ドイツ圏の歌劇場とそのオーケストラ

ドイツの各地域史


 私は高校で世界史の教員をやっているうちにドイツ諸邦史に興味が沸いてきて、何とか「ドイツの諸領邦の歴史」と「各地の歌劇場の紹介」を合体させたようなページを作りたいといろいろ構想を練っていた。このほど、形はぐちゃぐちゃだが、材料だけはそこそこ揃ったのでアップすることにした。(今後も随時成形していく予定)
 ドイツは長い間多くの領邦国家に分裂していたことで、かえって文化が地方都市にも根強く成長した、ということがよく言われている。そのことがもっともよく表れているのが音楽の面である。ベルリンとかミュンヘンといった大都市だけでなく多くの地方都市にも歌劇場があるのは、宮廷劇場の後身かもしくは自由都市の富裕な市民が創設したものなのだ。
 なお、「ドイツの劇場についての基礎知識」という大変よくわかるページがある。これは森川 一のファゴットの部屋というSiteにある。森川氏が、

宮廷劇場の後身がLandes TheaterやStaats Oper、市民階級が創設したものがStädtisch(市立)である。
ドイツは連邦制国家なのでStaatsoperは州立歌劇場とするのが良い。これに対しオーストリアは連邦制でないのでウィーン国立歌劇場(Staatsoper)、ザルツブルク州立劇場(Landes Theater)と訳すのがよい。

と書かれているのは、私も全くその通りだと思う。しかし、そうなると「ベルリン州立歌劇場」ということになり、これはどうにもしっくりこない気がする。よってここでは大きめの領邦国家の首府にあったStaats Operは「国立」としたい。

 ドイツにMIZ OnlineというSiteがある。Deutsches Musikinformationszentrum (German Music Infomation Centre)と称しているだけあって、もの凄い情報量である。ドイツじゅうのあらゆる音楽団体のリストが得られる。(以下2005年5月改訂)「Konzerte & Musiktheater」というところに入ると「Symphonieorchester」「Kammerorchester」「Musiktheater」や、最近は「Ensembles Alte Musik」などというコーナーもできている。「Symphonieorchester」をクリックすると「nach Typen(タイプ別)」「nach Städten(都市別)」で表示できるようになっている。タイプ別は「Rundfunkorchester」「Konzertorchester」「Theaterorchester」の3分類になっている。各団体のSiteにリンクが張ってあることはもちろん、現在の各団体の長(音楽監督・首席指揮者など)が表記されているのだ。ドイツ人は何をやるにも徹底している。

 Opera Companiesの一覧からStaatsoper(theater)とLandestheater(一部それ以外も)を抜き出して調べてみたら、ドイツ帝国(1871年成立)を構成していた22君主国のうち16国、それ以前に存在した君主国もあわせると20以上のもと宮廷劇場に由来する団体がある。自治都市の劇場も含めるともの凄い数になる。ここでまた上記の森川氏の文を引用する。

ここで私はTheaterと書いてOperとしていません。それは、劇場で上演されるものはオペラに限らないからです(大きい所だとオペラが独立している事もある)。
(中略)オーケストラ以外は、Bühneビューネ("舞台"の意)と呼ばれ、大体別な組織になります。そのスタッフの多さはびっくりします。(中略)その為、二つの劇場を合併してビューネを共通にして経費の削減をはかったりしています。ライン・ドイツオペラDeutsche Oper am Rheinは、デュッセルドルフとデュイスブルクのビューネが共通です。

この通りで、MIZの一覧にはOperよりもTheaterのほうが多いし、また「Städtische Bühnen der Stadt Frankfurt」という表記もある。


