ミサ式次第
東北大学混声合唱団在籍中に、私は「ミサ通常文&レクイエム固有文」をラテン語辞書・文法書を独学の自力翻訳し、それにミサ式典についての解説をつけた小冊子を団内で発行した。当ページのミサ式典解説はそれをもとにしている。
2017年11月に、これをもう一度大幅に改訂し、別ページの教会暦についての解説なども入れて、PDFファイルにまとめた。
PDFファイル(1.0MB)「ミサ通常文&レクイエム固有文 全文逐語訳と解説」
これの補遺版として、「Stabat Mater」「Magnificat」なども逐語訳を作りたいと思っている。
以下の式次第は、第2ヴァティカン公会議(1962/66)以前のローマ・カトリック教会のものである。
プロテスタントではかなり異なるはずである。また、上記公会議以後は、カトリックでもかなり式次第が改革されている。
「通常文」というのは、どんなミサでも歌詞が共通な部分のことである。それに対して「固有文」とは、その部分の歌詞がミサの内容によって異なる部分のことである。
普通、クラシック音楽の分野で「ミサ曲」という時は、下表右の「通常文」の5つの種目(KYRIE,GLORIA,CREDO,SANCTUS,AGNUS DEI)を全部作曲したもののことを指す(完全ミサ Missa Tota)。もちろん作曲が未完に終わることもあるが...。また、一部だけでもミサと呼ぶ場合もある。
ミサ式次第 | 朗読・対話・説教 | 楽曲となる部分 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
固有文 | 通常文 | ||||||
第1部: 開祭 |   | 入祭唱(Introitus) |   | ||||
入祭挨拶(通常文) 司式者「Dominus vobiscum 主はみなさんと共に」 →会衆「Et cum spiritu tuo また司祭とともに」 |   |   | |||||
回心の祈り(通常文,Confiteor) |   |   | |||||
  |   | 求憐誦(KYRIE) | |||||
  |   | 栄光頌(GLORIA) | |||||
集会祈願 (司式者・固有文→会衆「Amen」) |   |   | |||||
第2部: 言葉の典礼 | 使徒書簡朗読 (Lectio libri apostoli) |   |   | ||||
  | 昇階唱(Graduale) |   | |||||
  | アレルヤ唱(Alleluia) または 詠唱(Tractus) |   | |||||
  | 続唱(Sequentia) |   | |||||
福音前の挨拶(通常文) |   |   | |||||
福音朗読 (Lectio Evangelii) |   |   | |||||
説教(司式者) |   |   | |||||
  |   | 信仰宣言(CREDO) | |||||
共同祈願 (司式者・固有文、会衆も答唱あり) |   |   | |||||
第3部: 感謝の典礼 (聖体祭儀) |   | 奉献唱(Offertorium) |   | ||||
奉納祈願(固有文) (司式者による黙読だったので 「密誦」と称した) |   |   | |||||
叙唱前の挨拶(通常文) |   |   | |||||
叙唱(固有文・司式者) |   |   | |||||
  |   | 感謝の賛歌(SANCTUS、三聖頌) | |||||
ミサ典文(canon missae、通常文) ※司式者がイエスの最期の晩餐を再現して、 パンとワインを聖体に変化させる。 |   | ※以前はSANCTUSと並行して典文が黙読されていた。 その際、後半のBenedictus以降は聖変化以後に歌われた。 | |||||
第4部: 交わりの儀 (聖体拝領儀) | 主の祈り「Pater noster」 (通常文・全員) |   |   | ||||
副文(通常文・司式者) |   |   | |||||
平和の祈り(通常文・対話句) |   |   | |||||
  |   | 平和の賛歌(AGNUS DEI、神羊誦) | |||||
