ヴァーグナー 楽劇「ニーベルングの指環」


四部作全曲

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団

キルステン・フラグスタード、フェルディナント・フランツ、セット・スヴァンホルム他

1950年3〜4月、ミラノ・スカラ座におけるライヴ録音。
KING国内盤KICC 2231/44盤(写真左)。プラケース4セットBOXなのでかさばることこの上なかった。値段も高かった。
しかし、2004年にライヴ録音の復刻で評判のGebhardtレーベルから紙BOXのリマスター盤が安価で発売されたので買いなおした(写真右)。確かに素晴らしく明晰な音になっている。のち、国内盤は人に譲った。
これらの盤にはそれぞれ1日の録音と表記されているが、TAHRAのルネ・トレマン氏のディスコグラフィでは、上演された3回の日付を並記している(下記参照)。

 フルトヴェングラーは若い頃、長大かつ退屈ということでヴァーグナーが嫌いだった。しかし後に「ニーベルングの指環」全4部のすぐれた上演を見て、考えを改め、さらにヴァーグナーについての論文まで書いている。その論文については非常に難解なため、ここでは触れないが、とにかく現在彼は史上最高のヴァーグナー指揮者として評価されているのである。彼のテンポや表情の変化と、その変化の滑らかさ、精神性と官能性の融合がヴァーグナー演奏にはもってこいだからである。

 ここでのスカラ座での演奏は、1950年の3月から4月初めにかけて行なわれた、「指環」全曲上演の際のものである。
 イタリアとドイツがその国民性において正反対であることは、音楽の面でも明らかである。例えばイタリア・オペラは1幕が一時間を超えることは決してない(たいてい30分で幕間の休憩になる)。全曲でも2時間が限度である。その内容も哲学的・抽象的であることは絶対にない。それに対して、ヴァーグナーときたら、一幕が一時間で終わることは全くない。台詞・歌詞も抽象的である。
 イタリアの聴衆は果たしてそんなものに耐えられるのか。このフルトヴェングラーの試みは、当時の音楽界での最大の「事件」であった。ヴァーグナーの本場バイロイト音楽祭は、戦後まだ再開されていなかった。ウィーン国立歌劇場も再建されていなかった。そんな時代でのイタリア・オペラのメッカ、ミラノ・スカラ座での一大プロジェクトだったのである。

「ラインの黄金」 1950年3月4日
(2日、11日も上演)
F.フランツ(Wotan)、E.ヘンゲン(Fricka)、A.ペルネルシユトルファー(Alberch)
L.ヴェーバー(Fasolt)、J.ザトラー(Loge)、G.トレプトウ(Froh)
「ヴァルキューレ」 1950年3月9日
(13日、16日も上演)
F.フランツ(Wotan)、G.トレプトウ(Siegmund)、L.ヴェーバー(Hunding)
H.コネツニ(Sieglinde)、K.フラグスタード(Brünnhilde)
「ジークフリート」 1950年3月22日
(24日、26日も上演)
S.スヴァンホルム(Siegfried)、K.フラグスタード(Brünnhilde)、J.ヘルマン(Wotan)
L.ヴェーバー(Fafner)、E.ヘンゲン(Erda)、P.マルクヴォルト(Mime)
「神々の黄昏」 1950年4月4日
(2日、6日も上演)
M.ロレンツ(Siegfried)、K.フラグスタード(Brünnhilde)、J.ヘルマン(Gunther)
L.ヴェーバー(Hagen)、H.コネツニ(Gutrune)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ローマRAI交響楽団
マルタ・メードル、フェルディナント・フランツ、ルートヴィヒ・ズートハウス他

EMI。1953年10〜11月、ローマでの演奏会形式の放送用ライヴ録音。
まずHS-2088処理国内盤4部作分売(写真下)で入手したが、2005年、Gebhardtレーベルから12枚組BOXが出たので買い直した(写真右上)。

 このフルトヴェングラー指揮RAI盤は、世界初の「指環」全曲レコードとして市場に出回った物である。その経緯をエリーザベト未亡人の著書「回想のフルトヴェングラー」から要約しておく。

 52年録音の「トリスタン」でレコードに対する認識を改めたフルトヴェングラーは、自分の方から、この53年のRAIにおける「指環」全曲のコンサート形式での全曲上演を、同時に録音するつもりはないか、とEMIに対して問い合わせた。しかし、EMIとしてはウィーン・フィルかフィルハーモニアで録音したいと思ったか、これを断ってしまった。それで54年のウィーン・フィルとの「ヴァルキューレ」録音となる。
 ところが、その直後フルトヴェングラーが亡くなると、ただちにディヴィド・ビックネル氏がRAIの「指環」のテープを試聴して、レコード化に動き出した。が、歌手や他の会社との交渉に手間取り、ついにテープもRAIの手で消され、そのテープをもとにした試聴盤だけが残された。この録音がレコードになったのは1972年であった。

 さて、上の青字の部分の記述が本当ならば、現在のCDはすべて「盤おこし」のテープからのリマスタリングということになるはずである。国内盤CDを聴くと、確かにフォルテの力強さが頭打ちになってしまっているような気もするが、実際のところどうなんだろう。
 下にこの時の公演スケジュールをあげておく。

「ラインの黄金」全曲10/26 F.フランツ(Wotan)、W.ヴィントガッセン(Loge)、G.ナイトリンガー(Alberch)、J.パツァーク(Mime)
I.マラニウク(Fricka)、J.グラインドル(Fasolt)、G.フリック(Fafner)
「ヴァルキューレ」第1幕10/29 F.フランツ(Wotan)、W.ヴィントガッセン(Siegmund)、H.コネツニ(Sieglinde)
G.フリック(Hunding)、M.メードル(Brünnhilde)
第2幕11/3
第3幕11/6
「ジークフリート」第1幕11/10 L.ズートハウス(Siegfried)、F.フランツ(Wotan)、M.メードル(Brünnhilde)
A.ペルネルシユトルファー(Alberch)、J.パツァーク(Mime)、J.グラインドル(Fafner)
第2幕11/13
第3幕11/17
「神々の黄昏」第1幕11/20 L.ズートハウス(Siegfried)、M.メードル(Brünnhilde)、J.グラインドル(Hagen)
A.ペル(Gunther)、S.ユリナッチ(Gutrune)
第2幕11/24
第3幕11/27

 上記、未亡人の回想録によれば、この時のオーケストラはヴァーグナーをほとんど知らなかったが、しかし、それがプラスに作用し、指揮者と作品に献身的に没頭してくれたという。ところどころ不慣れからくるフレージングのぎこちなさも感じられるが、確かにイタリアのオケとは思えない熱演である。
 フルトヴェングラー自身もホテルから一歩も出ずとことん準備してこの企画に打ち込み、全部終わった日には夫人に対して「彼(=ヴァーグナー)も今日は僕に満足してくれたろうと思うなあ」と言ったという。

 なお、この公演の最終日にフルトヴェングラーへのインタビューが収録され、それは、TAHRAから出ているFURT 1041/2(1954年5月14日トリノでのライヴ録音集)というCDで聴くことができる。何とフルトヴェングラーは通訳なしで自らイタリア語で受け答えしている! さすがインテリ。(フルトヴェングラーは若い頃イタリアで留学もどき生活をしている。)