 当ページは「世界一のオーケストラリンク − 東西南北交響楽団」と相互リンクしています。


ウィーン国立歌劇場Wiener Staatsoper---- ハプスブルク家オーストリア皇帝

 国立歌劇場のピックアップメンバーによるオケがウィーン・フィル(Wiener Philharmoniker)であることは言うまでもないことであろう。歌劇場の団員としては公務員だが、フィルハーモニーは自主運営団体である。
 ウィーンの音楽の歴史は古い。既にカール4世(高校世界史では金印勅書を発布した皇帝として有名)の頃に134名の宮廷音楽団が形成されていたという。これをもってウィーン国立歌劇場のもととするならばドレスデンよりも古いことになる。
 マリア・テレジアの時代にグルックが歌劇「オルフェオとエウリディチェ」をブルク劇場で上演したのは1762年のことである。
 続いてモーツァルトの時代になる。1782年、ヨーゼフ2世の時にドイツ語による歌劇「後宮からの逃走」がブルク劇場で初演される。ついでブルク劇場では、「フィガロ」(1786)、「コジ」(1790)が初演されている。(「ドン・ジョヴァンニ」はプラハ初演)
 なお、アン・デア・ウィーン劇場は「魔笛」をモーツァルトに依頼したシカネダーが中心になって建てた劇場で、1801年に完成し、シカネダーが初代支配人になっている。ここではベートーヴェンが「フィデリオ」を初演しており、今もその時の建物が残っている。(なお「魔笛」はアウフ・デア・ウィーン劇場という所で初演された。)
 1842年3月に作曲家として有名なオットー・ニコライの指揮でフィルハーモニー・コンサートを開催したのは、ケルントナートーア劇場(この当時の宮廷劇場で、ベートーヴェンの第9の初演の場所としても有名である)の団員たちである。
 1857年に中世都市ウィーンを取り囲む城郭が取り壊され、そのあとにはリング・シュトラッセ(環状道路)とよばれる道が造られ、周辺には美術館や劇場などの公共施設を次々に建設されるようになった。現在の国立歌劇場の建物も1861〜69年にかけて造られた。ケルントナートーア劇場とブルク劇場の2つの劇場が閉鎖され、1869年5月に新しい宮廷劇場がオープンした。(のち1874〜88年にかけてブルク劇場も旧市内からリンク・シュトラーセ沿いに再建された。)
 また現在ウィーン・フィルの本拠地として有名な楽友協会の建物も、もとは旧市内にあったのが1866年から今の場所に再建され、1870年にはウィーン・フィルが初めてここで定期演奏会を開いている。

ウィーン・フィルの首席指揮者

  • 1860年 カール・エッケルト
  • 1860-75年 オットー・デゾフ
  • 1875-82年 ハンス・リヒター
  • 1882-83年 ヴィルヘルム・ヤーン
  • 1883-98年 ハンス・リヒター
  • 1898-1901年 グスタフ・マーラー
  • 1901-03年 ヨーゼフ・ヘルメスベルガーJr.
  • 1903-08年 客演
    (アルトゥール・ニキシュ、カール・ムック、フェリックス・モットルら)
  • 1908-27年 フェリックス・ヴァインガルトナー
  • 1927-30年 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
  • 1930-33年 クレメンス・クラウス
  • 1933年以後、常任を置かず

ウィーン国立歌劇場の音楽監督

  • 1898-1907年 グスタフ・マーラー
  • (1901-13年 ブルーノ・ヴァルターも指揮者)
  • 1908-11年 フェリックス・ヴァインガルトナー
  • 1918-29年 フランツ・シャルク(1900年〜第1指揮者)
  • 1919-24年 リヒャルト・シュトラウス(共同監督)
  • 1929-34年 クレメンス・クラウス
  • 1934-35年 フェリックス・ヴァインガルトナー
  • 1936-38年 ブルーノ・ヴァルター
  • 1943-45年 カール・ベーム
  • 1954-56年 カール・ベーム
  • 1956-64年 ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 1982-84年 ロリン・マゼール
  • 1986-91年 クラウディオ・アバド
  • 2002-10年 小澤征爾
  • 2010-14年 フランツ・ヴェルザー・メスト
ベルリン国立歌劇場Staatsoper Berlin
---- ホーエンツォレルン家ブランデンブルク選帝侯・プロイセン王・ドイツ皇帝

