モーツァルト「レクイエム」 ドゥルース版
校訂者は、ロンドン・クラシカル・プレイヤーズでヴァイオリンを弾いているダンカン・ドゥルース(Duncan Druce)である。
1991年録音のノリントン指揮LCP盤のCDに付されたドゥルース自身の文章によれば、彼のコンセプトは次のようなものである。
For my new version of Requiem I have attmpted to fill out the design in as convincing a way as I could, trying not so much to put myself into Mozart's shoes as into those of a cpmpetent 18th century composer, sympathetic to his style and reasonably knowledgeable as to his method.
(モーツァルトに合わせてどうこうする、というよりも、彼の様式・手法にかなり通じた18世紀の有能な作曲家になったつもりで作曲した。)
要するに、あまりモーツァルトらしくということは考えず自分なりに「作曲」した、と言っているわけである。彼はまた、
私が18世紀の演奏技術に関わっている(私はこの録音でヴァイオリンを弾いている)ことは、非常に役立った。
オーケストレイションについて、特に私が注意を払ったことは、木管楽器、中でも入祭唱で重要な色合いを出しているバセットホルンとクラリネットである。
とも書いている。その他、各曲についてのコメントを引用しておく。
- My completion of the Lacrimosa provides a movement whose construction parallels the Dies irae, at the start of the sequenz.
- It leads to a realisation of the "Amen" sketch as a large-scale fugue.
- The opening part of the Sanctus is an adaptation of the Süssmayr version; for the Osanna, I have written a new fugal movement using the same subject. Similary, the Benedictus is newly composed from the same melodic idea.
- The Agnus Dei I have retained, as regards the vocal and Basso continuo parts, until the final section, but I have added a longer instrumental introduction to Lux aeterna , it seemed important to me to reintroduce the atomosphere and material of the Introit in a more decisive way.
Lacrimosaは、続唱のしめくくりとして、最初のDies iraeとパラレルになるような構造にした、というのだが...。Amenフーガは確かに巨大で、127小節もある。Amenフーガを長く聴いていたい人にはオススメではある。
SANCTUSはジュスマイヤーの主題を使って作曲しているわけだが、彼が全般的方針で述べているような奔放さは感じられない。ジュスマイヤー版の決して質の高くない主題の持つ雰囲気にとらわれたまま、それを長々とこねくり回しているだけのように感じられる。(むしろ、「ジュスマイヤー版の骨格を残す」という方針のレヴィンのほうが、より多くの「自由さ」を獲得しているように思われる。)
AGNUS DEIは最後の節の部分に少し改変を加え、さらに、Lux aeternaには導入部5小節を追加している。それは「入祭唱の雰囲気により決然として入っていくために重要だと思ったから」という理由である。しかし、冗長さを増しただけという気がしないでもない。
この版の楽譜はヴォーカル・スコアのみが、Novelloから1993年に出版されているらしい。しかし、その楽譜はまずジュスマイヤー版が印刷され、ドゥルース版は後ろのほうに付け足しで印刷されている、という。
「趣味で作ってみましたが...」ということなのだろう、とジュラシック・ページのjurassic氏はコメントしている。いずれにせよ、他にメジャーな録音が出現するとは思えない版である。