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭

ハンス・ホッター、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、アストリッド・ヴァルナイ他

1956年8月、バイロイト音楽祭ライヴ、モノラル録音。
綺羅星のごとき名歌手たちの歌唱芸術を味わえる素晴らしいセット。
私はまずGOLDEN Melodram盤で入手した(GM 1.001-14CD、写真左)。
Hans Knappertsbusch Gesellschaftによるクロアチア製だが音質もなかなか良い。 しかし下記ORFEO盤を入手したので、これは人に譲った。

2005年、ついにORFEOがバイエルン放送正規音源によるセットを発売した。C660 513Y (13CD、写真右)。
当然ながらMelodram盤をさらに上回る音質である。発声法を学んだ人が聴けば、歌手の横隔膜の使い方がよくわかるほどの生々しさである。これなら「名盤」「決定盤」として多くの人にお勧めできる。
「黄昏」に関しては、下記1951年TESTAMENT盤との聞きくらべも面白いだろう。

なおここで、この2年後1958年のクナッパーツブッシュの「指環」全曲と「パルジファル」を聴いた植村攻氏(当時、富士銀行ロンドン支店勤務)の「巨匠たちの音、巨匠たちの姿」(東京創元社)の一読をお勧めしておきたい。

「ラインの黄金」8/13 H.ホッター(Wotan)、L.ズートハウス(Loge)、G.ナイトリンガー(Alberch)、J.グラインドル(Fasolt)
「ヴァルキューレ」8/14 H.ホッター(Wotan)、W.ヴィントガッセン(Siegmund)、J.グラインドル(Hunding)
G.ブルーウェンスティン(Sieglinde)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)
「ジークフリート」8/15 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、H.ホッター(Wotan)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)
G.ナイトリンガー(Alberch)、P.キューン(Mime)、A.van.ミル(Fafner)
「神々の黄昏」8/17 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)、J.グラインドル(Hagen)
G.ナイトリンガー(Alberch)、H.ウーデ(Gunther)
ヨゼフ・カイルベルト指揮バイロイト祝祭
ハンス・ホッター、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、アストリッド・ヴァルナイ他

TESTAMENT。1955年音楽祭におけるステレオ・ライヴ録音
プロデューサーは、当時まだヴィクター・オロフの助手だった若きピーター・アンドリー、エンジニアはケネス・ウィルキンソンとロイ・ウォレス、アシスタントがゴードン・パリーというDECCAチームによる、当時としてはほとんど冒険といってよいライヴ・ステレオ録音である。
この夏の『指環』は2チクルス演奏されたが、デッカの実験的録音は、1回目におけるヴァルナイ、ブロウェンスティーン、ウーデ(それぞれ2回目には不参加)を録ることにあったといっても過言ではない。2回目も歌手の変更以外のところではバックアップに使えたが、基本的には本番とオーケストラ・リハーサル及びゲネラルプローベの時のテープだけでマスター・テープは完成されたという。
しかしながらこの『指環』初ステレオ録音はお蔵入りになってしまった。その最大の理由はプロデューサーのピーター・アンドリーが、ボスのヴィクター・オロフと共に翌年にEMIに移籍してしまったことである。しかもオロフの後任はキャピトルからデッカに戻ったジョン・カルショーで、彼はすでに『指環』のセッション録音の計画を持っていたのである。
音質は全く素晴らしい。言われなければこの年代の録音だとは気が付かないであろう。演奏が凄いのも言うまでもない。
また、4曲分売のため、4冊のブックレットの写真で伝説的なヴィーラント・ヴァーグナー演出の舞台の様子がかなりよく紹介されている。

「ラインの黄金」SBT2 13907/24 H.ホッター(Wotan)、R.ルスティヒ(Loge)、G.ナイトリンガー(Alberch)
L.ヴェーバー(Fasolt)、J.グラインドル(Fafner)
「ヴァルキューレ」SBT4 13917/25 H.ホッター(Wotan)、R.ヴィナイ(Siegmund)、J.グラインドル(Hunding)
G.ブルーウェンスティン(Sieglinde)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)
「ジークフリート」SBT4 13927/26 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、H.ホッター(Wotan)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)
G.ナイトリンガー(Alberch)、P.キューン(Mime)、J.グラインドル(Fafner)
「神々の黄昏」SBT4 13937/28 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)、J.グラインドル(Hagen)
G.ナイトリンガー(Alberch)、H.ウーデ(Gunther)、G.ブルーウェンスティン(Gutrune)

その後、当年の「指環」のうち第2キャストによる「ヴァルキューレ」「神々の黄昏」も発売された。
マルタ・メードルがブリュンヒルデをつとめ、第1キャストでブリュンヒルデだったヴァルナイはジークリンデで登場する。また「黄昏」ではヴァルナイは第3のノルン役で、ホッターがグンター役でも登場する。
なお、第1キャストの全4曲は紙BOXであったが、第2キャストの2曲は通常のプラスティック・ケースである。

「ヴァルキューレ」SBT4 14328/11 H.ホッター(Wotan)、R.ヴィナイ(Siegmund)、J.グラインドル(Hunding)
A.ヴァルナイ(Sieglinde)、M.メードル(Brünnhilde)
「神々の黄昏」SBT4 14338/14 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、M.メードル(Brünnhilde)、J.グラインドル(Hagen)
G.ナイトリンガー(Alberch)、H.ホッター(Gunther)、G.ブルーウェンスティン(Gutrune)

さらに「ヴァルキューレ」の余白には、55年の「タンホイザー」から序曲、第1幕第1場、第3幕第2場・第3場が収録されている。ヴォルフラムがフィッシャー・ディースカウ、タンホイザーがヴィントガッセンである。

クレメンス・クラウス指揮バイロイト祝祭
ハンス・ホッター、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、アストリッド・ヴァルナイ他

ORFEO。C809 113R。13CD。
1953年音楽祭をバイエルン放送が録音したものが、2010年に初めて正規発売された。
2年後のカイルベルト盤とかなり配役がだぶっている。

「ラインの黄金」8/8 H.ホッター(Wotan)、E.ヴィッテ(Loge)、G.ナイトリンガー(Alberch)
L.ヴェーバー(Fasolt)、J.グラインドル(Fafner)
「ヴァルキューレ」8/9 H.ホッター(Wotan)、R.ヴィナイ(Siegmund)、J.グラインドル(Hunding)
R.レズニック(Sieglinde)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)、I.マラニウク(Fricka)
「ジークフリート」8/10 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、H.ホッター(Wotan)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)
G.ナイトリンガー(Alberch)、P.キューン(Mime)、J.グラインドル(Fafner)
「神々の黄昏」8/12 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、A.ヴァルナイ(Brünnhilde)、J.グラインドル(Hagen)
G.ナイトリンガー(Alberch)、H.ウーデ(Gunther)、N.H-グレンダール(Gutrune)
ルドルフ・ケンペ指揮バイロイト祝祭
ジェローム・ハインズ、アストリッド・ヴァルナイ、ビルギット・ニルソン、ハンス・ホップ

