レクイエムの歴史


---井上太郎著「レクイエムの歴史」をもとに---

 井上氏は何と言ってもモーツァルトに関する著書で知られているが、1999年1月に「レクイエムの歴史」(平凡社)を出版された。この本はグレゴリオ聖歌から20世紀に至る様々な「レクイエム(と称する楽曲)」を紹介しつつ、音楽・宗教観の歴史を書いたものである。


ミサ式次第について


 「レクイエム Requiem」とは、「死者のためのミサ曲 (Missa pro defunctis、Missa defunctorum)」のことである。死者ミサ用の入祭唱冒頭の歌詞「Requiem aeternam..」からこのように称される。死者のためのミサは、葬儀の時の他、教会暦で毎年11月2日の「死者の記念日」に挙行される。

 ここで、「死者のためのミサ」式次第を簡単にあげておく。

全部大文字が通常文、他は固有文である。


レクイエム歌詞

AGNUS DEI

 「死者のためのミサ曲(レクイエム)」の歌詞の特徴としては、ミサ通常文「AGNUS DEI」の後半が、普段の

「Dona nobis pacem(我等に平和を与え給え)」

ではなく、

「Dona eis requiem(彼らに平安を与え給え)」
「Dona eis requiem sempiternam(彼らに永遠の平安を与え給え)」

となることである。

Graduale,Tractus

 ミサの歌詞は、宗教改革に対抗するために開かれたトリエント公会議を経て、1570年に公布された「ローマ・ミサ典礼書」によって確定された。
 その結果「レクイエム」では、それ以前のものとはGraduale,Tractusの歌詞が変更された。

種目「典礼書」制定以前の歌詞「典礼書」で制定された歌詞
GradualeSi ambulem in medio umbrae mortis,Requiem aeternam..
TractusSicut cervus desiderat ad fontes aquarumAbsolve Domine

 制定以前のTractus「谷川を慕いて鹿のあえぐごとく」は、単独のモテットとしてパレストリーナが素晴らしい曲を書いている

Sequentia

 トリエント公会議では、さまざまな祝日用の続唱「Sequentia」が廃止されたが、この時はレクイエム用の「怒りの日,Dies irae」は残された。
 しかし、1962年に召集された第2ヴァチカン公会議では、400年ぶりに「ミサ典礼書」を改定し各国語でのミサに切り替えたのだが、その際に「怒りの日」は廃止されてしまった。

「Libera me」「In Paradisum」

 ミサのための楽曲は、普通「Communio 聖体拝領唱」で終わるが、「レクイエム」の作曲においては、葬儀の際、「死者ミサ」に引き続いて行われる「赦祷式 Absolutio ad tumbam」で歌われる赦祷文「Libera me(我を解き放ち給え)」を一緒に作曲することも多い。

 また、さらにその後の出棺の時に歌われる楽園歌「In Paradisum(楽園にて)」も含めることもある。


モーツァルト以前のレクイエム一覧

表の見方

楽曲の題名についてはミサ式次第のページ参照

「旧」・・・上記参照。
「P」=Pie Jesu、「S」=Sanctus前半、「B」=Benedictus(Sanctus後半)
「別歌詞」・・・典礼文以外の歌詞を用いているということ。

作曲家作品Int.Kyrie Gra.Tra. Seq.Off. SanctusA DCom. ミサ後
オケゲム 1490 ○旧○旧       
ド・ラリュー 1507  ○旧   
モラーレスa51544   Pのみ 
ラッススa41578 ○旧    
a51580    
パレストリーナa51591         
ヴィクトリア 1605     
コーロワ 1606 ○旧   ○→P 
カルドーソ 1625    Libera me
ロボ 1639   Memento mei
セレロールス 1651   ○→
Hei Mihi
Libera me
ビーバーf a5?     
A a151687     
シャルパンティエH.21670        S→P→B   
H.71690        S→P→B  De Profundis
H.101690       S→P→B   
ジル 1700     
カンプラ 1722     
ゼレンカd-moll
ZWV.48
1721     
ゴセック 1760    別歌詞 S※→P
(Bなし)
   

※コゼックのSANCTUSは、「Sanctus, Dominus Deus Sabaoth」のみ。「Pleni sunt」以後もカット。

歌詞の新旧について

 ラッススの4声のレクイエム(1578)は旧い歌詞のGraduale、5声のレクイエム(1580)は新しい歌詞のTractusを含んでおり、この2曲の間に「ローマ・ミサ典礼書」が施行されたことを示していると見なすべきである。

