曲および作曲家に関する本


最近入手した本

ヴァーグナー家の黄昏

ゴットフリート・ヴァーグナー。平凡社。1998年。
ただし入手したのは2020年である。コリン・デイヴィス指揮バイロイトでのゲッツ・フリードリヒ演出「タンホイザー」についての記事があるということを知って、Amazonで中古で入手したのである。著者はヴォルフガング・ヴァーグナーの息子であるが、ヴァーグナー家がナチス的なものを未だに払拭できていないことについて批判を繰り返し、一家から異端児扱いをされている人だ。

我、汝に為すべきことを教えん − 作曲家が霊感を得る時 −

アーサー・M・アーベル。吉田孝弘訳。春秋社。2003年。
 原題は「Talks with Great Composers」。著者アーベルはアメリカ人ジャーナリスト、『ミュージカル・クーリア』誌の音楽記者で、1890年、28歳でウィーンに定住。アマチュアのヴァイオリニストでドイツ語・イタリア語にも長け、アメリカにいるうちにも、ボストン響指揮者ニキシュやニューヨーク・フィル指揮者ダムロッシュなどと交友があった。ドイツではヴァイマールでのヴァイオリンの師を通じてリヒャルト・シュトラウスとの対話が、さらに師の師であるヨゼフ・ヨアヒムを通じてブラームスとの対話が実現した。1918年に帰国するまで、シュトラウス(1890-1911)、ブラームス(1896)、プッチーニ(1904,11)、フンパーディング(1905)、ブルッフ(1907)と、同じ主題で対話を持つことができた。それが本書の内容である。全17章のうち1〜7章がブラームス、8-10章がシュトラウス、11-13章がプッチーニ、14章がフンパーディング、15章がブルッフ、16-17章がグリークとの対話である。
 著者はカトリックの信仰を持ち、対話がなされた当時は、アメリカでは福音伝道者の活躍していた時代であった。ヨーロッパではダーウィンの進化論が大きな影響を社会に与える中、キリスト教は衰退期にあったとはいえ、対話した作曲家たちの言葉は、霊感の源泉とキリスト教信仰とが切り離せないものであることを強く示唆していた。しかしブラームスが自分の死後50年を経るまで公開しないことを要求したため、この本の刊行は1947年4月3日以降となった。しかし期限がきた時には本書の内容が時代とまるで調和しないと感じた著者は、すぐには刊行しなかった。しかし「雪解け」の50年代になってようやく1955年に刊行することとなった。
 確かに今となっては一見“時代錯誤”としか思えないような内容であるが、しかし一般人には理解不能な“霊感”なるものに対してこれほど真正面から取り組んだ書物は他に類がなく、驚くべき内容というべきである。

完全なるワーグナー主義者

ジョージ・バーナード=ショウ。高橋宣也訳。2003年。
劇作家にして社会主義者ショウ(1856-1950)が若き音楽評論家であった時期にかかれたすぐれたワーグナー「ニーベルングの指環」解説書である。「指環」の世界を現代資本主義社会の縮図ととらえる彼の論は、ブーレーズ&シェローのバイロイトでのプロダクション以来続く演出家のアイディアの源泉と言えるものである。
初版は、1898年に書かれたのだが、本書の底本は1923年の第4版である。第1版と第4版の序文の次の「元気の出る前書き」というのが、いかにも大衆新聞の音楽評論欄のライターらしいもので、100年たった今でも大変に新しい雰囲気で楽しい。

第三帝国のR・シュトラウス − 音楽家の<喜劇的>闘争 −

山田由美子。世界思想社。2004年。
記述は決してナチス時代のみにとどまらない。R・シュトラウスの伝記など他に出ていないようなので貴重である。


楽曲分析を含む本

聖書の音楽家 バッハ −「マタイ受難曲」に秘められた現代へのメッセージ −

杉山 好。音楽之友社。著者はバッハの教会カンタータや受難曲の(文語体の)対訳で知られている。
バッハとルター派思想との関連性を扱った文章はやや難解である。一方、クォドリベットBWV.524の対訳とそのバッハ一族やそれをとりまく歴史的背景を記した「青年楽匠バッハをめぐる世界」は興味深い。巻末に氏によるマタイ受難曲の対訳が掲載されている。(下の礒山雅氏の対訳と比較するのもおもしろい。)