 国立歌劇場のオケがベルリン国立管弦楽団(Staatskapelle Berlin)である。記録によれば選帝侯ヨアヒム2世ヘクトルの治世1570年には宮廷室内楽団が存在していたことになっている。その次の選帝侯ヨハン・ゲオルクは室内楽団を拡大し1572年に10名の室内オーケストラを編成した。これがシュターツカペレの創立とされている。
 プロイセン国王フリードリヒ2世の時に、リンデン・アレーに歌劇場が設立され1742年12月7日にこけら落としされた。これが現在もStaatsoper Unter den Lindenと呼ばれる王立歌劇場の始まりである。
 その後、オペラ・ブッファやジングシュピールを上演する国民劇場も設立され、ここではモーツァルトのオペラが続々と上演され1794年の「魔笛」は未曾有の大成功を収めた。1811年、フリードリヒ・ヴィルヘルム3世は最高内閣訓令により王室演劇という名目で2つの劇場を統合し、王室演劇総監督(インテンダント)がこれらを支配するようになった。1817年に国民劇場が焼失すると新たな国民劇場として1821年にシャウシュピールハウスが建てられ、ヴェーバーの「魔弾の射手」で開館した。
 19世紀には、スポンティーニ(1820-41)、マイヤーベーア(1842-46)、オットー・ニコライ(1848-49)らが楽長・音楽監督をつとめた。その間、ベルリンの繁栄にともない民間所有のクロール劇場やフリードリヒ・ヴィルヘルムシュタット劇場(ロルツィングが楽長をつとめる)などが設立された。
 1888年にヴァーグナーの支持者として知られたヨーゼフ・ズーハー(-1899)が音楽監督となると、指揮者にヴァインガルトナーとカール・ムックが迎えられた。以後、歌劇場のオーケストラのコンサートも充実するようになった。ヴァインガルトナーは歌劇場指揮者(1887-98)、シュターツカペレ指揮者(1887-1907)をつとめたが劇場の監督にはならなかった。ムックはズーハーの後任監督となった(1892-1912)。ムックと同時期にリヒャルト・シュトラウスも監督を務めている(1899-1913)。
 1913年にはレオ・ブレッヒが監督となり(-1920)、カルーソーやシャリアピンらの名歌手も登場した。
 1918年にドイツ敗戦と共和制革命で、宮廷歌劇場から国立歌劇場と改組され、リヒャルト・シャトラウスが臨時インテンダントとなり、シャウシュピールハウスとは別組織となった。その後マックス・フォン・シリングス(フルトヴェングラーの師匠)がインテンダントとなり、1923-34年までエーリヒ・クライバーが音楽総監督をつとめヴァイマル時代の黄金のベルリンを現出した。この時期、クロール劇場はオットー・クレンペラーが指揮していたが、1927年にこの組織は国立歌劇場に統合された。ヒトラー政権樹立後、フルトヴェングラーの「ヒンデミット事件」に伴い、クライバーが辞任すると、インテンダントのハインツ・ティーチェンはウィーンからクレメンス・クラウスを音楽監督に招いた(1935-36)。その後のナチス時代には、フルトヴェングラー、カラヤン、サバタらが指揮していた。カラヤンは1939-45年に監督を務めている。ベルリン・フィルハーモニーが爆撃を受けるとその演奏会場になったが、まもなく歌劇場も爆撃を受け、アドミラル・パラストに移転した。
 戦後、国立歌劇場はソ連占領地区になった。1948-50年にはヨーゼフ・カイルベルト監督、その後1954-55年にエーリヒ・クライバーが監督に復帰したが社会主義政権と衝突して1年で辞任。1955年に戦前の外観どおりに復元再建された歌劇場の監督となったのはフランツ・コンヴィチュニーである(-62死)。その後、長くオットマール・スウィトナーが監督をつとめた(1964-90)が、東西ドイツ統一のとほぼ同じ頃に病気で辞任。1992年からダニエル・バレンボイムが監督をつとめている。
 シュターツカペレ・ベルリンの指揮も歴代の歌劇場の指揮者がつとめていた。スウィトナーとバレンボイムはベートーヴェンの交響曲全集を録音した。中でも「第9」は、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世に献呈された曲で、その最古の録音が1924年にカール・ザイドラー・ヴィンクラー指揮で、最古の電気録音が1928年にオスカー・フリート指揮で、このオーケストラと録音されたという縁の深い曲である。

 なお、ドイツの首都ベルリンには国立歌劇場の他に、市立歌劇場の後身ベルリン・ドイツ・オペラがある。国立歌劇場が戦後のドイツ分裂により東ベルリン=東ドイツの管轄になったため、西側管轄の歌劇場として市立歌劇場が新装されベルリン・ドイツ・オペラとなったのである。そのこけら落としはベルリンの壁建設直後の1961年9月24日にフリッチャイ指揮の「ドン・ジョヴァンニ」によって行われた。(しかし病気が進んでいた彼はその後の来日公演には来られなかった。)

ドレスデン国立歌劇場Sachsiche Staatsoper Dresden ---- ヴェッティン家ザクセン選帝侯・王

 ここのオケドレスデン国立管弦楽団(Staatskapelle Dresden)は世界最古のオーケストラとされている。
 ルターの宗教改革の波の中、1548年にザクセン選帝侯モーリッツは、楽団(聖歌隊)を設立し、ルターの友人ヨハネス・ヴァルターを初代楽長に任命した。その後、1554年に7人のオランダからきた器楽奏者が加わった。現在の楽員たちはこの年をオーケストラ創立の年と見なしているが、これが本格的な管弦楽団となったのは1593年である。そして1617〜72年にハインリヒ・シュッツが楽長をつとめ発展が始まる。この間、1667年に最初のオペラハウスが完成する。これがザクセン宮廷歌劇場である。
 その後、ヨハン・アドルフ・ハッセ(1733-63)、カール・マリア・フォン・ヴェーバー(1817-26、1822「魔弾の射手」ドレスデン初演)、リヒャルト・ヴァーグナー(1843-49、42「リエンツィ」、43「さまよえるオランダ人」、45「タンホイザー」初演)といったそうそうたる作曲家が指揮者をつとめた。
 この間、1824年にゴットフリート・ゼンパーが設計した宮廷歌劇場が完成し、以後この歌劇場はゼンパーオパーSemper Operという名で親しまれている。
 20世紀に入るとエルンスト・フォン・シューフ音楽総監督(1899-1914)のもと、リヒャルト・シャトラウスの重要な作品の初演が行われた。1905年「サロメ」、1909年「エレクトラ」、1911「ばらの騎士」である。その後、音楽総監督の地位はフリッツ・ライナー(1914-21)、フリッツ・ブッシュ(1922-33)、カール・ベーム(1934-42)、カール・エルメンドルフ(1943-45)、ヨーゼフ・カイルベルト(1945-50)、ルドルフ・ケンペ(1949-53)、フランツ・コンヴィチュニー(1953-55)、ロヴロ・フォン・マタチッチ(1956-58)、オトマール・スウィトナー(1960-64)、クルト・ザンデルリンク(1964-67)、ヘルベルト・ブロムシュテット(1975-85)、ハンス・フォンク(1985-90)、若杉弘(1990-91,82から首席指揮者)と受け継がれてきた。1992年からはジュゼッペ・シノーポリが指揮者をつとめていたが、2002年4月に「アイーダ」を指揮している途中で心臓麻痺で死去したのは記憶に新しい。その後はベルナルト・ハイティンク(2002-04)、ファビオ・ルイージ(2007-)が監督を務めている。
 なお、歌劇場のオーケストラであるシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者は、ほぼ歌劇場の監督がつとめているが、ファビオ・ルイージは2010年にその座を退き、2012年からクリスティアン・ティーレマンがつとめている。