ORFEO。C928 613Y。1961年7月、バイロイト音楽祭ライヴ録音。
ヴァルナイとニルソンがブリュンヒルデを分け合っているなど、ちょうど歌手の入れ替わりの時期だったようだ。
ヴォルフガング・ヴァーグナーによる演出で、これは前年1960年からの継続である。兄ヴィーラントと同様にゴチャゴチャしたものが一切無い舞台であることが写真からもわかる。

「ラインの黄金」 ジェローム・ハインズ(Wotan)、ゲルハルト・シュトルツェ(Loge)、オタカール・クラウス(Alberch)
デイヴィッド・ワード(Fasolt)、ペーター・ロート=エーラング(Fafner)
「ヴァルキューレ」 ジェローム・ハインズ(Wotan)、フリッツ・ウール(Siegmund)、ゴットロープ・フリック(Hunding)
レジーヌ・クレスパン(Sieglinde)、アストリッド・ヴァルナイ(Brünnhilde)、レジーナ・レズニック(Fricka)
「ジークフリート」 ハンス・ホップ(Siegfried)、ジェイムス・ミリガン(Wotan)、ビルギット・ニルソン(Brünnhilde)
オタカール・クラウス(Alberch)、ヘロルト・クラウス(Mime)、ペーター・ロート・エーラング(Fafner)
「神々の黄昏」 ハンス・ホップ(Siegfried)、ビルギット・ニルソン(Brünnhilde)、ゴットロープ・フリック(Hagen)
オタカール・クラウス(Alberch)、トーマス・ステュワート(Gunther)、ヴィルマ・シュミット(Gutrune)
ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル

ハンス・ホッター,ビルギット・ニルソン
ヴォルフガング・ヴィントガッセン他

DECCA。1958〜65年、ゾフィエンザールでの録音。
ヴィーラント・ヴァーグナー時代のバイロイトを代表する名歌手がそろったこの録音は、同時期のベームのバイロイト・ライヴ盤と並んで今世紀の最高のヴァーグナー演奏と言えるだろう。しかも「ラインの黄金」では、クナッパーツブッシュの「ヴァルキューレ第1幕」で主役2人を歌ったフラグスタートとスヴァンホルムが、フリッカ、ローゲで出ている。
1997年ショルティ死去。まるでそれを祈念するかのようなタイミングで、この不滅の全曲レコーディングが、リマスターされて発売となったので全曲揃えてしまった。
さらに2014年末、少し前にCDも含む大規模なセットで発売されていたBluray-Audio盤が単品で発売されたので入手(写真右)。ただし、この録音のオリジナルマスターテープはかなり劣化しており、そのコピーテープからの24bit48kHzリマスターらしい。

「ラインの黄金」1958年9,10月 G.ロンドン(Wotan)、S.スヴァンホルム(Loge)
K.フラグスタート(Fricka)、G.ナイトリンガー(Alberch)
「ヴァルキューレ」1965年10,11月 H.ホッター(Wotan)、J.キング(Siegmund)、R.クレスパン(Sieglinde)
G.フリック(Hunding)、B.ニルソン(Brünnhilde)
「ジークフリート」1962年5,10月 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、B.ニルソン(Brünnhilde)、H.ホッター(Wotan)
G.ナイトリンガー(Alberch)、G.シュトルツェ(Mime)
「神々の黄昏」1964年5,11月 W.ヴィントガッセン(Siegfried)、B.ニルソン(Brünnhilde)
G.フリック(Hagen)、D.F=ディースカウ(Gunther)

 なお、この中の「神々の黄昏」の録音風景をBBCが映像ドキュメントとして残している。それがLDになっていたのを入手していたが、その後、国内盤DVD(写真左)でも出ていたので買い直した。必見!
 また、ORIGINAL REMASTERED RECORDINGシリーズから2枚組443 581-2で、「指環への招待」という題で、ライト・モチーフ集が発売されている(写真右)。これはLP時代にもあったもので、デリク・クック(マーラーの第10番を補筆完成した人)が解説している。輸入盤なので彼の解説は英語であるが、ブックレットに楽譜が添えられているのでなんとかなる。

ハンス・スワロフスキー指揮Grosses Symphnieorchester、ウィーン国立歌劇場合唱団
ロルフ・ポルケ、ナジェジダ・クニプロヴァー、ジェラルド・マッキー、岡村喬生

Profil。1968年7〜8月、ニュルンベルクでのスタジオ録音。
ドイツのPolyband社とイタリアのFratelli Fabbri社の企画により、1968年7〜8月にニュルンベルクで一気にセッション録音された。LPでは米国のWESTMINSTER社が発売していたが、日本ではあまり知られることがなかった。しかしファーフナー役で往年の日本人バス歌手 岡村喬生が「ラインの黄金」と「ジークフリート」で参加している。岡村は1960〜70年代にドイツ語圏で活動し、この録音時はオーストリアのリンツ市立歌劇場に所属していた。
ウィーン国立音楽大学指揮科教授として、アバドやメータの師として有名なスワロフスキーの超大作録音として貴重なものだが、この録音の背景がまた凄い。
まずこの録音のオーケストラの本体は、チェコ・フィルとプラハ国民劇場管弦楽団のメンバーからなる合同オケとCDに明記されている。またブリュンヒルデ役はプラハ国民劇場のナジェジダ・クニプロヴァーである。1968年のチェコと言えば何と言っても「プラハの春」だ。この年1月にチェコ共産党の指導者となったドプチェク第一書記は、4月に自由化の方針を決定した。これが「プラハの春」である。ところが8月20日、ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍がチェコに侵攻、翌21日ドプチェクをモスクワに連行し「プラハの春」は終わりを告げたのである。この録音の最終日はその前日の19日だった。
チェコの政治情勢が緊迫感を増す中、チェコのメンバーが少しずつ減っていき、その都度、地元ニュルンベルクのオケのメンバーから欠員を補充しながらの録音だったという。
さらにこの「指環」と同時に「ローエングリン」も録音されたというから驚きだ。そして「神々の黄昏」と「ローエングリン」のために、ウィーン国立歌劇場合唱団がザルツブルク音楽祭の期間中に3日間だけニュルンベルクにやってきて、短期セッションで合唱部分の録音を行ったという。それを考えるとスワロフスキー教授も、指揮者として全体をまとめ上げるのには大変な苦労があっただろう。
1968年には、チェコ事件の他にも、ヴェトナム戦争がテト攻勢で米軍劣勢となり世界的な反戦運動が盛り上がり、4月にはキング牧師、6月には民主党の大統領候補者の一人ロバート・ケネディが暗殺され、フランスでは五月革命でドゴール大統領が退陣するなど「政治の年」だった。
マイナー・レーベルがこうした時流に乗って「芸術の自由」を大義名分に、「神々の権謀術数と没落を描いた超大作」の録音に挑んだ、歴史的な記録である。
ただ資金がないせいか、録音バランスが不安定なのが気になる。歌手たちは大健闘していると思う。最近の小粒な歌手たちと比べたら、個性豊かで良い。なにしろ4部作15時間以上をたった1ヶ月で一気に録音したのだ。ということは一発ライヴに近い録音だったはずで、それを考えたら上出来というべきである。