バッハ 伝承の謎を追う

小林義武。春秋社。
これは面白い! などと書くと勘違いされてしまいそうだが、この本は決して軽い本ではない。実に学問的な内容である。まるで古田武彦氏の本を読むような感じなのだ。
 著者の小林氏は、長くゲッティンゲンのJ・S・バッハ研究所に勤務された。本場ドイツで多くの研究成果をあげている点では、下のベートーヴェン研究の児島新氏に勝るとも劣らない方なのである。
内容は以下の通りである。

  • バッハ研究の現状----資料学的方法(紙、すかし模様など)、文献学的方法(楽譜資料の系譜)、分析的方法(修辞学、数象徴)
  • 演奏習慣の諸問題----記譜法、楽器、合唱団、奏法など
  • 「バッハ復活」の背景----「ロマン派による(ドイツ的芸術としての)ゴシック様式受容」と「バッハ復活」
  • バッハをめぐる偽作の問題----真偽判定の方法、実例として3曲のフルート・ソナタ
  • 「フーガの技法」の謎----作曲時期、楽器編成、曲順、未完の四重フーガは本当に未完だった?、初版印刷譜の校訂は誰か
  • 晩年のバッハとその作品----普遍性への強い指向(ロ短調ミサ)、深まる密教的性格(謎のカノン)etc.
  • 「ロ短調ミサ」のバロック的普遍主義

第1章は、ほとんど「考古学」と言っても良い最先端の研究の具体的方法が述べられている。また、第3章は「文化史」として大変興味深い。「フーガの技法」「ロ短調ミサ」についての資料状況と研究成果も勉強になった。あとでこれらの曲のページもこの本を参考に書き換えようと思う。

ベートーヴェン研究

児島 新。春秋社。
児島氏は、1968年以来、ボンのベートーヴェン・アルヒーフの主要な研究員であり、1973年にはヴァイオリン協奏曲などの新校訂版を手がけた。1979年帰国後は武蔵野音楽大学教授となった後もアルヒーフの在外研究員として、交響曲第6番になどの新校訂も続けていた。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ新校訂全集を企画していた春秋社は、児島氏に注目したが、氏が1983年に53歳で亡くなられたため、作品28までしか氏の校訂は完成しなかった、という。
この本の内容は、以下の通りである。

  • ベートーヴェン・ピアノ音楽の歴史的理解のための序論(ピアノ楽器の変遷に詳しい)
  • 歴史的伝統に根ざす演奏法(スタカートの種類、装飾音について)
  • 資料批判に基づく楽曲研究(第5、田園、第9、Vn協奏曲、自筆稿ファクシミリについて)
  • 若きベートーヴェンと音楽史の中のボン
  • クライネ・ベートーヴェニアーナ(私にとってのベートーヴェン、エディションについて)

第3章の楽曲研究、第4章の音楽史・文化史記述が、私にとっては興味深かった。また、ベートーヴェン・アルヒーフというのが決して公的な研究機関ではなく、私的な組織であり、いろいろ内紛があった、という記述には驚いた。

ベートーヴェンの交響曲の「版」の問題について

朝比奈隆 ベートーヴェンの交響曲を語る

朝比奈隆+東条碩夫。音楽之友社。
対談である。朝比奈は新しい校訂にはあまり関心がない指揮者であった。よって、ここで話題になっているのは主に「楽譜に書いてあることをどのように音にしていくか」ということである。そしてそのことは、どの楽譜を使おうが、結局は演奏家にとって一番重要なことなのである。

文化史の中のマーラー

渡辺裕。ちくまライブラリー。
これは表題通りの内容で興味深く読める。また演奏の分析手法も独特でおもしろい。


金子建志氏の著書

以下の本は、詳細な楽曲分析を特徴としている。氏は音楽評論家であると同時に多くのアマチュア・オーケストラの指揮もしている。以下の本は書き下ろしもあるが、コンサートのプログラムとして書かれたものも多い。

