ヘッセン

テューリンゲンの西、ライン川より東、マイン川より北(ダルムシュタットなど南側も若干含む)の地域を指す。
マイン・ライン合流点付近に現ヘッセン州の州都はヴィースバーデンだある。また、フランクフルト、ダルムシュタットなどの主要都市がある。一方、ニーダーザクセン州に近い北部にカッセルがある。

 この地域は、9世紀末から10世紀初め頃にザリエル家の領土となったが、同家が没落後は12世紀にテューリンゲン方伯(州伯、Landgraf)の領土となり、この家からブラバント公家に嫁した娘の子が、初代ヘッセン州伯ハインリヒ1世である。
 この家は北部のカッセルと南部のダルムシュタットの2系統に分かれた。

ヘッセン=カッセル公

この家系は、三十年戦争で新教側につき、スウェーデン王グスタフ・アドルフと同盟。
その後、フリードリヒ1世はスウェーデン王カール12世の妹と結婚し、カールの死後はスウェーデン王を兼ねた。
1803年、帝国議会の議決で諸邦を整理した際「ヘッセン選帝侯」となる。
(ナポレオン支配下でヴェストファーレン王国に併合され、その首府がカッセルとなった。)
1815年のドイツ連邦においても「ヘッセン選帝侯国(Kurhessen)」となったが、1866年にプロイセンに併合された。

ヘッセン=ダルムシュタット公

この家系は、三十年戦争において、カッセル系に対抗して旧教側につく。その後ルイ14世の侵略を受ける。
ナポレオン支配下でも独立を保ち、1806年ライン同盟に加入して「ヘッセン大公国」となり、1815年に発足したドイツ連邦内では、もっとも反動的な領邦であった。
1866年の普墺戦争でオーストリア側についたが、戦後プロイセンへの併合は免れ独立を保った。
1871年成立したドイツ帝国内でも存続し、英ヴィクトリア女王の孫にあたるエルンスト・ルートヴィヒのもとでもっとも自由主義的領邦であった。

ハインリヒ1世幼童王
(1264-1308)
   ┣━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┓
ハインリヒ弟王     ヨハン       ヨハン
 (1284-98)   (下ヘッセン侯,1308-11)  (上ヘッセン侯,1308-28)
                       ┃
             ┏━━━━━━━━━┫
             ○      ハインリヒ2世鉄心王(1328-76)
             ┃
          ヘルマン学者王(1367共治,1376-1413)
             ┃
        ルートヴィヒ2世平和王(1413-58)
   ┏━━━━━━━━━┻━━━━┓
ハインリヒ3世富裕王    ルートヴィヒ3世
(1458-83,上ヘッセン)    (1458-71,下ヘッセン)
   ┃          ┏━━━┻━━━━━━━┓
ヴィルヘルム3世    ヴィルヘルム1世   ヴィルヘルム2世
(1483-1500)       (1471-93)       (1493-1509,下と統合)
  →下ヘッセンと統合               ┃
                       フィリップ寛大王
                        (1509-67))
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
<ヘッセン=カッセル公>     <ヘッセン=ダルムシュタット公>
ヴィルヘルム4世賢明王            ゲオルク1世敬虔王
 (1567-92)                   (1567-96)
   ┃                      ┃
モーリッツ学者王              ルートヴィヒ5世信義王
 (1592-1627)                  (1596-1626)
   ┃                      ┃
ヴィルヘルム5世不変王             ゲオルク2世
 (1627-37)                   (1626-61)
   ┃                      ┃
ヴィルヘルム6世正義王            ルートヴィヒ6世
 (1637-63)                   (1661-78)
   ┣━━━━━━━━━┓         ┏━━┻━━━━━━━┓
ヴィルヘルム7世    カール     ルートヴィヒ7世   エルンスト・ルートヴィヒ
 (1663-70)      (1670-1730)     (1678))       (1678-1739)
   ┏━━━━━━━━━┻━━━━┓               ┃
フリードリヒ1世       ヴィルヘルム8世        ルートヴィヒ8世
 (1730-51)         (1751-60,1730-摂政)        (1739-68)
 (1720,スウェーデン王)       ┃               ┃
               フリードリヒ2世        ルートヴィヒ9世
                 (1760-85)           (1768-90)
                  ┃               ┃
               ヴィルヘルム9世        ルートヴィヒ10世
                 (1785-1821)          (1790-1830)
               =1803 ヘッセン選帝侯   =1806 ヘッセン大公
                 ヴィルヘルム1世        ルートヴィヒ1世
                  ┃               ┃
               ヴィルヘルム2世         ルートヴィヒ2世
                (1821-47)             (1830-48)
                  ┃               ┣━━━━━━━━━┓
               ヴィルヘルム3世         ルートヴィヒ3世    ○
                (1847-66)             (1848-77)      ┃
                →プロイセンに併合                 ルートヴィヒ4世
                                            (1877-92))
                                            ┃
                                        エルンスト・ルートヴィヒ
                                          (1892-1918,共和制)


 他に2つの領邦がある。

<ヘッセン=ホンブルク>

ホンブルクHomburg市はフランクフルトのやや北にある。
ダルムシュタット家の分家で、1596年独立の州伯Landgrafとなる。
1806年、ダルムシュタットと併合される。1815年独立し1817年にドイツ連邦に加わる。
1866年、家系断絶でダルムシュタットに併合されたが、まもなくプロイセンに併合された。

<ヘッセン=ナッサウ>

ナッサウNassauは、コブレンツから少し東方にある。(保養地エムスも近い)。
もともとナッサウはヘッセンとは全く別の領邦。はじめ伯国(Grafschaft)、のち侯国(Fürstentum)。
さらにナポレオン時代に公国(Herzogtum)となる。ドイツ連邦に加盟。
1866年、普墺戦争でオーストリア側についたため戦後プロイセンに併合された。

プロイセンは、併合したヘッセン=カッセル(選帝侯国)、ヘッセン=ホンブルク、ナッサウの3国、及びフランクフルト市をまとめて「ヘッセン=ナッサウ州」としヴィースバーデンを州都とした。(現ヘッセン州の州都も同じ)


フランクフルト・アム・マイン

8世紀の文献に「Trajectum ad Moenum」と出てくる。
神聖ローマ帝国シュタウフェン朝の時代に国会開催。1147年以後、皇帝選挙の地となる。(金印勅書で確定)
1193年の記録で、国王の代官によって市政が運営されていたことがわかる。
13世紀に市民の代表による参事会が発足し、やがてそれが自治機関となる。
1311年、2名のBürgermeisterが選出される。
フランクフルト市場(文献初出1150年)は、スイスとライン都市を結ぶ、ドイツ経済の中心地。
1806年、ライン同盟によって独立終わるが、1815年のドイツ連邦において再び自由都市となり、連邦議会所在地となる。
1848年の三月革命の時には、憲法制定ドイツ国民議会が開催される。
1866年、普墺戦争の時、オーストリア側についたため、プロイセンに合併されてしまう。
以後、州都はヴィースバーデンになり政治の中心の地位は失うが、現在に至るまでドイツのみならずヨーロッパ経済の中心である。