バイエルン国立歌劇場Bayerische Staatsoper ---- ヴィッテルスバハ家バイエルン王

 ミュンヘンのナツィオナルテアター(National Theater)を本拠とするバイエルン国立歌劇場のオケがバイエルン国立管弦楽団(Bayerische Staatsorchester)である。
 1530年、皇帝カール5世に、時のバイエルン公ヴィルヘルム4世が音楽を供した時の楽団が記録に残る最初の宮廷楽団である。1656年にはドイツで最初の常設歌劇場がミュンヘンにできた。
 ナツィオナルテアターが開場したのは1818年のことである。以後、バイエルンの歴代国王はいずれもオペラ好きだった。なかでも有名なのはヴァーグナーを招いたルートヴィヒ2世である。歴代の音楽監督もハンス・フォン・ビューロー(1867-69)、ヘルマン・レヴィ(1872-96)、リヒャルト・シュトラウス(1894-96)、フェリックス・モットル(1904-11)、ブルーノ・ヴァルター(1913-22)、ハンス・クナッパーツブッシュ(1922-36)、クレメンス・クラウス(1937-44)と蒼々たるメンバーである。なお1943年10月2〜3日の空襲でナツィオナルテアターは焼け落ちた。戦後はしばらくプリンツレゲンテン劇場(Prinzregententheater)を使用していた。
 戦争直後は、ユダヤ系ハンガリー人ということでナチスに汚染されていないゲオルク・ショルティが監督(1946-52)となりその後の出世の足がかりをつかんだ。その後、ルドルフ・ケンペ(1952-54)、フェレンツ・フリッチャイ(1956-58)、ヨーゼフ・カイルベルト(1959-68)が監督をつとめた。カイルベルトの時、1963年11月に戦災から復興されたナツィオナルテアターの再建こけら落としが行われた。この時の「マイスタージンガー」の録音が残っている。(その直前に仮住まいのプリンツレゲンテン劇場での「アラベラ」の録音もある。)なお、カイルベルトは68年に「トリスタン」を指揮している最中に急死した。
 その後は、1971年から長くヴォルフガング・サヴァリッシュが監督をつとめ(-92)、その間に何度もカルロス・クライバーが指揮台に立っている(「ばらの騎士」「こうもり」の録画がある)。クライバーは、このオケによるカール・ベーム追悼コンサートでベートーヴェンの第4番を指揮し、そのライヴ録音がレコードになって一大センセーションを巻き起こした。(このレコードは当初売り上げをプリンツレゲンテン劇場の修復基金にあてるチャリティ盤として発売されたものであった。)
 サヴァリシュが92年に辞任した後は、音楽総監督は空席でペーター・シュナイダーが首席指揮者をつとめていた(1992-98)が、その後1998年からズビン・メータが音楽総監督となった(-2006)。その後はケント・ナガノ(2006-13)、キリル・ペトレンコ(2013-)が監督をつとめている。ペトレンコはラトルの後任として2018年からのベルリン・フィル監督に指名された。

シュトゥットガルト国立歌劇場Staatsoper Stuttgart ---- ヴュルテンベルク王国

 ヴュルテンベルクはバイエルンに次ぐ南ドイツの大国であった。その首都シュトゥットガルトの歌劇場も当然ながら格が高くてしかるべきであるが、この都市はどちらかというと工業都市として有名で、オーケストラも放送交響楽団のほうがメジャーである。
 しかし、当歌劇場はリヒャルト・シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」の初演を行い、またヴィーラント・ヴァーグナーを真っ先に登用した国立歌劇場であった(吉田秀和「世界の指揮者」)。戦後最大のヘルデンテノール歌手ヴォルフガング・ヴィントガッセンも1945年から74年に亡くなるまで同地で活躍し、1972年には歌劇場の音楽監督に就任している。(ライトナー指揮の「ヴァルキューレ」第1幕の1951年録音がDGからCD化されているが、そこでも若きヴィントガッセンが歌っている。)またフリッツ・ヴンダーリヒも専属歌手だった。
 指揮者では戦前1930〜33年にフランツ・コンヴィチュニーが、戦後は1966〜72年にカルロス・クライバーがそれぞれ第1指揮者をつとめている。
 この歌劇場は、2002年度Opernhaus des Jahresを受賞している(ドイツ最優秀歌劇場ということ。2年連続らしい。詳しくは山本薫さんという同劇場管弦楽団ヴァイオリニストのSiteを参照。)最近、DVDで「指環」4部作が発売されている。