こだわり派のための名曲徹底分析 ベートーヴェンの<第9>

音楽之友社。1996年6月。
金子氏は以前、NHKの「第9を歌おう」という番組のテキストにおいて、ベートーヴェンの楽譜の抱える様々な問題を指摘していた。それがキッカケで金子氏は「第9」研究、ひいてはその他の楽曲の分析にのめりこんでいったのだろう。

ベートーヴェンの交響曲の「版」の問題について

こだわり派のための名曲徹底分析 交響曲の名曲1

音楽之友社。1997年11月。
これはシューベルトの「未完成」に関する分析が中心。後半に、ベートーヴェンの「第9」に関する追補がある。

こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲

音楽之友社。1994年9月。

こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲

音楽之友社。1994年10月。


礒山 雅氏の著書

マタイ受難曲

東京書籍。これは凄い。
約500ページのうち、125ページがバッハのマタイを巡る歴史的背景など、それだけで1冊になってしまうような充実した内容の「序論」である。その後に「マタイ」を1曲ずつ分析・解説していく本論が続く。最後に「補論」として録音史・解説がある。氏による全曲対訳付き。

「マタイ受難曲」のページ

J・S・バッハ

講談社現代新書。

バッハ=魂のエヴァンゲリスト

東京書籍。私はこの本に著者サインを頂いている

バロック音楽

NHKブックス。

モーツァルトあるいは翼を得た時間

東京書籍。これも著者サインを頂いている


井上太郎氏の著書

モーツァルトの「いき」の構造

新潮社。私はこの本に著者サインを頂いている

旅路のアマデウス

NTT出版。これも著者サインを頂いている
モーツァルトが旅したヨーロッパの各都市ごとに章を立てているので、旅行ガイドブックとしても使える。

モーツァルト・ガイドブック

ちくま新書。

レクイエムの歴史

平凡社。これは「レクイエム」による音楽史である。→ここに紹介されたレクイエム一覧のページ


井上和雄氏の著書

同氏はアマチュアで弦楽四重奏を嗜んでおり、その著書は、弦楽四重奏に興味がなく交響曲しか聴かない人には、ちょっとキツい。が、逆にこれらの本を読んで、室内楽に入門するつもりになれば良い。私はそうさせてもらっている。

ハイドン ロマンの軌跡 ─ 弦楽四重奏が語るその生涯 ─

音楽之友社。ハイドンに関する親しみやすい本が少ないので、これは大変良い。

モーツァルト 心の軌跡 ─ 弦楽四重奏が語るその生涯 ─

音楽之友社。

ベートーヴェン 闘いの軌跡 ─ 弦楽四重奏が語るその生涯 ─

音楽之友社。


吉田秀和氏の著書

吉田秀和作曲家論集1 ブルックナー マーラー

音楽之友社。2001年。

LP300選

新潮文庫。これは音楽史の本であるが、今となっては記述内容がやや古くなってしまった。

私の好きな曲

新潮文庫。

ベートーヴェンを求めて

白水社。


その他

モーツァルト・ノンフィクション

田中重弘。文芸春秋。
これはモーツァルト・ファンにとっては、あるいは不快な感想を持つかもしれない。しかし私は、モーツァルトの私生活や死の実態について、かなり納得のいく説明をしている本である、と考える。さらに「梅毒」の歴史についても知ることができる、という御利益があって、歴史の授業のネタに使わせてもらっている。

闘うフィガロ − ボーマルシェ一代記 −

鈴木康司。大修館書店。
これは、音楽についての本ではない。しかし、「フィガロ」の原作者ということで、あえてここに挙げる。とにかくボーマルシェとが、こんな多彩な人生をおくった人だったとは知らなかった。

J・S・バッハ

辻 荘一。岩波新書。

ヴァーグナー

高辻知義。岩波新書。

グスタフ・マーラー −愛と苦悩の回想−

アルマ・マーラー。中公文庫。
有名な未亡人の回想録であるが、内容に関する批判も多い。

グスタフ・マーラー

柴田南雄。岩波新書。

武満徹対談集−創造の周辺−

芸術現代新書。