モーツァルト レクイエム K.626


 私は大学3年の時、この曲を歌ったが、その際、合唱団の仲間とこの曲のレコードをえんえん一晩中聴き比べをしたことがある。ちょうど映画「アマデウス」が大ヒットしていたころである。アーノンクールのCDをめぐって賛否両論だったのが今となってはなつかしい。(そのころの私は古楽器反対派で、モツレクはベーム盤に限る!という超保守派だった。)
 生で聴いたのはヘルムート・リリング指揮ゲヒンゲン聖歌隊の巧い演奏をサントリー・ホールにて(1991年3月)。
 次に、1998年3月に東京文化会館で、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ&オランダ室内合唱団の演奏。それについてはこちらに演奏評を書いておいた。

 その後、仙台宗教音楽合唱団に復帰して2011年1月(大震災の2ヶ月前)にレヴィン版で歌った。2013年3月11日には震災2周年演奏会でジュスマイヤー版で歌った。


ブルーノ・ワルター指揮の録音

ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団

エリーザベト・シューマン、ケルスティン・トルボルク
アントン・デルモータ、アレクサンダー・キプニス

EMI。この曲の初の全曲録音である。入祭唱5:51。
1937年6月29日、パリ、シャンゼリゼ劇場,パリ万国博覧会でのライヴ録音。
その歴史的背景については、こちら(歴史的録音のページ)を参照のこと。

 当曲初録音であるにもかかわらず、ティンパニ、トロンボーンにミスがあるなどの理由で、ワルターはこのEMIによるライヴ録音の発売を許可しなかった。そのため、1987年のフランス盤ReferenceシリーズのLP発売まで50年もの間、お蔵入りとなっていた。その後、「レコ芸名盤コレクション」でCD化もされ、今ではEMIから通常発売されている。(国内盤は、同じ時に演奏されたブルックナーのテ・デウムとのカップリングである。写真右)
2012年にEMIから出たワルター録音集9枚組BOX(6 79026 2、写真左)に収録されている。

 YouTubeチャンネル「徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life」の2022年9月16日配信「ゲルニカの時代〜ワルターが大戦勃発前夜に指揮したモーツァルトのレクイエム Bruno Walter【ATMヒストリカル解説 Vol.4】」で、「この時のウィーン・フィル演奏記録では、アルトのソリストはEnid Szanthó(エニド・ザント)となっている」と紹介されていた。当時の新聞か何かの映像でもそうなっているようだ。私も検索したらウィーン・フィルの日本語サイトのページを見つけることができた。確かにそうなっている。
 そのウィーン・フィルの記録を見ると、この日はブルックナー「テ・デウム」だけでなく、何とパレストリーナの「スターバト・マーテル」!!!まで演奏しているようだ。

ニューヨーク・フィル、ウェストミンスター合唱団

イルムガルト・ゼーフリート、ジェニー・トゥーレル
レオポルド・シモノー、ウィリアム・ウォーフィールド

SONY。SMK 64480。入祭唱5:07。
1956年3月10,12日、カーネギーホールでのモノラル録音。古典的名盤。
ブルックナーのテ・デウムとのカップリング(写真左)。
「Dies irae」がもの凄い。いつもリハーサルで「歌って」と言っているワルターが、「ここは歌ってはならない(つまり、吠えまくれ、ということ)」と言ったとか。
2011年発売のワルターのステレオ後期交響曲集などを収録したBOXにも入っている(写真右)。

ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団

ヴィルマ・リップ、ヒルデ・レッスル=マイダン、アントン・デルモータ、オットー・エーデルマン

SONY。1956年6月23日、ムジークフェラインでのライヴ録音。
ウィーン芸術週間・国際モーツァルト祭の閉幕コンサートは、交響曲第40番とレクイエムというプログラムで23・24日に行われた。
開始早々19秒ぐらいで一瞬音揺れがあるが、他は良好な録音である。
ソリストは、バスのエーデルマン以外はカラヤンが61年にDGに録音したディスクと同じである。両盤ともSopのリップは同じようなポルタメント気味の歌唱をしている。
 このレクイエムの録音は1975年にLPとしてリリースされ80年代にはCD化もされていたが、私は2020年にリリースされたSACD-Hybrid国内盤を2024年に入手した(左)。
 その後、この日に演奏された交響曲第40番とレクイエムの2曲を2枚組セットでDREAMLIFEが発売したものも入手した(右)。→この時の交響曲第40番の録音データについてはこちら参照 よってSONY盤SACDはメルカリで売却した。

ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
リザ・デラ・カーザ、イラ・マラニウク、アントン・デルモータ、チェーザレ・シエピ

ORFEO。入祭唱5:38。
1956年7月26日、ザルツブルク旧祝祭劇場でのライヴ。(生誕200年の音楽祭)
ORFの正規音原によるザルツブルク音楽祭エディション。
この日のコンサートは前半が交響曲第25番で、このCDにもカップリングされている。

なおここで、この日のコンサートだけでなく、この年(モーツァルト生誕200年)の音楽祭の多くを聴いた、植村攻氏の著書「巨匠たちの音、巨匠たちの姿」(東京創元社)の一読をおすすめしておきたい。

その他のモノラル録音

ヴィットリオ・デ・サバタ指揮ローマRAI管弦楽団・合唱団

ピーア・タッシナーリ、エベ・スティニャーニ、フェルッチョ・タリアヴィーニ、イタロ・ターヨ

NAXOS(写真左)。CETRA原盤SP復刻。
1941年12月4〜5日、ローマ、サンタ・マリア・デリ・アンジェリ聖堂での録音。
(モーツァルト没後150年だが、ライヴではないようだ。)
 吉田秀和氏が「世界の指揮者」のサバタの項で紹介されている録音である。長年探し求めていたが、ようやく見つけた。(NAXOSからは2007年1月にリリースされていた。)
 この録音はSP時代に、英語圏ではHMVから発売されていた。戦後のLP期にDGG Heliodorから「1939年4月、ベルリンでの録音」と誤って表記されて発売されていた。吉田秀和氏もそのデータを本文に書いている。その上で「古い録音であるだけに、どうにもならないほど音が貧しい」と書かれている。しかしその前に、このレコードの演奏を次のように評している。

「私はイタリア系の歌手には賛嘆を惜しまない人間だが、しかし、イタリアのソプラノのあの鼻にかかった鋭い響きとか、テナーのあまりにも開放的で、ただ声の響きばかりを自己陶酔的に聴かせる歌い方とかには、閉口することがないではない。」
「このレコードにもそういう瞬間がある。だが、全体として見ると、これは私にはベームがウィーン交響楽団を指揮したレコードなどに比べると、ずっと気に入るのである。」
「私の知っているもの(「モツレク」のレコード)の中では、サバタのモーツァルトは、カラヤンのそれに一番近いように思われる。」

