モーツァルト「レクイエム」 の版について


 モーツァルト自身はこの曲を完成できなかったが、弟子のジュスマイヤーが補筆完成させた。ところがその補筆の妥当性が長らく問題とされ、1970〜90年ころには、音楽学者たちの間で「ジュスマイヤー版」にかわる様々な版を作ることがブームになった。それにはオリジナル楽器の楽団の指揮者たちの協力もあった。
 もっとも90年代に入ってその傾向も一段落し、最近はオリジナル楽器派の指揮者たちもジュスマイヤー版で演奏・録音するようになった。右写真はジュスマイヤー版のスコア(音楽之友社発行国内版、左)・ピアノスコア(輸入版、右)

 1999年7月、クラウディオ・アバドがベルリン・フィルを指揮しての「カラヤン没後10年記念」の演奏は、そうした版のうちの2つを折衷させた特殊な演奏であった。そのCDを入手したのを機に、この、各版についての詳しい聴き比べの特別ページを作成しようと思い立ち、以前から所有していた各版のCDの解説などをもう一度勉強しなおした。

 仙台ニューフィルハーモニー管弦楽団の会報のページである「ジュラシック・ページ」から「合唱の森」というところへ入ると、モーツァルト「レクイエム」のページがある。そこでは、各版の譜例のコピーが掲載され、解説も充実している。アバドのカラヤン没後10年記念の演奏についてのページまである。
 ここのウェブマスターは同楽団員のjurassic氏である。このSITEは大変充実しており、他にもフォーレ「レクイエム」第2版についての詳細な記事などがある。当ページを作成するにあたり、いろいろご教示いただいた。

 2011年1月の仙台宗教音楽合唱団演奏会で、私は四半世紀ぶりにモツレクを歌うことになる。しかもレヴィン版である! そんなわけで、以前から所持していたジュスマイヤー版・バイヤー版に加え、レヴィン版・ランドン版のスコアも購入した。


曲をめぐる歴史

1.作曲の依頼

 これは大変有名な話だ。依頼主はフランツ・ヴァルゼック・シュトゥパッハ伯爵である。彼は1791年2月14日に夫人を亡くしたのだが、彼女へのレクイエムをモーツァルトに委託した。ただし、その際、自分の素性をモーツァルトに知られないために、芝居がかった方法でその委託を行ったのである。謝礼の半額として50ドゥカーテンを前払いしていった。また、彼はそのレクイエムを「自作」と称して演奏するつもりであった。

2.モーツァルト生前の経緯

 その時期は1791年初夏のころであったと思われる。残り半年の生涯においてモーツァルトは、このレクイエムを、「皇帝ティートの慈悲」「魔笛」「フリーメイソンの小カンタータ」といった作品と並行して作曲していったのである。

 さて、ここで「死者のためのミサ」の歌詞目録をあげておく。
(詳しくは、ミサ式次第レクイエムの歴史のページ参照)

 モーツァルトがオーケストレイションまで完成したのは、入祭唱のみであった。
 ただし、その死の直後、KYRIEのオーケストレーションは、弟子のフライシュテットラー(Jacob Freystädtler,1768-1835)、及びジュスマイヤー(Franz Xaver Süssmayr,1766-1803)が協力して完成させた。前者は木管・弦を合唱にダブらせ、後者はトランペットとティンパニのパートを書いたのである。
 ベーレンライターの新モーツァルト全集版(1965年、L・ノヴァーク校訂)=音楽之友社スコアでは、KYRIEについてもモーツァルトがオーケストレイションまで完成したことになっているが、これはおそらくその後の研究で訂正されたのであろう。

 その他の章については、SEQUENTIA(その終曲Lacrimosaは第8小節まで)及びOFFERTORIUMは合唱・通奏低音のみのスケッチしか作曲されなかった。SANCTUS、BENEDICTUS、AGNUS DEI、COMMUNIOに至っては、全く何も残されていないのである。

 他に残された資料としては、1961年にヴォルフガング・プラートがベルリン国立博物館で発見した1枚のスケッチがあるのみである。そこには、Rex tremendaeの対位法的試作と並んで、Lacrimosaの後に続くべきAmenフーガの16小節の合唱パートが書かれている。(最近の版のAmenフーガは全てこれをもとにしている)。しかし、これを弟子たちが目にしたかどうかは不明である。

3.アイブラーの補筆

 モーツァルト未亡人コンスタンツェは、まずアイブラー(Joseph Eybler,1765-1845)に「完成」を依頼する。死後まもない1791年12月21日付けで書留でモーツァルトの残したスコアを送付している。(そこにはAmenフーガを含むスケッチは含まれていなかった、と考えられる。)
 アイブラーは、モーツァルト自筆のスコアに直接自分の補筆を書き込んでいった。しかし、その作業はSEQUENTIAのみにとどまり、OFFERTORIUMには全く手をつけていない。また、Lacrimosaは、ソプラノパートを2小節続ける試みをしただけである。(この2小節はスコアの中央部分にポツンと書かれているだ。)もちろん、全く何の痕跡もないSANCTUS,AGNUS DEIを新たに作曲するなどということもしていない。結局、アイブラーは「レクイエム」全曲を「補筆完成」させることなく、スコアをコンスタンツェに返却した。
 (ただし、ベーレンライター=音楽之友社のスコアのノヴァークによる解説では、この時、手をつけていなかったOFFERTORIUM及びLacrimosaの部分はアイブラーの手元に残されたようである。また、ドゥルース版のLacrimosaは、「アイブラーが少しだけ書いたスケッチを第9小節以下に使用している」らしい。)