ダルムシュタット州立劇場(Staatstheater Darmstadt) ---- ヘッセン大公国

ヘッセン大公国の宮廷所在地ダルムシュタットは、エーリヒ・クライバーが1912〜18年に宮廷歌劇場指揮者をつとめていた。1927〜31年にはカール・ベームが音楽監督をつとめた。1931〜33年にはハンス・シュミット・イッセルシュテットが第1指揮者をつとめた。

カッセル州立劇場(Staatstheater Kassel) ---- ヘッセン選帝侯国

ヘッセン公家がカッセルとダルムシュタットに分家した直後、1604年に劇場ができ、ロンドンからシェイクスピア・カンパニーが客演した。1765年にDas Kurfürstliche Opernhaus(選帝侯歌劇場、この国が選帝侯国になるのは1803年だが)が成立した。この国がプロイセンに併合されると、プロイセンは劇場を百貨店チェーンに売却した。1909年に新しい劇場の建物がオープンした。
クリストフ・フォン・ドホナーニが1963〜66年に音楽総監督をつとめた。
オケはStaatsorchester Kassel 。

ヴィースバーデン・ヘッセン州立劇場(Hessischen Staatstheater Wiesbaden) ---- ヘッセン州都

ヘッセンの地名を冠する諸侯国は、ダルムシュタットを除きすべてドイツ帝国統一までにプロイセン王国に併合されヘッセン・ナッサウ州とされ、ヴィースバーデンはその首都とされた。
ヴィースバーデンと言えば何と言ってもカール・シューリヒトが1912〜44年にかけて市の音楽総監督をつとめていたことが特筆される。また、フルトヴェングラーが1949年にこの地にベルリン・フィルと客演した時の素晴らしい録音(モーツァルト第40番、ブラームス第4番)が残っていることも有名だ。
現在は上岡敏之(カミオカ トシユキ)という日本人指揮者が音楽監督をつとめている。

デッサウ・アンハルト劇場(Anhaltisches Theater Dessau) ---- アンハルト公国

公爵家の宮廷劇場の後身だが、StaatsもLandesもついていない。
オケは Anhaltische Philharmonie と称している。(ザクセン・アンハルト州)
宮廷劇場は1798年に創建された。創建当時はベルリンと並ぶ最大規模を誇ったらしいが、1855年に焼失。翌年に再建された。ヴァーグナーの作品を頻繁に上演し「北のバイロイト」という異名もある。第1次大戦後、共和制になり「フリードリヒ劇場」という新しい名になったが、劇場そのものは財団法人を介して公爵家の私有財産にとどまった。もっとも後年は国家補助の比重が増すにつれ公共化がすすんだ。
クナッパーツブッシュが、宮廷劇場としての最終シーズンに客演し、1919〜22年に新制フリードリヒ劇場の監督をつとめた。その最終シーズンの22年1月に再び火災にあい全焼してしまった。(以上、みすず書房「クナッパーツブッシュ」p.64の記述による。)

デトモルト州立劇場 ---- リッペ侯国

デトモルトはノルトライン・ヴェストファーレン州東部の都市で、以前はリッペ侯国の宮廷があったところである。(同国はドイツ帝国内領邦のうち最も規模の小さい国のひとつである。)SiteのInfoによれば劇場の創立は1825年である。1912年に火事で焼失したが、リッペ侯の後援でLippischen Theatervereinsが設立され、劇場の再建が図られた。現在の建物は1915〜19年に建設され、1919年9月28日にロルツィングの歌劇「ウンディーヌ」によってオープンした。なお現在の所有者はLandesverband Lippeである。オーケストラは52人と小規模な劇場である。

コーブルク州立劇場(Landestheater Coburg) ---- ザクセン・コーブルク・ゴータ公国

ザクセン・コーブルク・ゴータ公国はドイツ帝国成立前の19世紀半ばまでは、ザクセン・コーブルク公とザクセン・ゴータ公に分かれていた。ゴータはテューリンゲン州の大きな都市で、他のザクセンの分家筋の公国はだいたいテューリンゲン州にあるのだが、このコーブルク市は同州の南のバイエルン州に入ってすぐのところにある。(テューリンゲン州にもマイニンゲンから少し東南に行ったところにもの凄く小さなコーブルクがあるが、Landestheaterがあるのはバイエルン州のほうである。)
劇場のSiteによれば175年の歴史があるらしい。(うまくページが表示できずそれ以上詳しいことがわからない)。

