モーツァルト セレナード第10番「グラン・パルティータ」

付:セレナード第11番、第12番「ナハトムジーク」(管楽器によるセレナード)


コンソルティウム・クラシクム

EMI。モーツァルトの管楽器アンサンブル曲全集である。
「グランパルティータ」は1985年、第11番・第12番は1978年、その他の曲も73年、82年などの録音である。
この団体はクラリネット奏者のディーター・クレッカーが中心だが、オーボエが入る曲ではすべて第1オーボエはゲアノート・シュマールフスが吹いている。この件については、ベートーヴェンの木管アンサンブルの項を参照。

コンソルティウム・クラシクム

M-DG。2001年録音。こちらは「MOZART?」というシリーズのVol.7。
「グランパルティータ」の正体不明別バージョンが収録されている。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル団員

EMI。Referenceシリーズ輸入盤。1947年11〜12月録音。
下のウェストミンスターのメンバーと重なる人が多いのではないだろうか。
アルフレート・プリンツが若い頃フルトヴェングラーの指揮でこの曲を演奏した、というが、この録音かどうかは定かでない。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。Reference盤、SACDとも「アイネ・クライネ」とカップリング。

ウィーン・フィルハーモニー木管グループ

ウェストミンスター。1953年録音。MVCW 19016。
L・ヴラッハ、H・カメシュ、G・フライベルク、K・エールベルガーなど。
第12番「ナハトムジーク」とカップリング。
また、MVCW 19015 には、第11番が、バリリSQとの「ポストホルン」とのカップリングで収録されている。

カール・ベーム指揮ベルリン・フィル管楽アンサンブル

DG。1970年5月26-29日録音。
ローター・コッホ(ob)、ヘルベルト・シュテール(cl)、マンフレート・ブラウン(fg)、ゲルト・ザイフェルト(hr)といったメンバーである。K.297bと逆に、ライスター(cl)とピースク(fg)は入っていない。
2019年に、セレナーデ集が協奏交響曲K.297bK.364とともにSACD Hybrid盤3枚組で出た。ジャケット写真は協奏交響曲のものが使われている(写真左、右がグラン・パルティータのオリジナルジャケット写真)。

ベルリン・フィル管楽アンサンブル

Orfeo。
シェレンベルガー(ob)中心のメンバーで指揮者なしの新録音である。
この団体は、ローター・コッホ(ob)中心の頃に1970年にベーム指揮で、
また、指揮者なしでも80年に録音している。(DG)

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ団員

PHILIPS。1988年録音。LDも出ているが持っていない。
エビンゲ(ob)、ホープリチ(cl)、コスター(hr)などが参加している。

フランス・ブリュッヘン指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

IPPNW-CONCERTS。1997年10月10日、ベルリン・フィルハーモニー室内楽ホールでのライヴ。
IPPNW(核戦争抑止国際医師会)による「チェルノブイリの子供たちのため」のコンサートで、同日演奏された交響曲第25番も収録されている。

ナハトムジーク(エリック・ホープリチ等)

Glossa。次の2枚ある。
GCD 920605----2001年録音。「グランパルティータ」他。
GCD 920601----1996年録音。セレナーデ第11番K.375、及び「魔笛」からの編曲14曲
セレナーデ第11番K.375は、2cl,2fg,2hrの編成で録音されているので、改訂前の版による演奏である。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団員

HMF。1995年録音。
第12番「ナハトムジーク」とのカップリング。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・モーツァルト管楽合奏団

TELDEC。1985年録音。オリジナル楽器ではない。
ウィーン交響楽団のトップメンバーなどからなるメンバーである。
1985年録音の第11番、第12番「ナハトムジーク」とのカップリング。


第12番「ナハトムジーク」

オットー・クレンペラー指揮ウィーン・フィル団員

TESTAMENT。8枚組SBT8 1365。1968年5月19日、ムジークフェラインでのウィーン音楽週間ライヴ。
メンバーは、Karl Mayrhofer, Hans Hanak (ob)、Alfred Prinz, Christian Cubasch (cl)、Dietmar Zeman, Camillo Öhlberger (fg)、Rorand Berger, Volker Altmann (hr)。