4.ジュスマイヤーの補筆完成

 しかし、注文主から金を既に受け取っていることもあり、コンスタンツェはこの曲を完成させなくてはならなかった。そこで今度はジュスマイヤーにスコアを託すことになる。
 ジュスマイヤーは、まずアイブラーの筆が入ったSEQUENTIAのスコアから、モーツァルトが書いた部分を抜き出して、もう1冊スコアを作成している。(この時、アイブラーの手の入っていないOFFERTORIUMも筆写している。これは前節のノヴァークの解説と照らし合わせると、アイブラーのもとで筆写したことになる。)。その新たなスコアに彼自身の補筆を書き加えていったのである。なぜこうしたか、というと、この完成譜を「モーツァルト自身が完成させたもの」として伯爵に手渡すためには、全曲が同一の筆跡でなければならないからである
 また、ジュスマイヤーは、SANCTUSを当たり障りのない形で「作曲」した。この部分は確かにジュスマイヤー版の弱点である。しかし、同じく彼の「作曲」であるAGNUS DEIは、冒頭Requiemの主題をバスに置いた「意外な」力作である。(モンダーは、ここに「雀のミサ」のGLORIAとの関連を指摘している。)そこから入祭唱の途中からKYRIEの楽曲を回想する形でCommunioを歌わせるという、なかなか巧いやり方で曲を締めくくっている。(その点に関しては、モーツァルト自身の指示がコンスタンツェを経て伝えられた、とも言われている。)

5.「完成」後の経緯

 ジュスマイヤーは、完成したスコアをヴァルゼック伯爵に送った。それをもとに伯爵は筆写譜を作り1793年12月14日にヴィーナーノイシュタットのクロスター教会で妻を追悼する死者ミサとして公開演奏を行った。伯爵のもとにあったジュスマイヤーから送られたスコアは、その後様々な経緯を経て、1838年に宮廷図書館に収められることとなった。これが資料ナンバー「Cod.17.561a」である。

 また、ジュスマイヤーの手元にあった「アイブラーの筆が入ったモーツァルト自筆スコア」は、1802年以前にコンスタンツェに返却され、彼女からシュタッドラーに送られた。1831年、シュタッドラーは、それを宮廷図書館に収めた。
 同じくモーツァルト自筆譜のうち、アイブラーの手元に残されていた部分(OFFERTORIUM及びLacrimosa)も、1833年、アイブラーにより宮廷図書館に収められた。
 こうして、「アイブラーの筆が加わったモーツァルト自筆譜」も、宮廷図書館において1つにまとめられた。これが資料ナンバー「Cod.17.561b」である。
 なお、もう1つ上記の1961年にベルリンで発見された「Amenフーガ」を含むスケッチに関する経緯は不明である。

6.ジュスマイヤー版の出版

 ジュスマイヤーは伯爵にスコアを渡す前に、ブライトコプフ社に出版用のコピーを送っている。それをもとに同社から、1800年に初版スコアが出版された。また1812年に、ウィーンにて初版パート譜が出版された。

 今世紀になって、ベーレンライター社から新モーツァルト全集が刊行されるにあたり、ブルックナーの校訂で有名なレオポルト・ノヴァークが校訂したものが1965年に完成した。基本資料は、宮廷図書館に残された2種類の自筆譜である。また「1800年初版スコア」は比較の対象にしか使用されなかったが、「1812年初版パート譜」はかなり考慮に入れられた。
 この新全集版の「レクイエム」のスコアは、2分冊からなっている。第1分冊ではモーツァルトの未完の状態のスコアを全く補筆なしでそのまま印刷されている。そして、第2分冊では、アイブラーの補筆が小さく印刷されたモーツァルト作のセクエンツィア部分、及び、「伝統となった形による(ジュスマイヤー版の)レクイエム」全曲が印刷されている。この「伝統の形となったレクイエム」の部分が、音楽之友社から出版されているポケット・スコアである。

ジュスマイヤー版にかわる「版」作成の試み

 しかし、ジュスマイヤー版への批判は、19世紀初め、ジュスマイヤーやコンスタンツェの存命中からあった。(ブラームスのように、ジュスマイヤーを擁護する発言もなかったわけではないが)。今世紀になってもブルーノ・ワルターやリヒャルト・シュトラウスなどがクレームをつけているらしいが、しかし、彼らはそんなに「音楽史」的に厳密な立場で発言していたわけでもなさそうだ。

 1970年代から1990年代にかけて、学者たちによって様々な版が作られ、主にオリジナル楽器派の指揮者によって演奏・録音された。しかし、90年代になって、そのオリジナル派の指揮者たちもジュスマイヤー版の再評価の傾向が見られる。