 そしてそのあとに、カラヤンとサバタの着眼の共通点、モツレクの音楽的特性、などについて述べられている。今回、このCDを聴いて、その吉田氏の解説がいかに適切かがよくわかった。
 その上で補足を2つ書かせていただく。まず、イタリア歌手の鼻につく所は、これはそんなに気にならない。というのもサバタの演奏スタイルが、ねちねち粘ったりすることなく、基本テンポはまさにカラヤン的なので、歌手達は「自己陶酔」に陥るヒマを与えられていないからである。次に録音だが、これは昔のLP復刻よりも技術は進んでいるので、1941年にしては全く上出来の音質というべきである。

2017年末、サバタ没後50周年で、戦前のポリドール(DG)録音、戦後すぐのDECCA録音をまとめた4枚組BOX(写真右)でも入手。

ブルーノ・キッテル指揮ベルリン・フィル、ブルーノ・キッテル合唱団
ティラ・ブリーム、ゲルトルート・フライムート、ヴァルター・ルートヴィヒ、フレッド・ドリッセン

DG。CENTENARY COLLECTION(459 004-2)。1941年録音。入祭唱4:17。
この録音は2つの意味で大変貴重な資料(史料)である。
1つは、モーツァルト没後150年記念の年の録音であるということ。
もう1つは、ナチス支配下のドイツでの録音のため、歌詞が変更されている、ということである。
詳しくはこちら(歴史的録音のページ)を参照のこと。

フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団、RIAS室内合唱団、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
エリーザベト・グリュンマー、ゲルトルーデ・ピッツィンガー、ヘルムート・クレプス、ハンス・ホッター

DG。1951年録音。入祭唱4:35。
ちょっと入祭唱のソプラノ・ソロに歌詞の乱れがあり、またその部分の録音のピッチもおかしい。放送用録音なのか?イマイチ精度に欠ける。(ちなみに私が持ってるのは国内盤POCG3095)。しかし「Tuba mirum」のホッターの声にはほれぼれさせられる。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
イルムガルト・ゼーフリート、ヒルデ・レッスル=マイダン、アントン・デルモータ、ゴットロープ・フリック

ORFEO。1955年11月20日、ウィーン国立歌劇場再建記念コンサートのライヴ・モノラル録音。
演奏は、ベームの後の録音とさほど大きくスタイルが異なることはない。
レクイエムの前に、フリードリヒ・ヘルダーリンの歌劇『人間讃歌』から、ブルク劇場の名優ラウール・アスラン(映画『未完成交響楽』のサリエーリ役)の朗読も収録されているが、その内容は解説には書かれていない。めでたい再建記念コンサートにレクイエムというのも不思議だが、先の戦争の犠牲者への追悼と、翌年のモーツァルト生誕200年ということだったのだろう。ちなみにこの半月後には、生誕200年の前年の命日ということでヨッフムがシュテファン教会で演奏している(下記参照)。

オイゲン・ヨッフム指揮ウィーン交響楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団

イルムガルト・ゼーフリート、ゲルトルーデ・ピッツィンガー、リヒャルト・ホルム、キム・ボルイ

DG。入祭唱5:17。
1955年12月5日、ウィーン・シュテファン大聖堂でのモーツァルト追悼ミサのライヴ。
翌56年が生誕200年ということでの企画と思われる。
ミサ典礼は大聖堂助任司祭ペナル卿。第2ヴァチカン公会議以前のミサ式次第について知ることができる貴重な録音である。
2004年にeloquesnceシリーズ輸入盤が発売された(右)が、これは典礼部分がカットされているのが大変残念である。

ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
エリーザベト・グリュンマー、マルガ・ヘフゲン、ヘルムート・クレプス、ゴットロープ・フリック

EMI。1955年10月録音。(これも翌年の生誕200年に向けての録音だろう。)入祭唱5:53。
遅めのテンポでじっくり歌い上げている。聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊の芸術を味わう1枚。
カール・フォルスター指揮でのブルックナー「テ・デウム」とのカップリング。

カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団
テレサ・シュティヒ・ランダル、イーラ・マラニウク、ヴァルデマル・クメント、クルト・ベーメ

PHILIPS。1956年11月録音。96KHz-24bitリマスター。入祭唱6:02。
これも下のVPOとのステレオ録音同様に重い演奏である。
ベームが、反対派(=カラヤン派)の陰謀にはめられてウィーン国立歌劇場監督の地位を辞任した(8月)直後の録音である。

カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル、ウィーン・ジンクアカデミー
マリア・シュターダー、マルガ・ヘフゲン、ニコライ・ゲッダ、オットー・ヴィーナー

ARCHIPHON。1962年6月19日、ウィーン・シュテファン大聖堂でのライヴ録音。入祭唱4:22。
6月19日って何かの記念日だっけ?解説には何も書いてないようだが。音質の良いライヴ録音だ。

ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団、オールドバラ音楽祭合唱団
ヘザー・ハーパー、アルフレダ・ホジソン、ピーター・ピアーズ、ジョン・シャーリー・カーク

BBC LEGENDS。
1971年6月20日、オールドバラ、スネイプ・モルティングスでの録音。(70年代なのにBBCはモノラル!)
入祭唱4:58。この演奏の驚くべきところは「Rex trmendae」の1:21という速さである。アーノンクールでも1:53なのだから、これがとんでもないタイムであることがわかるだろう。Confutatisもアーノンクールの2:38を上回る2:19で、オルガンとティンパニには明らかに音符の改変がある。その他の楽章もほぼアーノンクールと同じようなテンポである。
余白に、ブリテンのインタビューが収録されている(聞き手:ドナルド・ミッチェル、1969年2月オールドバラ、レッド・ハウス)。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団・合唱団
リザ・デラ・カーザ、マリア・フォン・イロスヴァイ、ヘルムート・クレプス、ゴットロープ・フリック

TAHRA。TAH9907/9。1952年3月31日録音。入祭唱5:15。
Lacrimosaが素晴らしく感動的に終わる。しかし、その後のDomine Jesu Christeの後のQuam olimの途中で、テープのたるみによる音ゆれがあるのが惜しい。Sanctusの始まりがやけに元気よく速いテンポだったり、と曲に対して積極的に取り組んでいるのが良い。
ヴェルディ「レクイエム」「ヴァルキューレ」第1幕とのカップリングである。


現代楽器によるステレオ録音

ジュスマイヤー版
カール・ベーム指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
エディット・マティス、ユリア・ハマリ、ヴィエスワフ・オフマン、カール・リッダーブッシュ

DG。OIBP化。1971年録音。入祭唱6:24。
ベームの残したすべての曲の中で最高の名盤なのではなかろうか。
「合唱がオペラ的だ」という人がいるかもしれない。オケもゴツゴツした感じで弾いている。
しかし、雰囲気重視の演奏(カラヤンなど)よりも、よほど誠実な感じがして良い。
とにかく「腹にこたえる」演奏である。

2010年、SHM素材によるシングルレイヤーSACD国内盤を入手。1枚4500円と高価だが、確かに音がよい気がする。

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団
マリア・シュターダー、ヘルタ・テッパー、ヨーン・ファン・ケステレン、カール・クリスティアン・コーン