「ラインの黄金」1968年7月26-28日、
8月3,12日
ロルフ・ポルケ(Wotan)、ロルフ・キューネ(Alberch)、フリッツ・ウール(Loge)、
ルート・ヘッセ(Fricka)、岡村喬生(Fafner)
「ヴァルキューレ」1968年8月3,6,8-12日 ジェラルド・マッキー(Siegmund)、ディータ・ゾンマー(Sieglinde)、オットー・フォン・ロール(Hunding)
ロルフ・ポルケ(Wotan)、ナジェジダ・クニプロヴァー(Brünnhilde)、ルート・ヘッセ(Fricka)
「ジークフリート」1968年7月29-31日、
8月1,14,15日
ジェラルド・マッキー(Siegfried)、ヘロルド・クラウス(Mime)、ロルフ・ポルケ(Wotan)
ロルフ・キューネ(Alberch)、ナジェジダ・クニプロヴァー(Brünnhilde)、岡村喬生(Fafner)
「神々の黄昏」1968年8月3,5,6,
15-17,19日
ジェラルド・マッキー(Siegfried)、ナジェジダ・クニプロヴァー(Brünnhilde)、
オットー・フォン・ロール(Hagen)、ルドルフ・クノル(Gunther)、ロルフ・キューネ(Alberch)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

ディトリヒ・フィッシャー・ディースカウ,ヘルガ・デルネシュ、ジェス・トーマス他

DG。1966〜70年録音。OIBP化国内盤BOX(写真左)。
第1弾「ヴァルキューレ」・・1966年8,9,12月録音
  → 67年春、ザルツブルク復活祭音楽祭で上演。
第2弾「ラインの黄金」・・1967年12月録音 → 68年同上
第3弾「ジークフリート」・・1968年12月,69年2月録音 → 69年同上
第4弾「神々の黄昏」・・1969年10,12月,70年1月録音 → 70年同上
 このように、67年カラヤンが始めた復活祭音楽祭の上演にあわせて録音していったものである。
(このパターンは、その後もカラヤンのオペラ録音に踏襲されていくことになる。)

 私は最初「ジークフリート」だけをジェス・トーマスのタイトルロールにひかれて買ったのだが、98年4月カラヤン生誕90年記念でOIBP化されたため、全曲BOXを買ってしまった。
 とにかくオーケストラの物凄い性能・迫力に圧倒される一方、歌手のほとんどがカラヤンの枠組にピッタリはまるように人選されていることが改めてよくわかる。特にジークリンデにヤノヴィッツを起用したのが意外だとの評判だった。カラヤンの完璧主義を実感するには欠かせないセットというぺきか。その中で、やはりフィッシャー・ディースカウだけは抜きんでて個性を主張している。

 2017年、ザルツブルク復活祭音楽祭50周年ということで、全曲1枚のBluray-Audio輸入盤が出たのを入手。これでショルティ盤と並ぶ2大指環がBluray-Audioで聴きくらべられる。こちらはテープの保存状態も良かったのか24bit-96kHzのリマスターである。その音質についてはJurassic氏のブログを参照のこと。当盤は24bit-96kHzとはいうものの演奏時間の都合上、1枚に収めるために「リニアPCM」ではなく「DOLBY TRUE HD」で圧縮されているデータしか入っていないらしい。

「ラインの黄金」 D.F=ディースカウ(Wotan)、G.シュトルツェ(Loge)、Z.ケレメン(Alberch)
O.ドミンゲス(Erda)、M.タルヴェラ(Fasolt)、K.リッダーブッシュ(Fafner)
「ヴァルキューレ」 J.ヴィッカーズ(Siegmund)、G.ヤノヴィッツ(Sieglinde)、M.タルヴェラ(Hunding)
T.ステュアート(Wotan)、R.クレスパン(Brünnhilde)
「ジークフリート」 J.トーマス(Siegfried)、G.シュトルツェ(Mime)、T.ステュアート(Wotan)
O.ドミンゲス(Erda)、K.リッダーブッシュ(Fafner)、H.デルネシュ(Brünnhilde)
「神々の黄昏」 H.ブリリオート(Siegfried)、H.デルネシュ(Brünnhilde)、T.ステュアート(Gunther)
Z.ケレメン(Alberch)、K.リッダーブッシュ(Hagen)、G.ヤノヴィッツ(Gutrune)

 これとは別に、ヴィデオで「ラインの黄金」をカラヤン演出で収録したものがLDになっている。それを借りて見たことがあるが、ローゲのペーター・シュライヤーが凄いコスチュームで登場し芸達者なところを見せている。一方、ヴォータンはF=ディースカウではなくトマス・ステュアートになっており、こちらは普通だ。

ピエール・ブーレーズ指揮バイロイト祝祭
ドナルド・マッキンタイア、ギネス・ジョーンズ、ペーター・ホフマン、マンフレート・ユング他

DG。DVD。UNITEL制作。1980年6,7月。
演出:パトリス・シェロー。ヴィデオ・ディレクター:ブライアン・ラージ。
 1976年、バイロイト百周年を記念した「指環」は、ブーレーズ&シェローのフランス人コンビに託された。そのこと自体が画期的であるが、その結果はさらに衝撃的なものであった。音楽祭史上最大の物議をかもしたその演出は、しかし最終年の80年には1時間半におよぶ大喝采で幕を閉じたのであった。その後の現代的演出の先駆けとなったものであるが、こうして通してみると何もかも現代一辺倒の昨今のものとは全然違うことに気づく。古い様式と新しいものを同居させることに意味を持たせていたのである。「ヴァルキューレ」や「黄昏」の最終場面ではちゃんと炎が赤々と燃えて、満足させてくれるあたり、サヴァリッシュ&レーンホフのLDとは違う。一方で、「ラインの黄金」のラストの入城シーンが、巨人たちの殺し合いを目の当たりにして指環の呪いのおそろしさを実感したにもかかわらず、その「もやもや感」をヤケになって否定し、この先どうなろうと知ったことか!という捨て鉢な行動であることを表現するのである。
 この映像ソフトは、LD2枚の抜粋盤で持っていたが、それはPHILIPSレーベルであった。CDも「ヴァルキューレ」のみ同レーベルの外盤で持っていたが、当DVDを入手したので人に譲った。録音がどうも左右のチャンネルの分離が自然でないように感じるのは、LD,CDとあまりかわらない。実際の舞台での録音であることによる制約であろう。
 外盤DVDが店頭に並んでいたのを我慢して我慢しての国内盤入手であった。
 しかし2022年、輸入盤Blu-ray日本語字幕付きが発売された。DVDは「ラインの黄金」を除く3作は2枚組だったが、Blu-rayは全作品1枚だ。しかも、そのメイキング風景まで1枚ついているのである。よってDVDは譲渡した。