アルテンブルク州立劇場 ---- ザクセン・アルテンブルク公国
(Theater Altenburg - Gera GmbH - Landestheater Altenburg)

ゲーラとアルテンブルクはともにテューリンゲン州東北端の小さな都市である。アルテンブルクのほうが小さいのだがこちらは州立劇場Landestheaterであるのに対し、ゲーラの劇場はBühnen der Stadt Geraと表記され市立劇場である。現在はこの2つの劇場が「Theater Altenburg - Gera GmbH(有限責任会社)」のもとで運営されている。

マイニンゲン州立劇場 ---- ザクセン・マイニンゲン公国
(Das Meininger Theter - Südthüringisches Staatstheater)

ハンス・フォン・ビューローが指揮していた。ブラームスの友人フリッツ・シュタインバッハが1881〜1903年まで指揮した。晩年のブラームスはこの時期にここの宮廷管弦楽団(弦49人)と深い関わりをもった。1885年には交響曲第4番を初演している。
R.シュトラウスが1884年に指揮者デビューした所でもある(85-86年第3指揮者)。
1994年のBPOヨーロッパ・コンサートの会場の映像で、この優雅な劇場を見ることが出来る。(テューリンゲン州)

ヴァイマール・ドイツ国民劇場 ---- ザクセン・ヴァイマール公国

ヴァイマール・ドイツ国民劇場(Deutsches Nationaltheater Weimar)は総合劇場であり、歌劇場にあたるところはWeimarer Musiktheaterと呼ぶ。そこのオーケストラがStaatskapelle Weimarである。(テューリンゲン州)。1919年のドイツ共和国憲法が制定されたのは、ここの国民劇場においてである。
このオケの歴史は常設団体としては1602年から始まる。(さらに由来をたどれば1482年ないし1491年まで遡る。)バロック時代にはヨハン・ヘルマン・シャイン(1615-16)、ヨハン・セバスティアン・バッハ(1705, 1708-17)といった後のトマスカントルの指導を受けた。古典主義時代には公国宰相ゲーテが劇場監督をつとめていた。その後、フンメル(1819-37)の時代をへて、フランツ・リストが1848年に監督となる(彼はここに86年の死まで定住した)。リストは、ベルリオーズやヴァーグナーを多くとりあげた。中でも1850年に「ローエングリン」の初演は重要だ。リスト自身の交響詩「前奏曲」「タッソー」「オルフェウス」「フン族の戦争」「理想」「マゼッパ」「プロメテウス」およびファウスト交響曲、2つのピアノ協奏曲もここで発表された。リストの死後、リヒャルト・シャトラウス(1889〜94)が監督をつとめフンパーディングの「ヘンゼルとグレーテル」を初演した。彼の交響詩のうちここで初演されたのは「ドン・ファン」である。第2次世界大戦後はヘルマン・アーベントロートが1945〜56年に監督をつとめ、その下で48〜49年にはルドルフ・ケンペも指揮者をつとめた。
現在は、ゲオルク・アレクサンダー・アルプレヒトが1996年から音楽監督をつとめている。彼はARTE NOVAにフルトヴェングラーの交響曲を録音している。

バーデン州立歌劇場(Badisches Staatstheater Karlsruhe) ---- バーデン大公国

カールスルーエは1720年からバーデン大公国の首府であった。
ヨーゼフ・カイルベルトの出身地であり、彼は1925年に同歌劇場副指揮者、33年に第1指揮者、35年に音楽総監督となって40年までつとめていた。
1996年より大野和士がGMDをつとめていた。今はAnthony Bramall。
オーケストラの名称はBadische Staatskapelle。

マンハイム市立歌劇場
---- 1720〜78年にプファルツ伯の宮廷所在地。1803年からはバーデン大公国領

前期古典派の“マンハイム楽派”が活躍した地。すぐれたオーケストラがあったことで知られる。
フルトヴェングラーが1915年から20年にかけて宮廷指揮者(ホーフカペルマイスター)をつとめていた。 この地位は、市立歌劇場とアカデミー・コンサートの双方を指揮するものであった。
私が2010年末、盛岡で東京フィルと第9を歌った時の指揮者ダン・エッティンガーは、その当時から2015年現在までここの音楽総監督をつとめている。

ハイデルベルク市立劇場(Theater der Stadt Heidelberg)
---- 1225〜1720年、プファルツ伯宮廷所在地

1853年創立。

マインツ州立劇場(Staatstheater Mainz) ---- マインツ大司教座

Siteに16世紀からの歴史が書かれているが、常設の木造シャウシュピールハウスができたのが1763年ということらしい。
今はStaatstheater Mainz GmbH(有限会社)が所有している。