TELDEC。1960年録音。入祭唱4:42。
リヒターのバッハを演奏するときと同様の厳しさが、ここにも表れている。徹底してドイツ語なまりのラテン語で歌われる。
初CD化された国内盤は冒頭の低弦音が少し欠落していたので、輸入廉価盤を入手して聴いていた。
2002年にオリジナル・テープを96kHz-24bitリマスターした国内盤TELEFUNKEN TREASURESシリーズも入手した。
2012年9月、SACD Hybrid国内盤でも出た。かなり音が良い。ジャケットは02年盤と同じ(写真)。

リッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団
パトリシア・パーチェ、ヴァルトラウト・マイヤー、フランク・ロパード、ジェイムズ・モリス

EMI。1987年録音。入祭唱5:20。
エリック・エリクソンが合唱指揮をつとめる2つの合唱団を使っての超名演。
カップリングの「Ave verum corpus」もまた素晴らしい。
2013年、前年にESOTERIC社から出たSACD Hybrid盤を入手(写真)。ようやく初出国内盤から脱却できた。

ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団・合唱団
ペトラ・ランペ、ブリッタ・シュヴァルツ、エドワード・ランドール、ヘルマン・クリスティアン・ポルスター

キング(ドイツ・シャルプラッテン)。1991年12月16日、サントリーホール、ライヴ。
フリーメイソン葬送音楽、Ave verum corpusとカップリング。モーツァルト没後200年の年末に行われたライヴの全曲が1枚に収録されている。ライヴ一発録音だが、表現は完璧に近い。このコンビの底力がわかる名演。入祭唱4:33。

エーリヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団

プロ・ムジカ合唱団、ニューイングランド音楽院合唱団
ハーヴァード・グリークラブおよびラドクリフ合唱教会
聖ヨハネ神学校聖歌隊、ベルイ・ザムコヒアン(org)
サラメ・エンディッチ(S)、ユーニス・アルバーツ(A)
ニコラス・ディヴァージリオ(T)、マック・モーガン(B)

RCA。24bit-96kHzリマスター国内盤BVCC-38391/2(写真左・中央)。入祭唱約6:00。
1964年1月19日、ボストン、聖十字架教会におけるジョン・F・ケネディ大統領追悼ミサのライヴ録音
司式はリチャード・カッシング枢機卿(ボストン大司教)、助祭はマシュー・P・ステイプルトン神父(聖ヨハネ神学校長)、副助祭はフランシス・S・ロッシター神父(聖ヨハネ神学校祭式長)。聖ヨハネ神学校聖歌隊はモツレク以外の聖歌の部分を歌っている。ザムコヒアンは、祭式前後のF・クープラン、L・クープランの曲を演奏している。
この録音がレコード化されていることを知っていたが、CD化はおそらくこの2006年発売の国内盤が初めてだろう。(私が入手したのは09年。)
思ったよりクリアに聞こえるのは、録音もさることながら、ラインスドルフの指揮が明晰さを追求するものだからであろう。
このライヴ録音はさらに、ヴァティカン公会議以前のラテン語による典礼の記録としても貴重である
55年のヨッフム盤はCD1枚に収まるようにカットされてしまっているが、当CDは式典全体をたっぷり2枚組で記録している。ただ、アメリカなまりのラテン語はかなり奇妙に聞こえるが、それはそれで仕方ない。
(なおこのミサは当然ながら国家行事ではない。大統領の国葬は暗殺の3日後、1963年11月25日にワシントンDCで行われている。)
2013年、ケネディ暗殺50周年にあわせて、輸入盤でも出た(写真右)。HMVの広告で2013年最新リマスタリングとあったが、当CDのブックレット最終ページを読むと、リマスタリング・エンジニアは杉本一家氏で場所も横浜のJVC Mastering Center、24bit-96kHzとあるから、同一マスタリングのように思われる。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ウィーン・アカデミー室内合唱団、セーナ・ユリナッチ、ルクレツィア・ウェスト
ハンス・レフラー、フレデリック・ガスリー

ウェストミンスター。1958年録音。入祭唱7:02。
これはすごい。圧倒的名演。
入祭唱とKYRIEは遅い。「Dies irae」は阿修羅のごとし。「Tuba mirum」はじっくり歌わせ、その後の「Rex tremendae」はアーノンクールの先駆みたいな一気呵成の演奏。「Recordare」はまたじっくり。「Confutatis」は意外におちついたテンポ。「Lacrimosa」はやや速め。「Domine Jesu Christe」をゆっくりやって、「Hostias」はあっさり・・・。
トンデモ指揮者としてのシェルヒェンしか知らない人は、これを聴いて認識を改めるべし。
2001年、ウェストミンスター・レーベルの版権がDG・ユニヴァーサルに移り、この盤も同社からOIBP化されて発売された。(しかしジャケット・デザインにはDGらしさは全くない。写真左)

ミシェル・コルボ指揮リスボン・グルベンキアン管弦楽団・合唱団
エリー・アメリング、バーバラ・シェーラー、ルイ・デヴォー、ロジェ・ソワイエ

ERATO。1975年録音。入祭唱6:02。
Lacrimosaの最後のアーメンなど祈りに満ちた名演。さすがカトリック国ポルトガルの団体という感じがする。
初め国内盤で持っていたが、のち輸入盤4枚組に買い換えた。他の3枚には、ゴセック(デヴォス指揮)、カンプラ(ガーディナー指揮)、シャルパンティエ(コルボ指揮)のレクイエムが収録されている。
なお、コルボは下記のようにバイヤー版で再録音している。

ダニエル・バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団、ジョン・オールディス合唱団
シーラ・アームストロング、ジャネット・ベイカー、ニコライ・ゲッダ、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ

EMI。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズ、ART処理輸入盤。
1971年7月9,12日、Tooting, All Saints' Churchでの録音。
入祭唱 5:22。まずソリストが凄い。F-Dが参加した唯一のモツレクと思われる。
ジョン・オールディス合唱団も力強い。バレンボイムの指揮がかなり熱がこもっている。
ブルックナーの「テ・デウム」(ニューフィルハーモニア)とのカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
ヴィルマ・リップ、ヒルデ・レッスル・マイダン、アントン・デルモータ、ヴァルター・ベリー

DG。1961年10月録音。AMSIリマスター輸入盤。入祭唱6:00。
「Tuba mirum」のトロンボーンは1本でやっているにしては切れないし、もし2本でやっているとするならば完璧にシンクロしている。リップのeの長母音はあまりにドイツ語っぽくて、やはり古い世代の人なんだな、と思わせる。学生の時によく聴いた演奏だ。
カップリングがフリッチャイとシュターダーによる「Exsultate Jubilate」「Vespere〜Laudate Dominum」だったので、そのリマスター盤が聴きたくてこの盤を入手した。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
アンナ・トモワ・シントウ、アグネス・バルツァ、ヴェルナー・クレン、ヨセ・ファン・ダム