「ラインの黄金」 D.マッキンタイア(Wotan)、H.ツェドニク(Loge)
H.ベヒト(Alberch)、O.ヴェンケル(Erda)
M.サルミネン(Fasolt)、H.ヒューブナー(Fafner)
S.イェルサレム(Froh)、C.レッペル(Freia)、H.シュヴァルツ(Fricka)
「ヴァルキューレ」 P.ホフマン(Siegmund)、J.アルトマイア(Sieglinde)
M.サルミネン(Hunding)
D.マッキンタイア(Wotan)、G.ジョーンズ(Brünnhilde)
「ジークフリート」 M.ユング(Siegfried)、H.ツェドニク(Mime)
D.マッキンタイア(Wotan)、O.ヴェンケル(Erda)
H.ヒューブナー(Fafner)、G.ジョーンズ(Brünnhilde)
「神々の黄昏」 M.ユング(Siegfried)、G.ジョーンズ(Brünnhilde)
F.マツーラ(Gunther)、H.ベヒト(Alberch)
H.ヒューブナー(Hagen)、J.アルトマイア(Gutrune)
カール・ベーム指揮バイロイト祝祭
ビルギット・ニルソン,ヴォルフガング・ヴィントガッセン,テオ・アダム他

PHILIPS-DECCA。1966〜67年の祝祭ライヴ。
DECAからAMSIリマスタリングの全曲廉価盤が出たので入手。2+3+3+4=12CD(写真)。
これがLPで発売された頃は、フルトヴェングラーのライヴ録音しか全曲盤がなかった。そこへこの本場の全曲盤が登場したのだから、さぞかし衝撃的だったろう。本当はジョージ・ロンドンがヴォータンを歌うはずだったらしいが、抜擢されたテオ・アダムもすばらしい。後半でジークフリートを歌うヴィントガッセンが、ラインの黄金ではローゲまで歌っているのもすごい。
1966年はヴィーラント・ヴァーグナーが亡くなった年である。その前年にヴィーラントは「指環」の新演出を行っているが、このベームの録音もその演出のもとで演奏されたと思われる。

「ラインの黄金」1966年
7月26日
T.アダム(Wotan)、W.ヴィントガッセン(Loge)、G.ナイトリンガー(Alberch)
V.ソウクコヴァー(Erda)、M.タルヴェラ(Fasolt)、K.ベーメ(Fafner)
H.エッサー(Froh)、A.シリア(Freia)、A.ブルマイスター(Fricka)
「ヴァルキューレ」1967年
7月23日
8月10日
J.キング(Siegmund)、L.リザネク(Sieglinde)、G.ニーンシュテット(Hunding)
T.アダム(Wotan)、B.ニルソン(Brünnhilde)
「ジークフリート」1966年
7月29日
W.ヴィントガッセン(Siegfried)、E.ヴォールファールト(Mime)、T.アダム(Wotan)
V.ソウクコヴァー(Erda)、K.ベーメ(Fafner)、B.ニルソン(Brünnhilde)
「神々の黄昏」1967年
7月27日
8月14日
W.ヴィントガッセン(Siegfried)、B.ニルソン(Brünnhilde)、T.ステュアート(Gunther)
G.ナイトリンガー(Alberch)、J.グラインドル(Hagen)、L.ドヴォルジャコヴァー(Gutrune)
マレク・ヤノフスキ指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ドレスデン国立歌劇場合唱団
テオ・アダム、ジャニーヌ・アルトマイヤー、ルネ・コロ、ペーター・シュライヤー他

RCA-SONY。1980〜83年、ドレスデン、ルカ教会での録音。
もともとはDENONと東ドイツ(おそらくドイツ・シャルプラッテン)の共同制作による初のデジタル録音「指環」全集となったもの。
私はこれを学生時代に1枚のハイライト盤で入手。その後「ラインの黄金」のみ2枚組だったので入手。しかしいずれもその後、人に譲った。
今回入手したこのBOXはRCAになっているが、たぶんオイロディスク系列をへてRCAになったのだろう。
歌手陣は東ドイツの至宝アダム、シュライヤーのほか、ポップ、モル、ノーマン、イェルサレムなどなどこの当時の超一流を揃えている。 その一方、指揮者ヤノフスキは、1939年ワルシャワ生まれ、第2次大戦勃発でヴッパータール(ヴェストファーレン地方)に移住した西ドイツの指揮者である。この録音時は40代で無名と言ってよい。しかしこの録音をきっかけに、ヴァーグナー指揮者として頭角をあらわしてくる。
デジタル録音初期のため、シュターツカペレ・ドレスデンの重厚さを表現し切れていないかもしれないが、すばらしい歌手陣の全盛期の声を澄んだ録音で聞けるという点では、貴重な全曲盤である。(ジャニーヌ・アルトマイヤーのブリュンヒルデへは厳しい批評があるが。)

「ラインの黄金」1980年
12月8-11日
T.アダム(Wotan)、P.シュライヤー(Loge)、S.ニムスゲルン(Alberch)
O.ヴェンケル(Erda)、R.ブラハト(Fasolt)、M.サルミネン(Fafner)
E.ビュヒナー(Froh)、M.ナピアー(Freia)、Y.ミントン(Fricka)
L.ポップ(Woglinde)、U.プリエフ(Wellgunde)、H.シュヴァルツ(Flosshilde)
「ヴァルキューレ」1981年
8月22-29日
S.イェルサレム(Siegmund)、J.ノーマン(Sieglinde)、K.モル(Hunding)
T.アダム(Wotan)、J.アルトマイヤー(Brünnhilde)
「ジークフリート」1982年
2〜3月
R.コロ(Siegfried)、P.シュライヤー(Mime)、T.アダム(Wotan)
O.ヴェンケル(Erda)、M.サルミネン(Fafner)、J.アルトマイヤー(Brünnhilde)
「神々の黄昏」1983年
1,3,4月
R.コロ(Siegfried)、J.アルトマイヤー(Brünnhilde)、H.G.ネッカー(Gunther)
S.ニムスゲルン(Alberch)、M.サルミネン(Hagen)、N.シャープ(Gutrune)
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場
ルネ・コロ、ヒルデガルト・ベーレンス、ロバート・ヘイル他

東芝EMI。LD。ニコラウス・レーンホフ演出。
1989年11月1日〜12月2日にかけて収録されている。ちょうどベルリンの壁が崩壊した時だ!!
いわゆる現代的演出の舞台ではあるが、まあ我慢できる範囲内である。演奏も充実している。NHKのハイヴィジョンで収録されている。

「ラインの黄金」 1989年
11月1,7日
ロバート・ヘイル(Wotan)、ロバート・ティア(loge)、エッケハルト・ウラシハ(Alberich)
ハンナ・シュヴァルツ(Erda)、ヤン・ヘンドリック・ロータリング(Fasolt)、クルト・モル(Fafner)
マリヤーナ・リポフシェク(Fricka)、ナンシー・グスタフソン(Freia)、ジュリー・カウフマン(Woglinde)
アンジェラ・マリア・ブラージ(Wellgunde)、ビルギット・カーム(Flosshilde)
「ヴァルキューレ」 1989年
11月11-12,14日
12月2日
ローベルト・シュンク(Siegmund)、ユリア・ヴァラディ(Sieglinde)、クルト・モル(Hunding)
ロバート・ヘイル(Wotan)、ヒルデガルト・ベーレンス(Brünnhilde)
「ジークフリート」 1989年
11月19,22-23日
ルネ・コロ(Siegfried)、ヘルムート・パンプフ(Mime)、ロバート・ヘイル(Wotan)
エッケハルト・ウラシハ(Alberich)、クルト・モル(Fafner)
ヒルデガルト・ベーレンス(Brünnhilde)、ハンナ・シュヴァルツ(Erda)
「神々の黄昏」 1989年
11月26-27,30日
ヒルデガルト・ベーレンス(Brünnhilde)、ルネ・コロ(Siegfried)
ハンス・ギュンター・ネッカー(Gunther)、リスベート・バルスレフ(Gutrune)
マッティ・サルミネン(Hagen)、エッケハルト・ウラシハ(Alberich)

