ドイツの各地域の歴史と音楽

 オーケストラ運動が盛んな都市としてはイギリスのロンドンがある。ロンドンという都市はヘンデル、ハイドン、ベートーヴェンなどと縁が深い。が、ロンドン以外に有力なオーケストラを持つイギリスの都市はそう多くない。中央集権国家フランスに至ってはなおさらである。

 それに対して、ドイツは都市ごとにオーケストラや歌劇場がある。これはドイツが政治的に統一されるのが極めて遅かったことと大いに関係がある。神聖ローマ帝国は300もの領邦国家に分かれていた。諸侯の宮廷には宮廷歌劇場とオーケストラがあったし、自治都市もまた同様であった。政治的分裂状態は、文化的には豊かな成果をもたらしたと言っても良い。

 ドイツの分裂の歴史は、東フランク王国がゲルマン民族の諸部族の連合体だったことに始まる。その後の神聖ローマ帝国時代の300以上もの領邦国家は、それら部族国家がそのまま発展したものではない。しかし歴代皇帝がイタリア政策に熱中したため、中央集権化がなされなかった。大空位時代、金印勅書、宗教改革、三十年戦争といった歴史の中で、帝国は有名無実となってしまうのである。

ドイツ中世史

 19世紀には、フランス革命・ナポレオン戦争の全ヨーロッパ的混乱の中で神聖ローマ帝国は滅亡し、ウィーン会議の結果35君主国と4自由都市からなるドイツ連邦が形成される。これらがプロイセン王国を中心として1871年にドイツ帝国として統一される。このドイツ帝国は強力な中央集権国家ではあるが、それでも22君主国と3自由都市の連邦制をとっていた。つまりそれだけの数の宮廷が1918年まで存続していたのである。

 このページでは、ドイツ各地のオーケストラや歌劇場の由来を調べていくうちに、結局ドイツの地域史を調べることになってしまったその勉強の成果をまとめてみたい。(この勉強はまた、高校世界史の教師という私の本業にも大いにプラスになったことは言うまでもない。)


 民族大移動の後も現在のドイツの地にとどまったゲルマン人たちは、次の6つの部族に分かれていた。それらの部族名は「地域名」として名を残している。

ザクセン
現在のドイツの西北部・ニーダーザクセン州の地域に広まっていた部族である。
この部族公の地位が、のちに旧東ドイツ地方、現在のザクセン州のマイセン辺境伯に受け継がれザクセン選帝侯国が形成された。
一方、もとのザクセン=ニーダーザクセン州には、ハノーヴァー選帝侯国が形成される。
テューリンゲン
中部ドイツのこの部族は6世紀にザクセンによって滅ぼされた。
現在この地域は西のヘッセン州、東のテューリンゲン州に分かれている。
ヘッセン州はヘッセン=カッセル(選帝侯国)、ヘッセン=ダルムシュタット(大公国)の領域であった。
テューリンゲン州は、ザクセン=ヴァイマル公国やザクセン=マイニンゲン公国といったザクセンの分家筋の領土であった。→ザクセン
フランケン
もとはフランク族の居住地だったためこの名がついているライン・マイン両川地域は、カロリング朝断絶の頃にライン流域のロートリンゲンと、マイン川流域のフランケンとに分かれた。
ロートリンゲンは、南部はフランス領ロレーヌ地方、北部はケルン大司教領やルクセンブルク大公国となる。
フランケンは、プファルツ伯領とバイエルン公領になる。
バイエルン
ドイツ東南部の強力な部族である。この部族公の地位がオストマルク辺境伯だった一族に受け継がれバイエルン公国→選帝侯国→王国に発展する。
アレマンネン(のちシュヴァーベン)
ドイツ西南部のライン上流地域の部族。
のちにこの地域はヴュルテンベルクバーデンといった領邦になる。
フリーゼン
ライン河口地域。ここはのちにオランダ領となる所である。