DG。1975年録音。入祭唱5:38。これでテノールがシュライヤーだったらよかったのに。
「Tuba mirum」のトロンボーンはソロでなくて2人でやっている(反則!)。この演奏では楽友協会合唱団の下手さがあまり目立たない。というよりかなり好演している。
OIBP化輸入盤2枚組で、クーベリック指揮「雀のミサ」、レヴァイン指揮「ハ短調ミサ」とのカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
アンナ・トモワ=シントウ、ヘルガ・ミュラー=モリナーリ、ヴィンソン・コウル、パータ・ブルチュラーゼ

DG。1986年録音。OIBP化。入祭唱5:24。
この新しい録音は、大学時代、発売直後に購入したのだが、あまりに合唱が聞こえないので友人に譲ってしまった。しかし、オーケストラの演奏は実に素晴らしかったので、最近になってOIBP化されたものが廉価盤シリーズに入ったのを再入手した。
下手を承知で雰囲気重視の合唱の処理をしているのがよくわかる。ソプラノなど第1ヴァイオリンのエコーでしかない。声楽ソリストもイマイチだが、ウィーン・フィルの音色は素晴らしい。カラヤンの指揮で注目すべき点は、Dies iraeの最後の音の処理だ。誰でもやっていそうな「止め」だが、他に聴いた試しがない。

ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン指揮コンソルティウム・ムジクム、南ドイツ・マドリガル合唱団
テレサ・ツィリス・ガラ、オラリア・ドミンゲス、ペーター・シュライヤー、フランツ・クラス

EMI。1966年録音。入祭唱5:10。
CDは91年の没後200年のときにちょこっと発売され、すぐ廃盤になってしまった。ソリストも豪華で結構いい演奏なのに。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル、同合唱団
カトリーヌ・ペトリグ、クリステル・ボルシェル、ペーター・ストラカ、マティアス・ヘレ

EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1995年2月12,13,15,17日ライヴ。
以前出ていた海賊盤はヒドかった。あきらかに客席に違法に持ち込まれた簡易録音機材で録音されたものだったからだ。チェリはこうした大規模声楽曲をチェリは年に1回のペースでしかとりあげなかったというから、その海賊盤と同じ時の演奏である可能性は高い。
のっけからベーム、バーンスタインなどを遙かに超える入祭唱7:50(!)と巨大な演奏の引力に引き込まれてしまう。Kyrieも3:12と重厚なフーガ。Dies iraeは1:53と普通になってくるが、次のTuba mirum以後はまたゆっくりで静かな演奏となる。
なお、入祭唱(Agnus Deiでも繰り返される)の「et Lux perpetua」のところで、「エット、ルックス、ペル、ペートゥアー」と3つの音をマルカートで歌わせるが、これは何とフォーレクでもやっている。
このBOXには特典盤CDにこの演奏のリハーサル風景も収録されている。

セルジュ・チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団・合唱団
アーリーン・オジェー、グーリ・プレスナー、アダルベルト・クラウス、ロジェ・ソワイエ

Altus。SACD Hybrid国内盤(あまりSACDの良さは発揮されない録音だが)。
1974年2月22日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。入祭唱6:46。
静かに大きくうねる演奏。入祭唱の最初、Requiemの歌詞からして、各パートがわき上がるようなフレージングを徹底して歌い継いでいく。さすがにDies iraeだけは激しいが、あとはRexもConfutatisもうるさくなることが全くない。よくも合唱団にここまで言うことを聞かせたものだと思う。4人のソロも素晴らしい。

新校訂版を使用したもの
クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団
カリータ・マッティラ、サラ・ミンガルド、ミヒャエル・シャーデ、ブリン・ターフェル

DG。1999年7月16日、ザルツブルク大聖堂。カラヤン没後10年記念コンサート。入祭唱4:28。
レイチェル・ハーニッシュ(sop)のソロで、Grabmusik K.62〜天使のアリア「Betracht dies Herz」、
及び、ヴェスペレK.339〜「Laudate Dominum」がカップリングされている。
 このコンサートでもアバドは凝ったことをやっている。バイヤー版及びレヴィン版の折衷である。
 演奏は合唱の優秀さに助けられ、アバドの長所であるフレージングの瑞々しさが発揮された名演に仕上がっている。ただ、Recordareでターフェルが「Ante diem」と歌うべきところを、Tiba mirumの歌詞「Ante thronum」と間違えて歌ってしまっているのが鮮明な録音で入ってしまっているのは困ったものだ。ライヴ一発だから仕方がないが。
映像も出ている。

レオナルド・ガルシア・アラルコン指揮ニュー・センチュリー・バロック、ナミュール室内合唱団
Lucy Hall、Angelique Noldus、Hui Jin、Josef Wagner

AMBRONAY。2012年9月28日〜10月2日、フランス、ローヌ・アルプ地域圏アン県の県庁所在地ブール=ガン=ブレスでの録音。
ここでアラルコンは、基本バイヤー版を用いている。ただしLacrimosaの後にモンダー版のAmenを演奏し、なおかつモンダーがカットした「Sanctus」「Benedictus」の他に「Agnus Dei」までカットしている。つまり「Hostias」の次に「Lux aeterna」が演奏されておしまいということだ。
なお、アラルコンがライナーノートで言及しているのはバイヤー・モンダーの2つだけだが、「Lacrimosa」の14小節目のSopranoは明らかにレヴィン版である。他にもよく聴けば何か発見できるかもしれない。テノールのソロは中国人である。
演奏団体は古楽器である。カップリング曲がクラリネット協奏曲で、そのソリスト(Benjamin Dieltjens)がバセットホルンを吹いている。

チャールズ・マッケラス指揮スコティシュ室内管弦楽団・合唱団
スーザン・グリットン、キャサリン・ウィン・ロジャーズ、ティモシー・ロビンソン、ピーター・ローズ

LINN。2002年録音。SACD Hybridレヴィン版による演奏である。入祭唱4:28。
期待に違わない名演である。レヴィン版の初演者リリングの盤が、出版譜と比べてカットがあるので、同版の演奏としてのベスト盤はこの演奏ということになる。カップリングは「アダージョとフーガK.546」。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
アーリン・オージェ、チェチリア・バルトリ、ヴィンソン・コウル、ルネ・パーペ

DECCA。入祭唱4:48。ランドン版を使用した速めのテンポの演奏である。
1991年12月5日、ウィーン、シュテファン大聖堂でのモーツァルト没後200年記念ミサのライヴ。
本当は、この場ではバーンスタインが指揮することになっていたはずだが、前年に亡くなってしまったので、ショルティにお鉢が回ってきたのである。

映像はLDも出ていたが入手せず、そのかわりBS中継の録画をエアチェックで持っていた。
第2ヴァティカン公会議以後のミサ式次第にかなり忠実に進行している。
衛星中継録画をもとにこの日の式次第について紹介してある。
その後、DVDをDECCA輸入盤で入手した(左)。衛星放送と同じでカットは無いようだ。

ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、ゲヒンゲン聖歌隊
クリスティアーネ・エルツェ、インゲボルク・ダンツ、スコット・ワイヤー、アンドレアス・シュミット

ヘンスラー。1991年12月、フランクフルト、ヘッセン放送大ホールでの録音。レヴィン版を使用している。
この年8月に彼らはレヴィン版を初演しており、これが同版の初録音である。(上記のとおり私はこの年3月にサントリーホールで彼らのモツレクを聴いたが、それはジュスマイヤー版だった。)
名版の名演である。しかし出版されている楽譜と見比べながら聴くと、Amenフーガにカットがある。(詳しくは版の解説ページで)
なお、リリングは、79年にジュスマイヤー版で録音している(SONY)。

ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ器楽・声楽アンサンブル
Efrat Ben-Nun, Elisabeth Graf, Jeffrey Francis, Marcos Fink

Virgin。1995年9月24日、フライブルク音楽祭でのライヴでの新録音(終演後に拍手あり)。バイヤー版。入祭唱4:12。
Rexも2:00であるなど、テンポはかなり速くなっている。しかし、RexやLacrimosaの末尾でガクッと遅くして、祈りに満ちた終わり方をするあたり、旧盤的雰囲気も残している。
2枚組でフォーレク(これも新録音)とのカップリングである。

ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オヴ・セントマーティン・イン・ザ・フィールズorch, cho
イレアナ・コトルバス、ヘレン・ワッツ、ロバート・ティアー、ジョン・シャーリー・カーク

DECCA。1977年録音。バイヤー版を使用している。
2001年にオリジナル・マスターを使用したユニバーサル国内盤が出たので、ようやく入手できた。
合唱もソロも巧い名盤である。バイヤー版の特徴の1つであるオサンナの末尾2小節付加を演奏している。また「Rex tremendae」では、古楽器派のように複付点音符で演奏している。
この録音は、コレギウム・アウレウム盤に次ぐバイヤー版の2枚目の録音だった。マリナーは、90年にPHILIPSに新たに録音をした際にはジュスマイヤー版を使用している。

アレクサンダー・リープライヒ指揮ミュンヘン室内管弦楽団、バイエルン放送合唱団
ヌリア・リアル、マリー=クロード・シャピュイ、クリストフ・プレガルディエン、フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ

SONY。2011年12月20-22日、ヘルクレスザールでの録音。レヴィン版使用。
合唱指揮はまだダイクストラではなく、グレーザーである。Ave verum corpusがカップリングされている。

ニコル・マット指揮プフォルツハイム南ドイツ室内管弦楽団、ヨーロッパ室内合唱団
パメラ・ヒューベルマンス、バルバラ・ヴェルナー、ロベルト・モラバイ、トマス・プファイファー

BRILLIANT。2001年7月録音。同レーベルのモーツァルト宗教曲全集の一環の録音である。分売で購入。


映像

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団、コレギウム・ヴォカーレ・ヘント、アカデミア・キジアーナ・シエナ
クリスティーナ・ランドシャーマー、インゲボルク・ダンツ、ロバート・ゲッチェル、マシュー・ブルック

フレデリク・ショパン協会。DVD
2010年10月17日、ワルシャワ、聖十字架教会でのライヴ収録。
ショパン生誕200年の年のショパンの命日(没後161年)に、ショパンの心臓が安置される教会で典礼方式で演奏された。
字幕ではなく日本語ブックレットに典礼部分の全訳が載っている。
Introitus 〜 序典礼 〜 Kyrie 〜 GLORIA・集会祈願・書簡朗読 〜 Sequentia 〜 福音朗読・CREDO 〜 Offertorium 〜 奉納祈願・序唱 〜 Sanctus 〜 感謝の祈り(聖変化) 〜 Agnus Dei 〜 聖体拝領典礼 〜 Communio 〜 祈り、祝福。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、ウィーン国立歌劇場合唱団
ラシェル・ヤカール、オルトルン・ヴェンケル、クルト・エクヴィルツ、ローベルト・ホル

TDK。ORF映像。DVDバイヤー版。1981年11月1日(万聖節)、ムジークフェラインでのライヴ収録。
何とあの旧盤CDのジャケット写真にあるライヴが映像に残っていた。メンバーもCDと一緒である。そしてライナーには興味深いことが書いてあった(アーノンクールの伝記からの引用で)。このコンサートはウィーン国立歌劇場合唱団の恒例の万聖節コンサートで、合唱団がアーノンクールCMWとの共演を望んだのだという。一方、アーノンクールはこのころはまだモーツァルト晩年の作品に古楽器を使うことを決めかねていたらしい。いずれにせよ、このコンサートの成功以後、アーノンクールの快進撃が始まったのである。
なお、モツレクの前にバッハのカンタータ第161番「来たれ、汝甘き死の時よ」が演奏されている。

カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、クリスタ・ルートヴィヒ、ペーター・シュライヤー、ヴァルター・ベリー

DG。UNITEL原盤。DVD。1971年12月、ウィーン、ピアリステン教会における収録。
まだまだユニテルには知られていない映像がたくさんあるはずだ。こんな凄いのが出てくるんだから。
演奏は同年録音のDG盤とほぼ同じである。Kyrieのフーガにおけるゴツゴツした指揮ぶりはいかにもベームらしい。
あとソリストがもの凄い。70年頃の理想の4人が揃って、しかも映像で見られるとは有り難い。オケがウィーン・フィルでないことなど何でもないことである。

レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
マリー・マクローリン、マリア・ユーイング、ジェリー・ハドレー、コルネリウス・ハウプトマン

DG。LD。のちDVDも購入。1988年7月、アンマーゼー、ディーセン修道院附属教会でのライヴ録音。
バイヤー版。入祭唱6:36。おそるべきスローテンポ(ベームの比ではない)の壮絶な名演。
バーンスタインの妻で女優だったフェリチア・モンテアレグレの没後10年の記念日の演奏。CDでは聖ジャンヌ・ダルクに扮した彼女の顔がカバー写真になっていた。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団
バーバラ・ボニー、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、アントニー・ロルフ・ジョンソン、アラステア・マイルズ

PHILIPS。LD。のち外盤DVDも購入。1991年12月5日、モーツァルト没後200年記念。バルセロナ、カタルーニャ音楽堂におけるライヴ録音。
アイブラー&ジュスマイヤー版」と表記されている。入祭唱4:42。
同日のミサ曲ハ短調とカップリング。この日、世界各地でのモーツァルト追悼演奏会の中の最高峰であろう。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団
カリータ・マッティラ、サラ・ミンガルド、ミヒャエル・シャーデ、ブリン・ターフェル

ARTHAUS。DVD
1999年7月16日、ザルツブルク大聖堂。カラヤン没後10年記念コンサート。入祭唱4:28。
上のDG盤CDと同一演奏である。(ただしターフェルの歌い損じは巧妙に修復されているようだ。)
照明で照らされた大聖堂の内壁が白いのが意外だ。(私も入ったことがあるのだが、もっと暗いジメジメした印象がある。)
レクイエムの前に、アリアK.42、Laudate Dominum K.339がRachel Harnischによって歌われる。

クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団、スウェーデン放送合唱団、バイエルン放送合唱団
アンナ・プロハスカ(S)、サラ・ミンガルド(A)、マクシミリアン・シュミット(T)、ルネ・パーペ(B)

Accentus。輸入盤Blue-ray。2012年8月8,10日、Kultur und Kongresszentrum, Luzern。
ルツェルン音楽祭ライヴ収録である。2つの合唱団はともにペーター・ダイクストラが合唱指揮をつとめている。バセットホルン奏者はザビーネ・マイヤーだ。
使用している版は、1999年ザルツブルクでの演奏と同じ、バイヤー版・レヴィン版折衷である。
同日演奏の劇音楽「エグモント」全曲も別にBlu-rayで発売されている。

コリン・デイヴィス指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
ウテ・ゼルビヒ、ベルナルダ・フィンク、スティーヴ・ダヴィスリム、アラステア・マイルズ

ドリームライフ。DVD。2004年2月11〜15日、ドレスデン、ゼンパーオーパーでのライヴ収録。
第二次大戦末期の1945年2月13日、英米軍のドレスデン大空襲の犠牲者を悼む祈念コンサートで、BSでも放送されて話題となったものである。
宗教的行事として行われた演奏会のため、拍手は無しである。


オリジナル楽器による演奏

様々な新校訂版が出た背景には、彼らオリジナル楽器派の人たちの存在があった。しかし、それも一段落し、彼らの間にもジュスマイヤー版回帰の風潮が見られている。

新校訂版
フローリアン・ヘルガート指揮コンチェルト・ケルン、コールヴェルク・ルール
ガブリエラ・シェラー、アンケ・フォンドゥング、ティルマン・リヒディ、トビアス・ベルント

Coviello Classics。COV92009。2019年8月16-17日、ケルンでの録音。オシュトリーガ版
器楽・合唱・ソロとも素晴らしい演奏である。オシュトリーガの活動拠点であるケルンでの録音だから、彼もこの録音企画に一枚加わっていたと考えて良いだろう。ベーレンライターから楽譜が出版されるより前の録音だが、楽譜との相違は無さそうだ。
カップリング曲がイグナーツ・リッター・フォン・ザイフリート(1776-1841)の「Libera me」。ベートーヴェンの葬儀の際に演奏された曲らしいが、モツレクの「Dies irae」や「et lux perpetua」の引用が含まれる、なかなか良い曲だ。

フリーダー・ベルニウス指揮シュトゥットガルト・バロック・オーケストラ、シュトゥットガルト室内合唱団
ヴァジリカ・イェツォヴシェク、クラウディア・シューベルト、マルクス・ウルマン、ミヒャエル・フォレ

Carus。1999年11月12日、シュトゥットガルト・リーダーハレ、ベートーヴェンザールにおけるライヴ録音。入祭唱5:02。
DIAPASON D'OR受賞盤。バイヤー版使用。写真で見る限り、オケは古楽器のようだ。弦は6・6・4・3・2、合唱は12・9・9・8という編成である。しかもライヴを素直に録音したようなので、小編成の魅力がそのまま伝わってくる。ベルニウス手兵の合唱団ももちろん巧い。彼らはドツレクロ短調ブルックナーのモテット集も録音している。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン(CMW)
クリスティーネ・シェーファー、ベルナルダ・フィンク、クルト・シュトライト、ジェラルド・フィンレイ、アルノルト・シェーンベルク合唱団

DHM。SACD Hybrid。2003年11月27日〜12月1日、ウィーン、ムジークフェラインザール、
CMW創立50周年記念演奏会におけるライヴ・レコーディング。
アーノンクール22年ぶりの再録音である。今回もバイヤー版を使用しつつ、さらにバイヤーの了承を得て一部にさらに独自の修正を施しているという。以下、HMVサイトからアーノンクールの発言部分を孫引きで引用する。

「1981年の録音は、初めて自分の持っていたコンセプトでモーツァルトの音楽を演奏・録音できたものです。オリジナル楽器によってこの作品があのように演奏されたのは20世紀では初めての試みであって、誰もオーケストラの中で鳴るバセットホルンを聴いたことがなかったし、どのように響くかは誰も知らなかったのです。当時はまったく新しいことでした」「それ以後私のコンセプトは年月を経るにつれて自然により熟してきたので、今こそ録音し直す意味があると決心したのです」

新録音の、旧録音との大きな違いは、あの衝撃的な旧盤の「レックス!」のスタカートがなくなり、ちゃんと次の拍の頭までのばして「レーックス!」と聞こえること。そしてもう1つは、キリエおよび終曲のフーガの最後の音をディミヌエンドさせないことである。
入祭唱4:57をはじめ全体として遅めのテンポで、シェーンベルク合唱団に素晴らしいフレージングで歌わせている。
 当SACDは、PCで再生する際、モーツァルトの自筆スコアを閲覧しながら聴ける。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、ウィーン国立歌劇場合唱団
ラシェル・ヤカール、オルトルン・ヴェンケル、クルト・エクヴィルツ、ローベルト・ホル

TELDEC。バイヤー版。1981年録音。入祭唱4:16。
 この演奏を大学時代に聴いて、合唱団内で物議をかもしたのは、「Rex!」の3回の叫びが短くて、拍の中に「ks」の子音が収められているところであった。(これはホグウッド盤も真似していた。)。それに、あのベーム盤で強力パワーを聞かせるウィーン国立歌劇場合唱団に、よくもまあこんなソット・ヴォーチェで歌わせたなぁ、という感想もあった。
 しかしガーディナーやクリスティなどの演奏に聴ける合唱があたりまえになった現在、この演奏を聞くと、やはり国立歌劇場合唱団は十分重々しい感じがする。時代の流れを痛感させられる。

ゲルハルト・シュミット=ガーデン指揮コレギウム・アウレウム、テルツ少年合唱団
ハンス・ブッフヒール(BS)、マリオ・クレーマー(BA)、ヴェルナー・クレン(T)、バリー・マクダニエル(Br)

DHM。1974年録音。バイヤー版の初録音。
 この版の校訂者フランツ・バイヤーは、コレギウム・アウレウムのヴィオラ奏者でもあり、この録音にも参加している。
 また、この盤の演奏面での特徴は何と言っても合唱の女声パートが少年合唱で、女声ソリストもテルツ少年合唱団員がつとめていることである。加えて、録音がオン気味なこともあり、合唱のボーイアルトが大変よく聞こえてくる。しかし、大人の男声が情けないのは問題だ。全体として合唱が少人数であることは確かなようだが、そのことがプラスには働いていない。
ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」とカップリングの廉価盤2枚組である。

クリストファー・ホグウッド指揮ザ・アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックorch,cho
ウェストミンスター大聖堂少年聖歌隊、エマ・カークビー、キャロライン・ワトキンソン、アンソニー・ロルフ・ジョンソン、デイヴィッド・トーマス

オワゾリール。モンダー版。1983年録音。入祭唱5:08。
少年聖歌隊も大人数で安定しており、コレギウム・アウレウム盤のような問題はない。大人の男声パートも強力だ。ソプラノ・ソロのカークビーが聴けるのもメリットのひとつである。

ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド、オランダ室内合唱団
イングリッド・シュミットヒューセン、カテリーヌ・パトリアス、ニール・マッキー、マティアス・ヘーレ

ACCENT。バイヤー版。入祭唱4:47。
1986年10月6日、ブリュッセル、ベルギー放送協会大ホールでのライヴ。
これは好き嫌いがわかれる演奏だ。私自身は、こうした古楽器古楽器した演奏はもう古い、と感じる。(入祭唱の入りからして、何もここまでボソボソとやらなくても...。もっともライヴ一発という制約もあったか?)

