ハンザ都市

この3つの都市はいずれも、1815年のウィーン会議でドイツ連邦を構成する自由都市となり、さらに1871年に統一されたドイツ帝国でも自由都市の地位を維持した。現在、ドイツ連邦共和国内でもハンブルクとブレーメンは単独で1つの州を形成している。

リューベック Lübeck

1143年、ホルシュタイン伯アドルフ2世が東方植民の基点として建設。しかし、1156年に大火で全市消失。
1158年、ザクセン公ハインリヒ獅子公が新たに建設。自領の商業都市バルドウィークにかわる都市として企画し、市民に進歩的な都市法を与え、商取引の自由・安全を保証した。当初の市民は、フランドル、ライン下流、ヴェストファーレンから移住した商工業者。民主的法制、計画的な市場・市街地区画は、建設都市(Gründungsstadt)の典型。
ザクセン公の支配下にあったが、公と皇帝フリードリヒ1世の不和により、1180年に皇帝の支配下に入る。1188年9月にフリードリヒ1世から与えられたBarbarossaprivileg(バルバロッサ特許状)により「皇帝都市」の特権を獲得。
1201年からデンマークの支配を受ける。これに対し、1223年、ハインリヒ伯の指導による解放戦争にリューベック市も参加、1227年のデンマーク対ドイツ連合軍の決戦ボルンヘーヴトの戦いで、リューベック市民は決定的役割を果たす。
その前年1226年、皇帝フリードリヒ2世から「帝国自由都市」の特許状を授与される。
市参事会(Rat)の制度、「都市の空気は自由にする Stadtluft macht frei」の原則がいち早く都市法に取り入れられた 。
13世紀末、ドイツ・ハンザの勃興とともに、その中核となり、ハンザ会議(Hastag)もしばしば開催された。
ドイツ連邦、ドイツ帝国内でも自由都市としての地位を保ったが、現在は、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州に属している。(同州の州都はキール)
都市城門や大聖堂など、中世都市の面影を今も残している。

ハンブルク

カール大帝が、808年スラヴ人防御のための堡城を築き、また810年にはザクセン人の聖地の上にキリスト教会を建てた。
834年には、北方の使徒アンスガールの大司教座設置により、北欧布教の基地となる。(847年、大司教座はブレーメンに移転)
ノルマン人・スラヴ人の劫掠をしばしば受ける。
シャウエンブルク伯アドルフ3世が、教会中心の旧市の西隣に、商業都市として新市を創建し、これが1189年に皇帝フリードリヒ1世から関税免除権・漁業権を得る。
13世紀に両市が合体し、市会Stadtratが成立。1270年に新都市法。1297年にシャウエンブルク伯によって完全自治権を承認される。
これより先、1241年にリューベックと防御同盟が結ばれ、1255年にその目的が拡大されハンザの基となる。
1510年、皇帝マクシミリアン1世によって帝国都市とされる。
ルターの宗教改革の中心となる。
三十年戦争の直接的な被害はなかったが、ドイツ全体の経済力低下の影響を大きく受ける。

ブレーメン

ヴェーゼル河口のハンザ都市。右岸は中世以来の旧市、左岸に1620年からの新市。
787年、カール大帝が司教座設置。その後商業都市化。
967年、皇帝オットー1世から市場法授与。
1186年、皇帝フリードリヒ1世から皇帝特許状授与。(この頃までに市参事会成立していたはず)
1246年、市参事会の選挙方法・権能が成文化される。
(参事会はまだ大司教の支配下にあったが、かなり自治的になっていた。)
ハンザ同盟成立でこれに加盟。1285年除名されるが1358年に復帰。
1646年、皇帝フェルディナント1世により帝国自由都市になるが、三十年戦争でスウェーデン王に占領され否認される。
1720年、ハノーファー選帝侯(=イギリス王)によって特権が確認される。