楽劇「ラインの黄金」

サイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団

BR KLASSIK。2015年4月24,25日、ミュンヘン、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
ミヒャエル・フォッレ(Wotan)、ブルクハルト・ウルリヒ(Loge)、トマス・コニエツニ(Alberich)、
エリーザベト・クルマン(Fricka)、アネッテ・ダッシュ(Freia)、クリスチャン・ヴァン・ホーン(Donner)、
ベンヤミン・ブルンス(Froh)、ヘルヴィヒ・ペコラーロ(Mime)、ピーター・ローズ(Fasolt)、エリック・ハーフヴァーソン(Fafner)、ミレッラ・ハーゲン(Woglinde)、シュテファニー・イラーニィ(Wellgunde)、エーファ・フォーゲル(Floßhilde)(メゾ・ソプラノ)
ラトルはエンライトメント管弦楽団との『ラインの黄金』からベルリン・フィルやウィーン国立歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラとの『指環』全曲など、ヴァーグナーに関しても経験を積んでいるらしい。「ヴァルキューレ」の上演もBlu-rayで出ている。

アルトゥール・ボダンツキー指揮メトロポリタン歌劇場

NAXOS。1937年4月3日、ボストン・オペラ・ハウスでのライヴ。
ボダンツキーは、マンハイム歌劇場でフルトヴェングラーの前任者だった。
(そんなわけでタワーレコードの店頭で見かけてつい衝動買いしてしまった。)
音質は原盤が良いところと悪いところがハッキリしており、ひどい部分はひどい。特に終幕の「ヴァルハルへの入城」で良くないのは残念である。しかし、(NAXOSの広告通り)フリードリヒ・ショルのヴォータン、ルネ・メゾンのローゲ、カール・ラウフケッターのミーメといった歌手の芸達者ぶりはよくわかる。

なお、輸入盤の英語のライナーによれば、ボダンツキーはこの1幕ものの楽劇を2幕仕立てで上演したらしい。(第4場の前、すなわちアルベリヒを引っ立ててヴォータンとローゲがニーベルハイムを後にする前で「第1幕」が終了。)しかし、その「第1幕」終結部と「第2幕」開始部分の録音が欠落している、という。


楽劇「ヴァルキューレ」

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
マルタ・メードル(s)、ルートヴィヒ・ズートハウス(t)、フェルディナント・フランツ(b)、レオニー・リザネク(s)

EMI。1954年10月録音。
これはフルトヴェングラーの最後の仕事となったスタジオ録音である。
EMIが、「トリスタン」録音の時、フラグスタートが高い音を他人(シュヴァルツコップ)に変わってもらったことを暴露したことから、フラグスタートとEMIのウォルター・レッグ(プロデューサー、シュヴァルツコップの夫)との仲が修復不能になってしまい、この録音に参加してもらえなかった。フルトヴェングラーはマルタ・メードルのことも高く評価していたらしいが、やはりフラグスタートの威厳には及ばないのは仕方がない。
Reference輸入盤(写真左)で持っていたが、2011年、SACD Hybrid国内盤(写真右)が出たのも購入。

クリスティアン・ティーレマン指揮バイロイト祝祭管弦楽団
リンダ・ワトソン(s)、ヨハン・ボータ(t)、アルベルト・ドーメン(b)、エディット・ハラー(s)、クワンチュル・ユン(b)、藤村実穂子(MS)

OPUS ALTE。Blu-ray。2010年8月21日、バイロイト祝祭劇場ライヴ収録。
演出:タンクレート・ドルスト。現代的な演出も、こう長く続くと大して驚きもしない。
藤村はフリッカ役である。(2011年のローエングリンではオルトルートを歌っているのがTV中継された。)

クリスティアン・ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデン
アニヤ・カンペ(S)、ペーター・ザイフェルト(T)、ヴィタリー・コワリョフ(B)
アニヤ・ハルテロス(S)、ゲオルク・ツェッペンフェルト(B)

C Major。Blu-ray。2017年4月5-17日、ザルツブルク祝祭大劇場。
ザルツブルク復活祭音楽祭50周年記念で、50年前にカラヤン自ら演出を行った1967年公演におけるギュンター・シュナイダー=ジームセンの舞台をジェンス・キリアンが再構築。演出はブルガリア出身の女性演出家ヴェラ・ネミロヴァ。
衣装はキリアンが新たにデザインしたようだが、ジークムントが現代的な山歩きコートだったが、以外は奇をてらった感じは皆無。演出も同様だ。
ブーレーズ&シェローの演奏よりも前の、どちらかというとヴィーラント・ヴァグナー的なごちゃごちゃしない舞台なので、曲に集中できる。初めて第2幕をちゃんと字幕を見ながら聞けた。ティーレマンの指揮も、第3幕のヴォータンとブリュンヒルデの別れの場面でちょっと遅い気がしたぐらいで、全体としてじっくり歌を聴かせてくれてよかった。
カラヤンのこの舞台や、ヴィーラント・ヴァグナーの舞台をリバイバルでもっとやってくれたらいいのになぁ。

第1幕のみ

配役は順にジークリンデ、ジークフリート、フンディング

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル
キルステン・フラグスタート,セット・スヴァンホルム,アルノルト・ヴァン・ミル

DECCA。1957年10月、ゾフィエンザールでのステレオ録音。ORIGINAL REMASTERED RECORDING(写真左)。
2大ヴァーグナー歌手の記念盤的性格もある名盤。
冒頭の嵐の巨大さからしてクナッパーツブッシュの真骨頂が発揮されている。
DECCA LEGENDSシリーズでのリマスターが出なかったが、2016年にシングルレイヤーSACD国内盤(写真右)が出た。こちらは「夜明けとジークフリートのラインの旅」「ジークフリート葬送行進曲」がカップリングされている。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル
クレア・ワトソン、フリッツ・ウール、ヨゼフ・グラインドル

TDK。DVD
1963年5月21日、アン・デア・ウィーン劇場におけるウィーン芸術週間ライヴ。
2002年暮れに発売された。ソリスト中心のカメラワークではあるが、冒頭の嵐の部分など十分にクナの指揮のすごさがわかる映像である。ソリストも素晴らしい。コンマスはヴァルター・バリリ、チェロはエマヌエル・ブラベッツである。
同時にDVD化された前年のコンサートでは、「トリスタン前奏曲&愛の死」でのニルソン、ベートーヴェンの第4協奏曲でのバックハウスとは、ともに入りやテンポが合わないことがしばしばだったのに、この楽劇1幕では合わないところが1つもない、というのも不思議なことだ。