ハンブルク国立歌劇場Hamburgische Staatsoperハンブルク・フィル----ハンザ都市

1678年、市立歌劇場設立。1809年、市立歌劇場管弦楽団設立。
(歌劇場が現在の場所に建設されたのは1825年。)
1828年、ハンブルク・フィル設立。(この時は歌劇場と別団体)
1891〜97年、グスタフ・マーラーが市立歌劇場監督をつとめ、その下で94〜95年にブルーノ・ヴァルターも指揮者をつとめた。
1910年、オットー・クレンペラーがマーラーの推薦で指揮者となる。(エリーザベト・シューマンと不倫関係に)
1931〜34年、カール・ベームには市立歌劇場の監督をつとめている。
1934年、市立歌劇場が国立になったとき、歌劇場オケとハンブルク・フィルが合併し「国立ハンブルク・フィルPhilharmonisches Staatsorchester Hamburg」となる。この時に国立歌劇場監督・フィルハーモニー首席指揮者になったのがオイゲン・ヨッフムである。彼は1949年までこの地位にあった。その下で35〜42年までハンス・シュミット・イッセルシュテットが国立歌劇場第1指揮者をつとめていた。
 その後フィルハーモニーの首席指揮者はヨーゼフ・カイルベルト(1951-61)、61年からヴォルフガング・サヴァリッシュ(1961-73)、ホルスト・シュタイン(1973-76)、アルド・チェッカート(1976-82)が音楽監督をつとめた。
 1977〜84年にはクリストフ・フォン・ドホナーニが歌劇場音楽総監督・フィルハーモニー首席指揮者をつとめた。この2つの地位は1984年からハンス・ツェンダー(1984-88)、ゲルト・アルプレヒト(1988-97)、インゴ・メッツマッハー(1997-2005)、シモーネ・ヤング(2005-15)、ケント・ナガノ(2015-)と受け継がれている。

ブレーメン劇場(Bremer Theater)&ブレーメン・フィル(Bremer Philharmoniker)----ハンザ都市

ブレーメン劇場は、Theater der Freien Hansestadt Bremen GmbH(有限会社)の所有。
そこのオケがブレーメン・フィル(Bremer Philharmoniker)で、正式名称は自由ハンザ都市ブレーメン州立フィルハーモニー管弦楽団(Philharmonisches Staatsorchester der Freien Hansestadt Bremen)であることからもわかるように、このオケはブレーメン市の所有である。本拠地は「Die Glocke, Grosser Saal」である。(クナッパーツブッシュのライヴ録音がある。)

ライプツィヒ歌劇場Oper Leipzig
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団Gewandhausorchester Leipzig ---- ザクセンの自由都市

ザクセン地方の自由都市・商業都市ライプツィヒの音楽といえば、何と言っても聖トマス教会とゲヴァントハウス管弦楽団である。
 バッハの就いたトマスカントルという地位は遅くとも1435年(宗教改革より前)に遡ることができるという。宗教改革後ルター派の要塞ライプツィヒにおける教会音楽はトマスカントルが一手に握ることになり、17世紀には「ライプツィヒ市音楽監督」というべきものになっていた。
 世俗音楽面では、1693年に歌劇場がドレスデンの宮廷楽長ニコラウス・アダム・シュトルンクによって建てられている。しかしバロック時代の世俗音楽団体としては、「コレギウム・ムジクム」と呼ばれる多数の大学生のアマチュア団体が重要である。中でもテレマンの組織したそれは、彼の興業者としての才能もあって、団員も40人以上にもなり見本市の客だけでなく選帝侯など高貴な人々のまえでも定期的に演奏するようになった。このテレマンの団体は彼が去ったあとも存続し、一時期バッハもこれの指揮者をつとめている。

 ゲヴァントハウス管弦楽団の歴史は、1743年に12人の商人が12人の音楽家を私邸に招いて開いた演奏会に始まる。第2回の演奏会は会場をドライ・シュヴィネというカフェに移し、毎週木曜日に定期的に開かれるようになった。演奏家の人数も数年後には26名にまで増加した。七年戦争で一時中断したこの「大演奏会」は、1763年にヨハン・アダム・ヒラーの努力で再開され、急速に発展した。しかしヒラーが1771年に離任し、新たに「音楽演奏協会」を設立すると「大演奏会」のほうは苦境に立たされた。
 1780年、ヒラーの提言で市長ヴィルヘルム・ミュラーが織物会館Gewandhausを演奏会場に改築すると、「大演奏会」と「音楽演奏協会」は発展的に合体しヒラーを楽長として1781年に「ゲヴァントハウス管弦楽団」として正式に第一歩を踏み出す。以後、1811年にはベートーヴェンの「皇帝」初演が行われた他、交響曲もウィーンで演奏された後間もなくここでも演奏されることが多かった。ブライトコプフ社のベートーヴェン交響曲のパート譜が初めて出版された時にはゲヴァントハウスで使用された楽譜が基礎ととなったとも言われている。
 1835年にメンデルスゾーンが常任指揮者となり、1847年の死までこの地位にあった。この間39年のシューベルト「グレイト」の初演や「マタイ受難曲」の蘇演が行われた。彼のヴァイオリン協奏曲作曲の契機となったフェルディナント・ダヴィドはコンサートマスターである。  1860年から95年のカール・ライネッケ楽長の時代には、シューマンやブラームスが取り上げられた。1859年に自作のピアノ協奏曲のソリストとしても登場していたブラームスは、1879年にヨーゼフ・ヨアヒムを独奏者にヴァイオリン協奏曲の初演を行っている。またこの間1884年に新しいシューボックス型の演奏会場(ボストン・シンフォニーホールのモデルとなった)が完成している。その後は、1895〜1922年アルトゥール・ニキシュ、1922〜30年ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、1930〜33年ブルーノ・ヴァルターと続き、ヴァルターがナチスに追われた後は33〜42年ヘルマン・アーベントロートが楽長をつとめたが、1943年の空襲でゲヴァントハウスも廃墟と化した。戦後は郊外のヴァリエテ・ホールで活動を再開し、1949年にフランツ・コンヴィチュニーが楽長となり東ドイツを代表するオーケストラとして復興した。この間1960年からゲヴァントハウス管弦楽団は新装成った市立歌劇場のピットに入るようになった。
 1962年、コンヴィチュニーが急逝すると64〜68年にはチェコのヴァツラフ・ノイマンがあとを継いだ。彼が亡命したアンチェルの後任でチェコ・フィルに戻ると1年の客演時代をへて、1970年からクルト・マズアの長期政権が始まる。1981年に、アリーナ型の新ゲヴァントハウスが完成した。1996年マズア退任後の楽長の地位は、ヘルベルト・ブロムシュテット(1998-2005)、リッカルド・シャイー(2005-2020予定)と受け継がれている。