  | 聖体拝領誦(Communio) |   | |||||
拝領祈願 (固有文・司式者→会衆「Amen」) |   |   | |||||
第5部: 閉祭 | 閉祭の挨拶(固有文) |   |   | ||||
解散 (司式者「Ite miisa est」 →会衆「Deo gratias」) |   |   |
※注
- 「GLORIA」
-
苦悩・痛悔の意味が強い式典ではカットされた。→レクイエム
- 「CREDO」
-
かなり大きな祝日以外はカットされた。→レクイエム
- 「AGNUS DEI」
通常はAgnus Dei....の次の最終行は「Dona nobis pacem(我らに平和を与えたまえ)」だが、レクイエムなど苦悩・痛悔の意味が強い式典では「miserere nobis(我らを憐れみたまえ)」となる。
- 「Graduale」「Alleluia」「Tractus」
-
喜悦に満ちた典礼(復活祭など)では、「Graduale」をカットして「Alleluia」2回。→復活祭など
苦悩・痛悔の意味が強い式典では、「Alleluia」のかわりに「Tractus」。→レクイエム - 続唱(Sequentia)
-
これは後から付加されるようになった種目だが、トリエント公会議でかなり廃止された。
しかしこの時はレクイエム用の「Dies irae」は残された。(第2ヴァティカン公会議で廃止)
ちなみに第2ヴァティカン公会議以降の現在では、儀式の言葉をラテン語ではなく、現地の言葉で行うようになり、また全体として、「秘儀」的な部分を、より「大衆的」な形にするように改革された。
第2部:言葉の典礼で、旧約聖書の朗読も復活されるようになった。そしてそれに答える形で「Graduale」に相当する歌詞を歌う。
その後、書簡朗読をして「アレルヤ or 詠唱」を歌う。聖霊降臨節などで「続唱」を歌う場合は、「アレルヤ」の前に歌う。
第3部でも、「密誦」と呼ばれた「奉納祈願」や、「奉献文(カノン、聖体変化の儀)」もきちんと朗唱される。
こうした第2ヴァティカン公会議の前の状況を知ることができるCDとしては、
オイゲン・ヨッフム指揮で1955年12月5日にウィーンのシュテファン大聖堂で行われたモーツァルトの命日の死者ミサの録音がある。このCDでは、SanctusとBenedictusの間に、聖体変化が司式者の黙読で行われている。なお司式者は大聖堂助任司祭ペナル卿である。(→モーツァルト「レクイエム」)
一方、公会議以後の現在の様子を知ることができるディスクは、2つある。
1つは、カラヤン指揮ウィーン・フィルが、1985年6月29日、サン・ピエトロ大聖堂で、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世司式による「聖ペテロと聖パウロの記念日」のミサを演奏したCD及びLDである。私が持っているのはLDであるが、1面60分に収めるためにカットされている部分がある。CDのほうが聖書朗読などを省略せずに収録さているようだが、これも1枚75分に収めるためにもしかしたらカットがあるかもしれない。(→モーツァルト「戴冠式ミサ」)
もう1つは、ショルティ指揮ウィーン・フィルが1991年12月5日にウィーンのシュテファン大聖堂で行ったモーツァルト没後200年記念の死者ミサのCD及びLDで、当然、楽曲はモーツァルト「レクイエム」である。私が持っているのはCD、及び衛星放送録画のビデオであり、LDは持っていない。
もちろん第2ヴァティカン公会議以後は「Dies irae」は歌わないことになっているので、それが歌われるこの式典は規則からはずれているのだが、しかし、上のカラヤン盤より当録音のほうがミサ式次第が分かりやすいと思う。典文やパーテル・ノステルなどはラテン語だが、挨拶・祈願・説教・聖書朗読がドイツ語でなされているのが映像で確認できる。CDではドイツ語部分のほとんどがカットされている(LDにカットがあるかどうかは未確認)。この時の司式者はハンス・ヘルマン・グローエル枢機卿である。枢機卿とはカトリックで教皇を補佐する最上位の聖職者であるから、この世界に中継された式典にカトリック教会も人事的に配慮したものと思われる。