フェルディナント・ライトナー指揮(ヴュルテンベルク州立)シュトゥットガルト国立歌劇場
マリア・ミュラー、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、ヨゼフ・グラインドル

DG。1951年録音。2003年、eloquenceシリーズ外盤でリリースされたのを入手。
シュトゥットガルト国立歌劇場による録音とは大変珍しい。この歌劇場はあまり知られていないが、実に由緒正しい歌劇場なのである。→「ドイツの歌劇場」のページを参照。
ここで指揮しているライトナーはこの歌劇場の音楽総監督であり、同歌劇場を「冬のバイロイト」と呼ばれるようにした“隠れ巨匠”だったのだ。また説明不要のヘルデンテナーであるヴィントガッセンは、ここの歌劇場の専属だった人で、晩年は音楽監督をつとめている。というわけでこの盤が悪かろうはずがないのである。

ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル
ロッテ・レーマン,ラウリッツ・メルヒオル,エマヌエル・リスト

EMI。1935年録音。戦前の2大歌手を起用しての録音。
ワルターは、若いころはヴァーグナー指揮者だったのである。
なおこの時に第2幕も第3場と第5場が録音された。
残りの第1・2・4場を、ブルーノ・ザイドラー=ヴィンクラー指揮ベルリン国立歌劇場による録音とあわせてReference盤でCD化されているが、私はそれは所持していない。
2002年春に入手したGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組には、第5場だけが収録されている。ブリュンヒルデはエラ・フレッシュ、ヴォータンはアルフレート・イェーガーが歌っている。

2003年初め、opus蔵OPK 2033/4 (2枚組)でワルターが録音した第1幕と第2幕第3・5場が全てまとめて復刻された。
2006年にはGREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理盤でも第2幕第3・5場を含めて1枚で発売された(写真左)。 また2012年リリースのワルターのEMI録音集BOXにもART盤と同じマスターで収録されている(写真右)。

オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団
ヘルガ・デルネシュ、ウィリアム・コクラン、ハンス・ゾーティン

TESTAMENT。SBT 1205。1969年10月22〜24, 31日,11月3日録音。
冒頭の嵐は少しテンポを抑えていて、それが不気味さを醸し出している。
歌手3人は、クレンペラーが若い歌手を希望していたので選ばれた。デルネシュとゾーティンは当時30才、コクランは26才だった。なお、EMIの当初の予定では、これに引き続き第2・第3幕を1971年に録音することになっていた。そこでのクレンペラーの希望していたキャストは、アニヤ・シリアのブリュンヒルデ、ジャネット・ベイカーのフリッカ、テオ・アダムのヴォータンだったという。しかし、この第1幕の録音の直後に行われた同じメンバーでの演奏会は批評家によく受けなかった上、彼の体力も目に見えて落ちてきていた。EMIが「ヴァルキューレ」全曲を予定通り完成してくれるよう要請すると、クレンペラーは、そのための気力体力がないと断り、かわりに「コジ・ファン・トゥッテ」を録音したいと言った。EMIは仕方なくこの要求をのんだ。かわりにクレンペラーも、この第1幕とのフィルアップ用に第3幕の結びの部分をノーマン・ベイリーのヴォータンで1970年10月に録音した。「コジ」の録音は71年2月に完成した。(彼の最後の録音および演奏会は同年9月である。)
以上はTESTAMENT盤の解説による録音の経緯である。すると、このTESTAMENT盤の録音データ欄に記された「1972年11月15日録音」というのは間違いで、別項のEMI輸入盤「歴史的指環録音集」の「1969年10月22〜24, 31日,11月3日及び1970年10月26-27日録音」のほうが正しい。しかしそのうち70年の部分は上記の通り第3幕終幕部の録音データなので、第1幕だけの録音データは冒頭に記した通りということになる。(第3幕終幕部の録音もCD化されないだろうか?)

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル
エヴァ・マリア・ブントシュー、ルネ・コロ、ジョン・トムリンソン

LPO。1991年10月7,10日、ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団
ビルギット・ニルソン、セット・スヴァンホルム、ヨゼフ・グラインドル

TAHRA。TAH9907/9。1953年10月1,5日録音。
これは凄い組み合わせだ。まだニルソンが有名になる前の録音である。かたやスヴァンホルムは上のクナ盤でも歌っている大ヴェテラン。加えてグラインドルだ。演奏も期待を裏切らないすばらしさ。HSIの指揮も締まりがあって良い。
モーツァルト「レクイエム」ヴェルディ「レクイエム」とカップリング。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ローマRAI交響楽団
ヒルデ・コネツニ、ギュンター・トレプトウ、オットー・フォン・ロール

M&A CD866。1952年1月14日、ライヴ。下記「黄昏」第3幕とカップリング。
翌年の全曲演奏会の予行演習的なコンサートだったと思われる。
2005年、ANDROMEDAレーベルから出た52年RAI録音集6枚組ANDRCD 5010に2つとも収録されている。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ヘレン・トローベル、ラウリッツ・メルヒオール

RCA。第1幕第3場のみ
1941年1月22日カーネギーホールでのコンサート形式でのライヴ録音。
この日は他に、「神々の黄昏」から「夜明けとジークフリートのラインの旅」の2重唱も演奏・録音してあり、それは下の「ブリュンヒルデの自己犠牲」と同じCDに入っている。トスカニーニの楽劇演奏の様子を伝えるものとして貴重である。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。第1幕第3場のみ
1993年12月31日、ジルベスター・コンサートのライヴ。LD
他にタンホイザー序曲、マイスタージンガー前奏曲など。

第3幕のみ

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮バイロイト音楽祭、アストリッド・ヴァルナイ、ジグルド・ビョルリンク

EMI。Rferenceシリーズ輸入盤。1951年8月12日ライヴ
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでも入手(写真)。
再開1年目の「指環」からEMIが正規発売したもの。
ただし、吉田光司氏の「ハンス・クナッパーツブッシュ・ディスコグラフィ」によれば、この演奏の中に1カ所8小節のみ、クナッパーツブッシュの指揮した演奏をDECCAのジョン・カルショウが録音していたもの(下記「神々の黄昏」の項参照)を使用したという。
 (「Deinen leichten Sinn laß dich die denn leiten: von mir sagtest du dich los」、第3場でヴォータンがブリュンヒルデに「お前の軽はずみな心をお前自身が導くがよかろう。しかし、わしからは離れたのだ。」と言い渡すところである。)

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル、キルステン・フラグスタート、オットー・エーデルマン

DECCA。1957年5月13〜17日、ムジークフェラインで録音。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。
「ショルティ自伝」によれば、この録音が評判が良かったので、その後の契約に期待してデッカを訪れたら、「クナッパーツブッシュで全曲録音することにした」と言われてガックリきたという。しかし、結局はクナは上の第1幕を録音しただけで計画は頓挫し(クナがプレイバックを聴こうとしなかったため)、ジョン・カルショウはショルティ指揮での録音に踏み切ることになったのである。
(DECCA LEGENDSでも出たが買い直していない。)

