マイン川流域を中心とした部族公領。
東フランク王国のカロリング家断絶後、ドイツ王コンラート1世(911-18)を輩出する。しかし、その後、バーベンベルク家(=リウトポルト家?、バイエルン公)とコンラーディナー家(コンラート1世の家?)が公位を争い政治的統一が失われ、939年に公領は消滅し東西に分裂した。
その後、フランケン公の称号は、11世紀初めにザリエル家が称することになった。
この家は、コンラート1世の娘の子であるロートリンゲン公コンラート赤面公の時に頭角を表した。彼は初代神聖ローマ皇帝オットー1世の娘ルイガルドと結婚していた。赤面公の曾孫コンラートがフランケン公を称したのである。また彼は、1024年には神聖ローマ皇帝となりザリエル朝(orフランケン朝)を開いた。
上述のごとくフランケンの東西分裂後、西フランケンは、プファルツ伯・ナッサウ伯、ヴォルムス・シュパイエルの各司教領その他に分割された。
他方、東フランケンは、ヴュルツブルク司教がもっとも有力で、822年より1025年に至る間に皇帝から数多くの特許状を得て、11世紀初めには東フランケン全域に対する司法権を行使した。(ハインリヒ2世は、フランケン各地の伯の反乱を鎮圧後、この地の全伯領を没収し、半分をヴュルツブルク司教に、残りを新設のバンベルク司教に与えた。)
しかしフランケン公の称号は、ザリエル朝の皇帝の手中にあった。1115年、皇帝ハインリヒ5世は、ヴュルツブルク司教の勢力を抑制するため、自身の甥にあたるシュタウフェン家のコンラート(=皇帝コンラート3世?)をフランケン公に任じた。このシュタウフェン家のフランケン公は、1196年、皇帝フリードリヒ1世の子コンラートの死によって断絶した。
一方、この間もヴュルツブルク司教は実質的に公たる存在であったため、1168年、皇帝フリードリヒ1世は同司教の東フランケン公たる事実を承認した。しかし同司教が正式に「東フランケン公」と称することを承認されたのは、15世紀初頭のことであり、この称号は、1802年にヴュルツブルク司教領が世俗化されるまで続いた。
またフランケンの名称は、1512年に皇帝マクシミリアン1世がドイツ国内の公安保持目的のために全国を10地区に分けた際、旧フランケンの大部分を含む地域に与えられた。近世に入ってからは、バイエルン国王ルートヴィヒ1世が領土の最北部分に、上・中・下フランケンの名称を与えた。