 市立歌劇場の歴代指揮者には、1878〜80年にニキシュ、1918〜19年にクナッパーツブッシュ(キャリアの最初)、53〜55年にマズアがいる。ゲヴァントハウス管弦楽団の首席オーボエ奏者だったルドルフ・ケンペが1935年に指揮者デビューしたのも市立歌劇場だった。最近の歌劇場音楽監督は、ローター・ツァグロセク(1990-92)、イルジー・コウト(1993-94)、シャイー(2005-08)、ウルフ・シルマー(2009-)。

ケルン歌劇場(Oper Köln)ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団 ----

ケルンは金印勅書の定めた7人の選帝侯の1人ケルン大司教の本来のお膝元のはずであるが、ケルン市民と大司教が争い大司教はボンに移り、ケルンは帝国自由都市となった。よってこの地の歌劇場も市民による創立である。歌劇場のオケが演奏会場にギュルツェニヒ・ホールを使っていたため、コンサート・オケとしての名称はGürzenich-Orchester der Stadt Kölnであった。現在はGürzenich-Orchester Kölner Philharmonikerと称している。(ケルン放送響とフィルハーモニーホールを共用しているのだろう。)
 ここの指揮者としては何と言ってもアーベントロートとヴァンとが重要だ。
 ヘルマン・アーベントロートは、1915〜34年にかけてギュルツェニヒ管弦楽団の指揮者をつとめていた。
 ギュンター・ヴァントは、1939〜44年にケルン歌劇場の指揮者をつとめ、戦後は1946〜74年の長期にわたりギュルツェニヒ管弦楽団の指揮者をつとめていた。
 その後はユーリ・アーロノヴィチ(1975-86)、マレク・ヤノフスキ(1986-90)が管弦楽団指揮者、その後ジェームズ・コンロン(1989-2002)、マルクス・シュテンツ(2004-)が歌劇場と管弦楽団の監督をつとめている。

ライン・ドイツ・オペラ

デュッセルドルフとデュイスブルクの両都市の歌劇場の共同体(Deutsche Oper am Rhein Theatergemeinschaft Düsseldorf und Duisburg)である。 1957〜64年、カルロス・クライバーが監督をつとめていた。若杉弘も1981年に音楽総監督(GMD)となっている(〜?)。

メクレンブルク州立歌劇場(シュヴェーリン)

旧東ドイツのメクレンブルク・フォアポンメルン州の州都シュヴェーリンの歌劇場である。
ドイツ帝国を構成するメクレンブルク・シュヴェーリン大公国の宮廷劇場で、上記サイトによればその歴史は1563年6月17日に始まるらしい。
オケは、メクレンブルク・シュターツカペレ・シュヴェーリン(Mecklenburgische Staatskapelle Schwerin)。
マズアが1958〜60年、テンシュテットが1962〜69年に音楽監督をつとめていた。テンシュテットのベートーヴェン第1番のライヴ録音がCDで出た。

チューリヒ歌劇場 ---- 帝国自由都市。1848年までスイスの首都

歌劇場は1891年設立。
1862年に亡命者ヴァーグナーによって設立されたチューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1872年、新ホールとトーンハレ協会設立でこの名称になる)が、歌劇場のピットに入るようになる。
現在は、メンバーの半数ずつが双方に所属し、作品ごとに交流している。

ザルツブルク州立劇場 ---- 大司教領

座付きオーケストラはモーツァルテウム管弦楽団がつとめている。