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル、ジョージ・ロンドン

DECCA。1958年録音。第3幕終場「ヴォータンの別れと魔の炎の音楽」のみ
クナの巨大さがよくわかるので、特別にここに紹介する。ロンドンではなくホッターだったら、と考えがちだが、これを聴けばそうではないことが理解できる。(むしろドイツ人のホッターのほうが発音不明瞭なので不満が残ることが多い。)

カップリングは、「ラインの旅」「ジークフリート葬送」、ニルソンで「トリスタン」前奏曲&愛の死、フラグスタートで「パルジファル」からクンドリーの語りである。
そのうちニルソンの「トリスタン」前奏曲&愛の死に、第1幕第3場の21分を加え、「ラインの旅」「葬送」というカップリングでORIGINAL REMASTERED RECORDINGで出た。ニルソンをフューチャーしたアルバムにしたのだろうが、このロンドンの「ヴァルキューレ」のほうがよっぽど良いと思うのに..


楽劇「神々の黄昏」

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト音楽祭
アストリッド・ヴァルナイ、ベルント・アルデンホフ他

TESTAMENT。SBT 4175(4CD)。1951年8月4日、戦後再開されたバイロイトで、DECCAのジョン・カルショウが見切り発車で録音したものである。1999年秋にようやくリリース。

 この51年の音楽祭ではクナは1サイクルしか「指環」を指揮しなかった。カルショウの回想録によれば、彼は初め、何とかクナの「指環」全曲をリリースしようと思い、契約関係は後回しで、とにかく録音してしまったらしい。ところが、クナの指揮がイマイチだったり、録音機材のトラブルがあったりして、最初の3晩はどうにもしょうがない状況だった。(この機材の呼トラブルについては、そんなことはなかった、という技師の証言があるが、とにかくDECCAには最初の3晩のテープは残っていない、という。)しかし、最後の「神々の黄昏」だけはクナも充実した指揮ぶりで、録音もバッチリ、あとは契約だけ、ということだった。
 これがリリース不可能となった理由として、端役のヴォークリンデを歌っていたのがシュヴァルツコップ − 同じく音楽祭で録音していたEMIのウォルター・レッグの夫人 − だったことがあった。しかしそれ以上に、EMIがバイロイトの「指環」に関して7年間という長期契約を結んでいたことが最大の難問だったのだ。そのため、他者は全くバイロイトの「指環」に手出しができなかったのである。(そのくせ翌52年にカラヤンがバイロイトと決別すると、当のEMIもバイロイトから離れてしまったのだが..)
 今回、EMIのモノラル録音の復刻専門といってもいいTESTAMENT社がリリースに動き出すと、シュヴァルツコップも実現に向けて協力し、その他の歌手も皆協力的であったため、48年ぶりのリリースとなったものである。
 音質は全く素晴らしいDECCAサウンドである。EMIのカラヤンの「マイスタージンガー」よりも明らかに上である。同年のクナの「パルジファル」も音は良いが、このEMIとの差はオーケストラ・ピットの上につけたマイクにあったという。
(参考文献:「レコード芸術」99年11月号、TESTAMENT社・ステュワート・ブラウン氏へのインタビュー記事

第3幕のみ

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ローマRAI交響楽団
キルステン・フラグスタート、ルートヴィヒ・ズートハウス、ヨゼフ・グラインドル他

M&A CD866。1952年5月31日、ライヴ。
上の「ヴァルキューレ」第1幕同様、RAIでの翌年の全曲演奏会の予行的なコンサートライヴ。
2005年、ANDROMEDAレーベルから出た52年RAI録音集6枚組ANDRCD 5010に2つとも収録されている。

「ブリュンヒルデの自己犠牲」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア,キルステン・フラグスタート

EMI。フルトヴェングラーは、このコンビで戦後2回もスタジオ録音している。
 「葬送行進曲」や「自己犠牲」は、音楽によって「破滅」を描写した最高のものである。そして、吉田秀和氏によればフルトヴェングラーは、「カタストローフ(大破局)の表現にかけての内的な感覚を、他に匹敵するもののないような高さで所有していた」という。まさにここでの彼の演奏は鬼気迫るものがある。そして、さらに感動的なのは最後の「救済の動機」である。彼は、破滅の後の「救済」の表現において、さらに素晴らしい演奏をしてくれる。

1948年3月26録音は、DECCAにロンドン・フィルとブラームス第2番を録音した翌日に行われた。
国内盤ブルックナー第8の初CD化とカップリングで出たのち、輸入盤で別記の歴史的録音集に収録された(EMI CMS5 65212 2、写真右)。
2002年にopus蔵OPK 2035でSPから復刻されたものはすばらしい音質である。

1952年6月録音は、「トリスタンとイゾルデ」録音の契約時間が余ったため録音された。
これがフルトヴェングラーとレッグの最後の共同作業となった。
ヴァーグナー管弦楽曲集2枚組に収録されている(写真左)。

さらに2007年、貴重なライヴ録音がリリースされた。
1950年5月22日、シュトラウスの「4つの最後の歌」世界初演のコンサートのライヴ録音(TESTAMENT SBT 1410、写真右)である。
この中に同日演奏された「ブリュンヒルデの自己犠牲」「トリスタン前奏曲&愛の死」も収録されているのだ。これらヴァーグナー作品の録音はこれまで1度も表に出てきたことはなかった。アセテート録音だが音質は我慢の範囲内である。2ヶ月前のミラノでの素晴らしい歌唱がここでも聴ける。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ヘレン・トローベル

RCA。1941年2月24日ライヴ録音。
「ジークフリートの死と葬送行進曲」「夜明けとジークフリートのラインの旅」(w.メルヒオール)、「森のささやき」とカップリング。

その2日前の2月22日の演奏も、2004年7月、GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ輸入盤で発売された。

ヘルマン・ヴァイゲルト指揮バイエルン放送交響楽団、アストリッド・ヴァルナイ

DG。DOKUMENTEシリーズ、1955年モノラル録音。
これは、「ニーベルングの指環・名場面集」というタイトルでCD化された
アストリッド・ヴァルナイ、ヴォルフガング・ヴィントガッセンの共演したアルバムである。
(この2人は上記クナッパーツブッシュの1956年の「指環」でも共演している。)
他の収録曲は次の通り。

  • 「ヴァルキューレ」第2幕第4場(死の告知)・・・レオポルト・ルートヴィヒ指揮
  • 「ジークフリート」第3幕第3場(愛の2重唱)・・・ヘルマン・ヴァイゲルト指揮
  • 「神々の黄昏」序幕の2重唱・・・レオポルト・ルートヴィヒ指揮
クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル、ジェシー・ノーマン

EMI。1987年12月録音。
ノーマンによるヴァーグナーのドラマティックな場面を集めたディスクである。
収録曲は他に、「トリスタン」〜前奏曲・愛の死、「タンホイザー」第2幕・第3幕〜エリーザベトのアリア2曲、「さまよえるオランダ人」〜ゼンタのバラード。