私のクラシック音楽遍歴

私の聴いたコンサート


 中学に入った時、流行歌の世界は「ピンクレディ」の登場で沸いていたのだが、私自身は「これにはついていけないな」と思ったのが、「音楽を聴くならクラシックにしよう」と思い立った最初であった。
 父もクラシックが好きなほうで、ラジカセでNHK-FMをエアチェックしたりしていた。その中に、ヴァツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィルの来日公演の「モルダウ」があって、それを何度も聴いていた。

 高校1年の時のクラスは、芸術選択科目が音楽で、しかも3分の1は吹奏楽部員という環境であった。この年、我が家でもステレオ装置を買い、最初のLPはクラスの同級生から買った中古のホルストの「惑星」(ネヴィル・マリナー指揮コンセルトヘボウ)であった。ついで、これまた同級生のアドバイスでカラヤン指揮の「展覧会の絵」を買った。この2曲はそのクラスでブームだったのである。
 2年になって、音楽の試験でシューベルトの「セレナーデ」を歌うことになり、フィシャー・ディースカウの「白鳥の歌」を買ってきて、とことん聴いた。また「パッヘルベルのカノン」をリコーダー・アンサンブルで演奏する試験もあったので、これもホグウッド指揮AAMのLPを買ってきた。結構早いうちに古楽器のレコードを聴いていたことになるが、当時はそんなことは気にもとめなかった。

 とはいうものの、中学から高校卒業までは、勉強が忙しくて、そんなに音楽ばかり聴いている生活ではなかった。しかし、浪人中に、高校3年の時の同級生と喫茶店で時間つぶししていると、突然彼が「あ、これモーツァルトの40番だ」という。彼は高校の時の芸術選択は美術だったので、私は意外に思って「なんでお前が知ってるんだよ(当時の私はモーツァルトの40番なんて知らなかった。知ってる曲を数えても20曲もなかった。)」というところから、以後しばしばクラシックの話をして時間をつぶすようになってしまった。
 で、私も父のカセット・ライブラリーから、ベーム指揮ウィーン・フィルの最後の来日公演のベートーヴェン第7、とか、カラヤン指揮ベルリン・フィルのザルツブルクでのブラームス交響曲チクルスのテープを聴いて、彼との会話の予習をするようになった。考えてみるとベートーヴェン・ブラームスというドイツ音楽から、クラシックに本格入門したのは、以後系統的にクラシックを学んでいく上で本当にラッキーだった。
 その友人がある時、「おまえ、20世紀の3大指揮者って知ってるか」と言ってきた。私は「カラヤンとベームとあと誰だ?」と聞き返すと、「全然違うぞ。フルトヴェングラートスカニーニワルターだ。」という。私としては全く初耳の名前なので、ちょっとくやしくもあり、レコード屋を何軒かまわって、ワルターの「新世界より」フルトヴェングラーの「モーツァルト40番」を買った。トスカニーニのレコードは見つからなかった。ワルターのはステレオ録音のデジタルリマスター盤だったので大変音が良く、ワルター独特のバスの強さが私にもわかって感動した。問題はフルトヴェングラーである。まず、なんでこんなにジャリジャリ雑音がするのかわからず、何度もLPを水洗いしてしまった。本当の話である。そのころは、1948年SP録音のモノラルを疑似ステレオ化したレコード、というのがどういうものなのか知らなかったのである。演奏についても、「この演奏は大変テンポが速い、と解説に書かれていても、他に比較するものがなかったから、特に違和感は感じなかった。