 ラッスス「4声のレクイエム」のプロ・カンティオーネ・アンティクァのCD(hyperion)では、グレゴリオ聖歌でTractus,Sequentia,In Paradisumを付加している。しかし、Tractusの歌詞が「典礼書」制定の新しい歌詞なので、その前のラッスス作の旧い歌詞のGradualeとミスマッチになっている。

 コーロワのレクイエムが「ミサ典礼書」以後であるにもかかわらず、旧いGradualeであるのは、フランス国家教会主義(ガリカニスム)を掲げるフランス政府が、教皇庁の決定に従わないことにしたからである。

 逆に、モラーレスは「ミサ典礼書」以前なのにGradualeは「典礼書」制定の歌詞である。少なくともマクリーシュ盤(ARCHIV)ではそうなっている。しかしこのCDは1598年のフェリペ2世葬儀の再現盤として録音されているので、何か細工してあるのかもしれない。詳細不明。

続唱Sequentia「怒りの日,Dies irae」

 「レクイエム」と言えば、続唱「怒りの日,Dies irae」である。「Requiem」の呼称のもととなった入祭唱よりも重要な地位を持つようになった「怒りの日」は、13世紀に作詞されたらしい。これにつけられたグレゴリオ聖歌の旋律は大変有名である。

 この歌詞に多声部で作曲した最初の人はブリュメルであるらしい。他に、レクイエムは作曲していないが、「Dies irae」単独ならばある、という作曲家は、リュリ、ドラランド、ヨハン・クリスティアン・バッハなどがいる。

「Pie Jesu」

 「Pie Jesu」は、基本的には「Dies irae」の最後の2行である。
ただし「Dona eis requiem(彼らに平安を与え給え)」の後に「sempiternam(永遠の)」とつけているのは、レクイエム用の「AGNUS DEI」の末尾と同じである。

 モラーレスの曲のARCHIVから出ているマクリーシュ指揮のCDでは、「死者ミサ式次第」の全部を録音する形をとっており、「Dies irae」をずーっとグレゴリオ聖歌で歌い最後2行モラーレス作の「Pie Jesu」につなげている。(その前のTractusも全部グレゴリオ聖歌で演奏)。CDの解説には、このことについて何ら断り書きがない。
 こうしたCDのブックレットでは、どこまでが作曲家が多声部作曲をした部分で、どの部分が演奏者がグレゴリオ聖歌等で補った部分かを明記してほしいものである。

 ところが、コーロワは「Pie Jesu」を「Sanctus」の後に置き、さらにシャルパンティエは「Sanctus」を前半(Sanctus)と後半(Benedictus)に分けてその間に「Pie Jesu」を置いた。(ミサ式次第では、SanctusとBenedictusの間に「聖変化」=パンとワインがイエスの肉体と血になる儀式が行われることになっている。)
 さらに、ゴセックは「Sanctus」の前半(Sanctus)に続け「Pie Jesu」を置き、Benedictusはカットしている。これは後にフォーレも同じようにしている。

モテット「深き淵より,De Profundis」

 詩篇第130章「深き淵より,De Profundis」の最後にレクイエムの入祭唱の冒頭2行を続けて、それをモテットとすることは、よくあることのようだ。そうした例としては、ドラランドなどが有名だ。しかし、それをレクイエムの中に組み込んだ例は珍しい。シャルパンティエのH.7ぐらいであろう。

その他

 セレロールスの「レクイエム」では、「Sanctus」の次に「Hei Mihi(ああ、悲しや)」が加えられている。井上氏はこれを、

「ミサ典礼書」の構成を敢えて破ったのは、この曲が個人の葬儀のためでなく、黒死病の犠牲となった一般民衆を弔うものとして書かれたからであろう。個人のためでなく不特定多数の人々の死のためにこのレクイエムが書かれたことの意味は重要だ。

と、書かれている。


モーツァルト以後の主なレクイエム一覧

表の見方は上と同じ

作曲家作品・年 Int.Kyrie Gra.Tra. Seq.Off. SanctusA DCom. Libera meIn Paradisum
モーツァルトK.626
1791
     
ケルビーニc-moll
1816
  S→P→B  
ベルリオーズ1837      
ブルックナーd-moll
1849
     
シューマンop.148
1852
     
ヴェルディ1873     
ドヴォルザークop.89
1890
  ○→P  
フォーレ1892     S→P(Bなし)
デュリュフレ1947     ○→P

19世紀になると、ますますSequentia「Dies irae」の比重が大きくなる。ところがフォーレ、デュリュフレはそこを作曲せず、文字通り「平安」を祈る音楽を書いている。