ロイ・グッドマン指揮ザ・ハノーヴァー・バンド
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ユリア・ベルンハイマー、マーティン・ヒル、デイヴィッド・トーマス

Nimbus。ランドン版(ただし同版完成前の段階)。1989年録音。入祭唱4:22。
演奏面では、さしたる特徴もない。ここでヤノヴィッツが聴けるのが意外だったことぐらいか?

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ、ロンドン・シュッツ合唱団
ナンシー・アージェンタ、キャサリン・ロビン、ジョン・マーク・エインズリー、アラステア・マイルズ

EMI。ドゥルース版。1991年録音。入祭唱4:01。
「フリーメイソン葬送音楽」「Ave verum corpus」とのカップリング。
演奏については、特に言うこともない。しかし、この版はトンデモナイ。

マーティン・パールマン指揮ボストン・バロック
ルート・ツィーザク、ナンシー・モールツビー、リチャード・クロフト、デイヴィッド・アーノルド

TELARC。レヴィン版。1994年録音。入祭唱4:38。
特に何の問題もない上手な演奏である。この「版」は聴けば聴くほど素晴らしい。

ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジーク、テルツ少年合唱団
マリーナ・ウレヴィツ、バルバラ・ヘルツル、イェルク・ヘリング、ハリー・ヴァン・デル・カンプ

ソニー。1999年録音。ランドン版。入祭唱4:15。
テルツ少年合唱団はコレギウム・アウレウム盤と比べて格段の進歩である。全曲43分というのはだいぶ速い。アーノンクール盤以来の「Rex!」の短さ。ヴァイルの特徴がよく出た演奏である。なお、「Lacrimosa」で同版の譜面とは異なる部分がある。(聴けばすぐわかる。)

ジュスマイヤー版(それに若干手を加えたものも含む)
エルヴェ・ニケ指揮ル・コンセール・スピリチュエル
ヴァレンティナ・ナフォルニツァ、アンブロワジーヌ・ブレ、ロビン・トリッシュラー、アンドレアス・ヴォルフ

Chateau de Versailles。2021年11月19-23日、ヴェルサイユ王室礼拝堂での録音。
何と!全曲38:42。入祭文3:23、キリエ2:20。Rexが1:26、Sanctusが1:03など、本当に驚かされる。ジュスマイヤー版の最速演奏であることは間違いなかろう。
カップリングがサリエリレクイエムというのも驚き。これが30:11。

ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・ド・ナシオンorch、ラ・カペラ・レイアールcho
モンセラート・フィグェラス、クラウディア・シューベルト、ゲルト・テュルク、シュテファン・シュレッケンベルガー

AUDIVIS。1991年8月、アルザス県ゲブウィレル、ドミニコ会教会での録音。
ジュスマイヤー版。入祭唱4:14。
洗練されすぎていない音色がすばらしい。合唱もうまい。「フリーメイソン葬送音楽」とカップリング。

ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・ド・ナシオンorch、ラ・カペラ・ナシオナルcho
レイチェル・レドモンド、マリアンヌ・ベアーテ・キーランド、ミンジェ・レイ、マヌエル・ヴァルサー

ALIAVOX。SACD-Hybrid盤。ジュスマイヤー版。入祭唱4:06。
2022年5月11-13日、カタルーニャ自治州カルドーナ城参事会教会での録音。
サヴァール30年ぶりの新録音である。
jurassic氏の「おやじの部屋2」で指摘されている通り、サヴァールはジュスマイヤー版を使用しているが、前回も今回も若干楽譜通りでない所がある。さらに今回の再録音ではブックレットに「アイブラーとジュスマイヤーによって完成された」版による、と“あり得ない”ことが書かれている。(ジュスマイヤーはアイブラー補筆部分を全部消去している。アイブラー補筆を採用しているのはランドン版である。)しかし、そのことは演奏の素晴らしさとは全く無関係である。

テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ、ニュー・シベリアン・シンガーズ
ジモーネ・ケルメス(S)、ステファニー・ウゼール(A)、マルクス・ブルッチャー(T)、アルノー・リシャール(B)

アルファ・クラシックス。2010年2月、ノヴォシビルスク劇場での録音。入祭唱4:37。
オケはノヴォシビルスク歌劇場の室内管弦楽団で古楽器使用。合唱も同歌劇場の室内合唱団と記載されている。
版はジュスマイヤー版だが、販売元のHMVは校訂:T.クルレンツィスと記載している。
モーツァルトのオペラやチャイコフスキーなどで個性的な演奏を繰り広げているクルレンツィスだが、この曲でも少し変わったことをやっているようだ。Dies Iraeで何かカチカチ音がする。弓の木の部分で楽器を叩いているのだろうか? Rexは短めの叫び。Lacrimosaは3:44と表示されているが、3:08ぐらいでジュスマイヤー版は終わり、Amenと伸ばしているうちに鈴(これが山岳仏教の鈴みたい)が鳴り始める。そして断章となったモーツァルト自身のAmenが鈴とともに演奏されて終わる。
..とまぁ、いろいろ刺激的なことが起こっている演奏である。クルレンツィスという人を他の曲で知っていなければ衝撃だろうが、彼のエキセントリックな面をあらかじめ知っていれば、期待通りでしかない。また彼のやっていることは、曲の本質とはちょっとずれているようにも思う。賛否両論あって当然の演奏と言えよう。

ジョン・バット指揮ダニーデン・コンソート
ジョアン・ラン、ローワン・ヘリアー、トーマス・ホッブス、マシュー・ブルック

LINN。SACD Hybrid。2013年9月15-10日、エディンバラ、Greyfriar's Kirkでの録音。
ジュスマイヤー版をもとにした「ディヴィッド・ブラック校訂の初演復元版」と銘打っている。
カップリングは、ミゼリコルディアス・ドミニ ニ短調 K.222『オッフェルトリウム・デ・テンポーレ』。
加えて、モーツァルトの葬儀におけるレクイエムの楽章の再現として入祭唱とKyrieが収録されている。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団
バーバラ・ボニー、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ、ウィラード・ホワイト

