ロートリンゲン

 843年のヴェルダン条約で長子ロタールが相続した地域は、ライン川左岸地域からブルグンドを経てイタリアまでだった。
 のちメルセン条約でライン左岸地域は東西フランクで分割されたが、879年ヴェルダン条約、880年リブモン条約で東フランクに属することとなった。

 このうち南部はエルザスElsassと呼ぶようになり、10世紀には南西ドイツのシュヴァーベン公領となり、さらに多くの都市および小国家に分裂した。これが現フランスのアルザス地方である。

 一方、北部はロートリンゲン公国となった。東フランクのカロリング朝断絶で、911年にフランケン公コンラートが東フランク国王となった時に、ロートリンゲンは西フランクのカロリング家に服した。が、まもなく923年に独立し、さらに925年には西フランク王のザクセン家ハインリヒ1世を自らの王と承認した。

 まもなく10世紀半ばに公国は、上・下に分割された。このうち上ロートリンゲン(ライン上流=南部、現フランスのロレーヌ地方)は、エルザス(アルザス)地方とともにフランスの侵略にさらされる。

 一方の下ロートリンゲン=ライン下流地域は、おおむねナッサウ伯領、ケルン大司教領だった。すなわち現ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州西部、およびラインラント・プファルツ州西部である。
 この地域には東方からプロイセンの勢力がのびてきた。ナポレオン支配下ではこの地域はライン同盟に組織され、ウィーン会議でプロイセンが支配することとなった。

 一方、ナッサウ公(1839-66)だったアドルフは、のち1890年にネーデルラント王国から独立しルクセンブルク大公国を建国した。(初代ルクセンブルク大公1890-1905)


ケルン Köln

ローマ帝国の第2ゲルマニア州(Germania Secunda)の首府コロニア・アグリッピナ(Colonia Agrippina)に始まる。313年にフランク族がこの地を占領したが、その際にこの地の司教の名が史料に見える。
5世紀には一時フランク王宮廷所在地となり、同地の司教はメロヴィング朝からカロリング朝の時代にかけて国王・宮宰の顧問となった。
785年、カール大帝により大司教座となる。
ケルン大司教は神聖ローマ帝国におけるイタリア宰相および選帝侯(金印勅書で確定)となる。
一方、都市の性格としては大司教主権下の「司教都市Bischofsstadt」の典型である。
これに対して市民が自治要求の運動をおこし、1074年には大司教追放事件もおこった。
1288年に帝国都市となり、またハンザ同盟にも加入。1396年には無血革命で大司教はケルンを去り、以後、大司教はボン・ブリュール・ゴーデスブルクなどを転々とした。(→ボンの記述とあわないが....?)
ナポレオン支配下で大司教座は廃され、1815年にプロイセンに編入された。のち1821年にプロイセンの教会組織として大司教座が復活した。

ゴシック建築の代表たるケルン大聖堂は1248年、大司教エンゲルベルトによって起工された。1322年に内陣部が献堂されるが、16世紀半ば以後19世紀半ばまで工事は中断したが、1880年に当初のプランに従って完成された。

ボン Bonn

ケルト起源の都市。
1265年にケルン大司教ライケンスが、ケルン市民と争いボンに移り、以後1794年までケルン大司教・選帝侯の居住地となった。大司教エンゲルベルト2世は、ケルン市民に対抗するためボンを要塞都市としたが、1717年に城塁は撤去された。
ベートーヴェンの生誕地としても有名。彼は大司教お抱えの音楽家の子だった。
1815年にプロイセン領となった。
1949年に、立憲議会が開催され、ボン基本法(ドイツ基本法、Grundgesetz)を制定し、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の暫定首都となった。1990年にドイツ統一が達成され、首都機能はベルリンに移動した。