)

 この翌年、1938年3月、ナチス・ドイツのオーストリア併合によりブルーノ・ワルターもオーストリアを脱出し、一時フランスに身を寄せる。しかし第2時大戦間近ということで、ついに後ろ髪をひかれる思いで、アメリカに渡ることになるのである。


ブルーノ・キッテル指揮ベルリン・フィル、ブルーノ・キッテル合唱団

DG。1941年録音。
演奏は、思ったよりも現代的アップテンポで、感傷的なところがほとんどない。上のワルターの演奏とは大違いである。

この録音は2つの意味で大変貴重な資料(史料)である。
1つは、モーツァルト没後150年記念の年の録音であるということ。
もう1つは、ナチス支配下のドイツでの録音のため、歌詞が変更されている、ということである。

 この歌詞の変更は、聴いていていきなりショックがある。最初、「ソプラノのソリストが歌詞を間違えてる!」と思ったのだが、まもなくもう1ケ所変なところが聞こえてきたので、英語のライナーノートを読んだら何やら書いてある。

Its textual emendations are a telling and tragic commentary on the circumstances of music-making during the Third Reich.
Mozart's Requiem was performed in a version acceptable to the regime,with all reference to Christianity's Jewish roots rigorously excised.

 では、どんな歌詞が変更されているか、というと、ライナーノートには2ケ所、いずれも入祭唱でのソプラノ・ソロの部分が紹介されている。

 さて、それだけかと思ったら、ずーっと聴いていくと次の2ケ所も変更されている。
上はSequentia、下はSanctusの歌詞である。ライナーノートには紹介がなく、私の「聞き取り」であるが、間違いないはずである。

 本当に、キリスト教のユダヤ的由来に関すること(all reference to Christianity's Jewish roots) が厳格に削除(rigorously excised)されていることに脅威を感じる。
 ベートーヴェンは、ウィーン体制下で「自由」を歌うために「既に古典として認められていた」シラーの詩を用いたが、ベートーヴェンとシラーでは時代は50年も違わない。
 一方、レクイエムのラテン語の歌詞は何百年も歌われてきている「本物の古典」であるにもかかわらず、ここまで徹底的に改訂するナチスの凄まじさ!


※ところで、 このモーツァルト没後150年に際して、命日の12月5日にフルトヴェングラーがウィーン・フィルを振ってムジークフェラインでこの曲を演奏している。
 それを、当時ハンガリーに留学されていた徳永康元氏(ハンガリー語・ハンガリー文学専門の東京外語大学名誉教授)が聴かれており、その感想を随想集「ブダペストの古本屋」(恒文社)収録の「モーツァルト百五十年祭」という手記に書かれている。
 それによれば、合唱は国立歌劇場と楽友協会の合同、ソリストはマリア・ライニング、マルガレーテ・クローゼ、ヤーコプ・ザーペル、ヘルベルト・アルゼンという面々で、

少々ロマンチックすぎる解釈のようにも思われたが、とにかくこれ以上を望めぬ豪華なレクイエムだった。
この音楽会は最前列で聴き、目の前の見上げるような長身のフルトヴェングラーが、指揮をしながら大きな声で歌ったり、足を踏み鳴らしたりするのを知ったのは面白い経験だった。

などと書いてある。「うらやましい!」の一言である。

 しかしこの時、歌詞は変更されていたのだろうか? (ベルリンとウィーンでは体制への対応が違っていた可能性がある。しかも御大フルトヴェングラーの指揮である。ナチスによって変更された歌詞をフルトヴェングラーが口ずさんだかどうか...)