アレマンネン(シュヴァーベン)

 「シュヴァーベン」の名は、1世紀頃この地方に居住したスエヴィ族の語に基づくものである。アラマン・シュヴァーベンは、言語的に1単位をなし、その方言は13世紀中高ドイツ語の詩語として標準的な地位をしめたが、のち文章語としては中部ドイツ語に圧倒された。

 アラマン族は、ドイツ西南部ライン・ドナウ両川の上流地域において、形成された部族の1つ。西暦255年にフランク族とともにガリアに侵入してローマ軍の征討を受けて以来、しばしばローマと交戦しつつ勢力を増大した。357年、スエヴィ族とともにローマ皇帝ユリアヌスによりシュトラスブルクの戦いに大敗したが、その後、民族大移動の後にも勢力を維持した。

 496年、フランク王クローヴィスは、アラマンを撃破してその大多数を支配下に入れた。その後彼らの居住地はフランク王国内の部族公領アラマニア公領となった。
 7世紀にキリスト教化がすすみ、アウグスブルク、コンスタンツに司教管区が、8世紀にライヘナウ、ザンクト=ガレンに修道院が設置された。
 メロヴィング朝の末期、アラマン族は次第にフランク王国の支配下から脱したが、730年にカール・マルテルによって再びフランク王国に従属することとなった。
 カロリング家フランク王国が分裂すると、この地の土着帰属が台頭し、917年にブルヒァルトが「シュヴァーベン公」と称し、919年、国王ハインリヒ1世によりその地位が承認された。そして以前のアラマニア公領は1069年に大部分がシュヴァーベン公領となり、一部はフランケン公領に帰属した。

 シュヴァーベン公の地位はその後転々としたが、1096年にこれがシュタウフェン家に与えられたことは、同家の台頭の契機をなすとともに、シュヴァーベン・フランケンの領有が王家としてのシュタウフェン家の支柱をなした。
 13世紀、シュタウフェン家の没落・公家の消滅とともに、この地域は群小の領主が並立する状態となった。そのうちの主なものは、ヴュルテンベルク伯バーデン辺境伯、アウグスブルクとコンスタンツの司教領である。

 現在この地域は、バーデン・ヴュルテンベルク州となっている。州都は以前のヴュルテンベルク王国の首府シュトゥットガルトである。しかしこの他にはヴュルテンベルク地方に見るべき都市は少ない。(ハイルブロンやアンスバッハなどはシュトゥットガルトとともにバッハ演奏においては重要な地であるが。)

ヴュルテンベルク王国

 一方、ライン流域には、北のマイン川との合流点にマンハイム・ハイデルベルクがある。この2つは長くプファルツ選帝侯領だった都市である。→プファルツ
 また南部にはフライブルクがあるが、ここは長くオーストリア・ハプスブルク家の領地だった。

 その中間のバーデン・バーデンカールスルーエが、バーデン辺境伯以来の「バーデン地方」の中心である。

バーデン