PHILIPS。ジュスマイヤー版。1984年録音。入祭唱4:30。
91年没後200年記念演奏会(上記映像の項参照)では「アイブラー&ジュスマイヤー版」と若干凝ったことをしているが、この旧録音ではジュスマイヤー版である。これが発売された頃は、古楽器派というと、アーノンクール、ホグウッドといった過激なスタイルをとるのが普通だと思われていたので、ガーディナーのこの演奏はその「自然さ」が、逆に食い足りないと感じたものだ(今は、その良さを十分味わっているが)。

アンドリュー・パロット指揮ボストン・アーリー・ミュージック・フェスティヴァル管弦楽団・合唱団
ジェーン・ブライデン、メリー・ウェストブルック=ギーア、ウィリアム・ハイト、ステファン・リチャードソン

DENON Aliare。ジュスマイヤー版。
1990年6月27,28日、ボストン、トレモント・テンプル・バプティスト教会でのライヴ録音。
「フリーメイスンのためのカンタータK.623」とカップリング。

ジャン・クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団、北パ・ド・カレー地方合唱団
Colette Alliot-Lugaz、ドミニク・ヴィス(CT)、マーティン・ヒル、グレゴリー・ラインハルト

ソニー。輸入廉価盤。1986年。ジュスマイヤー版。入祭唱4:10。
KYRIEのフーガの最後のリタルダンドをほとんどしない剛直な終わり方は、「ドン・ジョヴァンニ」の録音(ASTREE)に通じるところである。

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団、オランダ・バッハ協会合唱団
バーバラ・シュリック、キャロライン・ワトキンソン、クリストフ・プレガルディエン、ハリー・ファン・デル・カンプ

ERATO。ジュスマイヤー版。1989年ライヴ録音。入祭唱4:05。
このタイミングだけ見ると、えらく速いようだが、聴いてみるとそんなでもない。
私が持っているのは廉価輸入盤(In Excelsis というシリーズ)で「Ave verum corpus」とのカップリング。

ペーター・ノイマン指揮コレギウム・カルトゥジアヌム、ケルン室内合唱団
ダイアナ・モンタギュー、マイケル・チャンス、クリストフ・プレガルディエン、フランツ・ヨゼフ・ゼーリヒ

EMI。ジュスマイヤー版。1990年録音。入祭唱4:34。「Ave verum corpus」とのカップリング。
コクのある音色が素晴らしい。ヘレヴェッヘ盤に並ぶ名演。なのになんで国内盤が出ないのか、全く理解に苦しむ。

ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン
アンナ・マリア・パンザレッラ、ナタリー・シュトゥッツマン、クリストフ・プレガルディエン、ナタン・ベルク

ERATO。ジュスマイヤー版。1994年録音。入祭唱5:16。
井上太郎氏が、この合唱の巧さを絶賛されていたが、むしろそれを活かしたテンポの良さが、この演奏のポイントであろう。オリジナル楽器での演奏というと、サクサクしたテンポが一般的だが、これはほんとに、しみじみとした良いテンポである。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団
シャペル・ロワイヤル & コレギウム・ヴォカーレ合唱団
シビッラ・ルーベンス、アネッテ・マルケルト、イアン・ボストリッジ、ハンノ・ミュラー・ブラハマン

HMF。ジュスマイヤー版。1996年録音。入祭唱4:41
私はこれをオリジナル楽器によるベスト盤に推したい。キリエK.341とのカップリング。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、オランダ室内合唱団
モーナ・ユルスルー、ヴィルケ・テ・ブルンメルストルテ、ゼーヘル・ファンデルステイネ、イェレ・ドレイエル
グレゴリオ聖歌指揮:ユーヘイン・リヴェン・ダベラルド

GLOSSA。1998年3月20日、東京芸術劇場でのライヴ録音。入祭唱5:01
ジュスマイヤー版だが、ブリュッヘン独自の解釈でグレゴリオ聖歌を挿入しているため、ジュスマイヤー=ブリュッヘン版と称している。グレゴリオ聖歌の挿入は、次の3ケ所である。

  • モーツァルト作Introitusの前に聖歌Introitus
  • モーツァルト作Sequentia(つまりLacrimosa)の次に聖歌Tractus
  • モーツァルト作Offertoriumの後に聖歌Offertorium

 この録音の1週間前に私は、東京文化会館で聴いた。その演奏会及びこのCDについてはあまりに書くことが多すぎるので次のリンク先を参照のこと。→その演奏会とこのCDの演奏について

クリストフ・シュペーリング指揮ダス・ノイエ・オルケスター、コルス・ムジクス・ケルン
Iride Martinez, Monica Groop, Steve Davislim, Kwangchul Youn

opus111。2001年録音。
ジュスマイヤー版全曲を通して収録した余白に、Sequentia以降のモーツァルト自筆部分を全て録音している。そこではLacrimosaおよびアーメン・フーガのスケッチも途中で切れたままで演奏している。ただ、アーメンはLacrimosaに続けず、Offertoriumの後に収録しているのはいいとして、ブックレットの表記が「VIII Communio. Amen」と誤記しているのは困ったものである。
全曲演奏では、入祭唱6:23、Kyrie 3:47と、ベームやバーンスタイン並みの遅さで始まる(その後は普通なのだが)。合唱も各パート10人ぐらいはいるので、質感は十分である。

ジョス・ファン・フェルトホーフェン指揮オランダ・バッハ教会管弦楽団・合唱団
Marie-Noëlle de Callataÿ,、Annette Markert、Robert Getchell、Peter Harvey

CHANNEL CLASSICS。2001年10月、ライヴ録音。SACD Hybrid
これは1941年にエドゥアルド・ヴァン・ベイヌムが、アシスタントをしていたマリウス・フロートハイスに依頼して作った版で、「ジュスマイヤー/フロートハウス版」と表記されている。ジュスマイヤー版との大きな違いは、BenedictusからOsannaへの移行部分である。
なお、カップリングはヨハン・クリスティアン・バッハの「死者のためのミサ曲」から入祭唱&キリエが収録されている。
演奏はさすがオランダ古楽勢だけあって申し分ないものである。

ハリー・クリストファーズ指揮ヘンデル&ハイドン・ソサエティ
エリザベス・ワッツ、フィリス・パンチェッラ、アンドルー・ケネディ、エリック・オーウェンス

CORO。2011年4月29日・5月1日、ボストン・シンフォニー・ホールでのライヴ録音。
冒頭に「Ave verum corpus」があり、その後レクイエムが何と42分台で演奏される。ずいぶんサクサクした演奏だ。出来はハ短調ミサよりは良いとは思う。


弦楽四重奏編曲版

クイケン・カルテット

Challenge Classics。2003年1月録音。SACD Hybrid
ペーター・リヒテンタール(1780-1853)がジュスマイヤー版をもとに編曲したものである。音符が少ない感は否めない。