 大学に入って東北大学混声合唱団に入団すると、周りには本当にくわしい先輩・同級生が多く、「水先案内人」には事欠かなかった。
 入学後まもなく、フルトヴェングラーの「運命」をFMで聴いた時のショックは、忘れられない。朝9時からの番組だったので、ラジカセの録音ボタンを押してすぐ、遅刻して登校するつもりだったのだが、最初の音が鳴った瞬間、1講目のサボりが決定的になってしまった。そこから、フルトヴェングラーとその周辺についてのさまざまな事柄へと興味・関心がひろがっていった。吉田秀和氏の「世界の指揮者」(新潮文庫)は、何度も読み、またそこで言及されている録音を聴いた。合唱団の友人には「20世紀の3大指揮者」のレコードをいくつもダビングしてもらった。
 こうして、私は「往年の名指揮者」を「専攻」することになる。LP時代の最末期で、彼らのLPが安価だったこともあるが、やはり史学科ということもあって「演奏史」みたいなものに興味があったのかもしれない。

 大学の合唱団の定期演奏会では、次のような曲を歌った。詳しくはこちら

 1年目は何が何だかわからないうちにとりあえず歌った、というだけだったが、ミサレクイエムというものは、決まった歌詞に作曲家がそれぞれ曲をつける、ということを理解するに及び、俄然、興味がわいてきて、2年の時には、自分で図書館でラテン語の文法書をもとに、ミサ通常文及びレクイエム固有文を逐語訳してみた。(英語・独語の授業までサボって!)

 なお、いつも東北大混声の伴奏をしてくれるのはプロの宮城フィルハーモニー管弦楽団であった。よって団内ではこのオケのコンサートのチケットをよく売っており、皆でよく聴きに行った。中でも客演指揮者の小林研一郎の指揮するコンサートは忘れがたい。また同フィル年末の第9は、1年から3年まで3回歌った。最後3年の時は思えば当時すでに病気がひどかった芥川也寸志の指揮であった。この時、在仙のソプラノで現在はビッグになってしまった菅英三子さんがコンサート当日急遽ピンチヒッターで素晴らしいソロを歌を歌われた。
→これらの件については仙台で聴いたコンサートのページ参照

 バッハ生誕300年の1985年には、翌86年1月に、上記の宮城フィルハーモニー管弦楽団が、合唱コンクールで優秀な成績をいつも収めている仙台グリーンウッドハーモニー合唱団「ロ短調ミサ」を歌うというので、私も混声の仲間数人ととも同合唱団に飛び入りして舞台にのった。
 「ロ短調ミサ」は、卒業直前にも、東北大混声の常任指揮者である佐々木正利先生が主催する仙台宗教音楽合唱団盛岡バッハ・カンタータフェラインの合同演奏会で、仙台と盛岡の2つの演奏会でも歌った。その演奏会でオルガンを弾かれたのが、現在はバッハ・コレギウム・ジャパンの指揮者として大活躍中の鈴木雅明氏であった。(これらの演奏会についても詳しくはこちら。)
 もう1つの大曲「マタイ受難曲」も、留年していれば仙台でヘルムート・リリング指揮でゲヒンゲン聖歌隊と一緒に歌える機会があったのだが、残念ながら順当に卒業してしまったのでダメだった。その時、歌えた同期生は、「マタイを歌えたらいつ死んでもいい」と言っていたくせに、その後も何度か同曲を歌って、未だ命に別状はないようである。

 話を戻す。大学3年の時に「モツレク」を歌うにあたっては、その前年に映画「アマデウス」の大ヒットも影響して、団内でも異様なまでに「モツレク研究ブーム」が盛り上がった。2年の後期試験の最中に、とある同級生のアパートに10人以上集まって、「モツレクの夕べ」すなわち同曲のレコードの聴き比べを一晩じゅうやったことは、忘れ難い思い出だ。このころは、アーノンクールの「モツレク」がブームであったが、私は上に書いた通り、当時は「往年の指揮者」専攻で「モツレクはベームVPO盤に限る!」という保守ゴチゴチぶりであった。その私が、今はガーディナーやブリュッヘン、アーノンクールなどオリジナル楽器派の指揮者の演奏を聴くことが多くなっているのも時の流れか。

 カール・リヒターのファンで合唱団の副委員長だった同期生のアパートで、リヒターの命日である2月15日(これまた後期試験中!)に24時間ぶっつづけでリヒターのレコードを聴き続けた、なんてことあった。
 彼はまた「音楽史」全般にも詳しかったので、私は卒業直前に彼のもとで、CDを聴かせてもらいながら、ひととおりの「音楽史」の講義を受けて来た。CDを聴きながら解説をしてもらい、こちらは年表形式にノートをとって、と本当に「授業」という感じだった。その時のルーズリーフ1枚のノートは今でも持っている。
 その他、彼のアパートは、サバタ指揮のヴェルディ「レクイエム」と、イングリッド・バーグマン主演の映画「ガス燈」とが融合した記憶とも結び付いている。(上の音楽史のノートといっしょに、バーグマンとグレース・ケリーの主演した主な映画の題名のメモも出て来た。映画通でもある彼に言わせると美人女優の代表はこの2人だ、というのである。)

 大学卒業後、茨城に戻って来た私は、水戸バッハ・コレギウムに入り、「メサイア」全曲を歌った。この時のテノールも佐々木先生だった。しかしこのコンサートの後は、合唱団員の少なさに加え、合唱指揮者が「指揮者らしく」練習を指導しないことによる集中力の欠如に嫌気がさして、足が遠のいてしまった。

 また、ひょんなことから、日立市民会館の会議室で月1回開催されていた「ディスク・コンサート」の解説者グループの1人にもなってしまった。他の方々もとりあえずアマチュアではあるのだがそれぞれ私より10〜20くらい年上で年季も入っている方ばかりだったので、大変勉強になった。また、ゲスト解説として来られた礒山雅氏、井上太郎氏らと酒の席を共にする機会もあり、著書にサインなど頂けたことは良い思い出である。「ディスク・コンサート」自体は現在はなくなってしまった。私が解説したのは次の4回である。

モーツァルト「レクイエム」・・・90年

初めて購入したLDであるバーンスタイン盤がメイン。
ジュスマイヤー版、バイヤー版、モンダー版の聴き比べ。

年末恒例の第9・・・90年

バーンスタインのベルリンの壁崩壊記念コンサートLDがメイン。
バレンボイム指揮ベルリン・フィルによる崩壊直後のコンサートLD
クーベリック&チェコ・フィルの「我が祖国」LDなど東欧自由化に関するもので固めた。

フルトヴェングラーとモーツァルト・・・91年

ドン・ジョヴァンニグラン・パルティータがメイン。
第40番の聴き比べでは、トスカニーニ・ワルターらが旋律でとらえているのに対し、フルトヴェングラーは半音下降の動機を中心にとらえている、と指摘。
翌月が礒山氏のゲスト解説で、同じ40番の聴き比べを行い、やはりフルトヴェングラーを高く評価されたので、その酒の席でも話に加われてよかった。

オリジナル楽器によるベートーヴェン・・・92年

ガーディナーの水戸芸術館での「運命」「第9」を聴いて圧倒された直後で、この時、集中的にオリジナル派のCDを買いあさって猛勉強した。

 音楽の本場ヨーロッパへ旅行したのは、モーツァルト没後200年の1991年のことである。これが今のところ唯一の海外旅行体験である。(パスポートもその後放っておいたら切れてしまった。)
 この年7月末から8月初にかけて、音楽之友社&日通旅行の「ミュンヘン、ザルツブルク他の旅」に参加した。この年、初めての担任をもって忙しかったはずなのであるが、それにもかかわらず、この出無精の私が、パスポートをつくり説明会にも行って、と、今思えばよくやったなあ、と自分でも不思議である。
 ミュンヘンについた翌日から日中は観光、夜は音楽会と忙しいスケジュールだった。まずいきなりミュンヘンで「ばらの騎士」(ヴァルヴィーゾ指揮)、「さまよえるオランダ人」(サヴァリッシュ指揮)、次にザルツブルクで「魔笛」(ショルティ指揮)とたてつづけだった。
 音楽以外のさまざまな些細なことも、すべて、何かしら「ドイツ語文化圏」の理解に役立っているような気が今でもする。もっともウィーン&ベルリンの2大中心都市には行っていないのだが、それは後のお楽しみにとっておこう。